
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年7月22日 05:40 |
![]() |
6 | 3 | 2009年7月15日 18:19 |
![]() |
1 | 1 | 2009年7月15日 16:53 |
![]() |
5 | 4 | 2009年7月6日 19:36 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月7日 19:23 |
![]() |
2 | 7 | 2009年6月29日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まずは予備電池。
あとは、持ってなければSDHCカード。
(8GB、16GBあたりもどんどん安くなってます。できれば信頼出来るメーカーのものがいいと思いますよ。)
それ以外は、本体が届いてから考えればいいはずです。
書込番号:9883815
0点

ついに、
やっぱり!
買っちゃいましたか ! おめでとうございます〜?
いや!
ご愁傷様かな?
デモ!
又!
一人
フォビオンウイルスに
感染されたか ! ?
ウ〜ン
で !
ワタシの場合!
バッテリー プラス 二個 と
クローズアップレンズ と
52ミリのアダプター
スペアの純正レンズフード
レンズキャップ が 純正と52ミリ
かな?
あっ!
それと!
大事な これらを、
収納する
バック ですかね〜?
?
予備バッテリー DP1 と 共通です ! 絶対必要ですよ!
!
カメラカバーも、
欲しいですねぇ〜
もう!ひとつ
コンパクトな
三脚 ? 巻き付けるタイプ?か 挟むタイプ
も ね
増えるなぁ〜
大事な おもちゃが〜
こまっった?
困った !
書込番号:9884065
0点

DP2のご購入おめでとうございます。
別途購入しなければ「ならない」ものは
* 予備の電池を1個以上
DPシリーズの電池は純正品でも安いのが嬉しいです。
付属の電池と入れ替えながら充電して使いましょう。
一日の撮影枚数が多い場合は、フル充電の予備電池を持って撮影に出かけた方が良いかもしれません。
* SDHCカード
4GBで300枚くらい入りますので、それで十分でしょう。
* 液晶保護フィルム
「シグマDP1専用」のものがそのまま使えるはずです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000976601/index.html
液晶画面に傷をつけてしまうと精神的ダメージが大きいので、最初からつけておく方が良いでしょう。
この3つは「本体との同時購入」を強くお勧めします。
別途購入することが「望ましい」ものは
* 革ケースの類、またはグリップ
DPシリーズは本体が「アルミ製の立方体」でグリップがなく、かつプラスチックのように柔軟性がないので裸で使うのは不安に感じる人が多いでしょう。
いくつかの会社から「革製ケース」「ボディスーツ」の類が発売されていますので、ケースに入れて使うのが精神的に安心です。液晶保護フィルムの剥離を防ぐ効果もあります。
輸入品ですが「DPシリーズ専用アルミ製グリップ」も存在します。これをつけるとグリップ性が劇的に向上するようです。
こちらの口コミをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7902741/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83O%83%8A%83b%83v
シグマから純正速写ケースも発売されています。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080801_hc-11.htm
こちらのケースは、他の会社の製品とは違い「フードアダプターとフードをつけない状態で使用する」前提ですので注意してください。
* フードアダプターと46ミリ保護フィルタ
私は、革ケースにDP1を入れて、常時フードアダプターと46ミリ保護フィルタをつけて使用しています。レンズの前玉を傷つけたくありませんので。
この状態で内蔵フラッシュを使用するとフラッシュ光がケラれてしまいますので気をつけてください。
一方、コンパクトさを追求して、フードアダプタをつけずに使用している方も少なくないようです。この辺は「安全性とコンパクトさのどちらを優先するか」になります。
* ビューファインダー
あまり役に立ちませんので、積極的にはお勧めしません。
私はDP1と同時に購入しましたが、何回か使用しただけで手放しました。
* 外部ストロボ
シグマがDPシリーズ用に用意している EF-140DG はサイズがDPシリーズにマッチし、TTL調光することが保証されていますのでこちらが普通にはお勧めでしょうか。
シグマ製のEF-530シリーズのストロボを装着しますと、TTL調光「できるようです」。
「できるようです」とカッコ書きしたのは、シグマが公式にはそのようにアナウンスしていないからですが、私が実際に使ってみてもTTL調光が機能しているようです。このストロボを装着すると、DPシリーズが非常にコンパクトなのでカメラとストロボのどっちが大きいのか分からなくなるのが困りますが、光量はEF-140DGとは段違いです。
書込番号:9886908
2点

皆さまありがとうございました。それぞれおいしそうなオプションばかりですね。三脚とフラッシュ以外みんな買って試してみます。やはり使ってみてナンボですので。
書込番号:9889694
0点




>raw撮影なのにjpeg使用になるのは
ちょっと意味が分かりませんが、ここの掲示板にUPできるのはJpeg画像だけです。
画像が見えると言うことは、RAWからJpegに現像した画像をUPされているのではないでしょうか?
書込番号:9858349
1点

