
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2009年8月1日 17:58 |
![]() |
9 | 10 | 2009年7月30日 21:55 |
![]() |
30 | 14 | 2009年7月31日 06:38 |
![]() |
3 | 5 | 2009年7月29日 14:26 |
![]() |
3 | 2 | 2009年7月27日 23:23 |
![]() |
20 | 22 | 2009年7月23日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして!leicatonbaと申します。
DP-2を使用して2ヵ月この画質が気に入り、じゃじゃ馬をこなす楽しみにひたっております。
どなたか、ボディに貼る合成皮などがあれば教えていただきたいのですが?
既に販売されているケース型ではなく、じかにボディに貼るタイプです。
銀塩時代からカメラは裸で持つのが自分のスタイルになっているものですから‥。(笑)
宜しくお願いします。
1点




DP2を手に入れて早1週間 その画質にはとても満足しております
ただ、使っていて 「ん?」というのはISO800の画質
すごいノイズです・・・
まあ、そこは期待してはいませんでしたが、ふとGRや他のコンデジに
比べたらどうなんだろう??なんて事が気になりました。
別に高感度で負けても他の機種に乗り換えるつもりなんて全く!!ないですが
「わが子は他の子と比べてどうなんだろう・・」みたいな親の心境です
もし、いろいろコンデジ持っている人がおられたら、ちょっと教えてください。
GR3は高感度も強いなんて言ってますが、サンプルはISO 100〜200
くらいしか載せてませんし・・・
どうなんだか?
よろしくお願いします。
0点

DP2を使ってますが、ISO400が限界だと思っています。
フォベオンの弱点ですね。
書込番号:9924574
3点

こんにちは
通常感度でも、通常シーン陰の木の葉などにもノイズが
見られます。フォビオンに可能かどうか分かりませんが
ニコンなどでも 安易なノイズ除去は画像をノッペリと
してしまう可能性があるので、ある意味このままで、更
なる改善を求めていきたいです。
EXIFは添付されていませんが、この板に貼られた通常感度
(と思われる)のGRDの画像の 暗部もノイズ塗れです。
夜間撮影のノイズの除去より ダイナミックレンジの
広い画像で暗部のなだらかな描写が因り大事だと感じる
次第です。
書込番号:9924611
3点

DP1を使っていました。DP2はサンプルを見ただけですが……、
高感度時の画質は、輝度ノイズ・カラーノイズと、解像感の保持と、色の劣化など総合的なものですが、ノイズに関しては、DP1は(豆粒素子の)コンデジの中でも平均的なものだと感じました。
つまり200が限界。
両方使っているユーザーの方の話では、DP2のほうがわずかに良いけど弱点ではあるというコメントが多いようですね。
一眼には遠く及ばないというところでしょうね。
>GR3は高感度も強いなんて言ってますが、
GR2も「GR ENGINE IIを搭載し、特に高感度でのノイズ処理能力が大幅に向上」って言ってましたが、高感度ノイズが多いところはコンデジでもトップクラスですよね。
(解像感を残す絵づくりとかいう「いいわけ」をよく聞きました)
今回も同じようなことを言ってますが、今回の新CCD(SONY製)は感度が高い(S/N比が高い)タイプみたいですので、コンデジの中では結構いいところになるかもしれませんね。いずれ明らかになるでしょうけど、400が緊急用で使えるようになるかもしれませんね。
書込番号:9925232
1点

DP1ならこちらで比較できるかも?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/01/8039.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/05/10144.html
書込番号:9925262
1点

暗くても一定した明るさでは ノイズも比較的目立ちません。 |
黒い部分に黒ノイズを加えるとすっきりするものです。 |
かなり早い時間でも 暗い部分の描写はすっきりしません。 |
ノイズ処理の巧みなキヤノン レンズはプラナー55mmF1.2記念レンズ |
こんばんは
通常の夜間撮影なら ある程度黒ノイズを絡ませてすっきり
現像が出来るのですが。
明暗差が激しい場面では、暗い部分が潰れてしまいます。
キヤノンの最高機種でも通常感度でも、暗い部分はある程度
ノイズが載っています。50Dは屋外でも目立っていた記憶が。
オーバー1000万画素では ペンタックッスの処理が自然で、
好感が持てました。リダクションで べたっとした描写に
なるよりも、使用上の注意は必要ですが 許せるかも。
同じローパス未搭載の、M8も感度160でノイズが散見されます。
今のところ ノイズと上手く付き合うしかないかも。
最後のシーン撮影の許可とNET掲載の許可を頂いております。
書込番号:9926640
1点

