このページのスレッド一覧(全453スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 10 | 2009年9月9日 02:22 | |
| 3 | 3 | 2009年9月6日 12:53 | |
| 4 | 9 | 2009年9月6日 11:46 | |
| 2 | 12 | 2009年10月6日 15:01 | |
| 8 | 13 | 2009年9月11日 07:30 | |
| 22 | 16 | 2009年9月5日 11:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リコーcaplioRR1 を8年使っていましたが、このごろレスポンスが悪く、
引退を考えています。
Caplioは反応が鈍くなっているので、CASIOの携帯電話附属カメラを併用しています。
世代交代に当たって、今時のデジカメに買い替えたいと思っています。
画質の美しさ、とくに色合いというか、感動するようなサンプル画像に惹かれて、
DP2の購入を考えています。
とくにポートレートや植物の色合いに感動しました。
公園に行ったとき、散歩に行った時、旅行、室内遊び、食事中など、
様々なときに、子供の写真を残しておきたいと思っています。
もうすぐ七五三もある。
あとはブログに投稿する風景写真のようなものをちょこちょこと。
動いているものを撮るのは、ハンディカムで動いたまま残しています。
ただ、ぱちりと撮影した写真の感動も好きです。
サンプル画像、投稿画像で子供撮りしたものがあまりないので。
子供撮りには向いていないというようなことはあるでしょうか。
対抗機種としてGRD3かLX3を考えています。
自分なりの感想では画質はDP2>>>GRD3=LX3
ただ、LX3のズーム、手ぶれ補正などが有るから良いのかなという気もします。
しかし、今のCaplioRR1 も 携帯カメラも、ズームはほとんど使わないし、手ぶれ補正
の効果というのも体験したことがないので、なくてもいいのかとも思っています。
あと、RR1を選んだのはマクロが強かったからです。
専用レンズを使用したDP2のマクロはどうでしょうか。
おそらく、昆虫や植物、磯の生き物の写真を子供と一緒に撮ると思います。
0点
こんにちは。
嫁が普段の子供を撮るためにGR digital(初代)を使っていました。
もともと自分がGRを欲しかったので嫁用にという名目で買ったのですが、子供撮り用カメラとしてはまずまずといった感想です。
GRDはコンパクトでレスポンスも良いので、外のスナップカメラとしては重宝しました。しかし室内で動き回る子供にはついていけませんでした(GRD3は高感度に強くオートフォーカスも速くなったようなので、少しは良いかもしれませんが…)。
また、28mmの画角なので広角っぽい歪みをどう使うか工夫がいります。
先月DP2を買いました。おそらくMATTAKU0817さんと同じような動機です。
子供、風景、花などを撮ってみましたが、コンデジとは思えないボケと画質に驚いています。41mmという画角も使いやすいです。
しかしオートフォーカスが遅いのでじっとしていない子供を撮るのがとっても難しいです。そのため嫁はこのカメラを使いたがらないです。ISO400を超えるとノイズが増えます。
ここの掲示板に書かれている通りの感想でした。
万人にお勧めできないと言われるのもわかります。
マニュアルフォーカスのフィルム一眼で撮るのが好きだったので、DP2のスローな撮り方も許容範囲です。
デジ一との併用で楽しんでいこうと思っています。
書込番号:10118999
3点
よろしければ参考にしてください。
写真はすべてDP2で撮影したものです。
頑張れば動きのある写真も撮れないことはありませんよ。
http://www.zorg.com/pub/photol?c=iilrpmkntn
書込番号:10119611
3点
じっとしてない子供...一番苦手ではないでしょうか。
迷ってる人はGRDをどうぞ。
書込番号:10119841
6点
子供撮りであればデジ一をお薦めします。
手振れ補正レンズあるいはボディーについているものを購入すべきかと。
動きのある子供を撮影するためには、速いAF、明るいレンズ、速いシャッタースピード、手ぶれ補正が必要となります。
またフラッシュもバウンスのほうが綺麗に撮れるため、外付けフラッシュもあったほうがいいですね。
小さいカメラがいいのであれば、オリンパスやキャノンX3が良いのではないでしょうか。
要はその瞬間を残してあげることが、子供を撮る際に必要と考えればいいと思います。
書込番号:10120438
1点
GRDと迷ってる時点でDP2は止された方が良いのでは?
