このページのスレッド一覧(全453スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2009年8月24日 09:09 | |
| 5 | 5 | 2009年8月18日 15:23 | |
| 6 | 2 | 2009年8月16日 21:22 | |
| 7 | 9 | 2009年8月15日 18:13 | |
| 13 | 11 | 2009年8月21日 15:31 | |
| 3 | 10 | 2009年8月22日 19:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DP2を使い始めて2週間になります。まだ試し撮りで30枚ほど撮影しただけですが、皆さんが書いておられるように、嵌った時の描写は凄いですね。
ところで、私はRAWでの撮影を基本としていますが、PP3の使い方が今ひとつ良く分かりません。一つの画像を開き、環境調整パレットで調整し (ここまでは非常にスムーズです。調整は大変にやり易いソフトですね)、そして保存せずに次の画像を開くと、前の画像の設定を引き継いでいます。そこで設定を変えてから前の画像に戻ると、前の画像も新しい設定に変更されてしまいます。
今まではSilkypixを使っていましたが、いつも全部の画像の調整をしてから、まとめてJpegに変換していました。Silkypixでは個々の画像に対する設定は次の画像を開いても、そのままでは反映されず、反映したければ設定をコピーして貼りつけることによって可能となっています。しかし、PP3ではそう言う方法は使えないのでしょうか?マニュアルを読むと「オートやカスタムで調整した値は、X3F ボタンを押す事によりX3F
ファイルに保存することができます」と書かれていますので、その都度X3Fファイルに調整値を保存して、次の画像にいく必要があるということでしょうか?
些細なことですが、慣れていないせいか使い難く感じています。またオリジナルのX3Fファイルは、調整前のデータで残しておきたいと思います。
PP3をお使いのユーザーの方の使い方を教えてください。よろしくお願いします。
0点
SHELL PINKさんこんにちは。
使用されるソフトウェアによって、使い方が変わるので混乱してしまいますね。
カスタム調整値は、次の画像に引き継がれるので、場合によっては、わずらわしいと感じられるでしょうね。
Silkypixを使用したことがないので、その違いについて明確にお答えすることができませんが、
SPPでの方法をお伝えしますのでご参考にしてください。
SPPの場合、撮影した画像を個々に調整した後にまとめて、JPEGに変換するのであれば、
1枚調整するごとにX3Fマークをクリックして調整値を保存することになります。
私の場合は、あとから何回もTIFFやJPEGに変換するので、この方法が便利だと感じています。
(あとからどんな調整をしたのか忘れてしまい、再現するのが大変なので…)
RAWには、パラメータだけ記録されますので、設定値を保存するのはあまり気にしてませんでした。
その画像がプリントプリント目的であれば、マークも一緒につけてます。
話はそれますが、よく使う設定値(オリジナルのパラメータ:ベルビア調やモノクロ調等)は、
調整設定にある「設定の保存」をクリックしてタイトルを付けて保存しています。(これ意外と便利ですよ。)
全ての画像の調整が完了した後、メインウィンドウに戻り、「画像の保存」をクリックして、
「全ての画像」か「マークした画像」にチェックし、調整設定のX3Fにもチェックを入れて、OKボタンを押します。
この方法で、調整した値でまとめて保存をしています。
これは、自分の方法ですので、他にも良い使い方があると思いますが、ご参考ください。
RAWで撮影して、SPPで調整していると毎回色々な発見があります。
これからもお互い撮影を楽しみましょう。
書込番号:10018885
![]()
4点
Asphericalさん
早速のご回答有難うございます。
やはり1枚調整するごとにX3Fマークをクリックして調整値を保存するのですね。まだ使い始めたばかりなので少し違和感がありますが、慣れると案外便利なのでしょうね。これから使い込んでいきたいと思います。
「設定の保存」と言う機能は知りませんでした。確かに自分の好みのパラメータはあると思います。カメラの癖もこれで容易に修正できそうですね。ご紹介有難うございます。
