
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2010年4月21日 20:53 |
![]() |
6 | 7 | 2010年3月27日 21:19 |
![]() |
121 | 27 | 2010年3月4日 23:02 |
![]() |
12 | 15 | 2010年2月15日 20:23 |
![]() |
15 | 21 | 2010年2月12日 22:05 |
![]() |
37 | 27 | 2010年2月6日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DP2購入後まだ、SIGMA Photo Proをインストールしたません。
SIGMAのHPを見ると→ > Windows 7 (32-Bit版)は、OSの動作環境に準拠します。
とありますが、64bitのWindows 7を持ってます。
64bit版にインストールした場合、何か不具合でもあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

Windows7 64bitで使用してますが、今までに特に不具合はありません。
問題ないと思いますよ。
書込番号:11260483
2点

そうですね、
むしろメモリを3G以上認識してくれている64bitの方が
動作がキビキビしてますよ。
書込番号:11260578
2点

SPP3.5.2は64bitに起因するかなって問題はありましたが、
今のところSPP4.0では何も問題起こってないですね。
書込番号:11261981
2点

みなさん、ありがとうございます‥
これで安心して、SSP 4.0をダウンロード出来ます (^_^)
間もなくGWですね!
皆さんも良い写真を撮って下さい。
書込番号:11263534
0点



今日、ようやく購入しました。
DP2sの発売日ですが‥機能上はDP2で十分です。
早速、SIGMAのHPからファームウエアのVer upを行おうとしましたが‥
>普段お使いのカードリーダー、あるいはDP2をコンピュータに接続し、ダウンロードボタンをクリックして頂くか、
>マウスの右クリック(MacはキーボードのControl+クリック)をして、SD/SDHCカードのルートディレクトリ(ファイル構造の最上層)にコピー(コピー先は「DCIM」のサブフォルダ内ではありません)して下さい。
とありますが、"ルートディレクトリ”とは何だかよくわかりません。
デスクトップ上にdp2v104とをBIN ファイルをダウンロードしました。
これをカードリーダーに入れたSDカードのDCIMに貼り付ければいいのでしょうか?
初歩的なことで済みません‥
0点

SDカードのDCIMフォルダではなく、その一つ上にダウンロードしたファイルを
入れるといいですよ。
書込番号:11149224
1点

こんばんは。
(ルートディレクトリですので、)
DCIMフォルダの中に入れるのでなく、DCIMフォルダと同じ階層のところに入れればよいです。
要は、メディアにそのまま放り込めばOKです。
書込番号:11149242
1点

できれば何もフォルダがない別のカードを使うと、何も考えなくてOKです。
書込番号:11149517
2点

じじかめさん、こんばんは
>できれば何もフォルダがない別のカードを使うと、何も考えなくてOKです。
まずDP2でフォーマットしないといけないので
(PCでフォーマットでは駄目)
DCIMフォルダが作られてしまいます。
少しは考えないといけないですね(笑)。
書込番号:11149569
1点

nikorrさん
ご購入おめでとうございます。
ルートディレクトリについては、皆さんの書かれている通りです。
いずれにしても、SIGMAの指定している場所意外にコピーした場合には、カメラが認識しません。その場合は、もう一度質問してみてください。
バージョンアップは非常に簡単ですが、作業中に電源が切れると大変なことになるようなので、念のため電池はフル充電であることを確認されるといいでしょう。
書込番号:11149751
1点

余計な豆知識ですが・・・(間違ってたら、ごめんなさい)
nikorrさんがお使いのコンピュータでは、C:ドライブの中にフォルダがあって、その中にまたフォルダがあって・・・という感じに、コンピュータに接続されている記憶媒体ごとに、ファイルを保管しておくフォルダーがツリー型に積み重なって構成されていますよね。OSがDOSの時代には、この「フォルダー」を「ディレクトリ」と呼んでいました。大元の部分を「木の根」に例えて、「ルート・ディレクトリー」と呼ぶのです。ちなみに、WINDOWSで「フォルダ」と呼ばれているものは「サブ・ディレクトリ」と呼んでいました。懐かしいなぁ・・・。
書込番号:11149841
0点

こんばんは!
皆様、ありがとうございました。
同じ階層に、ほうり込めばいいのですね。
簡単に出きました。
どうもこの手は苦手です。
ニコンのデジ一は、たいていサービスセンターに持ち込んでます。
いよいよDSP2デビュー‥明日は咲き始めのサクラをと思いましたが雨の予報です。
近所をうろうろしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11149969
0点



DP2の新機種とかSD15の噂が流れてますが今の画素数そのままでしたら買い増しする気になりにくいかなと感じています。
やはり画素数は正直なもので足りないものは満足できません。
DP1である程度幸せになってDP2を買い増しして正直かなりがっかりして、次が同じ画素数はありえないと思います。
ただ世の中、正直者には理解しかねる変化もあり意外な事で人気を得る事もよくあるので(もしかしてそれがコストダウンでも)次の機種が沢山売れて来年又感動を味わいたいです。
必ずしもシグマでなくてもよいですから。
2点

どのあたりががっかりされたんでしょうか?
普通DP1、2 の不満点はJPEG画質とかフォーカス含めた動作の緩慢さなどだとおもうのですけど ・ ・ ・ ・
書込番号:10953980
19点

画素数を語るなら、毎年高画素化している多機能ベイヤー機を毎年買われたほうが幸せになれると思います。
フォビオンの場合、より高画素センサーは作れても、CPUなどのハードウェアや画像処理系統が多画素X3Fを処理できない限りは
現状のままが続くのではないでしょうか。
このネックラインを突破したときが、ようやく「第二世代X3F」だと思います。
仮に多画素化するなら、なおかつ常用可能な高感度、コマ速やバッファ処理速度向上、手ぶれ補正などの補器類、操作性の改良が加われば言うことないです。
DPだと外付けEVFは欲しいな。
書込番号:10954050
12点

画素数とは、単なる画像の縦横のドット数にすぎません。
画質はどうでもよいから画素数が多くしたいというのなら、
レタッチソフトで解像度を上げればよいだけの話です。
画素数が多い方が画質がよいと勘違いしている一般ユーザーに売れるので
無理に画素数を上げていった結果、近年のデジカメは
画素数が上がるほど、むしろ画質が悪くなっていく傾向にありました。
しかし最近になって、特にハイエンドコンデジを求めるユーザーに
そのことを理解する人がふえてきたために、
パナソニックやキャノンなど、数字だけのための画素数を抑え、
良好な画質が得られるデジカメを作るメーカーが出てきました。
おそらく、とてもいいですねさんは、それを
コストダウンのためにしたことだと思ってしまったのでしょう。
画質を落とさずに画素数をあげるには、
センサーとレンズを、どちらも画素数に見合う大きさに
巨大化させねばなりません。
それではカメラとして、たいへんい使いにくくなってしまいます。
特にコンデジでは、存在価値そのものが無くなってしまいます。
個人的には、画素数を上げても画質を落とさない秘策が出ない限り、
DPの画素数は上げてほしくありません。
おそらくDPユーザには、そう思っている方が多いと思います。
とてもいいですねさん、あなたの選択は間違っていません。
カタログの数字ではなく、DP2で撮った写真を良く見てください。
他では得られない「写り」があるはずで、それがDPの価値です。
書込番号:10954068
24点