手ぶれ補正も無く書き込みのインターバルは長いですし、動きがある物は得意ではないですし、決定的な瞬間を撮り損ねる可能性が高いのでGRDをオススメします。
DP系は風景を得意とすると思いますよ。
書込番号:10120628
3点
自分もDP2で子供撮りしております。(幼児と小学生低学年)
一眼も併用ですが気軽なスナップ時は一眼の大きさが
ネックとなり、運動会など仕方ない時、至近距離に近寄れない時以外は
DP2を使っています。
DP2で撮る度に、AFの遅さ・フリーズに
いらいらさせられ動く子供のシャッターチャンスを
逃してこのクソカメラと言ってますが(愛憎を込めて)
はまった時の超絶的な描写の為(主観ですが)すべて辛抱しております。
またMFでF8程度に絞ってパンフォーカス的に使用すると
明るい屋外であり十分なシャッター速度を稼げる所では
シャッターチャンスは増えます。
また子供にちょっと止まってとか、動作を予測して撮る
楽しみとして扱っています。
結果、DP2が90%位の使用頻度です。
失敗写真もありますが、デジタルなのでその分沢山とります。
DP2でしか表現できない写真がありますので
不便でも子撮りに向かないとわかっていても
自分はDP2で子供撮りを続けています。
無難に撮り、ベイヤー式のセンサーでの絵で満足なら
一眼での撮影をお勧めします。ストレスなしです。
私はそれでもメインでDP2を使いますが(笑)
書込番号:10121100
1点
LX3が無難。
強力な手ブレ補正、マクロの強み、60mmのズーム、AF速度、書込み速度などに優れている。
室内で動き回る子供に、追尾AFは友人宅で大好評。
画質優先で、工夫すれば、DP2。
弱いと言われる高感度も、GRD3やLX3より強い。
GRDだけは無い。
28mmはポートレートに不向き、特殊な構図のみOK。
画質も2までは名ばかりのハイエンド、3でやっと並のハイエンド。
価格だけは最高峰。
GRD3を買う予算が有れば、少し足してGF1だな。
書込番号:10121370
![]()
4点
たくさんのアドバイスをありがとうございます。
やはり、自分の撮影技術と撮影環境を考えて今回はDP2はお預けに思います。
予算がたまったら、2台所有して、そのうちの一台をシグマのカメラにしたいと
思います。はまった時の超絶的な画質、いちど体験したいです。
こういう例え方は良くないかもしれませんが、
車で言うと、DP2はあるひとつの性能を磨いた、
高性能スポーツカーのようなものでしょうか。
書込番号:10121397
1点
下の書き込みにあるラオスの子供の写真、良く撮れてますね。
どういう絵を撮りたいのかをしっかり考えられればDP2は頼もしい武器になると思いますよ。
色々なシチュエーションに対応したければ安くてもいいので一眼でしょうね。
画質も圧倒的に上で、DP以外の生半可なコンデジじゃ勝負になりません。
あと、GRDを買うくらいならLX3の方がズームもあり使い勝手は良い様に思います。
そしてLX3を買うなら個人的にはGX200がおすすめ。
Canonの新しいのもちょっと触ってみたい所ですけど。
書込番号:10123005
0点
ラオスの写真、きれいですね。
ブログ中の
「少々じゃじゃ馬なところもありますが、
全部この最上級の画質を得るためには目をつむろうじゃありませんか(笑)」という
小澤先生のコメントに納得させられるものが有りました。
本当、財布に余裕が有れば、機種の選択で悩まず、
全部買いたいですね。
書込番号:10123627
1点
小澤太一さんというプロの写真家(人気アイドルをたくさん撮っておられる方)が、DP-2で撮ったラオスの写真をたくさんブログに載せておられます。
すごく素敵なので、DP-2ファンの皆様にご紹介します。
2009年8月22日から9月5日まで、1〜2枚ずつ載せておられます。
小澤太一の『ホントはUNHAPPY DAYS 』
http://ameblo.jp/kozawataichi/
3点
