このページのスレッド一覧(全453スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2009年9月24日 19:13 | |
| 5 | 3 | 2009年9月26日 21:38 | |
| 4 | 1 | 2009年9月23日 00:23 | |
| 12 | 11 | 2009年9月26日 19:45 | |
| 37 | 26 | 2009年9月23日 14:46 | |
| 5 | 10 | 2009年9月28日 17:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
さすがにAFは無理ですが、開放での光源撮影も破綻がないです。 |
伝統ある建物の立体感、細部描写も見事です。 |
その場の臨場感、空気感も伝わって来そうです。 |
複雑なMIX光源も、Lrなら純正よりうまく処理出来そうです。 |
こんにちは
デジカメの聖地でも、遅ればせながら登場ですね。
http://www.dpreview.com/reviews/sigmadp2/
満遍なく得点を稼げないDP2には少し辛口の採点ですが、
評価なんか気にしなくても 写りがよければ全て良し。
久し振りに持ち出した、このカメラこのサイズでは、圧倒的な
性能でした。
3点
カメラの日付設定間違っていますが、21日撮影分です。
フルサイズの一眼も持ち出したので、後ほど同じ様な
シーンの比較画像もご紹介します。
書込番号:10198415
2点
筆者さん曰く。
DP2の画質は素晴らしいが、元々癖があり万人向けでなかったことに加え、
速くて使い易く、レンズ交換もできるマイクロフォーサーズの小型機(E-P1、GF1)が
発売されために、大多数の写真家たちに対しても魅力が減ってしまった。
Foveonコンセプトに共感した人だけが選ぶカメラになってしまった。
というようなことをいっているようですね。
シグマは、マイクロフォーサーズと闘っていくのか、ニッチ独自路線をゆくのか、どうなんでしょうね。
書込番号:10199755
2点
LGEMさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
レビュー内容にはおおむね同意です。
ただ、レンズ交換ができて400gするE-P1やGF1と、
レンズ固定で250g前後のDPシリーズでは個人的には路線が違うと思いますね。
書込番号:10200199
3点
こんにちは
レビューとしては、DP1の時の方がフォビオンの優位性を示す
http://www.dpreview.com/reviews/sigmadp1/page20.asp
この様な検証もあって、説得力があった様な気がします。
カメラの選択方法で、マイナス要因の数で選ばれる方には、決して
支持はされないとは思いますが、これぞというサンプル画像を見た
方には、未だにオンリーワンのシリーズには違いないと思います。
レンズ交換の出来るカメラとしてコンパクトさ、ファッション性を
優先させたカメラとは大きさは似ていても、画質の本質は全く別だと
感じています。
書込番号:10200450
1点
>画質の本質は全く別だと感じています。
こう感じる人が選ぶカメラなんですよね、現状のDPは。
私は、Foveonセンサー+コンパクトというコンセプトに興味があって購入し、結構満足していますが、センサーの独自性だけでシリーズが生き残ってゆけるとも思えません。
for the vast majority of people(一般人の多く)を対象にする必要はないかもしれませんが、
for the vast majority of keen photographers(写真愛好家の多く)が使いたいと思う製品にはしてほしいところです。
書込番号:10206110
1点
MSNで比較記事が書かれていますね。
「お散歩に持って歩きたい!注目デジカメ4選」
http://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/articleid=458271/
LUMIX GH1、E-P1、DP2、GR DIGITALIIIを簡単に紹介して、ISO800の画質比較もしています。
結論部分で筆者は、DP2のタイムラグを問題視していますが、そんなに気になりますかね。
大した情報でもありませんが、購入を検討されている方の参考になれば。
5点
万事万年勉強中さん
こんにちは。
参考になりました。
自分もそんなに急いでパシャパシャ撮る方じゃないので
DP2のタイムラグなんて気になったこと無いですね。
それよりも、ISO800で他機種よりも良好な結果が得られる方がありがたいです。
書込番号:10198559
0点
「お散歩」って言い方で写真撮影を語る方がたまにいらっしゃいますが、いったいこれはどんな行為なんでしょうね。
散歩というのは普通荷物やカバンなんか持たずに手ぶらで出かけることが多いと思うのですが、カバンに入れなきゃならないカメラだとか、首からドーンとぶらさげるようなカメラを持ち出したら、それはもう散歩ではなくて、撮影のための外出なんだと思うんですよね。
もしそのレベルを「散歩」というなら、大きなデジタル一眼持って出かけるのも散歩だしなぁ…と。
せいぜいポケットに入れられる程度なら…って考えたら、ここに上がっている機種だとギリギリGRD3まででしょうか?