高画素が好みならキヤノンでしょうね。毎年高画素になっているようです。
書込番号:10954108
6点

インクジェットでのA3出力までは不満ありませんが、どうされたいのでしょう?
その他デジカメもスペック上の画素数こそ大きいものの、そんなものだと思いますが...。
書込番号:10954431
5点

フォビオンも最初は約350万画素でしたよね。
DPはこれより画素数が上がっても、画質は下がってはいないはず。
画質を下げずに高画素化できるのなら、私もやって欲しいです。
それでさらに使い勝手が悪くなるのは困りますが。
書込番号:10954438
2点

D90、D5000よりも解像感が高く非常に満足しております(^^;)
書込番号:10954549
5点

SD14、DP1sを使用しています(過去DP1も使用)が、実質約460万画素とは言えベイヤーと違う解像感には惚れ惚れするし、素晴らしいと感じます。
しかし個人的な所見ですが風景撮影での不規則なパターンの被写体では気にならないけど、建築物等での細かい規則的なパターンの被写体撮影時は擬解像、モアレ?が出やすい気がします。(高い解像感の弊害?)
このような被写体の場合、高画素のベイヤー機の方が微妙に勝る時もあり、もう少しフォビオンの画素数がUPしてくれたらと思う時はありますね。
でも高画素化に伴い暗部ノイズ、高ISOでのマダラノイズが増えるのはご勘弁ですが…。
書込番号:10954667
3点

画素数は今のままで十分ですね。
これ以上増えても無駄なだけです。
もし画素数を増やすのであれば撮像素子自体を大型化して画素ピッチの変更は無しでいて欲しいです。Nikonと同じ換算1.5倍サイズのAPS-Cなら600万画素くらいになりますし、フルサイズなら1300万画素くらいでしょうか。
FOVEONの特性上(というよりはシリコンの特性上)これ以上画素ピッチを狭くすると三層目がかなりきついでしょう(よってより赤が飽和しやすくなる)
個人的にDPに求めるのは低照度下でも動くAFと液晶の高画素化(MFでピントが見えるレベル)くらいですね。
>きまぐれtetsuパパさん
<しかし個人的な所見ですが風景撮影での不規則なパターンの被写体では気にならないけど、建築物等での細かい規則的なパターンの被写体撮影時は擬解像、モアレ?が出やすい気がします。(高い解像感の弊害?)
これはローパスフィルターが無い影響ですね。
ローパスフィルターは簡単に言えば細かい模様をぼかしてモアレの発生を防ぐ物です。FOVEON搭載機とLeica M8,M9以外の一般的なデジカメは必ずこれを搭載しています。ただこれを乗っけてしまうとFOVEONの解像感は大幅にスポイルされてしまいます(ベイヤーのような薄皮一枚被せたようなネムい画像に)
確かにこの部分においては画素数を上げることでモアレの発生を抑えやすくはなりますね。
書込番号:10955363
4点

モアレはビットマップ画像の解像度を変更する時に発生します。
PCモニタ上に表示する時には、等倍表示する時以外は
必ず何らかの縮小処理がかかります。
モアレが発生するかどうかは、表示もしくは変換するソフトの
アルゴリズムや、ぼかしかげんしだいです。
DPの画像はベイヤー機のようにもともとぼかしが入っていないので、
上手に処理しなくてはならないだけの話で、
オリジナルの画像に問題があるわけではないと思いますよ。
書込番号:10955389
2点

画像処理エンジンの熟成が進んでjpeg保存でも性能を発揮してくれるなら買い増しの価値は十分にありますよ。
DPシリーズはナチュラルな光学系とフォビオンの発色によって他社では表現できない世界を構築しています。高画素化はそのバランスを崩しかねない要素であり、特にレンズ特性に大きな影響を与えます。
それ以外の要素でも新化すべきポイントはいくらでもあるカメラなのでまずはそちらに力を入れてもらってもいいと思います。
新センサーとしてはS/N比の向上や画素あたりの受光面積の拡大といった要素を行ってほしいところです。
ところで高画素=高画質と思っている人がDPを買うことはないと思ってました。
ほかのカメラで求めればよいと思います。
書込番号:10955597
9点

狩岡の産婆さんの
>画素数とは、単なる画像の縦横のドット数にすぎません。
>画素数が多い方が画質がよいと勘違いしている一般ユーザー〜
>画質を落とさずに画素数をあげるには、センサーとレンズを、
>どちらも画素数に見合う大きさに巨大化させねばなりません。
という話は 1/2.5〜1/6 程度の小サイズのモノのところでは「解像度アップよりもそちらがいいかな」 という受け止めも
できますが、フォビオン使用 このDPに関してはその意見に素直にうなずくことはできませんね
例えば2800万画素にしたとしても1000万のS90より画素単位あたりの光量がずっ〜と多く、S90よりノイズが少ない製品作り
は充分可能なはずです。
小画素=低ノイズ 高画質の`固定観念が刷り込まれてしまっているようにも感じます。
書込番号:10956694
0点

上の 小画素=低ノイズ 高画質は 少画素=低ノイズ 高画質の誤字でした^^;;汗
書込番号:10957005
0点

参考までに・・・
一般的なイメージセンサーとして 「ベイヤー型」 と呼ばれる撮像素子は、赤、青、緑といった3原色のカラーフィルターをモザイク状に並べて3原色の色情報を取り出しています。
ただし、モザイク状に並べられた1つのカラーフィルターからなる1つの画素からは、1つの色情報しか取り出すことができないため、残りの2色は他のカラーフィルターからなる近隣の画素から推測し、計算値で導き出しています。
したがって、「ベイヤー型」 は計算で導き出された色情報を伴うため 「偽色」 が発生しやすいという問題点があります。
(ご存じの方も多いでしょうので、何を今更? と思われた方はゴメンナサイ)
そこで、偽色を分かりづらくするためにローパスフィルターが用いられますが、それ以外の解決方として 「高画素化」 があります。
ベイヤー型が高画素化を進めている理由は、この偽色の発生を抑えることが、理由の一つとして挙げられます。
Foveon X3 はシリコン樹脂のプリズム効果を利用した、垂直色分離方式ですので、ベイヤー型のように偽色は発生しません。
逆に無理に高画素化を計ると、1画素あたりの受光面積が小さくなって画質が悪くなる原因になるので、Foveon X3 の場合は、無理な高画素化の必要性は無いのでは? と思っています。
書込番号:10957063
7点