春野うららさん
この方、日本カメラ社のDP1 & DP2のムック本にも登場されている方ですよね。ご紹介いただいたブログ、すごく参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:10108515
0点
こんにちは
情報ありがとうございます。
以前 こちらでご紹介した福井氏のサイト同様
楽しみが増えました。
書込番号:10109083
0点
小澤先生には、CanonのEOS学園でお目にかかりました。
http://cweb.canon.jp/eos-school/lecturer/tokyo-kozawa.html
ユーモアあふれる文章と、心を打つ写真がたくさん載るので、毎日楽しみに覗いています。
書込番号:10109114
0点
ケンコー、クローズアップ、10番と3番があったので実験してみました。
変な花のほうは13番になってます。
風が吹いててなんだかゆるい画像ですが、画質が結構落ちた気がします。
クローズアップレンズ、純正や5番くらいはよくサンプルみますが、10番以上は見たことありません。こういうやりすぎマクロはやめた方がいいのでしょうか?
初心者が邪道な道に行かないためにも何かアドバイス願います。
0点
> こういうやりすぎマクロはやめた方がいいのでしょうか?
使い難い、画質が悪い、そこまで必要ない、ってことだと思います。
クローズアップレンズの倍率の効果は大きくありません。
重要なのは「どこまで近くによれるか」
その結果「大きく撮影できる」
番号が大きくなれば、ピントの合う距離が極めて狭く、
非常に使い難い。画質もかなり落ちるでしょう。
しかし寄れば寄るほど、別世界の写真が撮れるので否定しません。
書込番号:10099345
0点
お遊びとしてはおもしろいのではないのでしょうか。
使いようによってはオブジェができたり。考え方だと思います。
自分はテレコンでもクローズアップでも複数つなげて撮って遊ぶことは良くあります。
おもしろいです。
ちなみに二枚目の花はセンニチコウの一種ストロベリーフィールドです。ドライフラワーにして使えます。
書込番号:10100479
1点
こんばんは
自分の場合 DP2にはNO5,DP1にはそれにNO10を重ねて
撮る場合が多いです。
書込番号:10100942
1点
本題とはちょっとずれます、申し訳ありません。
カタログなどをみてもどの程度クローズアップされるのか分からない方も多いと思います。
被写体が悪く(腕も悪く)、見づらいかもしれませんが単なる大きさ比較です。
いずれも自動でピントがあった、最短撮影距離で撮影しています。
ステップアップリング利用です (46 → 49)。
書込番号:10102304
0点
DP系はマクロが弱いのでNo.10もありかなと思うけど、
何枚も重ねるくらいならトリミングで十分という気もする。
SPPにトリミングついてないけど。
書込番号:10103615
0点
こんにちわ
トリミングも選択肢ですが、どう背景の整理(ボケも含めて)を
するかというのも 悩ましいところです。
書込番号:10103741
2点
> どう背景の整理(ボケも含めて)をするかというのも 悩ましいところ
いや、全くその通り。
ピントがほんの少しずれるだけで、全く別の絵になってしまう。
実に悩ましい、実に興味深い、実に面白い。
PowerShot G7にあるフォーカスブランケットが欲しい。
けど、DPはそういうカメラではないんでしょうね。
書込番号:10104315
0点
はじめまして、2週間前にDP2を買ったものです。
使い始めてから少し気になっていたのですが、
添付の3,4枚目のような両サイドが緑色がかるのは
このカメラの仕様でしょうか。
RAW、Pモード、露出補正無し、WBバランス:オートで撮影、
SPP3.5.2.0で現像しました。
1と2枚目及び3と4枚目は同じX3Fデータから現像したものになります。
みなさんは、このように写ることはあるのでしょうか?
