
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年7月13日 22:11 |
![]() |
9 | 11 | 2010年6月23日 16:47 |
![]() |
9 | 11 | 2010年4月19日 15:23 |
![]() |
7 | 3 | 2010年4月12日 21:54 |
![]() |
4 | 7 | 2010年4月7日 18:05 |
![]() |
3 | 8 | 2010年2月23日 01:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


たのしくDP2を使っています。
この前初めてDP2で長時間露光に挑戦してみました。
露出補正ブラケットを多用しているので、今回もブラケット撮影したところ、
WBやノイズがめちゃめくちゃな画像が数枚出来上がりました。
連続で長時間露光&ブラケットだと、画像素子やエンジンが熱を持って
おかしくなるのでしょうか。
こんな経験をお持ちの方はいらっしゃいますか。
参考のその3枚を貼り付けます。RAW撮りでSPP4.0ノーマル現像です。
0点

私も全く同じ経験があります。
DP2で長崎の夜景を長時間+ブラケットで撮影していたときに、かなりの回数起こりました。
昨年8月のことですので、最新のファームで起こるかどうかは確認してません。
書込番号:11623192
0点

連続長時間露光でセンサが熱を持つのに、ダークフレーム減算用のデータがひとつしかない(?)ためにそのような症状になると理解しています。
手動ブラケットで。
書込番号:11623235
0点

Paddington Bearさん
同じ症状ですか。お仲間がいて安心?しました。
私のDP2は最新のソフトウェアを入れているはずですので、
問題は解決していないみたいですね。
sixthさん
やはり、予測どおり画像エンジンが熱を持つのに起因すると考えたほうがよさそうですね。
これで、DP2のクセが一つ分かりました。
この程度の問題で、DP2の魅力が薄れることはありませんので
今後も愛用していきたいと思います。
DP1xまだかな〜
書込番号:11623480
1点



皆さんの作例やフリッカーなどでDP2の凄さを目の当たりにし、飛びついて入手しましたが、早速壁にぶち当たり悩んでおります。
私の住んでいるところは紫外線が強く太陽ギラギラで、どうも納得する写真が撮れずにイライラしています(野外の風景や町並み)。狙う被写体(条件下)がそもそも違うんじゃないか、DP2はしっとりした光の中でこそ素晴らしい絵が出てくるんじゃないかというような気がしています。
これぞDP2という写真を撮るのに、こういう条件下でこういう被写体を撮ってみたら?というサジェスチョンでもありましたら、是非教授お願いします。
また逆に、動体は不得手であるのはわかりますが、こういう時はDP2の出番じゃないなと皆さんが当たり前に感じるDP2使いとして常識的なもの、条件下、あるいは注意点などがありますでしょうか。
0点

まだ入手したばかりで試し撮りの段階ですが、こんな写真を撮っています。
DP2らしさってこれに出ているのでしょうか。ハッとする感激も何もなくDP2がどう違うのか、そんなこともわかりません。
また、これを撮るならこう撮るとDP2らしさがでるぞとか、どんなことでも結構ですので、ご意見を頂戴したいです。
写真ですが、カメラの設定は全て標準で、RAWから標準で現像し縮小したものです。
書込番号:11521836
1点

自分として思うことは、
最初の写真は単なるスナップで何も感じません。良くもなく悪くもなく。
2枚目の大道芸人はf2.8のおかげでボケがほどよく出て対象が浮き出て質感もまぁまぁ。
3枚目はなぜかf2.8で撮っちゃいましたが、そこそこ質感と立体感は感じられる。
しかし良いところを無理矢理さがしてこの程度で、どれも何かピンと感じる物はありません。
DP2らしい写真を撮るヒントを是非教えてください。
書込番号:11521892
0点

DPらしい写真ってDPで撮った写真はすべてDPらしい写真ですかねえ。
”DPで撮ったいい写真”てことならそれはもう撮影者のセンスですから、そこまでDPはカバーしてくれませんよ。
書込番号:11522357
5点

HP(Zorg)に写真を載せてますのでよければご覧ください。
中でも気に入っているのはこの「コップの斜塔」です。
巷でも言われてますが、ガラスとか雲とか水とかがFOVEONは得意らしいです。
まさしくDPシリーズらしい写真かと。
書込番号:11522507
3点