>HDMasterさん
いや〜現状のDPは、大きさ、画質、高感度ノイズ性能の
かなりギリギリのバランスのところで出来てると思いますよ。
xeno-xさん がおっしゃるように、3層の奥の方がキツイです。
それこそ秘策でも飛び出してくるか、新発想の3層センンサーでも出てこない限り、
残念ながら大幅な画素数アップは望めないと思います。
単純なベイヤーとの比較は成り立たないんじゃないでしょうか。
蛇足ですが、個人的には解像度やノイズ性能云々より、
うまいこと撮れた時のDPの、フィルムライクな写りの良さに惚れています。
ここを崩してほしくないし、
そうでなきゃこんな仕様のカメラ作る意味もないですしね〜
書込番号:10957118
4点

わたしも、xeno-xさんやみちゃ夫さんをはじめとした、大多数の意見に賛成!
デジタルの画素数って、既に銀塩に負けていないと思うんですよ。あとは表現力。だから、DPの独特の表現力は捨てがたい。
でも、"とてもいいですねさん"のように、ピンがシビアな状態とか、(過去に問題提議されている)暗めの環境でのポートレートは、正直なところ不向きなカメラだと思いますよ。失敗したくないなら、私の場合はD700持って行きます。重くても失敗は少ないです。単焦点ならもっと明るいレンズもあるし、多少絞っても、高感度耐性が良いですからね(もっといいカメラもありますが)。使い分けないと!
暗いところでカチッと撮りたい&コンパクトなカメラがいいなら、DPよりもずっと使いやすいカメラがあると思いますよ。私は、そういう使い方が多い妻には、ファインピクスを持たせています。
DPをサブとして割り切るのか、コンデジともデジイチとも違う、素敵なカメラとして重宝するのかは、持ち主次第だと思うのですよ。私のようなヘタッピが熱く語るのもなんですが、単焦点41mm F2,8って、それだけでも使う人を選ぶカメラなんだと思います。マニア?そうかも知れません。シグマの魔法?そうかも知れません。でも、魔法にかけられている方が、ずっと幸せな生活を送れるような気がしています。
GRシリーズもそうですが、使う人を選ぶカメラだからこそ、その使い方にはまった人には、この上ない名機になるのだと思いますよ。はまらなければ、最悪のカメラです。その辺が、皆さんの評価が分かれるところなのかもしれませんね。
これは、個人の感じ方だし、非難したり非難されたりするような話題ではないと思います。だから、 ”とてもいいですねさん”の正直な意見もごもっともですし、私も含めてこの板に書き込んでいる皆さんの思いも強いのですよ!
私は、D700もDP2も用途に合わせて2トップで使っています。それぞれ、すばらしい写真が撮れると感じています。
書込番号:10957253
2点

>現状のDPは、大きさ、画質、高感度ノイズ性能の
>かなりギリギリのバランスのところで出来てると思いますよ。
は単焦点のDPの場合F値が4のDP1はもしかしたら当てはまるかもしれないですね。
ただ今後F値が2〜2.5のDP3とかが出てきたら高画素も有りかなと・・・・
書込番号:10957502
0点

う〜ん…F値と画素数は、あまり関係がないような…
明るいレンズは確かにほしいですけどね。
LUMIX G 20mm/f1.7 とか見ると、F2くらいなら
小さいのが出来そうな気はしますよね〜
ていうか、フォビオン搭載マイクロフォーサーズ機も、
作ってくれないかなぁ、シグマさん。
書込番号:10957813
4点

>LUMIX G 20mm/f1.7 とか見ると、F2くらいなら
アレは4/3型かつ収差をデジタル補正して得られたモノですから・・・。
GXR A12とDP2(DP1とも)の口径比率はほぼ同じなので、収差補正しない純粋なレンズ性能を求めたらこれ以上大口径にするには大型化が避けられないと思いますよ。
M3/4はあれでアリだと思いますので否定はしませんが、シグマの求めるところとは違うと思いますね。
書込番号:10958190
3点

そうか、デジタル補正でしたね。
特に歪曲なんか補正すると、
フォビオンの良さが削がれてしまいますね。
やはりDP2のF2.8がギリギリのバランスでしょうかね〜
まあ、それでも別でフォビオンマイクロフォーサーズは欲しいです。
センサーサイズも大差ないし、むしろ4/3基準で
マルチアスペクトするのにちょうどいいサイズ♪
書込番号:10958746
0点



macbook 2.0GHz 4GB OSX 10.5.8上でSPP3.3のX3F(RAW)画像をプリントしようとプリント画面で設定していると、突然、アプリケーションは予期せぬ理由で終了!してしまいます。
仕方ないので、JPGまたはTIFにて保存後にプリントしていまが、
せっかくRAWで撮ったデーターをSPPで一生懸命加工しても、JPGやTIFで保存すると色が全然違います。
その上,(EPSON PG-G4500で)プリントすると更に違った写真が出てきます(涙)
なので、ある程度印刷仕上がりの特徴を想像して、RAW画像を加工してからTIF保存してプリントをしています。
誰かこのSIGMAの美しいRAW画像をありのままプリントアウトする方法を教えてください。
また、上記アプリの突然の終了についてもお願いします。
1点

>せっかくRAWで撮ったデーターをSPPで一生懸命加工しても、
>JPGやTIFで保存すると色が全然違います。
これが既におかしい気がします。
(RAWの時点では色も何もないんじゃないだろうかという気がするのもおいとくとして)
書込番号:10927142
2点