カメラを持っていることを意識させないレベルの、フラッと出かけるときに向いているカメラを本来的な「お散歩カメラ」とするなら、いわゆる普通のコンデジや携帯電話のカメラこそがそれにあたるのではないかと考えてます。
個人的にこの「お散歩カメラ」って表現が嫌いなだけかもしれませんけど。
書込番号:10217705
0点
私はDP1を子供と散歩をするときに持ち歩いてます。
なので「お散歩カメラ」です。
子供の相手をしながらなので首にぶら下げられるコンパクトなカメラが重宝します。
2点吊りだとタスキがけもできるのでいいですよ。
フードアダプターなしでフィルターが使えたらもっとよかったです。
書込番号:10218021
0点
昨日所用で東京国際フォーラムに行って来ました。行ったついでにビックカメラに寄り最新のPanasonicのGF1やRICHOのGR3など触らしてもらい、また今気になっているDP1の使い心地など見たりしていたときでした。発見したのです。この『まるごと…DP2』を。『DP1』は持っているのですが、「え、いつ出たの?」「いつから出てたの?」というくらいびっくり。『日本カメラ6月号』の付録で当時は立ち読みだけで特にほしいとは思わなかったのですが、改めて手に入れてじっくり読んでみると面白いです。とくにカラーモードとSIGMA Photo Proの活用術は私にはためになりました。まだこちらのお店の店頭には数冊並んでいましたので、私のようにまだお持ちでない方はぜひお近くのお店に行ってみたらいかがでしょうか。
4点
こんにちは.
「まるごとSIGMA DP2ブック」はちょっと前にヨドバシのSIGMA DP売り場の側に積んで有りましたので貰ってきました.
その更に前には「まるごとSIGMA DP1ブック」も積んで有りました.
「日本カメラ」の本誌を買わなくても済むかも知れません.
書込番号:10196915
0点
快晴の屋外ではかなりの絵も時々撮れますが、特別暗くない室内で特に人物にはピントが甘いです。
自分の撮影テクニックのなさだけではない気がします。 ただ明るい場所を撮ると離れていても思った以上に良く解像してます。
要はすぐ目の前の人物を撮る時に頭のすぐ上に電球がないと人にプリントして差し上げるのをためらってしまうのです。
よく書かれているコメントですがDP2のキャッチフレーズに思える程に?
DP1ではこれ程には思いません。
と言うとすぐ画角が違うし比較するのはおかしいと片ずけられますが雰囲気はありますが何か白飛び気味でイライラしてしまいます。
DP1を売却しなくて良かったです。
最近は、古いけど暗くてもよくピントが合い特に人物には良く解像するカシオのP600を重宝しています。
山木社長 頑張ってください!
0点
>特別暗くない室内で特に人物にはピントが甘いです。
室内はカメラにとっては暗いですよ、
ブレてた、という落ちはないんでしょうね。
書込番号:10193023
3点
>最近は、古いけど暗くてもよくピントが合い特に人物には良く解像するカシオのP600を重宝しています。
このカメラ本当に良かったですね。
あと私のお気に入りは、ミノルタのDiMAGE 7i、オリンパスE-100RS、E-20、ニコンのP5000、E990、カシオのQV-4000ですね。
他にもあったかな?