私の思うDP2らしさってのがまず他の方と共通するかどうかという事もありますね。あまりに抽象的過ぎました。
私が作例を見ていて一番感じることは質感の凄さです。私は写真に詳しくありませんから質感を感じるのはなぜかということもわかりません。ただ、豊かな階調、高い解像感がその要素としてあるのだろうとは想像しています。
従って、強い光の中やコントラストの強い対象より、風景であるなら早朝、夕方。あるいは雨上がりのアジサイに代表されるようなあのような柔らかい光の中で実力が発揮できるのかと思っています。
ただそれも私の想像でしかなく、皆さんが例えば二台カメラを持ってでかけ、ここはDP2だ!ここはDP2じゃなくてこっちで撮ろうと思う瞬間って一体何なのか、そういう明確な狙い方、分け方をしているのか、それともあえてそういうことは考えていないのか、その辺をお聞きしたいのです。
少なくとも動体中心に撮る時にDP2を持ち出そうとは考えないはず。では逆にDP2で写そうと思う瞬間はどういう時なのか。その辺を是非お聞かせ下さい。
書込番号:11522679
0点

716Rさん、有り難うございます。作例も拝見しました。
やっぱり感じたことは柔らかい光の中での表現力の良さでした。コップも質感が出てますね。いかにもそこにあるような感じがします。
他の方々にもお伺いしたいのですが、光の強い屋外で撮る時のDP2ならではの注意点とか、意識することってありますでしょうか。
書込番号:11522768
0点

DPらしさとかフォベオン特有とか言う、
人それぞれが受け取る感覚は取り敢えず置いておきまして。
強い光の屋外での撮影だとDPに限らず、露出の決定が難しいとお感じの時は
ブラケットを使い段階露出で挑まれた方が良いと思いますよ。
添付されたお写真を見ると露出補正をされていませんが意識的なものでしょうか。
二枚目三枚目はハイライトが見事に飛んで居ります。
これは意図して飛ばされたのでしたら僕の見当違いですすいません。
私的にフォベオンセンサー搭載機の場合は
RAW撮影が基本と考えて居りますのでこれを元にお話しますね。
Jpeg撮って出しはWBをカスタムできちんと設定したとしても私的にNGです。
余程撮影条件が良い場合でも撮って出しは色が合わない傾向かなぁ。
若干アンダー目で撮影し後にSPPでのRAW現像で持ち上げられた方が
結果が良いと思いますが如何でしょう。
日中の光量が豊富な場所で意図して絞りを開けたい場合は
NDフィルターを使い減光するとか工夫をすれば良いと思います。
ISOを50に設定するのも一段速度が落ちますので手頃に使えますが
反面、ダイナミックレンジが狭くなりますので露出がシビアになります。
白飛び傾向に成り易いですので気を付けて下さい。
気難しいカメラですが上手く撮影した時の描写は素晴らしいの一言ですので
出来の悪い子ほど・・・・という物の例えに似てるかな^^
試行錯誤されてコツを掴めば、
今までの苦労を忘れさせてくれると思いますので
可愛がってあげて下さい。
このメーカーのカメラ一筋の著名な方で maroさんと言う方が居られます。
この方のHPを一度覗いてみて下さいな。
DP&SD使いならば様々な事が勉強出来ると思いますよ。
直リンは出来ませんので
SIGMA SD と DP のための maro のウェブサイト
でググって見て下さい
書込番号:11524466
0点

3枚目がフォビオンらしいですね。
グリーン一色になっていない植え込みや木の葉っぱ。店舗の窓やざらざら壁、メタル屋根の陰影がある質感。
面白いのは、路駐車。店舗の屋根もそうですが、微妙な陰影を捕らえていると思います。
書込番号:11525284
0点