意味がわかりません。
たぶんあなた自身も何もわかってないと思われます。
書込番号:10927191
4点

分かりにくくてすみません。
SPPにて写真をプリントしようとすると、JPG、X3Fの保存形式にかかわらず、SPPが強制終了してしまいます。
なので、プリントの際は、<画像の保存>で一度ディスクトップに保存してから、SPPは使わずに、PC上でプリントしています。
実は、先日SSDに交換した際に面倒なので、ディスクの復元で引越をすませました。これが原因しているのでしょうか?
もう一つは、一部解決しましたが、聞いてください。
前述の、プリント用にディスクトップにJPG又はTIFで保存した画像がオリジナルと比べ少し色が違います、その後プリントすると、ここでも色の違いが出ます。結果オリジナルとは別物の写真がプリンターからでてきます。
この解決策としまして、まずプリンターの色設定を自分好みにします。プリントされた写真を参考に、PCのディスプレ設定と、モニター(ノートですが24インチのモニターに接続しています)の色調整で先ほどの写真に近い色に調整します。これを何回か繰り返し試し刷りすること50枚程。やっとモニターに写し出される画像と、プリンターから出てくる画像が納得のいく物になりました。
なぜか、問題の
>保存した画像がオリジナルと比べ少し色が違い
が改善されています。(SPPの再インストールも試しました)
何はともあれ結果的に5ヶ月の娘の透けるような肌とキラキラした瞳に天使の様な姿を額に収める事が出来ましたので大変満足はしておりますが。
はたして、この方法が正しいのでしょうか? ご指摘の通り、あまりよく分かっていませんので、より良い方法を御教授ください。
書込番号:10928309
1点

美しいRAW画像をありのままプリントアウト>
ブテさんこんにちは!
実はDP1、DP1S、DP2のユーザーでプリントが好きな方は皆さんこのことでお悩みです^^;
この掲示板でもご満足のゆくスレが付かないかも知れません。
一度、「DP2 プリント」、「DP1 プリント」等とGoogleで検索をされることをお勧めします。
アプリケーションのシャットダウンの件ですが、ぜひシグマのサポートにメール等でお知らせ頂けますようお願いします。
後々のバージョンで改善されるかも知れません。
書込番号:10929387
0点

はじめまして。
私もMacユーザーです!SPPやお持ちのプリンターのこととは直接的には参考にならないかもしれませんが…
そもそもデジカメで撮った画像をPCのディスプレイ上で見ている状態では、RGB(光の三原色)で見ている状態です。
対して、プリントするということは紙の上にインクで表現するCMYK(最近ではプリンターの機種によってはインクの色数が増えてますが、基本は4色です)に変換されるということなので、全く違って当たり前のもの、というか、厳密に言えば『美しいRAW画像をありのままプリントアウトする方法』というのは無いんだと思います(汗
その「美しいRAW画像」はディスプレイで見てるものなので。
ただ限りなく近づける、というのは追求できるところまでしたいですよね。
私は昔雑誌等のレイアウトのお仕事をしていたことがあって、少しDTPのお仕事していたのですが…、プロの現場でもかなり微細に使っているPCのモニタの表示色と校正用にプリントを出す社内のレーザープリンタとの相性を調整していました。
詳細について書き出すと延々長くなってしまうし、かえって分かりにくいかもしれないので、「キャリブレーション」や「カラーマッチング」というキーワードで検索してみて下さい。
私は普段あまりプリントしていないので、あまり具体的なことでなくて申し訳ないのですが、ふと、キーワードだけでもお伝えできたらと思い、コメントさせていただきました。
※過去のトピで既出でしたらスミマセン
書込番号:10931078
0点

> JPG、X3Fの保存形式にかかわらず、SPPが強制終了してしまいます。
メモリは 4GB と言うことなので、メモリ不足と言うことはなさそうですから、あとはコンフリクトの可能性は無いでしょうか?
http://www.keyman.or.jp/3w/prd/86/61003986/
> RAWで撮ったデーターをSPPで一生懸命加工しても、JPGやTIFで保存すると色が全然違います。
印刷する以前に、モニタ上で色が違うと言うことですね。
参考例として、Photoshop CS4 を使って、SPP でノーレタッチのまま JPEG 保存した画像(その1)と、カメラから取り出した RAW の状態のままのデータを開いた画像(その2)をアップします。
明らかに色が違うのがわかると思います。
これは、SPP 以外のソフトで画像を開くと、そのソフトウェア独自の色補正が掛かってしまうため色合いが異なってしまいます。
対策としては、SPPではなく、最終的にプリントアウトするときに使用しているソフトウェアでレタッチ(色調整)もしくは色合いの最終調整をするのが原則ですネ。
さらに、プリントアウトするときにはプリンタドライバによって、再び色補正が掛かりますので、事前にキャリブレーションをしていないとモニタの発色と一致しません。
モニタとプリンターのキャリブレーションは既になされたようですので、これについてのコメントは省きます。
それよりも、強制終了は困りましたね・・・。
僕なら一度、HDD を初期化して OS を入れ直した後、まずは SPP をインストールしてから、必要なソフトを順次インストール。
その都度、SPP を起動してみてコンフリクトを起こす原因ソフトを探しますが。
それをすると丸一日作業になりますので、まずは普段使わないソフトをアンイストールしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10931269
0点

すみません追加レスです
> せっかくRAWで撮ったデーターをSPPで一生懸命加工しても、JPGやTIFで保存すると色が全然違います。
上記レスで僕がアップした参考写真は、スレ主さんの意図している事と違ったかもしれないので・・・。
改めて、スレ主さんと同じ状況を試してみました。
その1.SPP で開いた状態
その2.SPP で JPEG保存した後、CS4 で開いた状態
その3.SPP で TIFF保存した後、CS4 で開いた状態
見た感じは、あまり変わらないですね・・・。
あれ???
おそらく印刷時に使用しているソフトが原因と思われますが、具体的にソフト名と、その時の状況が分かる画像をアップして頂けると、同じ事で悩んでいる方が見つかるかもしれませんネ。
書込番号:10931670
0点

Macの人だと、SPPがICCプロファイルを埋め込まない仕様のため出力されたJPEG/TIFFファイルの色が違って見える現象に遭遇します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711334/SortID=10760842/#10761379
書込番号:10931716
4点

あゃ・・・過去スレで既に回答済みだったんですね。
失礼しました。
Win 7 & CS4 だったので、こういう現象が起きなかったんですネ。
書込番号:10931740
0点

ご丁寧に御教授下さった皆様、有り難うございす。
おとぼけ宇宙人さま、時間のあるときにOS の入れ直し等チャレンジしてみます。
現在は、プリント画面中でSPPの強制終了には30秒ほどの猶予があり、それまでにプリント開始ボタンを押せば、問題はなくプリント出来る状態です
それと
> せっかくRAWで撮ったデーターをSPPで一生懸命加工しても、JPGやTIFで保存すると色が全然違います。
の現象については、現在私の目で比較するとほぼ同じ画像に見えます、つまり直っているようです。
お騒がせいたしまして申し訳有りません。
PRAMのリセットが効いたのか、SPPの再インストールが効いたか分かりませんが、おそらく私のPCに問題が有ったように思います。
ちなみにiphotoは使っていません。
現在上記のモニター(DELL)、プリンターの組み合わせはバランス良く決まっています。RAWとTIFとプリント画像が
合っています。
しかし、本日職場のアップル24-inch LED Cinema displayに、三脚+DP1で撮った夕暮れの町並みを映し出した時、その表現力に鳥肌が立ちました。
そして、プリントアウトは諦めました。
書込番号:10936122
0点