なお、私はデジカメ暦は「SANYO CA6」のみと初心者です。。
CA6とは写りが全く違い(当たり前ですが…)、日々感動しています。
0点
こんばんは。
同じようなシチュエーションで撮った物が無さそうなのですが、
ざっとフォルダの中身を見た感じ、自分の撮影したものでは全体的に緑がかることはありますが、両サイドのみがが緑がかったような画像は無さそうでした。
張り付いているような、暗くて逆光のような状況でのみ、緑がかってくるのでしょうか?
書込番号:10080660
1点
これはありますね〜。
被写体にもよりますが、DP2ではDP1以上に気になる点です。
全体的でなく周辺部に特に感じる「ムラ」のある色被りは後で補正するのが面倒です。
、、、しかし画質をコンデジに求めればDPの替えがきかないのも事実。
これはこういう物だと半分あきらめて使っていますが
せめてSPPで補正が上手くかかる様にしてくれないかと期待しています。
書込番号:10081312
0点
私も時々発生します。若干暗くて背景が白やグレーの画像で特に目立ちます。
白っぽい物を撮るときはわざと+補正したりして回避しています。
また、ISO200以上で発生しやすい気もしますが、ハッキリしたことはわかりません。
この件、DP1でも話題になりましたね。
画面左右の緑かぶり
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7789380/
DP1の時は確かSPPのアップデートで対応したと記憶しています。
DPシリーズの持病だと思って諦めています。
書込番号:10081434
0点
皆さん回答ありがとうございます。
>824さん
ちょっと暗めですが、添付の写真でも緑がかっています。
背景の色が薄いと目立つようです。
>ボーテンさん、Type-gさん
個体差ではなく、やはり仕様ですか。
DP1でも同じ現象があったとは…。
どうやら、SPPのアップデートで解消してくれることを願うしかなさそうですね。
SPPで緑がかりを目立たなくしようとすると、
変な雰囲気になるし、、
調整は難しいです。
書込番号:10083569
0点
私のでは、ここまで盛大に出ませんね。
SPPの話が出ましたが、バージョンアップをしたら処理速度がもたつくようになってしまいました。
みなさんのはどうですか?
書込番号:10083964
0点
DP1ユ-ザ-ですが、明確に出ます。
DP1のクチコミでも話題になりましたが、おそらく、シグマか、DPシリ−ズか、センサ−の癖かも知れません。
あきらめてはいませんが、気にしないようにしています。
たとえば、フラットな光線(くもりの日)に、砂浜を近景で写したりすると、
(砂丘や砂浜の砂のつくりだす模様など)、てきめんに出ます。
夕焼けなどでも出たりします。
均質な表面(砂浜や夕焼けの太陽の映りこんでいない、明るさが連続的に変化してゆく場合)などで、よく出るように思います。
画面の左右に出るものと思っていましたが、中心部から、ある距離で、円形に出ているものと思われます。(画面は長方形なので、左右に出ているように思えるのではないでしょうか?)
無視するか、画面の模様でごまかすか・・・・
尚、SPPのバ-ジョンアップで、若干、気にならないような処理が進んでいますが、根本的に消去されるに至っていないように思います。
カメラの個性と思わざるを得ません。
書込番号:10084081
1点
センサーの個体差ってのは、考えられないのかな?
すべてのDPで派手に起きている問題でもなさそうですし、
もしかしたら、派手に発生する個体ってのがあるのかも。
一度シグマのサービスに相談してみてはどうでしょうか?