皆様ありがとうございます
なるほど、GRDもさほど変わらない、というかコンデジの小さなCCDではISO200
くらいが限界なんですね。一デジは新機種が出るたび、高感度が良くなっている
(というかそれがうりの様になっている)状態ですので、コンデジもそこの技術は進化した
のか?と思いましたが、数年前とはあまり変わってはいないんですね。
まあ 画質はDP2>コンデジ 高感度はDP2=コンデジ
みたいに割り切って使うべきですね
でもFOVEONが高感度が苦手なら、SD14などのSIGMA製の
デジ一は大丈夫なんですかね?SD15も出るみたいですが・・・
まあ、「要らないお世話」ですが・・・
書込番号:9926691
0点

daiki200さん
SD14は高感度に期待して使うタイプのカメラではないと思いますよ。
確か、DP2の方がSD14より高感度は優秀と言うのを見た記憶が。。
SD10を使っていましたがDP2の方が良いように思います。
一眼レフでも低感度の画質重視のカメラは高感度は弱い傾向にあると思います。
低感度の画質をある程度犠牲にすれば高感度は強くなると言うことでしょうね。
用途に合わせてカメラを選ぶ必要が在るんでしょうね。
個人的にはDP2のISO800はザラザラして色ノリも良くないけどあれはあれで、
場合によっては在りかなと思います。
書込番号:9927582
0点

SD10→SD14と使っていてDPシリーズは見ているだけなのですが、僕の感じた印象ではSD10とSD14はISO200まで、DP1とDP2はISO800まで使える気がします。もちろん「常用」とするならもう一段ずつ抑えて使いたいですが…ぎりぎりこれでもOKな気がします。
ノイズに関しては一眼とコンデジの違いではなく、センサーと処理エンジンの違いだと思います。
SD14/DP1/DP2は同じセンサーを使っていて(SD15も同じ予定)、ノイズ制御に関しては処理エンジンの違いがほとんどだと思うので、SD15は少なくともDP2と同等以上には使えるでしょうね。
じじかめさんの案内を見ると解り易いですね。
普通のコンデジに求める「常用」と、DPシリーズや一眼レフに求める「常用」はまた意味が違うと思います。人にもよるかもしれませんが、僕の場合はコンデジではハードルがとても下がるのか、例えばF200EXRはISO800か1600まで使っても、正しい色が残っているので使えると思ってしまいます。
書込番号:9927796
0点

2HDさん ブドワールさん ありがとうございます。
SIGMAのカメラを持つということはそういうことなんですね。
なるほど〜。
でも昔(?)のフィルムカメラなんかは、ノイズすらその写真の味として評価していたみたいですしね。
>個人的にはDP2のISO800はザラザラして色ノリも良くないけどあれはあれで、
場合によっては在りかなと思います
というご意見も、確かにそうだな と思います。
でもあのシャープな感じはやっぱりSIGMAが一番!!ですね♪
書込番号:9929693
0点

「コンデジで高感度撮影」にこだわるのであれば、富士FinePix F200EXRを「画素混合モードで使う」のが一番でしょうね。画素混合を前提にカラーフィルターのパターンを変えたくらいですし、実際かつての名機F31fdに匹敵する高感度画質です。ただし「600万画素」になりますが。
* 1200万画素モードでは他社並の高感度性能です。
書込番号:9931123
0点



空を撮るのが好きで、DPのすごい写真に憧れてます。
DPは、液晶だと、全然、すごさがわからないどころか、どんな写真が取れてるのかわかりません。店頭でのことですが・・・。
皆さんは、撮影して、自宅のPCで、いちいち、確認しているのでしょうか?
また、皆さんの投稿されている写真は、編集済みのものですか?
編集までする時間が取れないのですが、RAW編集しないと意味ないですか?
それとも、生の画像がすごいのですか?
教えて下さい。
0点