>それと
> せっかくRAWで撮ったデーターをSPPで一生懸命加工しても、JPGやTIFで保存すると色が全然違います。
の現象については、現在私の目で比較するとほぼ同じ画像に見えます、つまり直っているようです。
お騒がせいたしまして申し訳有りません。
SPPの作業色空間を「AppleRGB」に指定すると色の違いが出る現象は起きませんが、web公開用の画像などでは「sRGB」に指定して出力したいところです。
紹介したリンク先を参考にICCプロファイルをスクリプト使用して埋め込むことにもトライされてください。
書込番号:10936192
0点

kuma san A1様ありがとうございます
厄介な問題が発覚いたしました。
>紹介したリンク先を参考にICCプロファイルをスクリプト使用して埋め込むことにもトライされてください。
早速試そうとJPGやTIFで保存した所、症状は何にも直っていませんでした。
参考の過去スレの葉っぱの色とは違い、逆に全体に少し濃く暗くなっている画像で保存されます(冒頭の症状と同じ)
もしやと思い、再起動後にもう一度同じ作業をすれば少し青みはあるもののほぼ同じ色で保存されます。
そしてご指摘通りプロファイルをsRGBに割当るとドンピシャの見分けの付かない画像になります。
つまり、私のMACBOOKは時間の経過とともに、おかしくなって行くようです。
時間にしておよそ4時間、これってどういう事?
OSの再インストールで解決する問題でしょうか?
書込番号:10936865
0点

> プリント画面中でSPPの強制終了には30秒ほどの猶予があり、それまでにプリント開始ボタンを押せば、問題はなくプリント出来る状態です
> 私のMACBOOKは時間の経過とともに、おかしくなって行くようです。
Mac について詳しくないので、外れてたらゴメンナサイ・・・
何か、ハード的なトラブルに思いますが。
元々、HDD (のでしょうか?) だったPCを SDD に交換された時に、MAC の場合は BIOS の設定変更とかは必要無いんでしょうか?
DOS/V 機の場合、ハード交換の時は事前にチップセットとの相性を確認して、必要であれば事前に BIOS のアップデートを必ず行います。
とりあえず、SDD 初期化と OS の入れ替えで直らなければ、ハード面が疑わしいように思います。
書込番号:10937543
0点

誤) SDD
正) SSD
失礼しました・・・m(_ _)m
書込番号:10937731
0点

御報告です。
強制終了の件は、sppからのプリントで、カラー設定をクリックするとそのままシャットダウンする事が分かりました。
プレッビューでのプリントでは何を設定しても大丈夫です。
それと、保存時の色の違いについても、OSのクリーンインストールで、ほぼ大丈夫なレベルになり、kuma san A1さんの仰るとおりにすれば完璧になりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:10946486
0点



三脚のようなカメラを固定するアイテムを初めて買おうと思ってます。
一眼などは持っていませんので、DPのみで使う予定です。
そこで、皆さんがDPで夜景や手振れを防ぐために、どのようなアイテムを利用されているのでしょうか?
オススメの商品がありましたら、教えてください。
ガッチリした安定性があるものが良いのはわかりますが、今まで三脚などを使ったことがないため、ゴッツイ三脚を道端に広げて撮影・・・ というのは抵抗があります。
DPの重量・サイズ、シャッタースピードMax15秒ということを考えた場合に、どれぐらいのものであれば問題なく撮れますか?(強風のときなどは諦めます。。)
また三脚ではなく、以下の(1)や(2)などの製品でも事が足りるシチュエーションというものは結構あるものなのでしょうか?
(すみません、今まで夜景などをあまり撮ったことがないため、撮影場所のイメージがつきません・・)
またDPを1脚で撮る場合、シャッタースピードの限界はどれほどでしょうか?
気になっている製品:
(1)ケンコー ゴリラポッド
(2)Manfrotto カメラスタビライザー 797 Modopocket
(3)SLIK コンパクトII
他の方の写真を勝手にリンクさせていただきますが、以下のような写真が撮れるようになりたいと思ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711334/SortID=10790226/ImageID=545484/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711334/SortID=10785612/ImageID=544709/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711334/SortID=10693658/ImageID=527513/
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
(1)(2)を持っていますが、(3)が許容範囲なら(3)の方が安定しています。
次にお勧めするなら私なら(2)でしょうか。
(1)は柱などに巻きつけて使えるので自由度があるように感じますが、あまりしっかりとした作りではありませんから、夜景には向かないと思います。
DP2程度の重みなら問題ないと思いますが、効果に対して嵩張る印象です。(私ならこれをもっていくならテーブル三脚・・・スリックならプロミニとか・・・にします)
(2)は小さい反面意外としっかりしています。
ただ、個体差でしょうけど足ゴムのたてつけが悪いものにあたりますと、水平が出ていない場合があります。(私のは見事に外れ。がたがあります。)それと基本的に縦構図で使えないのが欠点です。
DP2の側面は平らでしっかりしているので、縦位置はカメラと壁で固定してます。
シャッターを押し込んだ際に動くとぶれますので、2秒タイマーなどの併用が賢明です。
書込番号:10895732
3点

こんにちは!
2枚目は僕の写真ですね。(笑)
このときは歩道橋の柵に置いて撮りました。
普段夜景撮影は、ゴリラポッドのコンデジ用を使っています。
小さくて持ち運びしやすくて、使い勝手もいいですよ。
多少、振動でブレる傾向がありますが、シャッターブレしないように基本的に2秒タイマーで撮っています。
書込番号:10895735
3点

参考にゴリラポッドで15秒露光した写真を貼ります。
横位置撮影で、風とかが無ければ結構いけますよ。
縦位置では、多少ブレ易くなりますが、手などでサポートすえば、まずまず使える範囲です。
書込番号:10895753
2点

>>時計好き素人さん
ご回答、ありがとうございます。
(3)のようなタイプより、(1)(2)のようなものを使って撮る方のほうが多いんですかね?
街でも三脚を使って気合を入れて撮ってる方をあまり見かけないということもあり、
それを自分ができるかということも・・・ (^^;
(2)は値段もお手ごろですし、とてもコンパクトなので1個買ってみるのも良いかもしれませんね。
テーブル三脚は結構場所をとると思うのですが、置ける場所って結構あるものですか?
何かの台の上ではなく、地面に置いてとるって感じですか?(高さは稼げませんが)
書込番号:10895848
0点