かげたろうさん、丁寧なご説明を有り難うございます。
>添付されたお写真を見ると露出補正をされていませんが意識的なものでしょうか。
とりあえず手に入れたばかりですので、撮影も標準、RAWからの現像も標準でやってみました。
>若干アンダー目で撮影し後にSPPでのRAW現像で持ち上げられた方が
はい、これを意識してやってみることにします。
DP2は淡い光の中で豊な階調が出て、その情報量の多さでハッとするような質感を感じるのであろうというのを体験しつつあります。朝夕、あるいは屋内でそんな条件の時にたくさん撮ってみようと思いました。あるいは、当たり前なのかもしれませんが、極端に明るいところ暗いところを入れない構図を常に考える必要があるのかと思ったり。
光も強くコントラストが大きい被写体は難しいのかと思っていましたが、最近出回ってきたSD15の作例を見ますとそんなこともなく益々混乱していますが、とりあえずコントラストの大きくない被写体、構図を考えてやってみようと思います。
NDフィルターですが、私は開放バカと言われるぐらい開放が好きですので、ND4だけ入手しました。開放からでも綺麗に写るといわれているのもDP2を買った理由の一つです。
このカメラは撮影者を選ぶカメラだと思いました。で、自分は選ばれていないと・・・(笑)
しかし、下手だからこそこのカメラに出会えて良かったとも思いました。写真のイロハを改めて考えさせられますし初心に返って一から出直すつもりです。
maroさんのHPですがあらためて端から端まで読んで勉強させてもらいます。
南南西のデジタリアンさん
>3枚目がフォビオンらしいですね。
なるほど。私はこの画角をあまり使ったことがないのですが、どうもちょうど自分の目で見た画角に近いのか、この写真はそこに自分が立った時と同じ感覚がよみがえりました。また左下の植え込みも見たとおりの質感が出てると思ったのですが、それがフォビオンの力なのか、単なる思いこみなのかわからず、頭を掻くばかりでした。
なんとなく狙うべき物はなんなのかわかってきたような気がします。
どうも有り難うございます。
書込番号:11527773
0点

>若干アンダー目で撮影し後にSPPでのRAW現像で持ち上げられた方が
>
>はい、これを意識してやってみることにします。
”失敗しない写真”ということなら、これで良いでしょうが、”DP2らしい写真”を模索されているのであれば逆もをおすすめします。
つまり、少しオーバー目に露光するということです。輝度差が大きい構図であれば、高輝度の部分は飛んでしまうかもしれませんが、Foveonの面目躍如の面白い写真になるかもしれません(勿論、飛んではまずい場面なら、適正露出かアンダー気味で撮影してくださいね)。
書込番号:11527900
0点

万事万年勉強中さん
>Foveonの面目躍如の面白い写真になるかもしれません
これがわかるようになるにはまだまだ時間が掛かりそうです。
難しいカメラだとは思うものの魅力に引き込まれています。と同時にSD15が気になるようになりました。
SAマウントの資産は何もありませんし(M42はかなりあります)、下手くそは近づかない方がいいような気もするのですが・・・
どうも有り難うございます。
書込番号:11534234
0点



DP2sとDP2の差が余り無さそうだったので、DP2を購入し、この度皆様の仲間入りができました!
さて、RAWで撮影していて気付いたことがあります。
RAWに埋め込まれているJpegの画と、SPPから出力される画のホワイトバランスが大きく異なると言うことです。もちろん、SPPでは撮影時と同じホワイトバランスで現像しています。
これは、オートホワイトバランスの場合に特に気になります。同じ設定であれば、埋め込みJpegもSPP現像も色合いは同じになって欲しいのですが、この差はどうすることもできないのでしょうか?
なぜ、このような悩みが出てきたかと言うと、埋め込みJpegの色味が気に入った時、SPPで同じ色に調整するのに非常に手間が掛かり、現像を諦めて埋め込みJpegを採用してしまうことが多々あるためです。SPPにて、埋め込みJpegと同じホワイトバランスに簡単に調整する方法があると嬉しいのですが、その様な方法は無いのでしょうか?
色々と口コミを検索したのですが、私には見つけられなかったので投稿させてもらいました。既出でしたら、申し訳ありませんが、リンクをお教え頂けると幸いです。
0点

>同じ設定であれば、埋め込みJpegもSPP現像も色合いは同じになって欲しいのですが、この差はどうすることもできないのでしょうか?
できませんよ
それがシグマですしDPの貧乏臭い所以です
書込番号:11209921
2点

