
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2010年2月2日 00:47 |
![]() |
14 | 11 | 2010年1月16日 11:47 |
![]() |
83 | 63 | 2010年1月10日 23:59 |
![]() ![]() |
7 | 19 | 2011年7月12日 19:20 |
![]() |
10 | 3 | 2009年11月30日 21:47 |
![]() |
8 | 6 | 2009年11月29日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


安値1番の店が60,000円で売っていたら貴方が経営者としたらいくらで売りますか?
59,900円とかにしますよね?2番目の安値のショップが消えて3番目ショップが65,000円で売っていたらどうしますか?
64,900円とかにしませんか?価格は下がり続けるとは限りません。
書込番号:10857174
0点

こないだからDP2の製造がストップして後継機が…という噂がありますが、それが本当なのでは?
最安値店から売り切れていって高いお店が残っていく、後継機発売のパターンな気が。。。
でもSD15と平行して製造とかできるのかなー!
書込番号:10857209
6点

貴兄の資産になるカメラだと思いますよ。
騰貴する訳じゃないですからね。あまり価格変動に踊らされない方がいいかもしれません(って、価格.comで言われたくないですよね・・・。)
買いたいときが、買い時です。
迷わず、買っちゃいましょう!
書込番号:10857231
0点

安値の店舗が消えただけじゃない?
複数店舗の価格掲載してるんだし。
書込番号:10857370
0点

安売り店が消えてますし取扱店も少なくなってますので、製造完了かもしれませんね?
書込番号:10857524
0点

ブドワールさんに1票。
安いお店から在庫が無くなっているのだと思います。
今は新製品待ちで良いのではないでしょうか。
あるいはAEJさんのように
メーカー放出のアウトレットを探し当てるのも良いですね!
書込番号:10857673
1点

こんにちは。急に価格上がったのを切欠にマップカメラさんから購入しました。
まだ手にして居ませんが、皆さんの写真を拝見して到着を楽しみにしています。
DP2を購入するか新商品の発表を待つか悩んだ末の決断でした。
マップカメラさんでのレビュー(nipponitesさん)に後押しされた感じかなぁ〜・・
http://review.rakuten.co.jp/rd/2_202242_10201470_0/
気になる1/23日の日記ですが、どうしても発見できません。。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
生産終了は本当のようですし、数々のレビューを拝見しても名機と謳われてるようです
このような要素も購入に踏み切る要素でした。とても楽しみです。
書込番号:10857808
1点

メーカーの方に聞きましたらメーカー在庫は無いとのこと
初期不慮は修理対応だそうです
あるうちに買った方がいいですね
新型は高くなりますしね
書込番号:10857887
0点

>Saddlemanさん
気になるので「nipponites DP2 1月23日」でググったら、すぐ出てきましたよ〜。
http://plaza.rakuten.co.jp/nipponites/diary/20100123/
よく山木社長は道楽って言われちゃいますけど、本人は絶対マジでやってると思うんですけどね…。目先の金もうけ「だけ」に走ってはいないというだけで(^^;
DP2は発売当初から(DP1の時にくらべれば)安かったので、後継機も新型センサーとかじゃなければそんな値上がりはしないかも!?あんまり高いとファンでも一部の人しか買えないだろうし…(´ω`。)
僕はSD15を新品で買うつもりですが、もしDP2の後継機が出るなら、そっちも使い勝手によってはサブで…(*´艸`)
書込番号:10857990
3点

後継機の前兆のような気はしますが、後継機がいつになるかですよね。。
さすがにSD15はそろそろだと思いますので、その後ですかね?
すると、早くても4月とかになっちゃいますよね。。
個人的には、DPが先に or 同時だとうれしいですが・・・
書込番号:10859963
2点

早くても4月とか>
早くても2011年4月とか(^^;)
書込番号:10874448
2点



皆様が撮られるDPの写真がすばらしく、とても魅力を感じています。
(比較対象ではないと言われてしまいそうですが・・・)
他の購入候補として、GR3も捨てがたい状況で悩んでます。
写真を拡大した場合に、DPのほうが綺麗(細かなところも撮影できている)というのは撮像素子のサイズの違いなどから理解できますが、拡大せずに比較した場合、各々の違いは大きく変わるものでしょうか?
例えば、色合いなどについて、JPEGではなくRAW現像することを前提に考えても、DPにしか表せない画になるのでしょうか?
(同様の環境・設定で撮影して、RAW現像した場合、同じような画にすることは可能なのでしょうか?)
http://photohito.com/camera/brands/RICOH/model/gr-digital-3
http://photohito.com/camera/brands/SIGMA/model/sigma-dp2
の写真を比較すると、DPのほうが明らかに好きな写真が多いです。
ただ、各々のカメラの性質上、DPはRAW現像、GR3はJPEGがメイン、ということもあるかと思いますので、その辺の違いがどれほど出てしまっているのか、ということも気になってしまいまして。
(あと、DPを持っている方のほうがカメラの腕が高い、ということも理由にあるかと思いますが。。)
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
何をどう撮りたいのかによりますね。
28mm相当と40mm相当では被写体に対するアプローチが変わってくるはずです。
広角レンズは広範囲を写すためではなく、メイン被写体を強調するためにグッと踏み込んで撮るためのレンズ。
なので、それが出来ない人が広角レンズを使ってもただ遠くに逃げた感じの写真にしかなりません。
40mmなら自分の眼で見た感じに近いパースなので、そのまま素直に撮ればそのまま写るわけです。
ある物を見て何かを感じたとしたらどこで切ろうかと考えるのも比較的楽ですが、広角になるとかなりのセンスが要求されるので、そういう意味では使いこなしはGRの方が、さらに言えばDP2よりDP1の方が遥かに難しいと思いますよ。
どちらも素晴らしいカメラだと思います。
広角であれ標準であれ、単焦点レンズって逃げ場が無いですから自分を追い込むには絶対この手のカメラがいい。
慣れてくると、感覚が研ぎ澄まされてきますよ。
書込番号:10757396
3点

>同様の環境・設定で撮影して、RAW現像した場合、同じような画にすることは可能なのでしょうか?
風景だと無理です。マクロなら健闘しそうですが、DPはがマクロ撮影できないので・・・
> の写真を比較すると、DPのほうが明らかに好きな写真が多いです。
ではDPで良いんじゃないですかね??
書込番号:10757498
3点

私は写真の良し悪しは撮影者の知識・技術・センスによるモノだと思っています。
カメラはその味付けのための道具です。
どんなカメラでも良い写真は撮れますし、逆に気に入らない写真も撮れます。
どんなカメラでも使いこなすことが重要に思います。
こだわってDP1を購入しましたが自分の未熟さばかりが際だってしまいます。
でも他のカメラでも同様でしょう。なので徹底的に使いこなそうと思っています。
又、カメラ好きならとりあえず手に取るのがカメラ道でしょう。
書込番号:10758437
3点

こんにちは.
DP2ユーザです.
僕もDP2購入にあたってはかなり考えて,覚悟して買ったのですが,実際に使用してみると「こんなハズでは...」と言うことが悪い意味でも良い意味でもありました.
先ず悪い意味では
(1)使いにくい
これは自分の感じでは「じゃじゃ馬」と言うよりは「鈍牛」ですね
(2)前の方も言われてましたが,自分の未熟さを更に拡大してくれる
良い意味では
(1)偶然だと思いますが,たまに凄い(解像感とか色彩とか個々の要素では無く写真全体として)写真が撮れます.自分がこのような写真が撮れるとは想像もしてませんでした.
この一点でハマってしまい,使う頻度は少なくなっても,手放せません.
写真の個々の要素としてはイメージセンサの構造とかサイズとかからくる解像感とか色彩感とか有るかも知れませんが,実際にお使いにならないと伝えられないものが沢山あります.
車の場合でも最高時速とかカタログデータだけでは語れませんが,このカメラの場合には趣味の世界ですので更に振れ幅が大きくて良さを文章で伝えるのは難しいですね.
良く撮れている作例をご覧になって感じられるのが一番かも知れませんね.
書込番号:10759293
3点

この三台どれにするか迷いますよねー。(私もそうでした。)
まず、フォトヒトでDP1とDP2どちらの写真が好みの物が多いのか、じっくり見てみて下さい。
DP2の方が、好きな写真が多い気がする様でしたら、(私はそうでした。)DP2を選ぶのが正解だと思います。(画角の好みによる所が大きいと思われますので。)
DP1の方が多いかな?って時は、GRD3と迷う必要が出て来ますが、画質は買って実際一度使ってしまえば、両者とも不満の出る事は無いのではないかと思います。
後は携帯性が違ってくると思うので、ポッケトからサッと出すGRD3か、カバンからサッと出して撮るDP1かと言う事になって来ると思います。
そこから単純にSDカードに写真が貯まっていくのはGRD3の方が多くなるのでは無いかと思います。
対するDP1は、GRD3に比べて撮り貯める写真は少なくなって来ますがRAW撮りして付属ソフトのSPPを使う事で、写真をより自分のイメージに近く加工する楽しみがあると思います。
出先だとか街中で、「あ、写真に撮っておきたい。」って場面がやたら多い様だとGRD3向きじゃないかと思います。
いちいちゆっくり立ち止まる事が可能であればDP1で問題ないですが。
周りの目も気になって、なかなか日常の街中スナップは難しいものです。
さっと出して、パッと撮った写真って後で見てみるとパッとしないのが多いんですよね。(腕や慣れの問題もあるのでしょうが。今後の課題です。)
書込番号:10759801
0点