DP2は本当に凄い描写をすると思います。PCで表示した瞬間にハッと息を呑むような絵が出ることがあります。どなたか「空気感を写してくれる」と言うコメントをされていましたが、まさにそのとおりだと実感しています。失敗作も多いですが、買ってよかったと思っています。
SPPも基本的な操作は大変使いやすく、上記の設定値を引きずることがなければJpegでも使いたいくらいです (JpegではX3Fマークのクリックは出来ませんからね)。
とにかく、撮影して現像することがとても楽しみなカメラです。いろいろと撮影を楽しみたいと思います。アドバイスを有難うございました。また、これからも宜しくお願いします。
書込番号:10019057
0点
SHELL PINKさん。
少しでもお役に立てて良かったです。
DPシリーズは、たとえ撮影に失敗しても面白く、写真を撮る楽しさを満喫できますね。
最近は、DP1やDP2で撮影することが8割以上で、
一眼レフが登場するのはこのカメラで撮れない被写体のみになってしまいました。
カメラもソフトも使い込んでいくと奥が深いのに気付かされ、ますますはまってしまいますよ。
こちらこそ、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10020075
0点
カメラもソフトも使い込んでいくと奥が深いのに気付かされ、ますますはまってしまいますよ。>
オレもそー思います。
私くしもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10036146
2点
ジェンソン・ブットンさん
『EOS 5D Mark II ボディ』の板でも画像があがっていましたが
この画は飛び抜けて迫力があると思います。
むこうの板の『馬鹿なオッサンさん』の発言そのまま流用ですが(すいません)
> ラプター、何か、戦闘機としてはあんまり圧倒的存在感が
> 感じられませんでしたなぁ…。ウェポン類が機内格納式で
> 且つ展示機はドロップタンクすらない状態なので
> 「スッキリ」し過ぎの上に、新鋭機なので汚れも余り無いせいでしょうかなぁ。
まさにこの通りで、『絵にならないはずの絵ですが』
DP-1 見事に 『絵に』してますね。
いかにもステルスで不気味な雰囲気がでていると思います。
うす黒い雲や、戦闘機表面のグレーに近い部分の濃淡差の表現など
DP-1 は得意なんですね!!。DP-2 も うす黒い雲など得意なんですけど。
DP-1 の絵の奥深さを初めて実感しました。
軍用機ジャンル違いと思っていましたが、見事でした。
書込番号:10037345
1点
QQQQ807さん>
ごらん頂きありがとうございます。
情報量の多いFOVEON、そのデータをコントロールするSPPでラプターの生き物っぽさを出してみました。
雲、地面はこの組み合わせならではの描写です。
設定を保存していないので厳密には分からなくなってしまいましたが、DPPで下記に近い設定で処理をしてみました。
露出 -1.3、コントラスト 0.6、ハイライト 2.0、彩度 1.7、X3 Fill Light 2.0、シャープネス 0.0、シャドーはマイナス側に振ります。仕上げにカラー調整をシアン側に振ります。だいたい 5C + 4M ぐらいでしょうか、お好みで^^;。
☆DP1、DP2 + SPPユーザーの方ならご理解頂けると思いますが、この調整のキーになるのは “X3 Fill Light 2.0”です^^。
書込番号:10041571
0点
ジェンソン・ブットンさんこんにちは。
こちらこそよろしくお願いいたします。
DP+SPPらしい凄い写真ですね。
独特の世界に引き込まれてしまいました。
DPシリーズは、雲の描写や金属や水等の描写がすごく、最近では面白い形の雲を見つけるとカメラを向けています。
それをSPPで調整すると、リアルな表現や、幻想的な表現が簡単にできてしまいます。
ジェンソン・ブットンさんがおっしゃるように「X3 Fill Light」がキーで、この機能があるからこそ、SPPが外せない存在になっています。
今後もお互いDPでの撮影とSPPの処理を楽しみましょう。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:10042337
0点
以前こちらでいろんな人にアドバイスをいただいて、とうとう買っちゃいました。
ありがとうございました。
まだまだ初心者ですがこれからたくさんとって自分なりに
楽しい写真を撮りたいと思います。
2点
issa_2007さん こんばんは
DP2を使っていると、
起動遅っ!
AF遅っ!
音、うるさっ!