横レス、すみません。
ついつい反応してしまいました。
さて、本題のピントの件ですが、
DP2は高感度にそれほど強いカメラではないですし、手ぶれ補正機能もありません。
F2.8のレンズは一見明るいと思いますが、室内ではやはり暗目だと思います。
一眼でもF1.4〜F2.8クラスのレンズに高感度をプラスして、やや絞って撮影するシチュエーションだと思います。
DP2での室内撮りでは、はおそらく絞りも開け気味になり(開けて)、また焦点距離がDP1よりも長いため被写界深度はDP1に比べてかなり浅めになります。
さらにシャッターラグやAFのラグも比較的大きいカメラなので、動体ブレや手ブレが起きてしまっている(目立っている)可能性があるかもしれません。
このカメラ、室内は確かに苦手分野の一つだと思います。
あとマクロ撮影とかも苦手ですね。
室内ではほとんどDP2を使ったことがないので、的を得た回答になっていないかも知れませんが、室内に限って言えば、他のカメラを使った方が簡単に思いの画が得られると思っています。
書込番号:10193190
2点
銀塩カメラを使っていた時のことを思い出してください。
銀塩カメラを使ったことのない人は親御さんにでも聞いて下さい。
銀塩カメラで室内で撮影する場合は、ストロボを使うのが当たり前でした。
ストロボを使いたくない場合は、三脚を使ってレリーズで撮りました。
DPシリーズはデジタルカメラですが、銀塩カメラと同じような感覚で使うべきカメラです。
室内では、素直にストロボを使って下さい。
書込番号:10193259
3点
ストロボはもちろん使用しています。
人物撮りでは手振れもあるので念のため4枚位撮りますがピントが完璧にはなかなかなりません。 DP1やP600での感覚を基準にしてます。
やはり友達と食事とか飲み屋での写真が多いのでカメラにとっては暗いのですね。
それにしても人物撮りでは条件がそろえば室内でも屋外でもDP1は凄いです。
DP2は、集合写真の様に少し離れていても発色もよくかなり解像されてるけどなぜか至近距離でぴりっとした絵に感じられないですね。
書込番号:10193943
0点
ご承知かとは思いますが、オートフォーカスをリミットモードでご使用になると1m以内は
ピントが合いません。
私も室内で何枚も娘の写真を撮っておりますが、特にピントが合わないと言うこともない
ような気がします。
書込番号:10195099
1点
そんな事感じないけど?
明るくなった分だけピントが薄くなってるのかな?
DP2もきっちりピント合うし、解像しますよ。
WBだけなんとかしてくれれば3年買い替えなくてもいいくらい気に入ってる。
書込番号:10195568
1点
沢山の返信本当に有り難うございました。
リミットモードでピントが合ってない時はシャッター押しても完全にボケてますけど、ピントが合った時でも雰囲気は最高でももうひとつピリッとしてほしいと思つてしまいます。
DP1でピントが合った時は、A2でプリントしても余裕なのですから。
書込番号:10209747
0点
こんにちは
4つくらい原因がありそうですね
写真がUPされていないのでなんとも言えませんが
1 DP1に比べDP2は被写界深度が薄いため、ピントが来ていないように見える(特に同F値でカシオのと比べたら明らかなはず)
2 コントラストの少ない被写体のためのカメラの誤差
3 被写体ぶれ
4 手振れ
さて、なんでしょう。
私は手振れと被写体ぶれに悩まされることは多いですが、ピントが合わないことは気になったことがないです。
AFでDPが「無理!」って言う場合、マニュアルで目測調整します。拡大画面も利用して。
これをすると、DP2の被写界深度の薄さが実感できますよ。
書込番号:10210267
1点
比較的近距離で撮影するときに、センターでフォーカスを合わせてから、フォーカス対象をセンターから外した構図で撮影していませんか?「コサイン誤差」という奴でピントが甘くなっているのかも知れません。
(DP2の方が被写界深度が浅いことも大いに影響していると思います)
フォーカス枠は下キーを押すと(センターを含む)9点から選択することができますが、この機能を活用すべきなのではないか?と思っている今日この頃です。
書込番号:10217348
1点
商品が届いた日に、試写に出かけたら2回フリーズしました。
電池を抜いたら何事もなかったかのように動作しますが、
これは仕様なのでしょうか?