皆さま
ご意見、ありがとうございます。
とても参考になります。
写真から感じられる色彩・雰囲気という面で、GR3よりDP2(or DP1)のほうが好みの写真が多い状況です。
画角が違うというのは理解してますが、撮り方を工夫すれば・・・ ということがありますので、
どちらでもということがあります。
(それよりも、TRUE IIやDP1より多少操作性など改善されているようなので、選ぶのであればDP1よりDP2と考えてます)
SUNN O)))さんが、言われるように、DPのサイズが引っかかっている状況です。
普段、カバンはあまり持ち歩くほうではないので。
ただ、画質という面でDPに傾いちゃっているんですよね。。
書込番号:10760478
1点

> MixNuts さん
> SUNN O)))さんが、言われるように、DPのサイズが引っかかっている状況です。
> 普段、カバンはあまり持ち歩くほうではないので。
こんな感じで携帯すれば素早い動作ができますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10584603/#10586816
書込番号:10763097
0点

私の場合は「一眼は出かけるたびには持ち出さないかも知れないが、DP2なら持ち出せる」って基準でした。
普段、斜め掛けのバッグを使っていますが、ストラップの長さが似たようなモノなので、DP2は同じ扱いです(バッグを2つ持っているような感覚)。
その感覚が受け入れられるか、ですかね。スペアの電池をポッケに忍ばせる必要もありますが。
とはいえ、GR3との比較では、まずは好みの画角がどっちか?ではないでしょうか。街角ではぜんぜん意味の違った画になりますし。あとは感度でしょうか。DP2は夕方以降は実質、使えません。(夜景を撮りたければ三脚が必要なカメラです・・)
書込番号:10763553
0点

MixNutsさん、こんばんは。
DP2とRD3の両方を使っています。
語弊はありますが、
使いづらい一眼画質機と使いやすいコンデジ画質機、
どちらを選ぶかということになるかと思います。
画質に優れたDP2とそれ以外の部分に優れたGRD3、非常に好対照の2機種です。
どちらの優れた部分がより自分の好みに合ってるかで選ぶしかないと思います。
ただ、40mmと28mmの違いを撮り方の工夫でカバーするのは……。
私にはできませんので両機種を持っています(笑)。
書込番号:10765003
1点

DP2を先に買って、春〜夏頃に5万円を切って値崩れしたGR DigitalVを買っては・・・。
どちらも優れたレンズを持っています。
書込番号:10791224
0点

MixNutsさん
今日は。私も最近DP2を購入したものです。
結局、最後は画質だと思います。ご自分の納得出来ない画質に付き合うのは最初は我慢出来ますが、時間経過とともにストレスが増大して参ります。(汗)
私はDP2用接写レンズを購入しているのですが出番がまだありません。
習熟するのに時間がかかっております。(笑)
予算があればDP1s DP2GR3と揃えてしまうのが精神的に健全かもしれません。
限られた予算でしDP2から入るのが良いのではと思います。
何故なら、私もDP2から入ったものですから。(笑)
それから標準レンズに近い画角も理由の一つですが。
書込番号:10791924
0点



DP1/2って解像度が高いといわれますが、本当でしょうか。
過去ログやサンプルもみましたが、Kiss X3とかの一眼でも2600×1700のサイズに縮小すれば同じくらいの解像度に感じます。
逆にDP1の画像を4000×3000以上とかに拡大すると一眼と同じくらいにぼんやりします。
まだ見たサンプルが少ないからかもしれませんが、実際のところ、同じサイズにして比べても細かい解像度はDPの方が良いんでしょうか。
あと、DP1/2は、AFが遅いのは許すとして、室内で手持ちで撮影できますでしょうか。ISO200とかISO400は実用になりますでしょうか
1点

>過去ログやサンプルもみましたが、Kiss X3とかの一眼でも
Kissなどの画像を縮小するのではなく、同サイズになるように切り出して比較してみても同じく感じるでしょうか?
(縮小すると、シャープネスをかけたような効果もあります)
あと、DPシリーズはJPEG撮ってだしより、RAWから現像した方が優れた性能を発揮するらしいです。
最大の特徴は、1点で3色を検出できる積層型のCMOSを採用しているので、カラーフィルタが不要で、
他機種と違い偽色が発生しないことでしょうか。
ただ、自身で見た結果、差が感じられないなら、感じたままなのでしょう。
書込番号:10750180
1点

私としては相当高いと思いますよ。
解像度とは有効画素数と輪郭のシャープさ、色の滲みの無さ、コントラストなどの総合的な優秀さから出来上がるものです。
また料理の塩分量と塩ょっぱさを感じるのが必ずしも一致しないように同画素数でも変わってきます。
なのでフォビオンセンサー云々とか人の噂話よりも自分の目や感性で捉えたものを基準として判断すればいいだけの話です。
DP1(4000 x 2667)
http://farm3.static.flickr.com/2650/4233903072_5da5a66a99_o_d.jpg
http://farm3.static.flickr.com/2740/4233702495_9f3bc2091b_o_d.jpg
DP1(2640 X 1760)
http://farm3.static.flickr.com/2607/3683921885_e76d8d83e2_o_d.jpg
DP2(2640 X 1760)
http://farm4.static.flickr.com/3384/3473050719_75b3463ddf_o_d.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3655/3472359798_7a1fc47113_o_d.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3569/3475926162_3bb1e865bf_o_d.jpg
D3X(4032 x 6048)
http://farm4.static.flickr.com/3505/4005120356_207bebeed6_o_d.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3620/3466825152_30e71e32c8_o_d.jpg
S90(3497 x 2627)
http://farm4.static.flickr.com/3524/4020703521_83818a2e05_o_d.jpg
http://farm3.static.flickr.com/2426/4081481947_61eb622126_o_d.jpg
http://farm3.static.flickr.com/2642/4146257884_a65972717b_o_d.jpg
http://farm5.static.flickr.com/4023/4252166113_9c57b50364_o_d.jpg
Kiss X3(4752 x 3168)
http://farm4.static.flickr.com/3625/3558749947_310ce75117_o_d.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3451/3961701364_3f1b172c7a_o_d.jpg
http://farm3.static.flickr.com/2670/3995304354_fd7a643328_o_d.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3473/3995301222_7ce8b564a7_o_d.jpg
http://farm3.static.flickr.com/2511/3991736187_0844719ec8_o_d.jpg
書込番号:10750203
2点

>まだ見たサンプルが少ないからかもしれませんが、実際のところ、
>同じサイズにして比べても細かい解像度はDPの方が良いんでしょうか。
根本的に絵の質が違います。僕はベイヤー機と使い分ける事も多いですが
細かい描写を必要とする場合はDPの方が明らかに解像感が高いです。
これは細かい模様のある岩などを撮影した時に顕著です。ベイヤーは岩の輪郭
ははっきり描写しますが、岩の表面状態を細かく描写するのはちょっと苦手と
いった印象です。
小枝のような物がたくさん密集しているようなコントラストの強い被写体(輪郭の
多いもの)はベイヤーでも解像感があるように感じますが、ひとつの物体の内部描写
といった輪郭の少ない被写体ものではDPに分があると感じます。
(逆に色重視の時はときはベイヤー(K-7)を選択します。DPの色がダメダメという
わけではなく、K-7が良すぎるんですよね)
>あと、DP1/2は、AFが遅いのは許すとして、室内で手持ちで撮影できますでしょうか。
>ISO200とかISO400は実用になりますでしょうか
DPは手持ちでも不思議と手ブレしにくい形状をしてます。通常のコンデジより手ブレ
させずにとれると感じます。
DP1sではISO400は使用可能な画質です。800はキツイですが。
書込番号:10750271
2点

DPなどFoveon搭載機はピクセル等倍にしたときのシャープさというかくっきり感がベイヤー機に比べて高いです。
でも他の高画素画像を縮小したりDPを拡大したりすれば、輪郭のシャープさは似たようななものになると思います。
言葉の表現の問題になりますが実質の解像度というより解像「感」といった方があっているかもしれませんね。
DPの画質は輪郭のシャープさだけでなく色やボケなどの独特の立体感あってこそです。このあたりは個人の感じ方なので、自分の好みに合うか合わないかで判断して十分ですよ。
私はDP1のサンプル画像を初めて見た時、明らかにデジ一を含む他のカメラと異なる画像に驚きました。あれから時間は経っているのでその差は少なくなっているかもしれませんが、まだFoveonの優位性はあると思います。
ちなみにDPは高感度はあまり得意ではありません。自分は400までは実用しますが、室内手持ちだと被写体を選びます。シャッタースピードは遅くなるので、動き物は向かないですね。室内の小物などは問題無いかもしれませんが、子供、ペットとなると被写体ぶれの可能性大です。
書込番号:10750590
4点