書込番号:10090850
0点
撮像素子(FOVEON)の厚みのばらつきが原因ではないでしょうか。
ウィキペディアで見ると、「FOVEON X3はCMOSイメージセンサの一種である。光の三原色である赤 (R)・緑 (G)・青 (B)がシリコンを透過する特性が異なることを利用して、素子の厚み方向 (光が入射する方向) に3層にセンサを配置している。」と解説されています。
製造方法についての記事が無いので想像ですが、シリコンのウエハーをCMOSの受光素子として作ってから、ウエハーの裏面を研磨して厚みを所定値にして、それを3層貼り合わせるという工程が考えられます。そうすると研磨での厚みばらつきが原因として考えられます。
厚みが変われば、透過特性が変わるので色むらになると思います。
SONYが開発中の新素子もこの研磨を行っているし、CMOSの世界では特に目新しい技術ではありませんが。ばらつきをコントロールするのが難しのではと想像します。(通常はICの厚みを薄くし、薄いパッケージに入れるためなので、シビアな厚みは要求されません。)
私のDP-2ではこの現象は確認できません。画像は、30年前のPLフィルターで空を撮ったものです。ほとんど使っていないせいか、ちゃんと効きました。
書込番号:10093216
0点
300枚程度撮影しただけで、結構な枚数を確認できているので、
もしかしたら個体差という可能性もあるかもしれませんね。
ダメもとで、メーカーに問い合わせてみることにします。
書込番号:10094081
0点
メーカーお問い合わせの結果はどうだったのでしょうか?
ラオスの写真や他のサンプル画像でも、緑色は微塵も感じらないようですが。
書込番号:10129699
0点
これは仕様ですと、メーカーより回答をもらえました。
「WB調整+露出プラス」で撮影し、オートで現像すれば現象は軽減できるとのこと。
軽く試してみていますが、まだ今のところ調整の感覚はつかめていません…。
jpgで撮影したほうが、緑に関しては断然有利な感じです。
これも、「じゃじゃ馬」な点として扱っていかないといけないんでしょうね。
AFや記録スピードの遅さなどはほとんど気にならないのですが、
この点に関しては苦戦しそうです。。。
>ローズンさん
状況によってこの現象が気づくという感じなので、
すべての写真がダメとう訳ではありません。
私の調整不足というところもあるのでしょう。。
書込番号:10131255
0点
DP2の購入の前に、このカキコミを見て心配しましたが、
購入後すでに1300枚以上写して、まだ1枚も緑色の発色が出ていません。
WBを太陽光に固定しておくと、晴天でも曇天でも、屋外でも室内でも、
申し分のない良い発色で満足しています。
書込番号:10268323
0点
オリエンタルホビーで、
DP1/DP2用の52mm径のレンズアダプター発売のようです。
ステップアップリング無しで選択肢の多い、
52mm径のフィルターが使えるのは魅力的ですね。
http://oriental-hobbies.com/?pid=15629841
1点
ステップアップリングの方がかさばらない!
って思うのは私だけ?
書込番号:10065258
0点
>5,985円(内税)
スマートで良さそうですが、なかなかいい値段ですね・・・
書込番号:10065392
0点
こもんまんさん
>ステップアップリングの方がかさばらない!