>>PENTALLICA さん
すみません、勝手に写真をリンクさせてしまい・・ (^^
素敵な写真の数々ですね。。
ゴリラポットは、三脚代わりに使うという感じでしょうか?
それとも何処かに巻きつけて撮ることも結構多いですか?
アップしていただいた写真、綺麗ですね。
15秒でも全然いけますね。
実際に撮影した方のご意見だととても参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:10895879
0点

ゴリラポッドを使う時は柵等の上部に脚を絡めさせて使うことが多いです。
風景ポイントには、必ずと言っていいほど柵がありますから。(笑)
逆に三脚として使うなら、置く場所に苦労します。
どちらの場合でも使うポイントとしては、当たり前ですが、ブレない様に時間をかけて固定することですね。
金網などに絡めて横位置だと固定しづらいですけどね。
場合によっては手で脚を押さえて補助したりもします。
固定さえできれば、2秒タイマーを使えば風等が無い限り動かないと思います。
ただし、乱暴にシャッターすると揺れが起きますけど・・・。(笑)
DP2なら最大15秒ですから、なんとかなると思います。
そんなに高価でもないですから、一つ持っていて損はないでしょう。(^^)
書込番号:10896039
1点

ゴリラポッドで素晴らしい写真を撮って居られる方も居ますね。
乱暴な言い方で失礼しました<m(__)m>
テーブル三脚ですが、私の(ベルボンのMAX i MINI)で調べたところ、15cm四方のスペースがあれば設置できます。
橋の欄干なんかですと置くスペースが十分でない(脚が開けない)ことが多いです。
そういった場合にはModopocketの方が安定します。
勿論手でサポートしてやった方が良いです。
逆に室内の展望スペースなどで、テーブルや出窓など広めのスペースがある場合はテーブル三脚が有利と思います。
ただ、ビルの展望台は夜景撮影はOKでも三脚使用が制限されていることがあります。(テーブル三脚もNGということもあります)
微妙ですがDP2にModopocketならOKが出る可能性もあるかと思います。
書込番号:10896071
0点

(3)を最近購入しました。縦位置に出来ないようでしたので、手持ちの自由雲台(SBH-60)に
付け替え、脚二本にスポンジをつけました。
Φ20mmのスポンジですが脚の上側のネジを廻せば脚が抜けますので簡単に装着できました。
(載せているカメラは、パナG1と標準ズームです。)
書込番号:10896182
1点

DPは一眼レフのように振動がないので、
まぁ大体何でも大丈夫ですよ。
↓私の使ってるのはこんなんです。これでも全くブレません。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/t300gs.html
書込番号:10896732
1点

>>PENTALLICA さん
> 風景ポイントには、必ずと言っていいほど柵がありますから。(笑)
そう言われると、そうですね。。
固定の仕方には、多少コツが必要かもしれませんが、
高価なものではないので、ゴリラポッドも1個買ってみようと思っています。
>>時計好き素人さん
やはりテーブル三脚だと場所を選びそうですね。
(普通の三脚を持ってないということもあり、テーブル三脚であれば普通の三脚を選択するかもしれません)
その点、Modopocketが使いやすそうですね。
この感じだと、ゴリラポッド と Modopocket をセット(?!)で買いそうな勢いです(^^;
>>じじかめさん
コンパクトUをお持ちなんですね。
安定性はどうですか?
サイズ的には名前のとおりコンパクトでいいですね。
三脚タイプを購入するのであれば、有力候補で考えたいと思います。
>>osaminさん
お持ちの三脚もコンパクトで良いですね。
候補として考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10897008
0点

MixNutsさん、こんばんは
3枚目の写真は私ですね
たしかGRDの板でもお話しましたが、私も小型一脚かゴリラポットです。
小型一脚を壁にたてかけるか、ゴリラポットを手すりや柵などに巻きつけるかです
特に私の場合、サイクリングもするので、自転車のハンドルかイスにゴリラポットを固定して、あとは2秒タイマーで、だいたいのところで夜景は撮れてます。
あとは付属のRAWソフトでちょっといじるとそうなりました。
そこに暗部の露出のみを調整して、黒ツブレを軽減してダイナミックレンジを広げる機能があるので、それを少し高めにして、さらにライトの光がクロスフィルターっぽく見えるように、少し絞って撮り、さらに少しシャープネスを強めにかけています
でも、ちょっとシャープネスかけすぎかも・・・
付属のRAWソフトはけっこう使いやすくて、簡単なので大丈夫ですよ
書込番号:10897587
1点

私はコンデジ用の三脚でプチ散財しました
ゴリラポッド・・・・・ ブレる、使いこんだら折れた
↓
Modopocket・・・・・・ 使用中です これはこれで非常に便利です
が自由度無さ過ぎ、水平が出せない
↓
ULTRA Maxi L・・・・・ アイレベルまで出せるのに非常にコンパク
ト。 コンデジならギリギリですが
スローシャッターでもブレない。
という変遷をたどりました。一度、長時間露出にハマり出すと結局しっかりしたものが欲しくなるかもしれません。
思い切ってある程度のものを買っちゃった方が安上がりかもしれませんよ。
書込番号:10897668
1点

このカメラはウエストレベルにて抱え込む様に
撮影するのがなかなかよろしいですよ
スローシャッター時には重宝します
三脚もありますが殆ど使いません
体を何かにもたれ掛けさせて
三脚がわりにします
一秒まではこれでやってます
一脚が案外よいですよ
書込番号:10899357
0点

私感ですが、
DP1のような小さいカメラに三脚つけて広げるのは勇気がいります。
周りに一眼持った方がいるとなおさらです。
で、私の場合は「胸三脚」です。
ミニ三脚を用意し、足の一本を短く、あとの2本を長くして胸の上にミニ三脚を立てるわけです。
手ぶれ補正のなかった時代は、よく裏ワザとして雑誌等に載ってましたね。
書込番号:10906272
0点

>>こもんまんさん
> で、私の場合は「胸三脚」です。
> ミニ三脚を用意し、足の一本を短く、あとの2本を長くして胸の上にミニ三脚を立てるわけです。
がとても興味深い内容なのですが、、 イメージがわきません。。
短い三脚の足1本はどこに置くのでしょうか?
自分はどのような態勢ですか? 両手はカメラですか??
シャッタースピード、どれぐらいまで耐えられますでしょうか?
すみません、質問ばかりで… ご参考までに教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10907471
0点