そもそも
>逆にDP1の画像を4000×3000以上とかに拡大すると一眼と同じくらいにぼんやりします。
こんな比較の仕方をしてる時点で、
画像ファイルの基本がわかってないですよね。
拡大するということは、本来無いデータを計算で無理やり作って、
画像を拡大しているわけで、計算方法などでも結果は変わってきます。
拡大した時点でそれはもはやDP1が撮影した画像とは根本的に違うのです。
書込番号:10750593
3点

DP1とKissDXを使っていますが、等倍でモニター確認するとDP1のほうがシャープ感は高いです。
(KissDXでは、レンズメーカー製のまずまず評判の良いレンズを使っています)
ただし500万画素と1000万画素の違いもありますので、同じ土俵で比較するのは難しいですね。
ベイヤーとフォビオンでは、得意な部分が違うという印象もあります。
風景など、木の枝や葉が密集する細かい絵柄(特に針葉樹の葉)だと、DP1の画は映えます。
ただ私の良く撮る猫の写真では、フォビオン特有の斜めラインのギザギサから、毛並みが分断された画になり、解像度以前にガサついて見えます。
(これも解像度の高さの裏返しと言えなくもないですが)
ですので、
>DP1/2って解像度が高いといわれますが、本当でしょうか。
この質問には、YESと答えます。
ただしどちらが上とか下とかは、上記の理由から私はケースバイケースと答えます。
被写体に応じて使い分ければいいのではないでしょうか。
書込番号:10750619
1点

密度としての解像度は低いですよ。470万画素程度ですから巷の携帯より低いです。
1画素に写る範囲が大きいのでより細かく描写するのは難しいです。
http://www.dpreview.com/reviews/sigmadp2/page21.asp
ですので、上記の通り解像限界は他機種より低いです。顕著なのは電線などを撮影した際にジャギーが出ることですね。
この意味での質問であればここまでです。
DPのひきつける凄さは解像度ではなく「解像感」です。
ちょっと話が逸れますが、ゴッホの絵画「アルルの跳ね橋」や「夜のカフェテラス」の描写は非常にリアリティがあります。でも近づいてみるとかなり粗い描写です。
DPもそれに似ていて、解像度は粗いけどその描写はそれ以上に感じるわけです。
具体的にはレンズ性能の良さとセンサーの垂直色分解によるRGB(1:1:1)が寄与しているわけですがたかだか470万画素でも倍以上の表現力があるということです。
輪郭強調の少ない自然な描写がDPの特徴ですね。
>Kiss X3とかの一眼でも2600×1700のサイズに縮小すれば同じくらいの解像度に感じます。
ある意味その通りでKiss X3ぐらいの解像度の一眼レフカメラと同等の写りを半分以下の解像度でやってのける実力を持ったコンパクトデジカメということです。
GXRやX1が当面のライバルでしょうね。表現力として同等になりつつありますから、DPもうかうかしてられない状況ですね。
書込番号:10750863
4点

>縮小すれば同じくらいの解像度に感じます。
ここですよね結局は
ほぼ同じような解像感になるのですが、違う部分があります
Foveonで2600x1700の等倍だとレンズの仕事そのままが確認できます
ピントが僅かに外れているところはそれなりの柔らかさで再現されていますが
縮小された画像は同じ範囲を同じ露出で撮った場合、全体が硬い画像になってしまいます。
http://www.dpreview.com/reviews/sigmadp1/page20.asp
ほぼ99%以上をカラーで撮るわけですから
こういったチャートが普通になる日がいつくるんでしょうね。
書込番号:10750904
2点

ちょっと疑問なことがあります。
>同サイズになるように切り出して比較してみても同じく感じるでしょうか?
切り出して比較すると、CMOSとフォビオンの公平な比較にはならないですよね。
>等倍でモニター確認するとDP1のほうがシャープ感は高いです。
というご意見も同じです。DP1の解像度が4000×3000くらいあれば、等倍で比較すべきでしょうが。
要するにDP2のフォビオンは、
1400万あるセンサーの画素を使って500万画素くらいの絵を作り出している
ようなものですよね。(技術的には正確ではないことをお許しください)
それに対して、Kiss X3などの一眼は、
1400万画素のセンサー画素から1400万画素の絵をそのまま保存する。
ので、両者を等倍のまま比べるのはおかしいですよね。
DP2の絵はもともと縮小した絵を保存しているようなものだから。
なので、両者ともに同じ、たとえば4000×3000のサイズにして解像度を比べないと。
公平にならないですよね。
たとえば同じA3プリントのサイズにプリントしたとき、
出来上がったプリントはどちらが解像度高いのでしょうか。
書込番号:10751517
1点

>Kiss X3ぐらいの解像度の一眼レフカメラと同等の写りを半分以下の解像度でやってのける実力を持ったコンパクトデジカメということです。
これも疑問なのですが、ちょっと違うんじゃないでしょうか?
一眼レフと同等の解像感を半分以下の解像度でやってのける
ではなく、
一眼レフと同じセンサーなのに、縮小して解像度を低くしているのでシャープになるのは当然
と思うのですが。
書込番号:10751531
0点

>一眼レフと同じセンサーなのに、縮小して解像度を低くしているのでシャープになるのは当然
もちろんセンサーは違いますよ。
一眼レフと同じ大きさのセンサーなのに
という意味です。
とはいっても、実際にX3の縮小とDP2の等倍を比べると、
解像感は同じくらいですが、なんとなくDP2の方がフィルムチックな
諧調高い感じに見えます。
それが、我が道を行くさんがご指摘なさっていることかもしれません。
書込番号:10751540
0点

>>逆にDP1の画像を4000×3000以上とかに拡大すると一眼と同じくらいにぼんやりします。
>こんな比較の仕方をしてる時点で、
>画像ファイルの基本がわかってないですよね。
同サイズの巨大プリントにして比べようということですよ。
両方を8000×6000にして比較でもいい。
画像ファイルの基本が分かってるかどうかは、まったく関係ないでしょ。
そうして比べてどっちが解像度あるかを聞いているわけだから。
書込番号:10751561
0点

>DPの画質は輪郭のシャープさだけでなく色やボケなどの独特の立体感あってこそです。
これは私もそう思いました。実際に質感や画質はDPが優っていますね。
でもどれだけ細かいところが見えるかという意味では、解像度が高いとは思えないんです。
書込番号:10751570
0点

フォビオンの仕組みはご存知ですよね?
各色の画素が積層構造になってます。
面で見ると500万画素ないんですよ。
むしろ等倍で比較しないと不公平じゃないですか?
書込番号:10751704
1点

ちなみに、「DPの画像は縮小したようなもの」と言う解釈が何か違うと感じます。
書込番号:10751743
2点

>一眼レフと同じセンサーなのに、縮小して解像度を低くしているのでシャープになるのは当然
この見解は間違いですよ。
縮小しているのではなくそれ以上の素子はありません。フォビオンセンサーは3層構造ですから輝度解像度は468万画素(2652×1768)です。
対してKISS X3の輝度解像度は1510万画素(4752×3168)です。
出来上がりの画像はこの輝度解像度の通りです。
センサーは基本的にモノクロセンサーですのでRGB単位で見た場合には、
DP2はR:G:Bがすべて468万画素です。これは3層構造(故に仕様表上は1406万画素と数えられる)だからです。なので輝度解像度と色解像度が同じです。
ビデオカメラにも興味があるようでしたので、ビデオカメラで言えば構造はまったく違いますが考え方は3板式と同じです。468万画素*3というわけです。
KISS X3はベイヤー配列ですので、R:G:B比率は1:2:1となりこの比率で1510万画素を振り分ける必要がありますので、376万:752万:376万の色解像度となり輝度解像度に合わせる為には足りない部分を補間しているわけです。
実際のセンサーの状態を見ても、1素子あたりの面積はDP2のほうが3倍近く大きくなります。
解像度といったら輝度解像度を指しますので
DP2がKISS X3と比較して細かいところまで写るかといったら「写りません」が正解です。
ただ、A3印刷して適性距離から観賞した場合にその差を感じることはありません。
それは解像感といわれる感覚的なものです。DPユーザはその部分に共感していると思います。
なぜこんな質問をしたのか良くわかりませんが新ニックネームさんが知りたい「解像度」は輝度解像度のことでそれはDP1/2は低いという結論でよろしいかと。
DP1/2のカタログに見開きいっぱいのサンプル画像がありますので一度確認してみては?
書込番号:10751788
8点