ステップアップリングを使うためには、純正のアダプターも必要なので、
バラバラにならない分こちらのほうがかさばらないと思います。
あとステップアップリングの場合、
たまに、フィルターを外そうと思ったのに、
リングまで一緒に外してしまって、
フィルタからリングを外して、
アダプターに戻して次のフィルターを付けて、
というイライラするパターンをやってしまうんです。
(フィルターごとにステップアップリングを付けてしまえばいいんですが)
万事万年勉強中さん
>なかなかいい値段ですね・・・
そうですねぇ、HA-21が2000円以内で買えるので高いですよね。
書込番号:10065825
0点
>ステップアップリングを使うためには、純正のアダプターも必要なので、
>バラバラにならない分こちらのほうがかさばらないと思います。
純正46mm、1つも持ってない人...の話ですよね。
46mmの純正フィルタ&純正クローズアップレンズを持っている私は、
アダプターx2より純正アダプター+ステップアップリングの方が、
やっぱりかさばりません。
フィルター、レンズ交換はステップアップリングなくてもハラハラ、イライラです。(笑)
書込番号:10066038
2点
>アダプターx2より純正アダプター+ステップアップリングの方が
それはそうです。
私も同じ状況なので、これに切り替えるというわけにはいかないなー
(46mmで買いそろえた物を無駄には出来ない)
と思っています。
これからレンズアダプタとフィルタを購入しようと思っている方なら、
値段は高いけれど、こちらを選べばステップアップリングも必要ないし、
52mmならフィルタの選択肢も多いですし、
このアダプタだけでいいのでかさばらないという話です。
(46mmレンズフード+ステップアップ+フィルタと52mmフード+フィルタの比較)
書込番号:10066104
0点
商品は魅力的なんですが、あまりのぼったくりなので此処の取り扱い商品は買いたくないと毎回思います。
目の付け所は良くて関心しますが、商売としてももう少し値段も頑張ってもらいたい所です。
書込番号:10069452
0点
こんばんわ。
オリエンタルホビーさん、そんなに悪いですか?
www.lensmateonline.comで$22.95で売ってる商品を仕入れて売ってます。送料が$10弱として$32ですから1個だけ個人で入れると3,000円くらいです。10個か20個くらいまとめて入れてるでしょうから、6,000円で販売して原価が半分以下。金額的にはまあ妥当かと思います。
嫌な人は面倒ですけどlensmateonline.comで買えば3,000円、オリ社から買えば6,000円。あとは買う人の選択でしょう。
私は・・・慣れてる人なので直接lensmateから買うとは思います。
書込番号:10074947
3点
うーん
個人がやってるならともかく、企業としてやる場合に仕切り交渉はするでしょうしあまりに安易な値付けだと思いますけどね。
個人的には、約2200円で販売されている商品であれば最大でも3800円程度で販売できるよう努力して欲しいですね。
おさるどんさんの情報は良いと思いますよ、レンズコムで買えば 3000円という情報は皆さんとても助かると思います、クレジットカードで直接購入できるようですし。
書込番号:10076031
1点
高いことを容認するわけではないですが、
レンズメイトから買う場合に、
送料10ドルなのは一番時間のかかる、
発送方法の場合ですよね。
最短で到着する発送方法だと30ドル台だったはず。
オリエンタルホビーさんから購入すると二、三日で届くので、
金額設定を直線購入かつ最短発送を元に計算したのかもしれませんね。
書込番号:10076470
0点
こんばんわ。
うん、個人の場合は・・・送料が安ければ待てます(笑)
書込番号:10079905
1点
結局買ってしまいました。
(Lensmateから直接購入しました)
装着感や持った時の剛性は純正と変わりません。
ちょっと残念なところは色がグレーなので、
本体との色の違いがくっきりと出てしまうところですね。
本体と同じ質感に塗装出来たりしないかと考えています。
ちなみに注文から約1週間で届きました(一番安い送料)
レンズキャップもSIGMA製52mmのものを購入して装着しています。
書込番号:10131062
0点
買われたんですね。
でもこの色はちょっと予想外でした。
オリエンタルホビーの写真では、同じ色のように見えていたんですが・・、
ありがちですが、困ったものです。
これほど色が違うと個人的には、”なし”かなぁ。
なんで色を合わせなかったんでしょうね。汎用品なんでしょうか?
書込番号:10133602
0点
写真はフラッシュの影響で、
差が強く出ているのですが、
見た目を大切にする人には無しな差かもしれません
私は機能性重視なので、
おおむね満足です。
でももう少し頑張って近い色にして欲しかったですね
書込番号:10133913
0点
一ヶ月くらい前に購入して、色々撮ってみました。
雲や水や炎や細かいモノの描写はすごいなぁと思いました。
よく晴れた日の風景写真も綺麗に撮れます。
反対に曇りの日は駄目ですね。動き回るものも難しい。
AFの遅さや書き込みの遅さなど細かい不満はありますが、
個人的には大満足です!