なーんて感じてしまいます。
でもそんなDP2にはほかの多くのカメラが進歩の中で捨ててしまった何かが残っているように思います。
あとから撮った写真を見るとそれぞれのシーンが鮮明な画像とともによみがえり1枚1枚が記憶に残るカメラです。それがなんとも心地いいよいカメラだと思います。
書込番号:10012762
2点
amgisさん ありがとうございます。
DP2は普通のカメラとは違って、ちょっとやんちゃなところがありますが
私はとても気に入っています。
あまりあせってたくさん写真を撮るというより、のんびり写真を撮ったほうが
このカメラの性格に合っているかなぁって思っています。
最近は携帯電話と同じぐらい一緒に持ち歩いています。
書込番号:10012964
0点
>ほかの多くのカメラが進歩の中で捨ててしまった何かが残っている
ですねえ。
現代社会とまったく同じで。基本忘れて目先の変化に走っているカメラがほとんどですぅ。
書込番号:10014481
0点
ご購入おめでとうございます。
大切に使えば、気体にこたえてくれるのではないでしょうか?
書込番号:10015300
1点
訂正
「気体」→「期待」
(失礼致しました。)
書込番号:10015304
0点
いろいろ調べたのですが、
わからなかったので、質問します。
外で撮影していて、
フードを付けていたたので、
(レンズキャップをしばらく外していた)
いつのまにやらセンサーにゴミが付着してしまいました。
絞り込まなければ気にはならないのですが、
現像時の除去は面倒なこともあり、
できればゴミ事態を除去したいのですが、
シグマにカメラを送ると掃除してくれるのでしょうか?
また、金額などわかる方いましたら教えてくださいませ。
0点
レンズ交換式と違ってレンズを外せないので、ユーザーでは清掃できないと思います。
こちらで、費用等問合せしてみてはいかがでしょうか?
http://www.sigma-photo.co.jp/support/contacts/index.htm
書込番号:10007227
1点
以前メーカーに問い合わせた事があります。
保証期間が過ぎても無料とのことでした。
良心的なメーカーです。
書込番号:10007766
![]()
5点
DP2を使い始めて3ヶ月、最近やっと調整の仕方がわかってきました。
そこで少し前に撮影した写真を使いあらためて調整してみました。
撮ったそのときは変な色だとおもっていてもちょっと調整するだけで見違えるような仕上がりになるのはやっぱりデータの素性がいいのでしょう。コンデジとは奥の深さが違います。
6点
そうなんですよね!確かに色はちょっと変だけど(WBをオートで撮るから)
ほんの少しいじるだけで見違えちゃうですよね。
書込番号:9990655
0点
こんにちは
確かにそう感じておりますが、この陽射しの強いこの季節は
持ち出す機会が減っております。
書込番号:9991975
0点
みなさんこんばんは。
ガンダム!
カッコ良すぎますね!
わたしは初代ガンダム世代なのでしびれます。
まさかあのガンダムが1/1スケールでつくられる時代が来ようとは夢にも思ってませんでした。
それにしてもガンダムがガンダムらしく見えるいい角度ですね。
近くの方がうらやましい。
書込番号:9998358
0点
好き嫌いだけだけど、空の色だけなら一枚目がいいな・・・
一般的には嫌われるけど、もう少しシャープネスをかけて。
まぁ、人それぞれ。海とかだと、青い空が欲しくなるけどねぇ
書込番号:9998525
1点
amgisさん
悪い言い方をすると、手間がかかるカメラ、とも言えますね。
昔持っていたGR DIGITAL2では、この手の写真は全くの未調整でOKでした。GRD3になって、さらにAWBが進歩しているそうなので、最近ちょっと気になりだしてます。(さすがに、今のGRD3は適正価格とは思えませんので…)
αが大好きさんのガンダムの写真のように、等倍で見ても細かなところまでくっきり写っていることに感激するカメラと、あえて等倍鑑賞はせずちょうどいいサイズで見て関心するカメラ、どちらもありかなーと思います。
書込番号:10000900
0点
私も一枚目がいいと思いますが、本当の色はどうだったのでしょうか?