フォビオンの大雑把な仕組みは理解しています。
言いたかったのはそういう技術的な細かなことじゃないんです。
オイラが仕組みを理解して無くてもぜんぜんいいんです。
センサーの仕組みがどうであれ、最終的に同じ画面サイズで比べないと
カメラの解像度の違いは公平じゃないのでは
ということです。
EOSの5DとX3を比べるときも、等倍同士で比べると画質に大差ないですよね。
でも両方を、4000×3000にして比べるとさすがに5Dは精細です。
それは、それだけ情報が詰まっているからでしょう。
技術的にフォビオンはこうだから、別の別のサイズ同士で比べる
ってのがなんか違う感じがするってことです。
フィルムの精細度とデジカメの精細度の比較も、同じプリントサイズ
で比べますよね。
フィルムとデジカメは技術が違うからといって、
デジカメはパソコンで等倍で見て、フィルムを見るときは(リバーサルフィルムを)ルーペで見るって比べ方はしないですよね。ルーペで見る画像にはデジカメはかなわないでしょう。そんな比べかたしたら。
それと同じで、DP1/2は小さい画像に多くの情報を詰めている。
X3は大きい画像に多くの情報を詰めている。
これの精細度を比べるなら、同じサイズにしないと。
結局解像度はどれだけ大画面にできるかとういことでもあるので、
DP1とX3をビルの壁くらいに大きくしたときにどっちが精細に見えるか
という比べかたをすべきなのでは。
例えば、キヤノンが、DP1と同じ大きさの筐体にKiss X3のセンサーを入れて「EOS DP」とかいう名前でDP1と同じようなジャンルのカメラを売り出したとするでしょう。例えばの話ですよ。
で、それは実は内部的には2600×1700くらいに縮小した画像を保存するものだったとします。もともと縮小したものが、ユーザーにとって等倍に思える。
で、ユーザーはこのEOS DPとDP1の画質を比べて、どっちがいいか
のように決めないとと思うんですが。
書込番号:10751862
2点

>DP2がKISS X3と比較して細かいところまで写るかといったら「写りません」が正解です。ただ、A3印刷して適性距離から観賞した場合にその差を感じることはありません。それは解像感といわれる感覚的なものです。
そこは、わかりました。結局、解像度は高いわけじゃないですよね。
でも、感覚から来る「解像感」というかシャープ感についても、
A3用紙にX3とDP2では、DP2が優るとは思えないのです。同じくらいかX3の方がシャープのような。
書込番号:10751885
0点

「A3プリントでの解像感」について知りたいのであれば、まずFoveonセンサーのカメラは基本的にRAWで撮ってSPPという純正ソフトで画素を縦横2倍補間して出力することになると思うので、結果的に約2000万画素のJPEG画像が得られます。それなので画素数不足ということはないのですが、その時の「解像感」がどれくらいかは上手く説明できません。
でもここで話を聞いている限りでは、α900とかのフルサイズ機と同等に語られることもありましたし、個人的にはA4程度のプリントしかしませんが、それでも例えばキャノンのAPS-C機などよりはずっと解像感も高いし美しい画質だと感じています(DP2ではなくてSD14を使ってますが)。ただキャノンの画像はオート現像でもらったもの、Foveonの画像はSPPで手間ひまかけたものなので、純粋に比較していいのか判りませんが(^^;
自分のPCがショボいせいもありますが、SPPがもっとサクサク動いてくれたら最高なんですけどね。
書込番号:10751887
1点

>A3用紙にX3とDP2では、DP2が優るとは思えないのです。同じくらいかX3の方がシャープのような。
解像感とかは人それぞれの感覚なのであなたがそう思うのであればそれでよいと思います。
あなたの期待に沿えないカメラだということです。
書込番号:10751916
4点

別にスレ主さんにDPの良さを説いている訳ではないのでどうでも良いのですが、
自分の感覚にしたがえば良いだけです。
他人の意見で変わるので?
書込番号:10751927
1点

スレ主さんの一連の発言を読んでいると、ローパスフィルターの存在を無視しているように思えます。
いったんローパスフィルターで失ってしまった情報の中には、撮像素子を高画素化しても、画像エンジンでどれほど処理しても、取り戻せないものがあります。
これは単に画素数だけでは語れない部分です。
逆にベイヤー配列でも得意とするコントラストの高いものなら、ローパスフィルターがあっても後から十分情報を取り戻せるので、高画素の利点はあるでしょう。
上にも書きましたが、ケースバイケースです。
一枚の写真の中にも、DPのほうが解像感が高く見える部分と、他のベイヤー一眼のほうが良く見える部分が混在しているので、ただ解像度だけを合わせて比較するのも難しいものがあるのではないでしょうか。
それとモニター上で同じサイズにして比較する、というのも難しいものがあります。
たとえばkissX3の1500万画素の画像を縮小してしまえば、これは情報の一部を失ってしまうのでkissX3にとって不利です。
逆にDP1の画像を1500万画素に補完するのも、その方法によって結果が大きく異なってきます。
(私はこの補完作業であまり良い結果が得られていないので、補完方法については他の方に譲ります)
>同サイズの巨大プリントにして比べようということですよ。
これはご自身でやってみてください。
ネット上にDPと他の機種で、画像比較をしているHPがあったはずです。
中にはオリジナルデータを置いているところもあるので。
書込番号:10751994
3点

>センサーの仕組みがどうであれ、最終的に同じ画面サイズで比べないと
>カメラの解像度の違いは公平じゃないのでは
このときに画像サイズをDP1/2が記録したサイズより大きくしては意味がありません。
それはあくまで拡大を行ったプログラムによる画質であって、
もはやDP1/2が記録した画像とは異なる物になっているのです。
拡大するソフトのアルゴリズムによっても画質は異なってしまいます。
(これは縮小にも言えることです)
ですからDP1/2の画像をA3フルサイズに印刷してしている場合、
そのフルサイズに印刷した処理の中で拡大を行ったアルゴリズムによる画像です。
どうしても解像度を同じにして確認したいのであれば、
解像度が大きい側のカメラの設定を小さい側にあわせて撮ればいいのでは?
これも大きい側がカメラ内で間引かれるわけですが、
他のソフトは介さないのでカメラ同士の比較と言えます
書込番号:10752087
0点

ということはDP1/2のサイズのままプリントというのが理想なのですね。
そのDPIから計算できますが、A3だと大きすぎますかね。
逆にX3の方をそのDP1/2の理想プリントサイズに縮小するとX3に不利になるということですか。それでも、DP1/2と同じくらいにシャープに感じると思うのですが。まあそれは個人差ということで。
でも話は戻りますが、やっぱりパソコン画面上で等倍同士で比較とか、X3側を切り抜いて比較するって公平じゃない気がするんです。
この後のレスは深夜以降になります。すみません。
書込番号:10752205
0点

結局スレ主さんは何が言いたいのでしょうか?その辺がよくわかりません。
<あと、DP1/2は、AFが遅いのは許すとして、室内で手持ちで撮影できますでしょうか。ISO200とかISO400は実用になりますでしょうか
と言うことは購入を検討していると言うことでしょうか?
技術的な部分はみちゃ夫さんがおっしゃってることが全てですよ。
<でも話は戻りますが、やっぱりパソコン画面上で等倍同士で比較とか、X3側を切り抜いて比較するって公平じゃない気がするんです。
等倍での比較が不公平で何故解像度変換したものが不公平ではないのですか?
それに解像度変換と言ってもニアレストネイバー、バイリニア、バイキュービックetc...色々方法はあります。どういった方法かによっても見え方は変わってきます。
技術はどうでも良いとおっしゃってますけどその辺抜きにして根本的に違うセンサーの話を片付けることは出来ないと思いますが。
プリント時のDPIの話は帰宅後にでも書きます。
書込番号:10752417
6点

やはり、技術はどうであれ、なんらかの形で同じアウトプットで比較しないと不公平だと思います。
少なくとも等倍同士の比較は公平ではない。
だからといってどちらかをリサイズして一方のサイズに合わせると、リサイズのアルゴリズムが入るので、それも公平ではない。
とすると比較できないということになってしまいます。
「写真の画質を比べるのに、技術を知っておく必要がある。技術を知らない人は、写真の画質をあれこれ言ってはならない」
というのがなんだか違うような気がします。
A3とかA1プリントとか、DP2もX3も同じアルゴリズムで拡大させて、比べるということもできないのでしょうか。
いずれにせよ、最終的なアウトプットはその写真をどのくらいの大きさでどのくらいの画質で、ということになると思います。等倍どうのこうのという話は、関係ないように感じます
DP2の画像は少なくとも質感は好きなので買おうと思っていますが、解像感のほんとの実力は知っておきたいと思っています。
書込番号:10753567
0点