>raw撮影なのにjpeg使用になるのは
RAWでなくて、JPEGのLOWだったりして・・・(?)
書込番号:9858563
4点

じじかめさん !
ナイス ほRAW?
じじかめさん!
座布団三枚!
ワタシ!
一枚で、
どうでしょか?
?
???
失礼しました!
デモ
どう 言う
意味か わかりませんでした
モニター?
印刷 ?
イマイチ度
投稿!
お願いします!
書込番号:9858788
1点




こんにちは。
ノイズというのがどのようなものかはわかりませんが、画面全体がとてつもない色になったり、
おかしな色の筋が入ったりすることは良くあります。
そんなときは、そのまま無視して撮影するか、電源を切って入れ直せば直ります。
もちろん、撮影された画像は正常な色で記録されています。
先日、長時間撮影した時は、そんな現象と、フリーズ(作動停止)の嵐でした。
勝手な推測ですが、電池の残量が減ってくるとこんな現象が起きやすくなってくるのではないかと疑っています。
ちなみに、フリーズの時に電池を抜く必要はなく、ウィンドウズのフリーズとおなじように、
電源を4秒程度押し続けると電源が切れます。
どちらも、まあこんなカメラなのかなと思いながら使っていますが、フリーズの場合、
連射(オートブラケット撮影)をしていると、記録されない(正常に読み出しできない)コマが出てしまうのが困ります。
それでも使い続けたいカメラですが、次回のファームウェアのアップデートでは、
こんな事が起きないようにさらに安定性を高めていただければと思います。
書込番号:9858491
1点



DP-1ユーザーです。いまだ迷っています^^;;
さて、直前のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711334/SortID=9810542/?b1
で、「Jpeg撮影の方が良さそう」との話題でしたが、それに関連してはいるのですが、ちょっと違った方向になりそうなので、別スレッドにしました。
お聞きしたいことは、jpeg抽出ソフト
http://dp1jpeg.susieqfoundation.org
にて、DP-2のRAWファイルからJpegを抽出した画像と、Jpegモードでの画像と違いはありませんか?
誠に勝手なお願いですが、DP-2ユーザーの方にお試しいただければ幸いです。
0点

最近DP2ユーザーになりました。
私はDP2はRAWのほうが画質がいいと感じています。(大半の一デジはRAWの方が画質いいと感じています。)
ですが単なるスナップ写真はJPEGで撮ってsilkypixで修正しています。これはと思う時はRAWにしています。
一デジでもJPEG記録画像が悪かったり、良かったり、機種によって差がありますが、人によって感じ方が違いますし、違いのわからない方もいますので、自分が良いと感じた方でいいんじゃないですか。
なんにしても画質より構図・描写の方が大事ですよね(笑)
書込番号:9812847
3点

syukaiさん
こんにちは。
やっぱりRAWしかないと思うんですよね。
自分はDP1購入時にjpegを何枚か撮って、PCで見た時に愕然としてから
RAWのみです。
DP2は購入してから一枚もjpegで撮ってません。
従って、抽出したjpegの画質を検証したことはないですが
ほとんど期待は持てないと思います。
jpegだけの画質を考えれば他のハイエンドなコンデジの方が優秀だと思います。
自分はcanonのG10も使いますが、jpegはこちらの方が優秀です。
書込番号:9813188
2点

スレ主さんの趣旨は、
JPEG撮りしたJPEGファイルと、RAW撮りから(現像ではなく)抽出したJPEGファイルの画質の違いの有無ですね。
DP1ではその差があってRAW抽出JPEGのほうがよいと評判でしたね。
DP2ではどうなんでしょう?
ところでsyukaiさん、最新のSPPから直接JPEG抽出可能になっていますよ。外部ツールを使わずに可能ですからお試しください。
書込番号:9813314
0点

皆さん、ご丁寧な返信ありがとうございます。もちろん私も、少なくともDP-1に関しては、RAWファイルの方がはるかに良いと思っています。そもそも各色12ビットですから、現像の自由度が大きいですよね。
ただ、スレッド「9810542]のスレ主さんの意図からすると、DP-2の場合は、Jpeg撮りでもそれなりの画像になるということのような気がしたものですから。
>みちゃ夫さん
確かに、新SPPではJpeg抽出が可能でしたね。ありがとうございました。
DP-2の魅力は、この「クチコミ」で十分見聞きさせてもらっていますが、DP-1の28m(相当)というのも捨てがたく、DP-2を求めて2台ぶら下げて歩くというのも、どんなもんだろうと苦慮しています。
書込番号:9813569
0点



ムキムキさん、こんばんは
SPPは ver 3.5 をお使いでしょうか?
@ ツールバーの 「ファイル」 から 「印刷」 を選択。→ 写真1
A 「印刷」 ウィンドウのプリントサイズから 「用紙サイズに合わせる」 を選択した後、「印刷設定」 ボタンをクリック。→ 写真2
B 「印刷設定」 ウィンドウで、用紙サイズを 「L版」 を選択。→ 写真3
で、良いと思うのですが・・・、何かもっと特殊な方法を探しておられましたら、再レスください。
書込番号:9802748
1点