綾瀬さん
返信ありがとうございます。
どうすることも出来ないのですね・・・。
やはり、オートホワイトバランスの時だけ、色味が大きく異なります。
カメラとSPPではオートのアルゴリズムが全く異なると言う事の様ですね。
オートで撮影した、取って出しの色味は悪くないと思っています。後で開発しているSPPで現像した方が不自然だというのも、何だか釈然としませんね。
書込番号:11213808
0点

jpeg抽出したものも、オート現像したものも、どちらもシグマが推奨する味付けになっているはずなので、そんなにバランスが狂うのはおかしいですよね。しかも一般的には現像を経たもののほうが好ましい結果になるという評価が多いので、なにか設定で見落としているところがあるのかも?しれません。
露出に関しては、オート現像したもののほうが適正に処理されて全く異なる画像になるというのは解るのですが…。
できれば、同じRAWファイルからjpeg抽出したものと、オート現像をかけたものをアップされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:11216382
0点

ブドワールさん
コメントありがとうございます。
「オート」が色々な所に出てきて分かり辛かったですね。私が言っている「オート」は、ホワイトバランスのことで、「調整設定」のオートではありません。
さて、オートホワイトバランスで撮影した場合、取って出し(RAW埋め込みのJpeg)と、無補正のままX3Fで現像した場合の色味が全く異なります。取って出しの色味が気に入った場合、その状態から補正を掛けたくても、ファイルを開いたときに全く違う色味で表示されます(調整設定は「X3F],画像補正も全て0であることを確認)。そこから、取って出しと同じ色味に近付けるまでにとても苦労するので、何か良い方法は無いかと考えています。
オートホワイトバランス以外で撮影した場合には、取って出しとX3Fの無補正がほぼ同じ状態で出てくるので、使いやすいです。
何かの参考になればと、画像をUpさせて頂きます。
書込番号:11225450
1点

そういえば、DP2ファームウェアのVer.1.03の変更点に「オートホワイトバランスの精度を向上させました」というのがありましたね。
オートホワイトバランスの処理がそこで変わっているはずなので、「オートホワイトバランス」の時だけ結果だけが違うとすれば、シグマ社がSPPとファームで処理の整合をとるのを忘れているとか・・あるいはカメラ内のJpeg生成のアルゴリズムはファームウェアでは変更できなくて、SPPの処理だけがVer.1.03相当に変わっているとか・・?
うーん、どうなんでしょうね。
書込番号:11227604
1点

DP1では顕著な違いはありませんね。
画像拝見する限りだと私がDP2はこうだと思っているのはSPP現像時のWBでした。
ちょっと色温度が高いんですよね。撮って出しだとちがうんですね。
SPPに現像パターンで対処するのもひとつの手かもしれませんね。
書込番号:11227910
2点

万事万年勉強中さん
コメントありがとうございます。
なるほど。ファームウェアとSPPの整合性が取れてないようですね。色々調べていくと、「オートホワイトバランス」以外も色調がずれることがあるようです。
みちゃ夫さん
> DP1では顕著な違いはありませんね。
なるほど。とすると、SPPはDP1に向けて調整してあるのかも知れませんね。
本来、SPPの動きとしては、どのカメラで撮影されたRAWかを判断して、そのカメラの特性に合わせて色を再現するべきなのでしょうね。
> SPPに現像パターンで対処するのもひとつの手かもしれませんね。
この考え方も有りかも知れません。時間があるときに、取って出しと同じ色調になるパターンを探してみたいと思います。
アイデアありがとうございました。
書込番号:11238063
0点