>新ニックネームさん
簡単に言うとですね、パソコン上で等倍観賞する場合DPの解像感は格別です。
ベイヤー機とは次元が異なります。
実際に写真を撮ってみれば判ると思いますがベイヤーは拡大していくと
もやがかかってきます。例えば葉っぱを撮ったら、ベイヤーではエッジが
もやっとして消失しますが、DPではある点を境にスパッと消えてなく
なります。潔くスパッと。しかも自然です。
さて、ベイヤーでこのようなスパッとした画質を得るには、ご指摘のように
縮小して観賞する事になります。そして縮小して満足した時の画素数がどの
くらいか?ということになりますが、僕の場合は200万画素が限界です。
パソコンでこれ以上に拡大して観賞するとエッジに不満が残ります。
拡大していってより細かい点が見えてきたとしても、同時にエッジが
もやっとする画質が気に入りません。いくら細かいところが見えても、
嫌いな絵がただ拡大されるだけです。僕に言わせればベイヤーの1500万
画素は、実際には200万画素〜300万画素相当の解像感しかないのでは
と思いますね。(持論ですから突っ込み無しでお願いします)
というわけで、ベイヤーと同じではない事理解していただけますか?
同じ画質であれば、僕もわざわざDPを買いませんよ。ペンタK-7と比較
しても、エッジの気持ちよさを重視すると1500万画素ベイヤーより450
万画素DPを選択するしね。(K-7にはK-7の良さがあるので、DPオンリー
にはできませんが。同じようにK-7オンリーもできません)
書込番号:10753651
2点

>ベイヤーでこのようなスパッとした画質を得るには、ご指摘のように縮小して観賞する事になります。
最初の投稿で「縮小」といいましたが、これは
スパッとした画質を得るために縮小する
というわけではありません。
あくまでも、最終的なアウトプットのサイズを同じにして比べないと比較にならないのではないかと思っているわけです。
>ベイヤーと同じではない事理解していただけますか?
エンドユーザーにとっては最終的なアウトプットのサイズの画質がすべてであり、技術は関係ないわけです。
縮小の例を出したのは、DP1と同じサイズに合わせているだけです。
なので、ベイヤーーとふぉ微温の違いは関係と思っています。
書込番号:10753709
0点

すみません。さあーっと書いているので、読み返すと結構きつい挑発的な書き方になっていますが、まったくそういう意図はありません。単なる疑問で、みなさんからのご意見は大変参考になってます。
書込番号:10753724
2点

ベイヤーは4ドット(RGGB)でやっと色が揃うので、色解像度は1/4強
その点、DPは1画素でフルカラーを表現できるので…
ベイヤーと比較するなら、最大解像度の1/4で同じ土俵と考えても良いのでは?。
それ以上は、補完で作った色
極端にいえば偽色
画質を問わない比較であれば、この限りではありませんが…
偽色の画像と比較したって…
と思ったりf^_^;
書込番号:10753732
1点

結局の所、自身が見たまま感じたままが全てであって、
「同じくらいの解像度に感じます。」
と思ったならそれでいいじゃんって気がしますが。
他人の意見聞いてどうなるもんでもないでしょう?
書込番号:10753777
0点

上の方で書いた公平な比較でいう「公平」という意味は、技術的に公平ではなくて、プリントサイズを同じにするといういみでの公平さです。
結局、画質を比べる場合は、どんな技術を使おうが、同じ画面サイズで比べますよね。
ビデオだってそう。同じテレビのインチ数同士で比べますよね。
一方は標準画質だから14インチで、もう一方はハイビジョンだから25インチで、
みたいにして比較しないですよね。
標準画質とハイビジョンとの画像の緻密さを比べるときはサイズを同じにしますよね。
書込番号:10753798
0点

解像度だけで比較するのであれば、いっそのことモノクロで比較で如何でしょう。
恐らく、DPは完敗でしょう
書込番号:10753812
1点

なるほど。
やはり、色の違いが質感や立体感の差となっているわけですね。
その色の解像感の違いは普通にプリンタでプリントしたときも現れるのでしょうか。
4000×3000くらいが等倍になるフォビオンがほしいものです。
そのときベイヤーはもっと巨大になっているかもしれませんが。
書込番号:10753864
0点

スレが立った時から「荒れそうだな」と思いながら
楽しんで読ませてもらっていました。
一通り皆様のご意見を読んで私も思いました。
スレ主様がご自分で実際に大きく印刷して比較する、
これに尽きるのではないでしょうか。
実際に印刷された他の方の話を聞いても
あくまで主観ですし、ご自分でやってみないと…。
理屈は十分わかっておられるようですから。
是非早くすっきりさせて下さい。
書込番号:10753942
1点

非常に盛り上がっていますが、
そんな謎と驚きに満ちたFOVEONを搭載したDPが今ならなんと!
1なら3万円台、2なら5万円台で手に入る!
結局、言葉で理解したり想像するより体験するしかないように思います。
「迷わず行けよ。行けば分かるさ。」です。
ちなみに室内でISO400なら、それなりに使えます。
書込番号:10754004
6点

新ニックネームさんこんにちは。一度Googleで
DP1 プリント (DP1とプリントの間にはスペースを入れます。)
をキーワードに検索をしてみて下さい。価格.comの過去の板も含めユーザーになられた皆さんの努力の跡がイロイロとご覧頂けると思います。
一通りお読みになった後でシグマのサンプルギャラリーをご自身でプリントしてみても良いかもしれません。
http://www.sigma-dp.com/DP2/jp/sample-photo/index.html
書込番号:10754193
1点

>新ニックネームさん
「どっちが解像度がいいですか?」 でいいのではないでしょうか。
「無差別級とフライ級とどっちが強いですか? 」
「同じウェイトでないと公正ではないのでミドル級に勝負しないといけませんね?」
という質問と同じと感じます。
「どっちが強いですか?」で問題ないでしょう。そもそも同じ土俵に乗せる
必要はないですよね、どちらか一方を勝たせたいのであれば別ですが。
私の見解は、等倍観賞に置いて(技術的なことはどうあれ)満足できる最終的
なサイズは、ベイヤー200万画素、フォビオン450万画素。「よってフォビオン
のほうが高解像度なため勝ち」となります。
プリントを最終的なアウトプットとするのでしたら結果は変わると思いますけどね。
---------------------------------
ちなみに、スレの先頭で、
>Kiss X3とかの一眼でも2600×1700のサイズに
>縮小すれば同じくらいの解像度に感じます。
とのことですが、これは私の経験と全く異なる見解ですね。DPのほうが解像感が
高くクリアで切れが良いです。これが同じに見えるのであれば、正直な話、DPを
購入する必要はないと思います。
>同じサイズにして比べても細かい解像度はDPの方が良いんでしょうか。
の質問に関しては、DPの方が良いです。DPは何を撮っても1ドット1ドットが
しっかりとしているという描写をします。
書込番号:10754233
1点

プリントに印刷するにしても同じ被写体じゃないと比べられません。
まったく同じ日に同じ画角にして撮ったX3のRAWとDP2のRAWデータを探しているのですが、どこかにありますか?
ちなみに
http://a.img-dpreview.com/reviews/CanonEOS5DMarkII/Samples/Compareto/Studio/NR_standard/5D2_NR-Std_ISO100-ACR.JPG
と
http://a.img-dpreview.com/reviews/SigmaDP2/Samples/Comparedto/DP2_ACR_ISO100.JPG
ででは比べましたが、いい勝負していると感じました。
書込番号:10754287
0点

ついでに、
DPはディスプレイで等倍観賞をする場合に、大きな魅力を発揮します。
というかそれが持ち味です。等倍観賞に魅力を感じないのであれば
DPは不要です。
プリント重視であれば、新ニックネームさんの感じる疑問の通りである
と思います。プリントでも大きな問題は無いでしょうがDPの肝は等倍観賞に
ありますからプリントメインでDPを選択するのはちょっと違うような気が
します。
書込番号:10754296
0点

というか、よく見たら上の比較は5D mark IIでした。X3は
http://a.img-dpreview.com/reviews/CanonEOS500D/samples/comparedto/studio/500D_NR-Std_ISO100-ACR.jpg
でした。これをDP2のと同じ2600x1700くらいにすると、DP2の方が多少シャープな感じがします。ということはやはり同じ画像サイズにして比べても、APC一眼よりはDPのほうが解像感高かった ということでしょう。
ただしプリントはしてませんのでわかりません。
書込番号:10754373
0点

>等倍観賞をする場合に、大きな魅力を発揮します
2600×1700くらいの液晶モニターが出てきたら本領発揮ですね。
いまの1920x1200程度のモニターでは結局、どのカメラの画像も縮小して見ざるを得ないです。
書込番号:10754391
0点

>いまの1920x1200程度のモニターでは結局、どのカメラの画像も縮小して
>見ざるを得ないです
安心してください、一覧では表示しきれませんが、スクロールして等倍観賞できます。
というか、等倍観賞とはそういう観賞方法です。DPの450万画素はそれほど大きく
スクロールさせることなく全体を見回せるためちょうど良いくらいのサイズのですね。
ちなみにこれが1000万画素を超えるベイヤー機だとスクロールさせる面倒くささに
加えて画像がぼやけてくるので頭に来るわけです。(全画面表示だと画像が小さすぎる
ので大きくして観賞したいと思うが、パソコンの表示に中間倍率はなくて、いきなり
等倍表示となるため画像がぼやける。しかしDPはこれがなく、等倍でもしっかりはっきり
表示するため気持ちが良い)
書込番号:10754496
0点