その後の3日間はフリーズが起こっていません。
緑かぶりや画面両サイドの緑色もなく、たいへん気に入っているのですが、
初期不良でしょうか?
0点
DP2の場合、不意のフリーズは仕様です(笑)
私も時々起きます。
設定を変更して、そのまま使っていると起きることが多い気がします。
(逆にいえば、設定を変更した後に電源を入れなおすと起きにくい気がします)
ちなみに、電池を抜かなくても、電源ボタンを数秒押し続ければ直りますよ。
書込番号:10181720
![]()
2点
そうなのですか?仕様ですか。初期不良でなくて安心しました。
私の場合は設定変更をせず、シャッターを切ったらレビュー画面が出て、
そのままフリーズになったような気がします。
もしも、どういう時にフリーズするのかがはっきりと特定できると、
次期のファームアップでシグマさんが治してくれると思うのですが。
どなたかはっきりした傾向をつかんでいらっしゃる方はいないでしょうか?
書込番号:10181799
0点
変な仕様ですね? できればファームアップを期待したいところだた思います。
(余計なお世話ですが)
書込番号:10181928
1点
こんにちは。
僕のカメラもシャッターきってからプレビュー画面状態でそのままフリーズ、ってパターンが結構な頻度(1日100枚撮影したら4〜5回程度)で起きます。
その場合は電源長押しか電池抜き差しで復帰しています。
このカメラでは、もともとゆっくりしたテンポで撮影していることが多いので、致命的になったことはないですが、フリーズ前の画像はPCでエラーになっていることが多いです。
出来ることなら何かしらで改善して欲しいと思っています。
画が良いだけに残念な点の一つですね。
書込番号:10182306
![]()
2点
あっそうでした。私の場合も、2回フリーズして、読み出しエラーの画像が2枚できていました。
状況は同じようですね。書き込み中にフリーズが起こるのでしょうか?
フリーズする前にどんな操作をしたのか、皆んなでデータを集めればシグマさんが治してくれるのではないでしょうか?
書込番号:10182368
0点
ケースとか付けずに使用していますが、
フリーズしたときのボディ、特に電源周りは結構熱くなっている気がします。
何か処理をずっとしているような気がしてて、このあたりも気にかかる点です。
フリーズ前の操作は特段思い当たる節がないのですが、書き込みランプが点滅している状態で何らかのボタンを押した時にフリーズしてしまうのでは?と考えています。
再現性が低くてなかなか試せていないですが、今日も撮影に出かけますので気にして操作してみます。
当たり前ですが、本当はフリーズしないのが良いですし、それをユーザーが試しているのも何だかなぁ・・・と思ったりもしますが(笑)
でも、このカメラ気に入ってます。
書込番号:10182412
![]()
3点
あっ、たぶんそれでしょうね。
DP-1では書き込みランプが点滅中はすべての操作が受け付けられませんでした。
DP-2では書き込み中でもいろいろな操作ができるように改善されました。
それは良かったのですが、どこかのエラーチェックが抜け落ちたのではないでしょうか?