おとぼけ宇宙人さんご返事ありがとうございました 早速教えていただいた手順で印刷してみたのですがプリントレビューの用紙サイズは89mmX127mmのL判サイズですがL判用紙の半分くらいのサイズでしか印刷されません まだ他に設定があるのでしょうか?それとも私の設定が間違ってるのでしょうか
書込番号:9803629
0点

ムキムキさん、こんばんは
> L判用紙の半分くらいのサイズでしか印刷されません
特に他に設定は無いのですが・・・
その1)印刷設定のプリントサイズは、「用紙サイズに合わせる」 になっていますか?
その2)用紙の向きについて、印刷設定のウィンドウで 「自動回転」 設定はしていますか?
その3)用紙の向きについて、「プリンタの設定」 ウィンドウで、写真の縦または横と用紙の向きは合っていますか?
(「その3」は、「その2」で自動回転設定がしてあれば、特にいじる必要はありません)
それでも、直らないでしょうか?
書込番号:9804445
0点

おとぼけ宇宙人さんご親切なご指導ありがとうございました 自動回転に設定してませんでしたので設定したらL判にちゃんと印刷できました 欲を言えば縁無し印刷ができればベストなのですが どうもありがとうございました
書込番号:9806555
0点

ムキムキさん
フチなし印刷は通常「プリンタの設定」で行います。
印刷する前に「プリンタの設定」でプリンタを選択した後[プロパティ]で
プリンタの設定画面を開いて、その中に「フチなし印刷」の設定をするための
画面があるはずなので探してください。
書込番号:9818613
0点



皆さんこんにちは。
いつも勉強させてもらっています。
プリントの際はSPPで2倍サイズに現像するのがオススメと聞きましたが、
Lightroom2では、選択できず、標準の画像サイズ 2640*1760となります。
今後現像はLightroom2で行いたいのですが、
良い方法があれば教えてください。
皆さんはどのように対応していますか?
A4やA3でプリントする場合は、標準サイズのままで問題ないのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

私の場合、六切ワイド以上での印刷を行うときはその写真だけPhotoshopで解像度をSPPの2倍と同じ5,280×3,520pixelに上げています。
元の2640×1760pixelでの六切ワイド印刷は完全に解像度不足でした。
Lightroom2では解像度を上げられないと思います。
フリーの画像編集ソフトでも一応できるようですが画質は良くないかもしれません。
Photoshopで解像度を上げる(5,280×3,520)とSPPの2倍より若干甘くなるのでシャープ補正を少しかけています。
本来の補間のないDP2画質より厳密には悪くなっていると思いますが、解像度不足のプリントになるよりはいいですからね。
書込番号:9760328
1点

tkplalaさん、それでは、SPPで2倍サイズの現像をしない理由は何でしょうか?
たしかに、SPP(3.5.1)で2倍現像をすると、ビルや電線などの人工的な直線の被写体で、
線が太くなる現象が認められます。(私が使用しているのは、DP1ですが。)
そのあたり、フォトショと比較してお試しになってのことと思いますので、
ご教示いただけましたら幸いです。
書込番号:9761066
0点

あ、そうですね。
理由としては、
見た目ではあまりわからないレベルでもSPPやPhotoshopの画素補間による画質劣化処理を
なるべく行いたくないので、必要な写真だけ解像度を上げるようにしたいこと、ですね。
標準での保存後は再度SPPで開いて2倍出力ができないので、Photoshopを使用している次第です。
ただ取り込む段階ですでに大きくプリントしたいと決まっている写真は
SPPの2倍出力を使っています。どちらかであればPhotoshopよりSPPの方が
キレイに処理しているように思います。Photoshopでシャープをかければノイズも増えますし。
あ、前のコメントで訂正があります…汗
>元の2640×1760pixelでの六切ワイド印刷は完全に解像度不足でした。
完全に、は言い過ぎでした。時々トリミングを使うのですが、トリミングした
写真でワイド六切プリントしていました。。当然ながら解像度不足ですよね。
すいません。。
本当の2640×1760pixelでのワイド六切プリントは凝視して5280×3520pixelと
比較すればやや解像度が足りないと感じる程度でしょうか。
書込番号:9761798
0点

tkplalaさん
ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
なるほど、私はフォトショを持っていないので、SPPを使うしかなさそうですね。
個人的にはLR2の方が細かく調整ができて使いやすいので、
ちょっと残念です。。
でもトリミング無しなら、A4(六つ切りワイド)くらいならギリギリなんとかなりそうですね。
書込番号:9762249
0点

LRを初めて使ったので、シータとブンタさんの求める内容とは違うかも知れませが、、、
ファイルから書き出しを選択した際に出てくるウインドウに、添付画像のような設定項目が有るのですが、これを使えば指定サイズで書き出す事が可能ですよ。
お求めになっている機能と違っていたら申し訳ないです。
書込番号:9764533
1点

目印はノッポさん
確かにLR2でも2倍書き出しが可能ですね。
助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:9767403
0点

目印はノッポさん
ありがとうございました。
書き出し設定がいろいろあったんですね…気づかなかった。
LIGHTROOM上でできますね◎
書込番号:9774894
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