デジカメの画像は、すべてシャープネス処理されたものが出力されています。
見た目の解像度(解像感)は、シャープネス処理の強さによって明らかに変わりますから、サンプル画像だけで単純には比較できませんよ。シャーネス処理の既定値は、デジカメやメーカーによって結構違いますから。
なので、できれば、各機種のRAWデータを入手して、お好みのシャープネスに調整しつつ比較してみると、そのデジカメ自体の素性がわかりやすくなると思います。
比較といえば、私はキヤノンの1000万画素デジタル一眼+純正レンズとDP2を使っていますが、LサイズやA4くらいに印刷したときの解像感の差は特に気になりません。でもプリントから受ける印象は結構違います。
この独特の空気に惚れてしまった場合は、さまざまな不得意点に目を瞑ってもFoveonセンサー(DPシリーズかSDシリーズ)にいくしかないですが、とにかく解像度に注目したいなら、少しでも多画素のレンズ交換式カメラを選んだほうが満足できると思います。
>DP1/2は、AFが遅いのは許すとして、室内で手持ちで撮影できますでしょうか。ISO200とかISO400は実用になりますでしょうか
高感度は、ベイヤーセンサーのデジイチと比較すると、かなり劣勢です。Foveonセンサーはあくまで低感度(ISO200まで)でこそ実力を発揮するものですので、そこは割り切ります。どの程度が実用範囲かは人によって違うので断言できませんが、私はISO400なら許容できる、というくらいの印象です。
書込番号:10754703
0点

>デジカメの画像は、すべてシャープネス処理されたものが出力されています。
>見た目の解像度(解像感)は、シャープネス処理の強さによって明らかに変わりますから〜
>お好みのシャープネスに調整〜
とあるα900がお好きなGRDユーザさんはやたらとシャープネス処理を強くして輪郭がチリチリになるまで調整かけて投稿されます。
書込番号:10754844
5点

kakakoocomさん>
ナイス! 5つぐらいあげたいです(^^;)
書込番号:10755096
1点

画素数だけで解像感を判断しているうちは、たぶんDPの良さはわからないと思います。
私もDP1を買う前は、正直よくわかりませんでしたし。
ネットでDPを褒めちぎっているいる人の比較写真を見ても、私にはピンとこず、たいしたことないのではと考えていました。
でも何気なく置いてある写真に、これは、と思うものがあったりして、ますますわからなくなり……。
ですから試しに自分で買ってみたわけです。
(気に入らなければ数ヶ月使って売るつもりでした)
で、自分で撮影してみて、なるほどね、となったわけです。
私はフォビオン信奉者ではないので、今でもフォビオンが常にベイヤーに勝っているとは考えていないのですが、写真を部分的に見たときにフォビオンのすごさを感じることがあります。
新ニックネームさんも、実際にDPを買うのが一番早いですよ。
それでダメなら、売って別の機種を買えばいいのですから。
もしくはDPのことなど気にせずに、はじめから他の機種を買うのもいいでしょう。
フォビオンは解像度以前に色的に気難しく、ベイヤー機のほうがよほどオールマイティーに使用できますし。
書込番号:10755233
2点

>その色の解像感の違いは普通にプリンタでプリントしたときも現れるのでしょうか。
「被写体」や「印刷サイズ」や「プリンター」によって結果は全く違ってくると思います。
>実際にDPを買うのが一番早いですよ。
ネット上のサンプルを見て、このような質問をしているのであれば、DPを買っても、良さが分からないのでは?
過去転売している人も多く、その中の一人になりそうな気がします。
書込番号:10755298
0点

>ネット上のサンプルを見て、このような質問をしているのであれば、DPを買っても、良さが
>分からないのでは?
>過去転売している人も多く、その中の一人になりそうな気がします
そうかもしれませんね。
でも買わなければわからないこともあるので、スパッと買って自身で判断するのが一番手っ取り早いですから。
そのうえでダメなら、ご本人も納得するでしょう。
>新ニックネームさん
転売や中古購入もカメラ道のひとつです。
今DP1なら、財布にやさしいですよ。
書込番号:10755371
0点

>画素数だけで解像感を判断しているうちは、たぶんDPの良さはわからないと思います
まったく違います。
DP1の画素数が少ないから解像度が低いなんてまったく思ってません。
最終的に同じサイズで比べないと比較にならない、
といっているわけです。
書込番号:10755926
0点

その同じサイズにするやり方によって、結果が変ってくるわけです。
使用するソフトによっても結果がまちまち。
撮影状況、被写体によってもまちまち。
プリント比較なら、プリンターでも結果がまちまち
一眼レフの場合、使用レンズによってもまちまち。
同じカメラ・レンズを使用していても、シャープネスのかけ方によって印象が変る。
ベイヤー機とフォビオンでは得意な部分が違うので、同じ写真の中でも部分的に違いがある。
……等々。
ここらへんはフォビオンとベイヤー機を、両方使用して実際に撮影しないと理解できないかもしれません。
KissX3のほうが良いと思うのでしたら、人の意見を聞くより、ご自身の感覚を信用したほうが良いですよ。
私もDP1とKissDXを実際に使用してみて、得意な部分が違えど、大雑把に判断すればさほど差がないと考えていますから。
書込番号:10756133
1点

こんにちは。DP1/2は持ってませんが・・・
百聞は一見にしかず、以下のリンク、白黒テストチャートでの解像度
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DP1/DP1A5.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/T1I/T1IIMAGING.HTM
日本名称:EOS Kiss X3 / 北米名称:EOS Rebel T1i
既出でしたら失礼。これを何度見ても風景写真での"味"はわかりません、小生には。・・・と、一応書いておきます。
書込番号:10756329
1点

どうしても比べたいなら購入を前提としてヨドバシあたりで両方使わせてもらいプリントして比較する。
対応している市販の現像ソフトがあれば同条件(パラメータ)の画像が生成できるでしょう。
善意のRAW働を期待するより早いかと。
まあ、フォビオンセンサーは実力が分かった所で条件を選ぶセンサーですから・・・
書込番号:10757193
1点

みなさんいろいろありがとうございました。
みなさんの意見を総合すると、最後に猫のきもちさんがおっしゃっていることが結論だと思いました。
つまり比べ方によってまちまち。
ですね。
書込番号:10758330
0点

>新ニックネームさん
>最終的に同じサイズで比べないと比較にならない
新ニックネームさんは、最終出力がプリントであるみたいですから
プリント基準で考えればその考え方でいいと思います。また、プリント
したらDPの解像感が生きてくるとは思えませんので、KissX3の選択で
いいと思います。
もしDP1/2のカタログの写真を見てDPに魅力を感じるなら、DPを購入
するのが良いでしょう。
ベイヤー機では解像度があるのに情報が欠落した印象が強いです。
(ベールを被ったような感じでデータが平滑化されている印象)
逆にDPは450万画素の全てのドットがひとつひとつ自分を主張している
印象があります。この違いはカタログでもはっきりわかると思いますので
気に入ったら購入する事をおすすめします。
書込番号:10758366
1点

DPの`美点、として解像度が同じ程度に見える他の機種と比べ、フルサイズ表示の状態からズームレバーを
拡大方向にスライドさせていってもモザイク状のドットが目立たないとデジタルなのにややアナログフィルム的
的な長所が有りますね。
拡大すると解像度が低いというより 滑らかで最も破綻しづらい画像だと言えるのではないでしょうか。
書込番号:10758510
2点

>新ニックネームさんは、最終出力がプリントであるみたいですから
いいえ それは例として出しただけであり、
いいたかったことは同じサイズで比べてどちらが解像感が高いか
ということです。
別の例を出すと
将来的に2600×1700くらいのサイズの液晶モニターが標準になったとしたとき、
X3とDP2でそれぞれ画面いっぱいで見たとき、どちらが上かというのと同じです。
等倍で比べるのではありません
そうやってみてベイヤーは情報が欠落した感じがあるでしょうか。
書込番号:10758913
0点

>そうやってみてベイヤーは情報が欠落した感じがあるでしょうか。
あります。欠落した感じがなければDPを買い増しなんかしませんし、
買った後も、使い分けるなんてことはしません。技術的なことは
技術者ではないので分かりませんが、画像を見ると欠落したと感じる
のです。前にも書き込みした通りベイヤー機は1500万画素が200〜300
万画素にしか感じられません。
ただしモニターによる等倍観賞で、僕の観賞方法においてと言う
条件がつきます。新ニックネームさんの条件でどうかということに
なれば、これはもう自分で確認するしかないですとしか言いようが
ありませんが・・・
書込番号:10759086
1点