たぶん、書き込みランプが点滅中にカメラの操作をしなければ、
フリーズしないのだろうと思います。
問題は書き込みランプが点滅中に何をしたらいけないか、
それがわかればファームアップなしでも対処が可能ですが。
書込番号:10182544
2点
まず、絞り優先で曼珠沙華を撮し、書き込みランプが点滅中に
ダイアルをPオートにまわしたらフリーズしました。
同じ操作をもう一度したら、今度はフリーズしませんでした。
書込番号:10184064
0点
僕のフリーズ体験は、書き込み中に再生ボタンを押したときに4回くらい、
プレビュー画面でそのまま固まったことが5回くらいで、その他あわせて大体50枚に1枚程度フリーズしていす。
フリーズするパターンは書き込み動作や再生動作に関係ありそうだと考えて、書き込み中は再生ボタンに触らないようにしています。(が、触ってもフリーズしない場合も何回もありました)
また、書き込み中にクイックセットボタンを操作するときは一度もフリーズしてません。
ちなみにケースは付けてません。またブラケット撮影や連写モードは使ってません。もちろんファームは最新です。
個々人の使用法によってフリーズするパターンは違うので、シグマがファームアップ等で改善するまで、各自で自分のパターンを踏まえて対応するしかないでしょう。
ところで他のデジカメもフリーズするものなんでしょうか? 過去コンパクトデジカメ2台は一度もフリーズしたことないですし、googleで検索しても頻発する機種は稀なようですが……
書込番号:10184445
1点
価格コムの書き込みを拝見すると書き込み中の操作でフリーズすることが多いらしいですが、私の場合、撮影直後のケースの他に画像の再生中に拡大操作をしたらフリーズなんてこともありました。
シグマ社でも原因がわからないのか、わかっていても直せない(DP2のどれかの機能自体が原因?)のか・・
ともかく数か月たっても完全にFixできないところを見ると、ハードと関連しているなどファームフェアレベルでは修正できない現象じゃないでしょうか。
私もDP2はこういうものだと割り切って使っています。でも次の製品では起きてほしくないですよね。
書込番号:10184457
2点
せわしなく次々とボタンを押して指示せずにのーんびりペースで動かしてやればフリーズすることはないですねぇ。まあ、そんなカメラだと思って使っていますから、初期に一度だけフリーズしただけで・・・その後は無しで現在に至る・・です。
書込番号:10184734
3点
私はのんびり派のせいか、操作もゆっくりで、購入して2ヶ月の間、幸いなことに一度もフリーズはしていません。
でもさすがにあの合唱スピード(むしろモニターの遅さ)はのんびり派でもいらいらするときがありますが。
ファームアップとかで改善されないかなぁと期待してしまいます。
書込番号:10185432
0点
書き込み時に多発する傾向はハッキリしてるのですから、きっとメモリーカードとの相性じゃないかな。
このフリーズ現象は、出る人は多発するのですが、出ない人はでないというパターンがあるんですよね。
メモリーカードも他種類あるので、いい悪いも色んなパターンがあるのでしょう。
ちなみに僕はDP2を購入してから、フリーズ現象は当たったことがありません。
SDカードは安くなってますし、別の種類のメモリーカードを試してみては?
書込番号:10185954
3点
DP2では次のカードを使っていますが、どれもフリーズを経験しています。
SanDisk ExtremeIII 4G
SanDisk ExtremeIII 8G
Transcend SDHC Class 6 Card 16G
現在のメインカードは上記Transcendですが、本日も80枚撮って2回フリーズしました。
やはり書き込み中のボタン操作(再生だったと思います)時に出ました。
書込番号:10186146
3点
私の使用癖の中での傾向はだいたいつかめています。
撮影後書き込み中は、液晶画面は動きませんよね(シャッターを押した時と同じ表示)。
ある程度、時間がたつと液晶画面に最新の場面が写し始められますね。
この瞬間までに、他の操作をするとフリーズする傾向があるような気がします。
90%くらいまでは、ここに気をつけると『ダンマリ』は防げる気がします。
やっかいなのは、これを守っていても、とくに撮影後何にもしていない時に
『なにも操作されていないのを怒っている』みたいに『ダンマリ』すること。
やはり仕様なんですね??!!、きっと。
シグマさん甘えてないで頑張ろうね、対策をしようね。。
理由は分からないけど、こんなのを放っておくから、『カメラメーカー』になれないんですよ。
書込番号:10186517
5点
横レスすいません、
どなたかご教授をお願いします、
GR2かDP2で迷っていて(実は中古のGRD2ワイコン付きを物色中)
経験から言うと
一度だけ・・初代GRDのシャッター押しました、
ワイコン付きファインダー付きでしたが
かっちりとした金属のかたまり感があってとても良かったです、
自分のGX100が安っぽくも感じました・・
量販店でDP2を触わるチャンスがありましたが
ザンネンながら数分で電池切れ・・
マニュアルフォーカスはかなり使いやすく感じました
自分の場合はほぼすべてマニュアルで撮ると思います、
マニュアルでピントを決めても
その後シャッターを押してから
実際に画像を切り取るまで過大な時間がかかるのでしょうか?