RAWで撮って、後から編集。これが一番だと思いますよ。
とりあえず、窓から撮った写真ですけど、RAWの編集した物と、調整していない物を上げておきますね。
ちょっと彩度上げ好きかな?w
書込番号:9918916
1点

GRD3についてはまだなんとも言えませんが、よく言われるDPシリーズがRAWを使わないと真の力は発揮できないというのは感じます。もちろんjpgでも極端に悪くなるわけではありませんが色あいとかは気になる人は気になるかも。
操作系等は間違いなくE-P1やGRの方がこなれてますね。でも、これは慣れもあります。好きなカメラなら使っていくうちに気にならなくなるでしょう。
ただ、DPの「画」がお気に入りとなると、こればっかりは今の所Foveonセンサーでしか得られませんからね。でも多くの目をひくDPの画像はRAWから現像というのも事実ですから、今はE-P1、GRD3の実写画像を十分見てから決められるのが吉かと思いますよ。
書込番号:9918920
3点

DP2は基本RAW撮りだと思います。
その手間をかける時間がなければひとまず別の機種がよいでしょうね。
書込番号:9918933
3点

ぶっち624さん
こんにちは 以前コメントも頂きました、LGEMと申します。
POOPSさんの、ご意見に同意です、それもある程度の環境が整って撮った
写真という前提です。(個人的な意見ですが)
但し 嵌った時の写真は1DSV、M8などより上を行くものだと思います。
偉大なるホームランバッターですが 打率が極めて低いのが欠点です。
只 カメラの性能の尤も優先的なものは 素子の大きさですので、
書込番号:9919367
3点

全くのど素人です。
RAW撮影→現像 とありますが、
この現像というのはデジタルデータを修正しつつ、をプリンターから出力させることなんでしょうか?
全くトンチンカンであれば申し訳ありません。
『デジカメといえばカメラ屋さんで0円プリントをする』しか知らないような人間です。
自宅で出力する場合、プリンター等の機器も相性がでてくるのでしょうか???
すみません。横レスですが宜しく御願い致します。
書込番号:9919605
0点

>ぶっち624さん
RAW現像の手間が…とのことですが、オート現像するだけでも高画質になりますし、オート現像ならJpegをパソコンに取り込むのと、あまり手間も変わらないと思います。時間は多少かかりますが、まとめて指示出して放っておくだけですから。それで「これは…!!」という良さそうな写真だけ、自分の納得いくまでいじるというのが、効率よく楽しめるのではないでしょうか(^^)
自分はSD14ユーザーですが、たぶん液晶はDP2よりももっとダメなんでしょう。現場では露出が合ってるかどうか、構図の確認、F値や感度の確認だけやっています。拡大すればピントの確認も出来ますし、慣れればどれくらいの出来か想像できるようになると思います。
>K-N-Tさん
RAW現像というのは、データの種類をRAWからJpegに変換する作業のことだと思います。フィルムの現像とは全然意味が違うのですが、「普通に鑑賞できる状態にする」ということで「現像」という言葉が使われているのでしょう。RAWデータは普通のビュワーでは観れないので。
プリントについては、また別の話です。
書込番号:9919864
1点

画質と描写にこだわるなら間違いなくDP2がいいです。
GRD3はレンズが明るくなっただけで、GRD2と画質はほとんどかわらないと思います。(メーカーの作例見て)
EP1はセンサー大きいわりに画質よくないです。
使い勝手と含めると悩みますが....
書込番号:9920776
3点

こんばんわ
確かにブドワールさんの仰せも尤もなんですが 問題はホワイトバランスが一定しないので
恐らく度重なる調整が必要になると思われます。これが安定してくれば、同じシーンでこの
現像方法が有益とは思いますが。又デフォルトの設定も、少しコントラストも強くなる場面
があります。只自分は悲しいながら DP2で満足できる夕焼けが撮れていません。
書込番号:9920993
1点

http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/07/27/gr3/index.html
IからIIの進化が少なかった分、IIIは予想以上のモデルチェンジでしたね。
書込番号:9922890
2点