5点
ngtnさん、こんばんは!
楽しんでおられますね〜。
DP2を使ってみて驚いたのは、画像周辺まで素晴らしい解像をすることです。
それに綺麗なボケ味、リアルな空気感のある描写ですね。
暗所や動き物には弱いですが、工夫して撮る楽しみがありますね。
書込番号:10060364
3点
PENTALLICAさん、
こんばんは。
ボケ、空気感、いいですよね〜。旅行に持って行って撮りまくったのですが、
帰ってきてから写真を眺めてニヤニヤしてます。
あと夜景も、低感度&シャッター速度遅めで綺麗に撮れますよね。
Mr.けるびんさん、
こんばんは。
晴れた日は、このカメラは大喜びですよね。
ひまわり畑、素敵ですね。
私もひまわり畑を撮りに行きたくなりました!
書込番号:10063967
0点
weijiさん、
おおっ 細いのに見事に合ってますね。
私は、ガラス越しでも普通にピントが合って便利だなぁと思いました。
マルセイユ式ルーレットさん、
IKEAのお食事コーナーですか。ツヤツヤしていますね〜。
屋外でBBQを撮ってみたら、ちょっと生々しかったです。
書込番号:10069664
0点
スレ主さん、皆さん、こんにちは。
私もこのカメラに満足してます。
作りはチ−プですが、この銀塩チックな画質を見ると許せちゃうので‥(笑)
スローライフな撮影に、ライカのおともとして楽しんでます。
書込番号:10071081
2点
leica tonbaさん、
こんにちは。
スローライフなカメラですよね。
散歩しならがのんびりと。
DP2に慣れてからは、他のデジカメで撮った写真を見ると、
キレイでクッキリしてるけど何だか平板な印象だなぁと思うことが多くなりました。
書込番号:10072204
2点
スレ主様
RAW撮りでSPPで現像するのが、最初は面倒に思いましたが
DP-2は銀塩と同じように、自分作品に仕上げる楽しみがあるカメラですね。
個人的には標準単焦点が好みなので、無理だと思いますが50ミリf1.4付きがほしいです。(笑)
書込番号:10076972
0点
leica tonbaさん、
うまく撮れてるかな〜と、わくわくしながらSPPで画像を開いて、
撮った場所のことを思い出しながら現像して・・・楽しい時間ですね。
本体背面液晶ではちゃんと撮れているのかよくわからないのも、
SPPでRAW画像を開くときのワクワク感につながってる気がします(笑)
書込番号:10078269
0点
撮像素子に付いたゴミをサービスで掃除してもらうこと約1週間。
やはりこのカメラで撮影した画像は好みです。
リコーの28mmの単焦点モデルも買いましたが、やはり41mmの画角は僕にとって使いやすいとあらためて実感。
戻ってきてくれて「ホッ」としました!
書込番号:10080609
1点
曇天もいけます(^ー^)ノ 物撮りもいけます(^ー^)ノ 夕焼けもいけます(^ー^)ノ 高ISOで白黒もいけます(^ー^)ノ
こんばんは
みなさんとてもすばらしい写真をDP2でガンガン生産中ですね!
ngtnさん
DP2で写真ライフを楽しんでください!
書込番号:10084577
1点
NARUSICAAさん、
DP1とDP2の二刀流ですね♪
広角での風景はやはり良いですね〜
書込番号:10088761
0点
leica tonbaさん
あなた写真上手いね。カメラのせいじゃないね。
解像度の話してるんじゃないよ。写真の話だ。
スレ主さん、横槍失礼。
書込番号:10093699
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























