またRAWで1枚とってから次の1枚を撮るのに
DP1ユーザーさんのお話のように
15秒とかかったりするのでしょうか?
早くなっている部分があるのと
記録中も他の動作を受けつけるようになったという
話は記事で見たのですが実際毎日使うとどうなのか、
まぁ電池があってもSDカードを入れないと判断できなったでしょうが
試してみたかった部分です・・
レストランで夜料理を撮るのが自分のコンデジ使用のひとつの目的です
GXはISO100しか使えずテブレ率高し・・
ぶれなくてもノイズがやや気になり・・
暗所に弱いといわれるDP2でもISO200はいけるだろうし
GX100よりはマシだろうとの想像です、
DMC-GF1は好みですがフィルム一眼と一緒に持ち歩くには
大きいかと・・
食事中
何枚か角度を変えて撮ると思います、
早く食べたい欲求と
写真を撮りたい欲望にいつも
板ばさみです^_^;
そんな人にはDP2は向きませんかね?
ちなみにどうしてもデジ1眼を外食の食卓に出すのはさけたいです・・
GR2のすばやさはタブン理想通りでしょう
しかしタブンGXと同じ傾向のノイズがありますよね?
また説明的な画像で3皿ほど入れるために引き気味の撮影では
28mmのゆがみがでますしね・・
ただ
某GR2板の影響でGR2は欲しいカメラです・・
でも予算は一台分^_^;
DP2での撮影の間隔と
暗所のノイズが食べ物写真に不適かナンとか鑑賞に耐えるか
お教えください。
普段はOM-1&2という機械式のフィルムカメラをメインで
使っているのでゆったりとした撮り方ではあるのですが・・・
(撮りたい時、まさにその瞬間にレリーズできることと素晴らしいファインダー画像で
銀塩はまだ手放せないのです)
書込番号:10188428
0点
>james佐々木さん
スレの流れと全く関係ない質問ですが、一応レスします。
| マニュアルでピントを決めても
| その後シャッターを押してから
| 実際に画像を切り取るまで過大な時間がかかるのでしょうか?
絞り解放ならすぐですが、少しでも絞る場合、絞り羽根の動作が入る分それなりに遅いです。
感覚だと0.3秒くらい?でしょうか。動きものは先読み必須です。
| またRAWで1枚とってから次の1枚を撮るのに
| DP1ユーザーさんのお話のように
| 15秒とかかったりするのでしょうか?
だいたい6-7秒くらいなので、動きものでなければ気にならないと思います。
| DP2での撮影の間隔と
| 暗所のノイズが食べ物写真に不適かナンとか鑑賞に耐えるか
低ISO前提ですよね。基準はひとによりますが、個人的にはISO200までは全く問題なく
ISO400も赤味が薄くなりますが許せる範囲です。
書込番号:10191634
1点
横レスについてもう一度ローズンさんをはじめ
みなさまにお詫び申し上げます、わがままですいません・・
画質の素晴らしさ、その他ほれ込めば操作性も許容範囲と
レヴューで判断出来たので専用スレまでは立てる必要がないかな?と
思い、話の腰を折り・・大変にご迷惑をおかけしました・・
購入したばかりの方に丁寧にお答えになっているのを
拝見し質問してみたくなりました、
またローズンさんもその辺を気にしながらお使いかと思い
フレッシュな感想も聞けるか?という下心もありました。
万事万年勉強中さん>
ありがとうございます、
暗所?の料理撮影について
EP-1が候補から消え最終的にGDR,DP2,LX3に絞りつつ