皆さん、おはようございます。(総称でごめんなさい。)
いまいち、踏み込めない点は、例えば、空の撮影をするとします。
そのときの、空の表情って、その一瞬しかないわけで、その一瞬の空の表情を撮影しても、上手く捉えることができてるのか、その場で、カメラの液晶で確認できないところなんです。
とくに、写真に興味を持って、まだまだ1年に満たないので、なかなか、イメージできないんです。
皆さんは、どのように対応されてるのでしょうか?同じ被写体に対して、設定をいろいろ変えながら、撮影しているのでしょうか?
それにしても、DPの作品における雲の表現力は、圧倒的にすごいですよねー。
書込番号:9923270
0点

ぶっち624さん>
自分も空を撮りますが、確かに「これ良いなぁ」と思った空がそのまま記録できているか気になりますよね。
ここからは個人のカメラの使い方なんで、あくまでも「自分は」ということでコメントさせて頂きます。
今撮った空がきちんと記録されているかを確認するには液晶モニタしかありません。DPの液晶はお世辞にも最先端とは言えませんから、撮った瞬間にイメージと合っているかを判断されるとしたら、背面液晶がある程度の高性能な物を選ぶ必要があるかもしれません。その点ではGRD3でしょうか。
DPの場合、液晶では構図や雰囲気などを「ある程度確認する」といった感じで液晶を使用しています。色がちょっと違ってても(もちろん大きく違えば設定変えて取り直しますよ)あまり気にしません。それはFoveonセンサーでRAWで撮っておくと後々自分のイメージに近づけることが出来る(と、ある意味期待している)からです。しかし逆に言うと、jpg撮って出しでイメージ通りに撮れているかをその場で確認するのは難しいと思います。色々設定を変えてjpgで撮るよりRAWで1枚撮ってあとで調整するといった使い方の方がDPには合っているかもしれませんね。
でも、液晶だけが高性能だと、撮って確認した時はすごく鮮やかだけど、PCで見たりプリントしたら「あれ?」と思う様な別の問題も出てくる可能性もあります。
jpgで気軽にさくさく撮るなら、GRD3。汎用的に1台で色々撮りたいならE-P1。多少使いづらかったりしても描写にこだわりじっくり1枚の写真として仕上げたいならDPですかね。
もちろん、それが全てではなく、得意不得意のレベルですのでGRDでじっくり撮ることもDPでさくさく行くのも出来ますよ。これを言っちゃあ終わっちゃうけど、後は好みですね(笑)
書込番号:9924222
3点

こんにちは
スレ主様 失礼致します。
AXKAさんの仰せの通り、GRD3の最大の美点は極小素子に鞭打つように無駄な
画素数UPを、しなかった事。車の排気量と同じで見かけの馬力はリッター
100 馬力は超えても 運転していて大事な肝心のトルクがピーキーだったり
して、常識的な範囲では極小素子でDP2の描写は超える事は無理でしょう。
当たり前の話ですが、画像処理エンジン、名前がご自慢の単焦点レンズに、
予算を2倍掛けて売り出したとしても、素子の大きさの宿命は超えられません。
ROMしていていつも感じていたのは、何故この板に歴然とコンデジと分かる
画像をいつも投稿されるのかという事です。
この板では率直な意見を述べていこうと思っているので、特に3枚目4枚目の
暗部をべたっと塗りつぶした様な画像は GED3になったらこれも改善になる
という 期待のもとに投稿されたとしか思われません。
せめて露出位はきちんと補正されている 画像を拝見したかったです。
確かにデジカメの進歩(と思える?)は、著しい様に思われますが、高感度
撮影のノイズの除去なども、カセットデッキでの民生用ドルビーと一緒で、
確かにテープのヒスノイズは目立ち難くはなったけれど、見返りとして本来
の高域のシャープさを失われた事と同じ様に思えて仕方がありません。
スペックは上がっても、本質的な感動を呼ぶ画像と一致していないところが、
どうも悩ましいです。
私も,この板にDP2での写真を時折投稿しております。
空の綺麗な写真が撮れたら逐次投稿もしたいなぁって思っています。
一見このスレに明らかにそぐわないお写真の投稿と、今までの独善的なご意見
への疑問を常々感じておりましたので コメントした次第です。
書込番号:9924578
9点