イメージするの難しいですね。
>短い三脚の足1本はどこに置くのでしょうか?
足三本とも胸の上です。(下記参照)
>自分はどのような態勢ですか? 両手はカメラですか??
両手はカメラです。必要なら自分ものけぞる(下記参照)
>シャッタースピード、どれぐらいまで耐えられますでしょうか?
個人差だと思います。身体が動いてしまっては意味ないです。
要は胸にミニ三脚を立てて、あとは足の長さ調整と雲台の角度調整でカメラを正面に向けるです。
(斜めの場所に三脚を立てるのと同じです。)
※「足の一本を短く」はあまり気にしないでください。
それでもカメラが正面を向かない場合は、自分がのけぞる!(笑)
イメージできますか?
書込番号:10917145
0点

三脚の胸当て方法補足
http://www.elecom.co.jp/digi-tech/contents/kihon/003.html
に載ってました。
これに首からのストラップで固定するとさらに安定します。
まあ自分はほとんどやりませんが(^^;)
動画もYouTubeで一回見た記憶があるんですけど、見つかりませんでした…。
書込番号:10917708
1点

出遅れた感はありますが...
私はベルボンのシェルパアクティブを使っています。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000885695/index.html
ベルボンULTRA MAXi Mの脚に自由雲台を組み合わせたヨドバシオリジナルモデルと聞いています。1万円以下という低価格、畳んだときの大きさ、重量、風景でも何とか使える全高、バランスが良く、DPシリーズのような軽いカメラで使うには、便利です。添付の写真は、長崎で撮影したもので、三脚につけて2秒セルフタイマーを利用しています。
書込番号:10919461
1点

ネギオヤジさんの補足の通りです。
いずれにせよ、胸三脚ではシャッタースピード15秒は無理です。
2秒くらいが限界かと...3秒は私は無理です。
まぁ、ミニ三脚が安価で手に入るようだったら試してください程度ということで...
DPは一眼みたいに重くないので華奢な三脚でも大丈夫だと思います。(2秒タイマーは必須ですね。)
まずは、コンパクトになる&軽いで普通の三脚を選んでみては...
書込番号:10919762
0点

既にネギオヤジさんが回答されておりますが、
タムロンのマクロレンズ手振れ低減として
ミニ三脚の使用例があります。
http://www.tamron.co.jp/special/tripod2007/
書込番号:10930146
0点



最近DP2がほしくなり近所のキタムラに行ったのですがすでに売り切れで中古も探してもあるのはDP1ばかりでした。
ちょっと前まではフジヤカメラで4万円後半のが数台ありましたけど今はDP2は全くありません。
入手できずに困ってキタムラに相談したら今月海外でDP2の後継機種が発表されるとのことでした(メーカー談)
詳しくはまだわからないようですがDP1sの時の変更程度らしいとのことでDP2からは買い換える程の物では無いとのことでした。
日本で発表はおそらくPIEでしょうから入手できるのはまだまだ先ですね。
すぐにほしいわけでは無いのですが値段が上がってしまうようならDP2で良いので価格.comの通販も考えても良いかなと思っています。
皆さんならどうされますか?参考までにお聞かせ下さい。
3点

こんばんは。
私も在庫がなくなってきていることと、生産終了という言葉に
やられてしまい、昨日DP2を購入してまいりました。
近所のキタムラです。1週間ほど前に他店にお願いして取り寄せて頂きました。
店舗によっては在庫のあるところもあるようです。展示品なんかもまだキタムラには
残っているところもあります。ショーケースに入ったままで。
まだ、展示在庫処分はおこなっていないようです。
私が探していただいた時は新宿の店舗に在庫ありと言っていましたが・・・
DP2sはやはり出るのですね!ちょっと期待!
私は桜の季節に間に合わせたかったので購入です。
ビューファインダーも中古できれいなものを購入しました!
後は、ケースがほしいのですが・・・悩み中です。
まだあまり撮影できていませんが買って正解でした!
私の感覚ではレスポンスもあまり気になりませんでした。
DP1のアウトレット品が気になってます・・・
フォンビオン病かも・・・。
書込番号:10878192
1点

>(88)さん
DP2sが出るんですか〜。
DP2に"s"をつけるほどの改善点というのは何なのでしょうねえ。あっと驚くほどの改善点があるのでしょうか。クルマで言えばマイナーチェンジですし、部分改良ということになるわけでしょ。だけど、もし私が(88)さんの立場で今DP2を今持っていないとして、新しいのが出るとわかっているなら、待ってでも新しいものを購入したいところですね。やっぱりそれぞれ個体の良さはあっても、この手の機に関しても「最新が最良」と思いますので。この板をのぞいてらっしゃるみなさんはどうでしょうかねぇ。
書込番号:10878242
1点

ホントですか?!
キタムラ・メーカー談ってことは確かな情報のようですね。
(こういう情報って発表前に一部の人に洩らしちゃっても良いんですかね? インサイダーになっちゃわない?!)
まぁ、そんなことは置いといて、、
私もDP2を買う予定でしたが、新型の噂を知ってから待ち状態です。
DP1→DP1sの時と同じ程度の変更かも、、ということでメリットも少ないかもしれませんが、
マイナーチェンジなら、価格差もそれほどではないのでは・・・ という思いから新型の情報待ちです。
仕様次第ですが・・ 差額が1万程度であれば新型を・・・ という思いです。
それにしても、発売日と仕様を早く知りたいです。
あまりに遅いとDP2を買っちゃいそうですが。。
書込番号:10878248
1点

病気かも?
いいえ!、、、、
貴殿は完璧に!
Fウイルス侵されていますよ〜
ねぇ〜 F患者の皆様方
、、、、、、
、、、、
、、、、、、
又!
一人!
犠牲者が、 、、、、 殖えたぞぉ〜
これで! 政権チェンジに、
近づくかしら〜ねぇョ ?
無理か!、、
、、
。
書込番号:10878359
1点

個人的な意見としては、液晶次第でしょうかね。DP2の最大の欠点は、液晶の質だと思っています。ピントのヤマが全くと言っていいほど見えません。液晶の質が上がれば・・・と思った事は何回もあります。軽い手ぶれなんかだと、(被写体にもよりますが)カメラの液晶では確認できません。従って、液晶が大幅改善されるなら、待った方がいいかもしれません。
現行DP2ユーザーとしては、それでもコンピュータで見ると「うー!」と唸ってしまうような写真が浮かび上がってくるのは、大したものだと思っています。液晶が悪いからこそ、現像しないと結果が見えない銀塩とつながるような「驚き」「よろこび」があるのだと、良いほうに解釈しています。
ご参考になるかわかりませんが、私見です。
稚拙ですが、本日撮影した数枚をアップします。
書込番号:10878395
4点