今回のXingxingさんの画像のように、「色の薄い部分」が含まれている場合、
そこでのRGBの読み値が同じになるように「カラー調整」のホイールを動かし
ていく、という手もあります。
たとえば2枚目の画像で、カラー調整リセット(0)の状態から37Y+5C(もしくは
47Y+5C)あたりまで動かしてみると、雰囲気が似てくるように思いました。
***
【 どうやってシフト量を割り出したのかを、具体的に書きます。
まず、1枚目、2枚目の画像の右下の色の薄い部分を利用して、拡大ツール
の四角いエリアをコーナーにぴったりと当てて、同じ位置のRGB値を
読み取りました。
そして、1枚目の読み値(例(108,99,62))に2枚目の読み値(101,87,87)を一致
させるのに必要なRGBのシフト量を、引き算で求めます。(7,12,-25)、つまり
7R+12G-25B。
残念なことにカラー調整ホイールはRGBでなくYCM表示なので、R=Y+M、G=Y+C、
B=C+Mと、置き直すひと手間をかけます;
7(Y+M)+12(Y+C)-25(C+M)=19Y-13C-18M。
最後にマイナスを消すために、3原色を等量加えても無彩色になって色味に影響
しないことを利用します。このとき、マイナスの一番深い値(-18)を消すように
すると、
(19Y-13C-18M)+18(Y+C+M)=37Y+5C
と2原色表示になります。これをカラー調整ホイールに適用します。
ここを起点にして、さらに青を弱めたければ、-B=-(C+M)=-(C+M)+(Y+C+M)=Y
を加えていく、といった調整を行います。(Y+C+M)はゼロみたいなものですね。
正しいやり方かどうかは分かりませんが、僕がやってみたかぎりでは、
「色の薄い場所」を合わせる目的には使えそうです。 】
***
う〜、面倒ですね。でも、何度やっても同じ結果を出せるので、案外、近道かも。
なお、SPP3.5.2(全ISO)やSPP4.0(ISO50〜200)ではこの方法でかなり近づく
と思いますが、SPP4.0(ISO400以上)では、そもそも埋め込みのjpegとRAW現像
とではカラーバランスが異なるようなので、ホワイトバランスだけを合わせても
同じ印象に持っていくのは、なかなか難しいと思います。
埋め込みのjpegがおそらくカメラのファームウェアを引きずっているのに対して、
RAW現像の方はSPPで進化していくので、ある程度やむを得ないことかと思います。
それにしても、カラー調整ホイールがRGBでなく、YCMであることのユーザー・メリット
って、あるんでしょうか?
書込番号:11238466
2点

>きつねの窓さん
具体的に計算式まで導いていただきありがとうございます。
特にSPP4.0になってからカメラ内とSPPでの差が大きくなった(調整範囲が感覚量を超えてしまった)と思うので助かります。
<それにしても、カラー調整ホイールがRGBでなく、YCMであることのユーザー・メリットって、あるんでしょうか?
おそらく元々の目的として色被り除去のための物かと思います。
その場合RGBより補色のCMYの方が扱いやすいからではないかと。
個人的にはRGBチャンネル別のトーンカーブをいじれるようにして欲しいですね。
またはPhotoshopプラグインとして組み込めるSPPエンジンみたいな物があると嬉しいなと。
書込番号:11239351
1点

xeno-xさん
>おそらく元々の目的として色被り除去のための物かと思います。
おっしゃるとおりでした。SPPのメニューのヘルプからユーザーマニュアルを開くと、
35ページに「カラーホイールの使い方」の説明がありました。
1つ上の自分の書き込みでも
「青を弱めたければY(イエロー)を加えていく」
と書いていたのに、補色を加えるという意識が抜けていました。
「赤かぶりを弱めたければC(シアン)を加える」
「緑かぶりを弱めたければM(マゼンタ)を加える」
ということですね。
これって、マニュアル開かなくても分かるような、直観的な表示をカラーホイール
の下あたりに追加してもらえると便利ですよね。たとえば35ページの図のような・・・。
書込番号:11251150
0点

>きつねの窓さん
<35ページに「カラーホイールの使い方」の説明がありました。
マニュアルに載ってるんですね(^^;
読んだこと無かったです。
<これって、マニュアル開かなくても分かるような、直観的な表示をカラーホイールの下あたりに追加してもらえると便利ですよね。たとえば35ページの図のような・・・。
そうですね、特に被りを取るというところから直感的には色を抜く作業だと思うんですが、SPPの場合補色を加えていくという、やってることは一緒だけどよく考えると直感的でないようなと思いますね。(まぁそうなるとカラーホイルではなくスライダー方式になってしまうとは思いますが)
カラーホイールにマウスを乗せたらヒントが出るとかも良いかなと思います。
書込番号:11253698
0点



DP2の購入を考えてます。いろいろネットで調べていると明るいとこしか使い物にならないとかJPGは使い物にならないのでRAWじゃないとだめだとか言ってる人がいたのですが本当でしょうか?ツイッターの @pfjk さんて言うDP2オーナーらしいのですがどうなんでしょうか?ここのオーナーの方々に教えてもらえれば嬉しいです。
0点