>編集までする時間が取れないのですが、RAW編集しないと意味ないですか?
答え:意味ないです
SPPでRAWデータからjpeg保存した画像01とjpegデータの抽出画像02を載せました。薄暗い室内でDP1で撮ったものですが、色合い以前にノイズの乗り具合がぜんぜん違います。
書込番号:9926047
1点

ショーパスさん、おはようございます。
わざわざ、ありがとうございます。
やっぱり、全然ちがいますね。
できましたら、RAWの生の写真と、編集後の写真も拝見したいです。
RAW編集をやったことないんですが、簡単ですか?
液晶がイマイチなんで、ちゃんと撮れてるのか不安なんですが、すぐ、慣れるもんですか?
操作性をとるか、すごい写真をとるか、迷走中です。
書込番号:9932573
0点



こんばんわ。
以前から気になっていましたが、新宿のマップカメラで中古が49800だったので買ってしまいました。
まだ買って三日目なので雑感は改めて書きたいと思ってます。
質問なのですが、この機種に金属リングでストラップを付けるのって無理でしょうか?
本体のストラップ穴を全く確認しないでアルチザンのストラップを買ったものの、物理的に入らない・・・・。
この小さい穴に入る金属リング若しくは丈夫な紐、ご存知の方教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

一般的には、純正の箱に入っていたストラップの両端のパーツを利用します。
ストラップ両端に、カメラに取り付ける数センチの部分があるので、そこを
外してDP2につければ、その先に普通にストラップが装着できますよ。
せっかく買ったストラップに雰囲気があるがどうかが問題ですが。
書込番号:9916271
1点

こんばんは。
DPシリーズに使えるリングを探すのはかなり厳しいのではないでしょうか。
仮にあったとしても、装着時や使用時にひどく傷がつくのは避けられそうに
ないので、自作で紐パーツを作られたほうがいいかと思います。
ヤフオクに、参考になるアイテムがありますよ。
出品されているストラップのオプションなんですが、とても
よく考えられています。
ここの掲示板からヤフオクへはリンクを張れないようなので、
オイルレザー カメラ ストラップ キャメル GRD GX
↑このキーワードをそのままコピペして検索してみて下さい。
出てきたページの中ほどに、パーツの画像があります。
リングを革で覆って、その先に紐を付けたものです。ハンズとか
DIY辺りで揃う部品を使えば十分自分で作れそうな感じです。
使い回しが利きそうだし。アイデアがコロンブスの卵ですね。
私は初めからDP2用に紐付きが欲しかったので、こんなの買いました。
http://ulysses.jp/products/detail176.html
「む」さんもおっしゃっているように、パーツ先端の雰囲気って
けっこう大事だと思ったので・・・
まだ手元に届いてませんので、現物が来たらレポートします。
書込番号:9922931
0点


皆様色々ありがとうございます。
やっぱり紐じゃないといけないんですね・・・・。(強度的に不安です。)
こういう使い方を押し付ける作りはどうかと思いました。
書込番号:9924314
0点

カメラ・ヒラノさんのケースを使えば、ストラップ環がケースについていますので、あらゆるストラップが装着できます。
http://www.camera-hirano.jp/shopdetail/015015000001/order/
書込番号:9924725
1点



クローズアップレンズでお話が盛り上がってますね。
シグマ純正の AML-1なのですが、DP-1のときに専用設計されたものですね。
DP-2のアクセサリーとしても「専用設計」とされてますが、レンズが違えば少々設計も
変わってくるはず・・・これでは「専用設計」と銘打つにはいかがなものかと・・・。
広角のDP-1専用設計ならば、標準サイズの焦点距離で設計されているであろうケンコーの
アクロマートレンズの方がDP-2にあうのではと思ってしまいます。
CUレンズの皆さんの作例を見せていただいてますが、どの作品もよく写っていて、違いが
私にはわかりません。両方使われた方のご意見をさらに伺えればと存じます。
シグマが本気でDP-2専用設計のAML-2なるものをつくれば、果たしてどんなものかと・・・
案外AML-1と変わらなかったりして・・・。
2点