しばらく前から価格で勉強させてもらっています・・
とても明快な回答ありがとうございます、
イメージしやすく助かります、先日初めて触ったとき
数十秒ですがマニュアルフォーカスダイヤルを動かせたのですが
その感触はとても好みでした、CONTAXのT2が同じ方式ですが
DP2のほうが節度感があり好感触でした、自分の指の動きとリンクして
液晶の画像がボケたりピントが合ってきたりが
と〜ってもマニュアルカメラ世代には生理的に合っていて嬉しいポイントですね
仕様でした・・
開放からならほぼタイムラグ無しというのは
かなり魅力的・絞り込んでも0.3秒というのも
充分早いようなヽ|・∀・|ノ
書き込みの6〜7秒は早く食べたいときには
ちょっとつらいですが15秒から比べれば早いですね・・
レストラン勤務で(サービスも料理もします)作った人の気持ちがわかるので
一枚以上撮らないようにすれば食べている間に書き込み終わりますね・・コレシカナイカ
(食べちゃうともう撮れないのでドキドキしますが構図はしっかり決めて
マニュアルでフォーカスして手ブレさえ防ぎRAWで撮っておけばあとでどうにかなりますね)
ISO400が実用範囲なら心強いです、今のGX100 はISO100しか使えません・・
赤みはレタッチできますが食べものでノイジーなのは・・・イtダケマセン
DPシリーズ大変に興味があります、
丁寧なレスをありがとうございます。
みなさまのDPにフリーズがなるべく起きませんように、
大切なデータがこわれませんようお祈り申し上げます。
書込番号:10192049
1点
>マニュアルでフォーカスして手ブレさえ防ぎRAWで撮っておけばあとでどうにかなりますね)
>ISO400が実用範囲なら心強いです、今のGX100 はISO100しか使えません・・
>赤みはレタッチできますが食べものでノイジーなのは・・・イtダケマセン
DPのセンサーは光不足が本当に苦手です。ISO感度を上げると色のバランスが一気に崩れます。
これはレタッチでは補正できない類のものだと思ったほうがいいです。
料理など色味が大切な被写体の場合は、手振れを恐れずISO100-200でなんとか頑張ってください。
参考になるかわかりませんが、以前試し撮りした食事の写真をアップしておきますね。
自宅の蛍光灯下で撮ったものなので、レストランなどと比べると明るい環境だと思います。
書込番号:10192390
1点
おっと、失礼しました(汗)。
アップロード前に先に進んでしまいました。改めてアップロードします。
書込番号:10192397
0点
今日、Lightroomにて読み込みしたところ、彼岸花が真っ白に・・・。
空の写真も真っ白です。
レタッチのしようがありません・・・。
SIGMA Photo Proだと普通に撮った時の色味ですが、Lightroomだとすべての写真が色味のない写真になってしまいます。
写真はそのまま読み込み、現像しています。
なぜでしょうか?
Lightroomの設定は特にいじっておりません。
0点
selassieさん こんにちは。 ユーザーではありません。 高級機は慣れるまで大変みたいですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp2/dp2_feature.htm
色々な条件で写してみて「こうするとこうなった」の蓄積でしょうか?