知りたいですね。
書込番号:10001495
0点
私のモニターでは、1枚目はエメラルドグリーンで不自然に見えます。
どこか海外でこのような色の湖があったと思いますが、その記憶色に近いですね
2枚目の白い支柱を見ると、ちょっと青すぎるかな、とも思いますし、
なかなか難しいですね
書込番号:10001600
0点
Type-gさん ローズンさん こんにちは
残念なことに色に関しては自分の記憶に頼らざるおえないですね。実際の色はどちらでもなく2枚の間といったところだったでしょうか。調整をしてる間に自分好みの色になってしまったというところです。
ただあれこれ調整をするのもDP2の楽しみの一つになってます。
ところでGRD3ですが私も興味があります。ただ今回のマイナーチェンジはちょっと残念な部分が多いですね(価格も高杉、仕方ないんだろうけど)
ほかのメーカーからも大素子を使ったコンデジ出して欲しいんですけどね。市場の空気がもうちょっと盛り上がらないと無理でしょうね。キヤノンなんかがだしたら一大ブームになりそうなんですけどね!
書込番号:10002340
0点
DP2で一気に火がついた大型撮像板搭載コンデジですが、
G11の板で盛り上がっているので、
フェイク:噂の域に過ぎないと了解しつつも、・・・・・
なにせ、面白いので。
レンズが大口径になっているのは、大型撮像板に対応したモノ!?
ファインダーを中央から端に持ってきたのは、
中央部に大型撮像板を持ってきたために、
それをよけた形か!?
ファインダーが端というのは、
ライカM6使いの私としては、思わずニヤリです。
DP2をきっかけに、コンデジも面白くなってきました。
http://home.hetnet.nl/~herflor/fakeG11.jpg
0点
レンズが大口径になるのは嬉しいことですが、
焦点距離が5mm-25mmとあるのは???
大型撮影板(素子?)&短焦点化とは・・・
おおっ、超ワイド仕様のG!!、なわけないですよね。
書込番号:9986486
1点
センサーサイズはそのままで(CMOS?)、24-120mm相当のレンズになるだけだったりして・・・
書込番号:9986712
3点
G11は近いうちに発表になるんでしょうけど
センサーの大きさについては微妙でしょうね。
個人的にはぜひAPS-Cを積んでもらいたいです。
G11が今のG10の使い勝手+αでAPS-Cだったら絶対に買いだと思います。
書込番号:9986751
2点
ありゃ〜?
もしこの焦点距離が本当なのだとしたら、大型撮像素子はあり得ないですね〜。
これでもしAPS-Cサイズだったら、超ワイドから35mm換算40mm前後の焦点距離でしょから。
逆に撮像素子は縮小化しちゃうんじゃないかな?
それよりも、H.264のロゴが。デジカメムービーに本格対応って事なんだろうけど、これも撮像素子がコンデジサイズだったら、それほどすごくはならないかもな〜。
おそらく期待ハズレじゃないかな?
書込番号:9987287
1点
キヤノンが小型広角レンズにどれだけ強いかわかりませんが、
なんとなくGR-DIIIと同じCCDとかになったりして(^^;?…
書込番号:9987514
0点
笹竜胆さん、こんにちは。
画像の真偽はともかく、レンズが5-25mmということで撮像素子はコンデジサイズでしょうね。
もしこれがAPS-Cなら、8-40mmと極端な広角ズーム機になってしまいますので。
マイクロフォーサーズのE-P1でさえ標準ズームはあの大きさですから、
DPシリーズにズームを搭載するのは大きさや重量のバランスが難しそうですね。
書込番号:9987759
1点
ここはDP2の板であって、G10の板でないことを承知で、比較という意味でG11の噂を取り上げさせていただきましたが、やはりDP2の板なので、DP2の巻き起こした大判センサー中心に焦点を移しますと、
アメリカで、キャノンG11がCMOSセンサーを導入する可能性についての投票があり、その結果は、
59% が Yes, CMOS in Canon G11 。
24% が No, no CMOS in G11 。
17% が Result unkown by end of Sep 09 「今年9月末までわからん」
となっています。
http://www.ziitrend.com/predict/on/canon_powershot_g11_with_cmos_sensor_2009-10-01
さらには、アメリカには、
DP2を買うべきか、それとも、G11を待つべきかという議論も巻き起こっています。
つまり、G11がDP2の大判センサーを搭載してくるのではないかという議論です。
これも、キャノンが佳い意味で消費者を驚かせてくれるかどうかはわからないということで、
議論が終始しています。
まあ、DP2がいまそこにあるのですから、手に入れたらいいというのが私の結論ですが、
こういう議論が巻き起こると、DP2の価格も影響を受けるでしょうし、
キャノンなど他メーカーの開発にも影響を与えるでしょうから、
楽しみに思っております。
http://photography-on-the.net/forum/showthread.php?t=686403
I'm currently saving up for a high end compact to compliment my dSLR set up. But I know I am going to have a tough time deciding.