ALM-1はほとんど劣化がないとの噂です。本当かな?ですから純正にしたのですが届きません(>_<)
DP2用ですか・・・厳密に撮りたいなら、やはり一眼のマクロレンズですよね。クローズアップですからアバウトで良いのかも。その分だけ幻想的かも。それが魅力なのかも。
書込番号:9916108
1点

もりやすさん、こんにちは・・。
そうですね、厳密に行くとやはりマクロですね。マクロは、無限遠もかなり解像度がいいので、
星の写真になんかよく使ってました。
単レンズのCUだとセンターのみ解像度は残りますが、周辺が甘くなってトイカメラ的な使い方も
ありますね。
しかし、AML-1はどうしてバックオーダー抱えたままなんでしょうか。私も欲しいです。
書込番号:9917245
0点



いつもお世話になっております。
花を撮るのにクローズアップレンズを購入しようかどうか考えています。
皆さまの作例を拝見し参考にさせて頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

というかクローズアップレンズ・・・どこでも品切れで2〜3ヶ月待ちですよね。どこで買われますか?
書込番号:9886116
0点

もりやすさん。こんにちは。
そうなんですか?
普通にビックカメラで買おうと思っていました。
心配でTELしてみたら、渋谷・新宿・池袋は普通に在庫しているそうですよ。
書込番号:9886171
0点

遅ればせながら、昨日DP-2をビック本店で購入しました。
デジタル一眼レフを常用していますが、散歩に気軽に持ち出す
ためのセカンドカメラで使う予定です。
発売から1週間後、購入する予定で同店に行ったところ、在庫切れ
でした。
この掲示板で、フリーズの話題と、EP-1の発売もあって、
躊躇していたのです。EP-1の実力が分かってきたところで、購入に
踏み切ったところです。
本題のクローズアップレンズですが、ビックカメラでは在庫切れ
でした。
あと、電池充電後メニューの設定や操作をいろいろやっている最中に
フリーズしました。この掲示板の情報から、電源の長押しで、回避
しました。いきなりだったら、パニックになったかもしれません。
今日は、小雨のため撮影できずしまいのようです。
書込番号:9886869
2点

結局先ほど渋谷のビックカメラで買ってしまいました。
どの程度のマクロ(?)的に使えるか分かりませんが、一眼のレンズに比べれば安価なのでとりあえずという感じです。
ちなみに\8,030のポイント10%でした。他店の在庫を聞いたら池袋は3点ほど在庫があるようですよ。
書込番号:9886903
1点

ecryuさん
はじめまして!
私はネット等で作例とかを見た限りですが、
純正のクローズアップは価格の割にあまり寄れなさそうだったので、
ケンコーのクローズアップレンズ(MC no.10とAC no.5)を買いました。
ただ純正のフードアダプターの径が46mmなので、
ステップアップリングで46mmから49mmにする必要がありますが、
上記クローズアップレンズが二枚で約6000円、
ステップアップリングが約500円とコストパフォーマンスは抜群ですよ。
作例載せておきますのでご参考になさってください。
書込番号:9887090
4点

ってもうすでに買っちゃったんですね・・・。
失礼しました。。
マクロ撮影楽しんでくださいね〜!
書込番号:9887130
0点

grass_styleさん、こんばんは
私もケンコーのクローズアップレンズ(MC no.10とAC no.5)とステップアップリングを購入したいと思いました。
取り付け写真を投稿していただけないでしょうか
よろしくお願いします。
書込番号:9887145
0点

grass_styleさん。はじめまして。
アドバイスありがとうございます。
ケンコーも良さそうですね。そんなに高いものでもないので近いうちに購入してみようと思います。
話は違いますがアルバム拝見しました。
50Lをお持ちのようですが、f1.2のボケは良いですよね(^_^)v
私のお気に入りの一本です。
書込番号:9887165
1点

ecryuさん
>話は違いますがアルバム拝見しました。
>50Lをお持ちのようですが、f1.2のボケは良いですよね(^_^)v
>私のお気に入りの一本です。
ありがとうございます!
50Lはつい最近手に入れたのですが懐の深い良いレンズですね。
ecryuさんのアルバム写真、素晴らしいですね!
機材も私の欲しいものばかりで羨ましい〜!!
まずは年末に5DUをゲットして50Lとコラボさせるのがするのが最大目標です!
・・・ってDP2に関係ないですね。。失礼しました(苦笑)
書込番号:9887442
1点