決してjpegだからダメという事はないですよ。
言葉の意味とすれば
RAWで撮らないと勿体無い、ということでしょうか?
現像を覚えればどんどん良い色が出せる、と解釈しています。
DP2の良さはFOVEONセンサーでありAPS-Cサイズです。
良さを引き出せば納得いく写真も撮れますよ。
ただし×3センサーの構造上、高感度が弱いというのは否定出来ないです。
書込番号:11217191
4点

「使い物にならない」なんていう言葉は、気にする必要はありませんよ。どこまでが使い物になって、どこからが使い物にならないかなんて人によって違います。いろいろな方の作例がネット上にいくらでも転がっていますから、ご自分の目で判断するしかありません。
その上で私の意見ですが、
>明るいとこしか使い物にならない
確かに、暗い所よりは明るい所の方が断然良さが活きるカメラだと思います。
その上で私は暗い所でも使っています。ただ、2点結構弱いところはあります。
一つ目は高感度の色ノイズです。ISO400以上で撮った時にでる色ノイズが普通のデジカメとは違ってマダラ状に現れるので結構目立ちます。特に光の少ない環境の人の肌の影部分にはよくこのノイズが乗ります。
二つ目はAFが合いにくくなるという事です。暗い所に強いデジカメはAF補助光などがついていて暗い所でもピントが合いやすくなっていますが、DPにはそういった機能はなく、例えば居酒屋の薄明かりで人の顔を撮ろうとしてもピントが合わない事が多いかもしれません。その場合、マニュアルフォーカスに切り替えて自分でピントを合わせることになります。
これらが許せないという人は「使えない」と思うかもしれません。居酒屋でのスナップなどを気軽にキレイに撮れなくてはダメだという方は最近の暗所に強い事を謳ったコンデジを選んだ方が良いというのは間違いないと思います。
>JPGは使い物にならないのでRAWじゃないとだめだ
DPのJpeg画像が他のカメラのものに比べて特に悪いとは思えません。書かれた方はどういう点でそう感じたんでしょう??
JpegとRawを比較するとRawの方が断然良いという意味なのかもしれませんが、それはDPに限らず他のカメラも同様ですし・・・。それとも、Foveonセンサーは色の忠実性にちょっと弱い所がある(特に赤系の色が忠実に出ないことがある)ので、後でレタッチするにはRawの方が良いということかもしれませんね。ここは割り切って使うしかない部分です。
ちょっと長くなってしまいました・・ともかく、弱点はたくさんありますが、良いカメラだと思いますよ、DP2は。
書込番号:11221399
3点

のずたくさん、万事万年勉強中さん、
さっそくお返事ありがとうございました。とっても参考になりました。ネットにはこないだの人みたいに大げさに言う人が多くて惑わされちゃいます。いまみてたら5万円ちょうどくらいで売ってる店を近所でみつけました。大きい店でさわってみたことはあるので気に入ってます。一眼レフと迷いましたが自分にはこれくらいの大きさがぴったりと思いました。RAWで取らないと使い物にならないならどうしようかと思ってましたが安心しました。ありがとうございました。
書込番号:11224580
0点



現在、DP1を使用しています。
現在DP2の購入も検討していますが、DP1用に改造された自動開閉レンズキャップをこちらのサイトより購入しました。
http://83-4manchu.blog.so-net.ne.jp/2009-10-31
DP2にも使用可能との説明ですが、どなたかDP1にもDP2にもこちらの製品を御利用の方おられませんでしょうか?
使用感は全く同じでしょうか?教えて下さい。
ちなみに、DP1sで御利用の方もおられましたら教えて下さい。(こちらは同じと思いますが)
よろしくお願い致します。
2点

これと同じリコーレンズキャップ(LC1)を流用し自作したものをDP1とDP2で使っています。カメラの個体差なのか?キャップを付けたきつさ感が微妙に違います。でも外れて落ちることはありません。
DPのキャップをサークルカッターで丸く切り抜き、LC1(\1,500)を接着すれば自作できますよ。
書込番号:10608106
1点

今回の質問とあまり関係ありませんが。
LC1改造キャップを装着した時の持ち運びは、みなさんどうしています?
密着しているソフトケースとかだと、接着剤で付けたところが取れそうで・・・
良いケースを探してるのですが、なかなか無いです。
書込番号:10629732
0点