Ideally what i'd want is a G10 with APS-C sensor like the Sigma DP2 but we all know really Canon wont give us that magical combination. I'm going to hang on to see what the G11 is like in the ISO department. (does anyone know when we might see the G11??). but i'm fairly sure that due to Canons ever increasing megapixels on a tiny sensor that the noise will be pretty much equivalent to the G10. Which from I've seen means dont go above ISO 400.
So frankly I've no idea how i'll decided, as it's for multi use there'll be times when I'd like the fast lens coupled with high ISO capabilities of the Sigma DP2 - check out these shots
and there'll be times when I want the zoom range and features of a G10. To be honest it's probably a 50/50 split because i take a lot of indoor & outdoor shots.
So what would you do? do you think Canon will surprise us with the G11?
書込番号:9989842
0点
笹竜胆さん こんにちは
一眼のメインはキヤノンで、嫌いなメーカーではないのですが
画質優先での、カメラの入手という事ならば充実したEFレンズ群
アダプターで、多くのレンズを装着出来る事を考えたら、自分の
場合はキヤノンの新製品には 余り食指が動きません。
最近GR3を入手したのですが 新製品であれ初期の販売設定の高さ
には、驚かされました。DP1やSD14がディスコンでもないのに
叩き売られている現状を、見ればシグマさんにも、商品の管理を、
しっかリと行って欲しいと思います。フォビオンの市場規模から
云っても 値段を下げたから大勢の方が買うという物でも、ないでしょうから。
書込番号:9992017
2点
LGEMさん、おはようございます。
G11の全容が発表になりましたが、噂とは違って、撮像素子のサイズはまったく旧来通りで変わらず。ファインダーも、ライカMのように端になることもありませんでした。モニターがバリアングル化して、ノイズが4分の1になったというくらいの変化です。DP2の影響で撮像素子大型化を期待していた向きからすると、「なあんだ。つまんないな・・・・」という感じでしょうか。お騒がせしました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090820_309470.html
書込番号:10027082
1点
> 笹竜胆さん
いえいえキヤノンのようなところが、それもフラッグシップモデルで前作の1500万画素弱から一気に1000万画素に“減らした”と言うのは凄いことです。今後のコンデジの傾向全体の展開を変える大きな分岐点かもしれません。
書込番号:10029178
2点
Y/Nさん、確かにその通りですね。
たとえ一機種だけでも、
解像度よりも、SN比の方に針を振ったと言うことは、
大転換ですね。
銀塩派の嗜好に針を振り直しましたね。
書込番号:10029231
0点
みなさま、天気が悪く、いらいらされていませんか?
特に関東地方は、太陽が少なくカメラの出番が少なくなっています。
さて、この掲示板にキャップがらみの書き込みは多数あるということは、
SIGMAの設計が良くないということでしょう。
私はクローズアップレンズをいつでも使えるようにしたいので、
フードアダプターは常時付けていたいと思って購入しました。
でも、アダプターを付けるとレンズキャップができず、
ゴミの付着という不満がでます。
何で、ここに付属キャップが使用できないのか、全く理解できませんね!