く〜ねるあそぶさん
(88)さんの板で失礼かと思いますが、ケースをお探しとの事でしたので、ご参考まで。
私の使っているケースはなかなかいいです。九州のユリシーズさんのものですが、想像していた以上に手に馴染みます。
装着画像(私は茶ですが、黒もあります)添付します。あそびで、古いイマレクトファインダーを引っ張り出して来て、装着してみました。
他にも、ネット検索すると、1万円台で雰囲気のいいケースがいくつか見つかると思いますよ。
書込番号:10878459
1点

私もDP2s待ちです
キタムラネット販売で1月にDP2が30台限定で5000円くらい安くなったのを見て、注文したのですが、こちらのサイトでDP2sの噂を聞いて、急遽、キャンセルしました。
というのも、私の場合、DP1を買って少し後にDP1sの情報が入ってきて、
逆光問題がだいぶ解消されたときいて、ちょっとショックでした
DP1を買ったばかりなので、買い換えるお金の余裕もなく・・・
なので、今回もマイナーチェンジとはいえ、どこがどのように改善されるかをしっかり聞いてから判断しようと思っています。
今は、皆様方のDP2の作例を見るたびにFOVEON病が発病して、
「はやくDP2が欲しい〜」となってしまい抑えるのが大変です
書込番号:10878577
2点

MOGI_BEARさん
ありがとうございます。
スレ主様 横レス失礼します。
ユリシーズさんの茶色のグリップ付き!今のところ第一候補です。
ホントはユングフラウレザーさんのが好みなのですが・・・
予約受け付けてませんよね〜納期も半年とかみたいですし。
ユリシーズさんのでほぼ決まっておるのですが、ホントのとこは
財布と相談しています。チョコビターのストラップもほしいし。
フードなんかも悩んでます〜
ビューファインダーつけた時にケラレないフードでかっこいいもの
物色中です。皆さんのDP2が気になります。
書込番号:10879110
0点


こんばんは。
DP2sがDP1sのようなマイナーチェンジなら、
価格もDP1sのように最初から抑えてくると思いますので私なら待ちます。
またその程度なら発表はイベントを待たず、DP1s同様プレスリリースだけで済ませるかもしれません。
改良点は液晶のグレードアップと、ソフトウェアの改良が有力でしょうか?
発売から1年も経たないうちのモデルチェンジですので、
ソフトウェアの改良はファームウェアのアップデートという形で現DP2ユーザーにも還元してほしいですね。
●く〜ねるあそぶさん
ユリシーズのTOPページの新着情報に、
DP1&DP2ボディスーツ・チョコレート完売のお知らせが……。
書込番号:10879546
2点

aozoさん
おはようございます。
ショックです・・・><
やはり思い立ったら購入しないといけませんね・・・
がっかりです。
書込番号:10880228
1点

こんにちは。
現実味のある情報にみなさんそれぞれの思惑・迷いがありますよね。
自分はDP1・DP2のユーザーですが、DP1sは見送りを決めてまして
今回のDP2sは内容次第といった感じでいます。
その内容は、自分の場合は液晶については半分諦めてるような部分もありますので
今回のマイナーチェンジから省かれてもいいのですが、AFをもっと機敏なものに
して欲しいです。
薄暗い中での精度、明るい場所でも食いつくまでの時間、食いついたものから離れる時間
これが結構粘っこいというか(苦笑)
サクッと食いついて、サクッと離してくれるとうれしいです。
あくまでも個人的な希望なんですが・・・。
これが改善されてたら買っちゃうと思います。
書込番号:10880807
2点

>すぐにほしいわけでは無いのですが値段が上がってしまうようならDP2で良いので価格.comの通販も考えても良いかなと思っています。
すぐにほしいわけでは無いならもう少し様子を見ては。
書込番号:10881068
0点

DP2sの噂もあれば年末年始に売れすぎて在庫が払拭されてしまっただけとの話もあります。
もし改善されるのなら
・液晶の高解像度化
・低照度下でのAFの改善
・AFポイントの微小化
を望みますね。
特に3つ目は植物の芽やツタみたいな物を撮るときにしょっちゅう中抜けするし、どうがんばっても手前に来てくれないことが多いので望みますね。MFにすればと言われると今度は1つ目の問題に当たるので(中距離以上なら良いですけど近接ではなかなか来てるのか来てないのかわからないですよね)
書込番号:10881343
2点

沢山の参考になる意見や写真を頂きまして有り難う御座いました。
皆さんの意見を参考にいろいろ考えましたが今回のマイナーでは光学以外のハード面は変更は無いとの事でしたので型番が大きく変わる時に液晶やマクロも変わるでしょうからその時までDP2で十分と思いました。
新型を待つより1日でも早く使った方が良い写真を残せそうなのでDP2を購入してしまおうと思います。(在庫があればですが・・)
こんな話しをネットで見ました。逆光での問題からDP1sに買い替えたが色味の問題でわざわざDP1に戻った。と言う人がいるように決して新しく出る機種が最良とは言い難い物があるのでは無いでしょうか?
書込番号:10885098
1点

2s、本当ですか?
うーん、内容次第ですが基本はスルーかな。「DPではこう撮る」みたいな慣れというか考え方になってしまったので、そう意味では現状に不満はありません(不満の出そうな被写体や環境ではきっぱりあきらめてしまう)。
そうは言っても性能アップは嬉しいですね。出るとしたらファームアップで2ユーザに還元して欲しいです。
それにしても、今後のDPはどうなるんでしょうね。DP3で中望遠?DPmでマクロ?DPzでズーム?ま、だいぶ先の話ですね。そうしないとSD15を待ってる方に怒られてしまうでしょう(笑)
書込番号:10885591
2点

DP2Sは、国内でも販売が決定しているようです。わざわざ店員さんに
その場で確認してもらったので、間違いないと思います。
このスレの上のほうにあった、ULYSSESさんのケースの件ですが、知人が
どうしても欲しいので電話したところ、正式に再販売するとのことでした。
DP2Sにも合えばいいのですが。
書込番号:10886698
2点

父方のハトコさん、
DP1s買ってしまいそうなので、今持っているDP2と同じ洋服着せてあげられないのは残念だと思っていましたが、朗報です。
書込番号:10886976
0点

最近DP2購入した者です。一台買うと他のレンズ搭載のが欲しくなりますよ・・
液晶の悪さ、動作の悪さも味わえるのは今のうち!?特に扱いづらい点は今の所ないです
書込番号:10887104
1点

>>父方のハトコさん
DP2sの発売時期については、まだ決まっていない(教えてもらえてない)ってことですよね?
発売時期の情報は何か持ってます??
書込番号:10887121
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