>使用感は全く同じでしょうか?教えて下さい。
改造自動開閉レンズキャップは
どれも純正のレンズキャップ(LCP-11)に穴あけてリコーXG用のLC-1を接着しただけのものです。
DP1もDP2もレンズキャップは同じ製品(LCP-11)です。
使用感ってなに?
それにオークションに出る個人が作成したこの製品のことを聞かれても...
こんなとこで答え聞くより、
レンズキャップ持ってカメラ屋行ってDP2にはめてみればいいじゃないですか?
書込番号:10644306
0点

結局いまだにDP1を使い続けていますが(笑)、DP2s販売されましたので今度こそ購入しようと思っています。
また、自動開閉CAPがヴァージョンアップされていましたので早速購入しましたが、かなりイイ感じです。
http://83-4manchu.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300712399-1
今回の製品ですと、夕某さんの悩みも解決します。
また、こまんもんさんのアドバイスの通り、実際にカメラ屋に行きDP2sにも装着してみましたがバッチリでした。
まだDP2sが新製品扱いなので、お財布事情から購入タイミング迷うところですが皆さんのように数々のカスタムをする日が楽しみです。
色々とありがとうございました。
書込番号:11199204
1点

dejikamedejikameさん
価格、購入方法を教えて頂けますか。URLに行きましたが分かりませんでした。
書込番号:11199251
0点

Lookie Louさん
上のURLで飛んだページの一番下にもうひとつURLがありましたので、そこからヤフオクページにいって購入しました。
たぶんまだ購入可能かと思います。
書込番号:11201023
0点



出先でのRAW現像用に、Atom搭載のネットブック買おうと思ってます。
ネットブック程度のスペックでも、Sigma Photo Proは動きます。
それなりに、快適に・・・。
ムリですかね・・・・。
0点

C2Dの1/5程度の能力はありそうですね。
i7だと1/10くらいになるのかな??
快適かも・・・
書込番号:10900001
1点

Atom Z540環境でSPP使いますけど快適とは言い難いです。
Core i7-860の体感1/10くらいでしょうか。
そもそもWindowsの操作自体が重いので主で使うのでしたらやめた方が良いです。
もう少し金額出してCULVのノートPCを買うことをおすすめします。(Core2 Duo SU9400クラス)
書込番号:10900216
1点

返信有難うございます。
あくまで、サブマシンとして使用するつもりです。
書込番号:10900293
0点

実際使ってみての感想ですが、ネットブックでのRAW画像はきついです。
Atomはn270(1.6G)、メモリー2G(物理的には2,5G)、ハードディスクは高速のものに交換済みでWIN7PROの環境です。それでもお勧めは出来ません。
書込番号:10901813
1点

現像する枚数がわずかなら我慢できると思いますが。多いとストレスが溜まります。
まあ、出先で気長に・・・ってんなら・・・って程度ですね。
書込番号:10903100
0点

あまり現実的ではないかも知れませんが、ネット環境が整っていればメモリーカードの中身をサーバーにアップしておいて、自宅のPCをリモートデスクトップ操作でサーバからダウンロードすれば低スペックのノートPCでも現像作業は出来そうです。
ただ回線が遅いと画面の書き換えがもたついたりするので細かい調整は厳しいかも。現像そのものは自宅のハイスペックPCで出来るのでオート現像くらいならストレス無く出来るかも知れません。
書込番号:10947947
0点

私はEEEPCのスピンドルレスネットブック使ってますが現像にも使用してます。
現像は遅い(1枚10秒超)ですが、外出時に撮って100枚くらいになったらPCに放り込んで電源入れたままほったらかしにしています(スピンドルレスなので、そのままかばんに放り込んで移動しています。)なかなか快適ですよ。
こんな使い方もあるよということで。
書込番号:10979927
0点

最近、ネットブックとほとんど価格差がなくなってきたネットノートでしたっけ?
そちらの方がいいんじゃないですか!?
たしかセレロンのデュアルコアでしたけど、Atomよりは処理能力高いと思います。
バッテリ駆動時間も7時間程度のものありますし。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000063049.K0000065550
書込番号:10984447
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