>ただしモニターによる等倍観賞で、
等倍ではなく
X3を2600x1700くらに縮小した画像でも、DP2と比べて欠落していますか
といういみです。
ところでDP1の画像はシャープネス処理していないのでしょうか。
書込番号:10759137
0点

>新ニックネームさん
>等倍ではなく
>X3を2600x1700くらに縮小した画像でも、DP2と比べて欠落していますか
>といういみです。
欠落しています。
>ところでDP1の画像はシャープネス処理していないのでしょうか。
しています。なぜか現像ソフトにシャープネスの項目があります。
一応シャープネスを+側にして処理することが多いですが(ピンボケ対策)、
ポートレート撮影の場合は、輪郭がシャープすぎて人物と背景が分離して
しまうので、輪郭をなじませる目的でプラマイ0からマイナス側に処理して
います。
書込番号:10759271
0点

新ニックネームさんこんにちは
Kiss X3にDP2とほぼ同じ画角のレンズを付けて、同じ画像を撮影し、比較した場合、等倍で比較しても、どちらかの画素数にどちらかを合わせても、
ディスプレーで等倍表示をしても、(いかなる場合でも)
解像度が何処まで小さな部分の形状を識別できるか? と言う比較であれば、Kiss X3の方が解像度は高いと思います。
この場合の比較はお互いに、画像全体のコンマ数パーセント〜1%程度の範囲において、そこにある画像(たとえば新聞紙全面を撮影して、その中の一文字をどれだけ正確に撮しているか? 的な比較方法だと思いますが、X3の方が文字の識別率は高いと言う感じです。
しかし、新聞紙全面を一枚の紙(A4でもA3でも結構)にプリントしてどちらの方がリアルであるかを比較すると、DP2の方がリアルな画像です。
つまり、解像度はX3の方が高いが、解像感はDP2の方が高いという感じの結果になると思います。
その理由は、一つのドットがどの様な色であるか? を決定する計算の違いと、センサー前面に付いているフィルターの影響が大きいと思います。
超極端な表現で表すと、
X3は透明度の低いクリアファイルに入っている精細な写真
DP2は天才画家が描いた、精細写実画
のような差だと思います。
ちなみに、5D2とDP2で撮り比べると、解像度でDP2が勝つことは無いと思いますが、リアルさ「解像感」ではDP2の方が良い場合も結構ありますよ!!
書込番号:10759799
2点

皆様の意見、それぞれ楽しく読ませて頂いております。
ただし、肝心のスレ主様が
ウ○ー
ですよ。
>>実際に質感や画質はDPが優っていますね。
>>でもどれだけ細かいところが見えるかという意味では、解像度が
>>高いとは思えないんです。
これで表題の件は、解決してますよね?
数値として解像度は低いんです。
KissかDP2のどちらかを早々に買えば良いではないですか。
DP2を手に入れて、サブ?に中古のKiss X2という手もありますね。
後はあなたの感性(撮った絵)の問題です。
書込番号:10759869
2点

>ただし、肝心のスレ主様が
>
>ウ○ー
ごめんなさい。
あまり投稿しすぎるのもウザイですよね。
反省します。
ではこの辺で。
書込番号:10764634
0点



いつも掲示板を活用させていただいてます。先日ついに念願のDP2を購入し撮影を楽しんでいます。
購入当初は気づかなかったのですが、当方の本体 軽く振ってみますと、カメラの中でカラカラと小さなものが振れているような音がします。気になりだしたらずっと気になってしまい…。購入店のサンプル機も同じような音がしてましたが、皆様の本体も同じような音がしますでしょうか?
0点

カメラの中でカラカラ・・・そんな音しないように思いますが。
「カラカラ」ですよね?
書込番号:10573564
0点

はじめはボタンの据え付けが悪いのかな と思ったのですが…。カラカラというかカタカタというか。
カメラの縦横を感知するセンサーでしょうか??
書込番号:10573747
0点

他の皆さんにお伺いしたいです。
DP2に縦横センサーの音・・しますか?
何か、私の個体があやふやになってきました。音、しないんだけどなぁ。
書込番号:10574045
0点

σ(^^)のも、カラカラ音はしてないようです。
書込番号:10574312
0点

カラカラ音微妙にしますね。
自分的にはスイッチを入れてレンズが出る時、
切ってレンズが収まる時の
ウォーンみたいな音の方が気になりますけど…。
書込番号:10574517
0点

私の個体も"カラカラ"も"カタカタ"も音はしていませんね。
サポートに問い合わせてみてはいかがですか?
書込番号:10574997
0点

私の機体も、縦撮りの持ち方で上下に振るとカラカラ鳴りますね。
通常の持ち方では「言われてみれば・・・」という程度です。
でもまぁ特に不具合は無いので放置ですかね。
書込番号:10575074
0点

自分のDP2も軽く振ってみました。
チッチッと小さな音がしたので耳を澄ませてみると、
ストラップ廻りから聞こえてきていたのですが、この本体からは音は鳴らなかったです。
余談ですが、使用しているストラップは児島商店さんのもので、
樹脂のプチバックル内部でワイヤーが動いたときにチッチッと音が鳴っているみたいです。
ひょっとしたらそういった思い違いもあるかなと思ったのですが、間違っていたらスイマセン。
書込番号:10575345
1点

カラカラという表現とはちょっと違うかもしれませんが、うちのDP2もカチャカチャという小さな音はしますね。
ま、別に気にするようなものではないと思います。
書込番号:10576535
0点

みなさん、ありがとうございます。
うーん。ビミョウですねぇ。鳴る人と鳴らない人と。
ホントはどうなんでしょ?
まあ、皆さん、「気にするほどの音ではない」と言うのが共通のようで・・・。
スレ主さん、気になるなら見てもらった方が良いと思います。
書込番号:10578114
0点

皆さん ありがとうございます。
いろいろとご意見伺っているうちに、気にするほどの事でもないかな って気になってきました。
気にせず撮影楽しみたいと思います。
書込番号:10578174
0点

初めて投稿させていただきます。
私のも試してみました。
確かに音はします。かすかに、ですが。
私の印象としては、ベアリングのボールが動くような感じ。
ですので縦横?センサか何かの物だと思います。
なので問題無いものではないかと思います。
書込番号:10581255
0点

カラカラと小さなものが振れているような>
音、しないんだけどなぁ。>
カラカラ音微妙にしますね。>
「言われてみれば・・・」という程度です。>
チッチッと小さな音がした>
カチャカチャという小さな音>
確かに音はします。かすかに、>
DP2になってDP1には無かった「縦位置情報記録」が可能になりました。そのためのセンサーの音っぽいですよね。
それにしても個体差イロイロですね(^^;)
書込番号:10581384
0点

それ・・・・故障だと思います。
私の場合はDP1でしたが、カラカラ音以外にも液晶画面ノイズが発生したため、シグマ社の修理ドック送りをしました。
修理品納品書に書いてある通り、ボディー内部の破損?が原因なのか、フロント及びリアカバーが交換されて帰ってきました。
保証期間内であれば無償で直してくれると思いますが、破損した部品がイメージセンサーに傷を付けない内に、早めに修理依頼する事をオススメします。
書込番号:10582778
2点

おとぼけ宇宙人さん ありがとうございます。
それでも先の口コミでDP2になって縦横認識センサーが付いたって指摘がありました。当方その音じゃないのかと自分に言い聞かせていたのですが。
おとぼけ宇宙人さんのカメラは どのあたりから音が出てましたか?
書込番号:10583491
0点

gureko4649さんこんにちは。
おとぼけ宇宙人さんの修理票をクリック(!)してみると、
「レンズ部内カタカタ音がする」とあります。内容を拝見するとやはり「重修理」の部類に入りますね。
gureko4649さんの場合は故障であっても「重」ではなさそうですね。
いかがでしょうか。いずれにせよご不安ならばシグマのサポートを受けられることをお勧めします。
書込番号:10586061
1点

gureko4649さん、こんばんは
> おとぼけ宇宙人さんのカメラは どのあたりから音が出てましたか?
ちなみに、今、DP1とDP2を両方振ってみると、チッチというかシャカシャカというか、とても小さな音がDP2のボディー内部から聞こえます。
ちなみにこの音は、DP1からは聞こえません。
僕が以前に、DP1のボディー内部から聞こえてきたカラカラ音は、もっと大きい音で、しかもボディー内部で小さなネジでも外れて跳ね回っているような感じでした。
老婆心ながら。
コンパクトカメラと言えども精密機械の固まりですので、あまり気になるようでしたら、一度カスタマーセンターに送って見てもらったほうが、精神衛生上もよろしいのでは? という気がします。
今ならラボ送りしても、特に異常がなければ、年末年始までにギリギリ戻ってくる気がしますが、いかがでしょう?
書込番号:10589117
0点

DP1s君が、カラカラ音入院から戻って来ました
僕の場合は、銅鏡ユニット交換の大手術でした
幸い延長保証でカバー出来ましたので無料でしたが
実費を払うとかなりするのではないでしょうか?
気になる方は、そして保証の残っている方は
お早めに入院させてあげる事をお勧めします
書込番号:13246125
0点