5年くらい前のコンデジ FZ2で17日に撮った彼岸花です。
書込番号:10177543
0点
selassieさん
不思議な現象ですね。私はほとんどLightroomで現像しておりますが、このような現象には遭遇したことがありません。
確認していただきたいのは、Lightroomのバージョン。たしか2.2か2.3ぐらいからDP2に対応したと記憶しております。
バージョンが問題ないのであれば、現像パラメータの初期化ボタンを押してみるとか。。
写真を見た感じ、レッド成分が故意にカットされているような感じがします。
書込番号:10177740
1点
またまたf64.nextですが(^^;)
今までは大丈夫だったんでしょう?。
見た限りでは、RGB全体の彩度を抜いたように見えます。
右上のヒストグラムを見て、赤成分が突出しているはずなのに異様にグレーの部分が多いならこれでしょう。
多分カメラキャリブレーションのところをいじったのではないでしょうか。
右上の「現像」から、メニュー一番下の「カメラキャリブレーション」のRGBごとの彩度を見て下さい。スライダーが全部センターにあるのが正常です。
また、以前の正常ファイルでどうなるか確認しましょう。
色々いじってみるのも勉強のうちです。戻れなくなったら、環境設定のプリセットすべてを初期化しましょう。
書込番号:10179874
0点
私はLRは使っていないので詳細はわかりませんが、R成分の飽和が影響しているんでしょうかね。
だとするとLRとDP画像の相性の問題でしょうから、A社の対応待ちにってしまうかも知れません。
DPは特に、かもしれませんが彼岸花って難しいですね。私は何枚も破棄するはめになりました・・無意識に撮ると赤が飽和した大失敗写真の連続です(涙。)
書込番号:10181410
0点
selassieさん、こんにちは。
ボクもそんな風になりましたよ。
Lightroom 2の話しですけど。アップデートでLightroom 2.4に
したところ問題なく、使用出来ました。
しかし、SIGMA Photo Pro 3の方が綺麗に現像できるんでこちらを
使ってます(笑)。
書込番号:10181938
1点
私の環境はIntel Mac OS10.5、 Lightroomは2.5ですが、スレ主さんと同じようにこんな画になることがあります。
同じ場所で写した写真でもこうはならない場合もあるので、原因は不明です。
書込番号:10194531
0点
すいません、質問させて下さい。
なぜ、ベイヤーじゃないのに、ベイヤー用の現像ソフト使うのですか?
純正ソフトがオマケで付いてくるのにあえてお金お出して汎用ソフトを買う必要があるのですか?
書込番号:10225729
1点
現像ソフトウェアにベイヤー用、Foveon用というものが存在するのかどうかはわかりませんが、少なくともDPシリーズの性能を100%引き出すことのできる現像ソフトはSPPだと思います。SIGMAが持っているFoveonセンサーのノウハウは、Lightroomには盛り込まれていないのは当然でしょうから。
じゃ、なぜ私がLightroomを使うのかと言うと、動作スピードと色調整のしやすさです。また、複数カメラデータの写真管理ソフトウェアとしても優秀だと思います。
動作スピードはSPPと比較して雲泥の差です。SPPは写真の読み込みも色調整後のプレビューにもいちいち時間がかかりますが、Lightroomはサクサク動作します。
色調整に関しても、私はSPPで自分好みの狙った色味に持っていくことができません。SPPは色かぶりをCMY円形スライダでグリグリ動かしながら色調整をするのですが、私にとっては非常に難しいです。
複数のカメラRAWファイルを同じ操作で現像出来るメリットもあると思います。また、タグやフィルターなど各種管理ツールも協力で、しばらくは手放せそうにありません。
SPPで現像した方が誰が見てもすばらしい結果がでるのであれば、多少の遅さなどを我慢してでもSPPを使うでしょうけど、現時点でそれほどのアドバンテージも無いようですので、それであればLightroomを使います。時々思い出したかのようにSPPで現像してみますが、数分使うとイライラして「やっぱり使えない…」となります。(SIGMAさん、ごめんなさい)
書込番号:10226138
1点
adobeのページを探せば判りますが、RAWデータから画像の生成方法が書かれている文書があります。
そこには、ベイヤーを元に書いてあるのですが、ベイヤーなのでRGB個別のモザイク上のデータが最初に取り出され、
メタデータから隣接するRGBデータを演算合成して一つの画素に変換して画像にしています。
フォビオンは隣接するRGBを演算合成する必要がない筈なので、演算のアルゴリズムがベイヤーと違う筈ですが汎用ソフトはちゃんとアルゴリズムを変えているのかが疑問なのです。
そこが、汎用と専用の画像の違いになっている所以だと思っているのでベイヤー以外は専用の方が良いのではと思っているのです。(完全に個人の感想、意見です)
専用が重いのは、(フジも)、重い分センサーに最適化されたアルゴリズムを使っていると判断しているのでTIFFで現像してリサイズや微妙な色調整やJPG化をPS等で行っています。
書込番号:10227088
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