ユーザーの立場に立っての企画、設計が出来ていないのでしょう。
46mm径のキャップが手に入ればOKですが、見つかっていません
(最も、まじめに探していませんが)。
手元にある旧資産の活用もあって、ケンコー製46mm→52mmステップ
アップリングを購入、ニコンのレンズキャップを付けることにしました。
30年前のPLフィルターが復活です。
全長が長く、入れ物に別の問題が出そうですが、キャップを付けて電源を
ONしても起動します。これって結構やってしまうので!これも使い勝手が
良くなりました。
フードは、ニコンの50mmのものを付けています。ねじ込みでなく、
ポッチを押すとワンタッチで取り外しが出来るので、これも純正と
使い勝手は変わりません。金属製のフードですから、質感は格上です。
クローズアップレンズは、手持ちが55mmのため、46mm→55mmのステップ
アップリングも購入しました。口径の大きいレンズの方が、周辺のひずみが
少ないようで、大判カメラ(ポラロイド)で使っていたときより、
ずっと良さそうです。今は、花が少なく、出番がありませんが、秋になったら、
散歩の友として使います。
全体の大きさが判らないと、結構長いレンズが付いているようで、
ちょっとかっこいいかも?
1点
46mmの汎用キャップではダメですか?
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4977187320015
書込番号:9979182
0点
46mm汎用キャップ、キタムラでもどこでも注文すればすぐ届きますよ。
210円くらいだったかな?
ここにDP2付属キャップを付けられる様にするとなるとフィルターの取り付け方法も特殊な物になりかねません。
純正のレンズキャップは外れやすいしあまり良い印象が無いのでHA21には別売りのキャップを使う事でなんの不満もありません。
私はほとんどフィルターを使いませんが、別にDP、リコーのGX、パナのLXは無理してキャップをいじくらなくて良いと思います。内蔵レンズバリアを搭載する事で大型化、フィルターの付け外しにマイナスな点が出てくると思うからです。
コンデジ的使い方をしようと思えばリコーのLC−1の様な物で自動開閉するタイプの物は便利ですが、一眼レフの撮影を思えばキャップの付け外しは当たり前の事です。
不満を価格コムに書き込む前にGoogleで「46mm レンズキャップ」と検索して見る事をオススメします。
書込番号:9979346
2点
こんばんは。
しかし、DPシリーズのレンズキャップはホントに
設計が甘いと思いますね。
DP2発売の時に設計変更して欲しかったです。
カバンに入れて持ち歩いてると、いつしかキャップが外れてる
時があります。
APS-Cのコンデジは今でこそsigmaしか無いですけど、NikonやCanonが
同じスペックで開発したら絶対にこのようなレンズキャップにはしないと思います。
この辺も考慮して進化を続けていかないといけないですよね。
書込番号:9979852
0点
これ買いました。
Carl Zeiss レンズキャップ46mm
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=4530076890015&class=01
http://images.google.co.jp/images?q=Carl%20Zeiss%20%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%9746mm&lr=lang_ja&oe=utf-8&rlz=1R1GGGL_ja___JP314&client=firefox-a&um=1&ie=UTF-8&sa=N&hl=ja&tab=wi
書込番号:9979987
0点
ケンコーさんとエツミさんから出ています。
両方試してみましたが、エツミさんのほうが使いやすいです。
書込番号:9980077
0点
Carl Zeiss レンズキャップ46mmがフード付けたままで
取り付け簡単らしいんですけど、どこも売り切れみたいです。。
どこか売ってるところをご存知の方います?
書込番号:9981126
0点
こんばんわ。
ツァイスのレンズキャップ、先月マップカメラさんで2つ買いました。在庫ありましたけどね、今はたまたま欠品ですか?
書込番号:9985023
0点
おさるどんさん
欠品でした^^;
やはり皆さん、DP2につける為に買うんでしょうかね?
書込番号:9985358
0点
ダメモトだと分かっていはいるのですが、
工夫次第でアダプターを噛ませずに付けられる
キャップはないものでしょうか。
どうにも鼻先が長くなるのが好みではなくて・・・
書込番号:10016328
0点
こんばんは。
>スレ主様。
付属のキャップは扱いがめんどうですね。
私はリコーGX200のあの3枚に自動でオープンするキャップLC-1を付けています。
スナップに強いDP2には最適です。
取り付けもLC-1の内径にある突起ろ含め肉厚を0.5mmほどルーターで削ると先端にピッタリはまります。細い両面テープで固定すれば完璧です。
LC-1の内径とDP2のレンズ銅鏡のクリアランスも1mm以下なのでDP2のために作られているように見えます。
写真をご覧ください。
書込番号:10035000
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