カスタマイズするのも、このカメラの一つの楽しみだと思います。
みなさんは、どの様にカスタムしてますか?
私は、ボディースーツ、定番のRICHO LC1をつけてます。
3点

F ヒロさん
こんばんは ^^v
カスタマイズするのは楽しいですよね。
F ヒロさんの革ケースかっこいいですね。欲しかったのですけど、ちょっと高くて手が出ませんでした、、、、
で、わたしは、
・Aki-Asahi.comさんの貼り革
・エツミ三角環(カップリング使用)
・付属のストラップを切って縫い合わせたハンドストラップ
・46-49mm ステップアップリング
・UVフィルタ/クローズアップレンズ No.4(49mm)
・HOYAラバーフード(49mm)
・裏のボタンの文字に、ポストカラー(パールホワイト)で墨入れ
でカスタマイズしています。
ますます、愛着がわいています (*^_^*)
書込番号:10547711
3点

F ヒロさん
こんにちは。
自分はDP2に純正レンジファインダー,
児島商店のボディスーツとハンドストラップ,
SIGAMのフードアダプタに八仙堂の新型レンズフートねじ込み式46mm
を装着しています。
写真を撮るのが仕事のカメラですが,カスタマイズして愛着の
あるカメラで撮れば気持ちのこもった写真が撮れるような気が
しています。
書込番号:10552129
3点

かちおさん、GN-002デュナメスさんこんばんは。
私も、花を撮る時など、あと一歩寄りたい時はフードにクローズアップレンズをつけて撮影してます。
2枚目の写真は、ケンコーNo.3で撮りました。
書込番号:10558647
1点



DP1を持ち歩き、会社から駅まで写真撮りながぷらぷら帰ります。
デジイチよりミラーが無い分、手ぶれに強い印象です。
で、DP1とDP2どちらが夜に強いと思いますか?
・F値:DP2(F2.8)>DP1(F4)
・焦点距離:DP1(16.6mm)>DP2(24.2mm)
DP1、DP2両方お持ちの方のご意見、仕様からの理論的なご意見をお聞かせください。
※DP2の板なのに失礼します。
0点

こもんまんさん
はじめまして、こんばんは。
発売と同時に両機を使っていますけど、実に難しい問いですね(苦笑)
例えば一眼レフ、ミラーショックは少なからずどの機種にもありますよね。
それはブレに対してはマイナス方向ですけど、一眼レフにはボディ+レンズの
重さがあります。
これはブレに対してはプラスです。重さでブレが防げてる現実っていうのは
間違いなくありますから。
そういう意味ではコンデジって軽いから、そこはマイナスです。
DP1とDP2の開放F値を比較したら、それはDP2のf2.8はプラスですよね。
SSが稼げますから。
でも、画角の意味では例えば、こもんまんさんが今回提示された被写体、風景は
DP1の広角だから切り取れる絵であって、同じ絵をDP2で切り取るのは難しいと
思います。
ですが、高感度撮影にどちらが強いかとの単純比較ならDP2だと思います。
ノイズも同条件ならDP1に比べたら少ないとの印象を持っています。
そんなDP1はコンデジサイズですから三脚まで視野に入れた場合、一眼で使う三脚程
大袈裟な物はいらないです。
ポケットに入る程度の大きさの三脚でじゅうぶん使えます。
そこまでの使い方をしたら、DP1は夜景でもなんでもスゴイ結果を出してくれますよ。
ISO50も使える訳ですから。
スナップではいちいち三脚を立てる訳にはいかないですけど。
なかなか、どちらとは言えないと思います。
書込番号:10493101
3点

hitoshi-D300さん>
貴重なご意見ありがとうございます。
また、すばらしい写真拝見させていただきました。
DP1は常々、昼間使いにはちょっと画角が広すぎる印象持っていてDP2の画角が羨ましい。
ですから、もっぱらDP1は夜間用になってます。(周辺が写っても暗くて気になりませんから...)
広角はデジイチで、普段持ち歩きはDP2と思えてきてるところです。
昼間はDP2の画角の方が良さそうだし、
夜もDP2にぶがありそうですね。
買い替えよかな...
いっそのこと、迷わないようにLeica X-1にしてしまおうか。(笑)
書込番号:10493590
0点

こもんまんさん、こんばんは。
最近DP2を購入しましたので、DPシリーズ2台持ちの一人となりました。
ご質問の件ですが、僕もDP2だと思います。
DP2の場合F値は勿論、RAWだとISO3200まで設定出来るので、撮影出来る領域はDP1と比べて確実に広がります。高ISOならば当然ノイズが増えますが、そもそもISO800以上なんて危うい存在ですし(笑)、暗所だからと割り切ればけっこう使えるというか、そう思って使うしかないのはDP1と同様です。
僕自身はFOVEONでのモノクロも好きなので、感度上げた場合はモノクロにする場合も多く、その場合ISO3200でも良い感じに仕上がると感じています。しかし普通に彩度を残した場合は、シーンにも依りますが色ノイズが目立ちますので、やはり高感度の改良は願うところですね。感覚的にはDP2のISO1600はDP1のISO800辺りに近い印象を持っています。
それと焦点距離の違いに関してですが、DP1の場合は絞って使用することも多い一方で、DP2は今のところ殆ど開放で使用しています。自然にボケを作りたい、なんて思っているからなのか、暗所で多少ぶれても何となく許してしまっているかもしれませんが。
互いの画質に関しては比較していませんが、というかまだそれ程多く使用しているわけでは有りませんが、どちらも自然な描写だと感じています。
書込番号:10497787
1点

連投失礼します。
画角のお話もあったので・・・
僕はDP1発表時頃に写りの良い広角コンパクトカメラを探していて、即予約購入しましたが、大分慣れたにせよ28mm画角はちょっと難しいというか、日常撮りは標準に近い画角の方が自分に合うのかもと考えていました。以前40mm辺りの画角を使っていたのも影響していますが、この画角を使いたくてDP2を追加購入したようなものです。
とは言いつつ、今も結構な頻度でDP1も使用しています。ただ、広角が求められるシーンでは28mmだと不足に感じることも多々ありまして、多少暗くても構わないので21mm前後位の単焦点コンパクト、又は汎用性を持たせた超広角ズームがあると最高なんですが。それらが揃えば、日常撮りのDP2と超広角レンズの2台体制でバッチリだな、と妄想してます。
複数台所有するようになると、それぞれに特化していた方がやはり使い易いですよね。デジイチの超広角レンズを使用すると、広角はそちらに任せるという選択が至極真っ当な選択なんだと僕も感じました。
実はDP2購入する頃には、パナのGF1にも注目していたんです。
明るくコンパクトなパンケーキ、コンパクトな超広角ズーム、優秀なマクロレンズ等のラインナップ、そして高速のコントラストAF。かなり魅力的な内容で、実際けっこう迷いました。しかし家電っぽさがどうも自分的には駄目だったのと、FOVEONウィルスに感染していたお陰なのか(笑)画の部分で踏みとどまったようです。
しかし、最近は魅力的なコンパクト機が増えてきましたよね。
今後の展開も楽しみです。
書込番号:10497942
1点

澄透さん
貴重なご意見ありがとうございます。
>そもそもISO800以上なんて危うい存在ですし(笑)、暗所だからと割り切ればけっこう使えるというか、
>そう思って使うしかないのはDP1と同様です。
同感です。
ノイズ(ざらつき)も味(効果)と思って割り切ればけっこう使えますよね。
画像データとしてはNGかもしてないけど写真としてはありかな...って感じです。
>DP1の場合は絞って使用することも多い一方で、DP2は今のところ殆ど開放で使用しています。
私がDP1を手放せないのもそこです。
DP1は広角なので、絞ってパンフォーカス、目視マニュアルOKで案外、軽快に撮れますよね。
(日中はほとんどAF使わないです。)
>大分慣れたにせよ28mm画角はちょっと難しいというか、
>日常撮りは標準に近い画角の方が自分に合うのかもと考えていました。
そうですよね。
28mmはちょっと難しいですよね。
特に日中は余計なものを入れないようにするのが難しいですよね。
書込番号:10498427
2点

夜景を撮りたい季節になりましたね!
DP2しか持って無く、比較できないのですが、ISO400ならそれほど色が褪せないので、ISO400に設定してます。
シャッター速度を1/25ぐらいで(F2.8になって警告表示(点滅)になります)撮ってみたり。
夜が暗く写るのはむしろ自然なので、意外と大丈夫な感じです。
あとはフォーカスが合わないことが難点ですが、風景のみならMFで∞にすればだいたい大丈夫ですよね。
(人物入りは、どうやったらうまく撮れるか・・。AEが3択なので、マニュアル露出の技が必要ですね。最新コンデジならうまく行くんでしょうねえ?)
書込番号:10553683
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