ビックカメラもそろそろなさそうですね。当方田舎なので、当然の如く近くの店舗にあるわけもなく、通販が頼りなのですが、軒並み数ヶ月待ち・・・だめですわ。
書込番号:9887475
0点

challengerさん
こんばんわ!
>取り付け写真を投稿していただけないでしょうか
そう言えば、
取り付け写真撮って無かったので今軽く撮ってみました(笑)
この先に社外のレンズフード49mm(ハクバとかのメタル系)も付きますよ。
ちなみにキタムラネットやamazonでも手に入りますのでご参考まで。。。
>スレ主様
横スレ失礼しました。。
書込番号:9887547
1点

こんばんは
DP1発売当初純正CUレンズ購入しましたが余り寄れずに、その後
紛失した為ケンコー製を使用しています。
いずれもNO5(AC),DP1作例2枚重ねはこれにNO10使用しています。
純正の作例探してみますが、CUにしてはギスギスしていなくて若干
穏やかな写りをしていた記憶があります。
書込番号:9887551
2点

こんばんわ
ケンコーやマルミから46mm対応のクローズアップレンズも発売されています。
都内の大手量販店で、千円ほどで購入できるので、試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9888698
1点

当方住まいが田舎ゆえに買えないから思うんです。
DP+クローズアップレンズよりデジ一+マクロレンズの方が、もっと寄れるし当然写りは良いのですよね。
それでも敢えてクローズアップレンズということは、DPで接写することに楽しみというか魅力があるということなんですね。
書込番号:9889997
0点

もりやすさん。おはようございます。
>DPで接写することに楽しみというか魅力があるということなんですね。
マクロレンズは、EF100・タムロン90・タムロン180と持っていますので、本格的に接写しようとするときは一眼を使います。
DPをマクロ的に使いたいのはたんなる好奇心です。一眼のフィルターくらいの値段ですから買ってみようと思った次第です。
DPのレスポンスの悪さやAF時の音、見づらい液晶など、一般的にはネガ部分と言えるところが可愛くて、車やバイクを飾るような感覚でカスタムしたいと思っています。
書込番号:9890098
0点

>ecryuさん
ありがとうございます。なるほどなるほどです。
私のマクロレンズはオリンパスの5020と3535です。
私もクローズアップレンズ買ってみようかな・・・と思い始めました。でもすぐ飽きちゃうかなあ。それにしても田舎の人間は純正は買えません。ハクバかマルミですかね・・・。
それにしてもゴウゴウと雨が降っています。世紀の天体ショーも何の事やらです。
書込番号:9890171
0点

ecryuさん、はじめまして。
遅レスですが、とりあえずサンプルを...。
マクロレンズと違って距離に制限がありますが、それなりには使える純正のクローズアップレンズだと
思っている次第です。^^
参考になればと...。
書込番号:9892247
1点

Uki-haさん。こんばんは。
写真をアップして頂きありがとうございます。
どれもきれいですが、個人的には1枚目が発色もよく良いですね。
画質の劣化も感じられずなかなかいい感じです。
私も今週末にはバラ園に足を運びたいと思っています。
参考になるレスをありがとうございました。
書込番号:9892568
0点

grass_styleさん、こんばんは
取り付け写真 ありがとうございます。
よく判りましたが、ちなみに購入金額はどれくらいですか
書込番号:9892576
0点

遊んでみました(^_^)v
ちょっと面白いかも知れません!
確かにもう少し大きな被写体でないとマクロ的には使えませんね。
あと10cm寄れれば更に楽しいのに。。。
ケンコーも買って試してみたくなりました。楽しい大人のおもちゃですね。
書込番号:9892919
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





