このページのスレッド一覧(全453スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2009年7月6日 19:36 | |
| 56 | 16 | 2009年7月8日 22:24 | |
| 31 | 12 | 2009年7月10日 12:07 | |
| 1 | 2 | 2009年7月5日 17:57 | |
| 7 | 3 | 2009年7月15日 15:21 | |
| 1 | 5 | 2009年7月7日 19:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DP-1ユーザーです。いまだ迷っています^^;;
さて、直前のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711334/SortID=9810542/?b1
で、「Jpeg撮影の方が良さそう」との話題でしたが、それに関連してはいるのですが、ちょっと違った方向になりそうなので、別スレッドにしました。
お聞きしたいことは、jpeg抽出ソフト
http://dp1jpeg.susieqfoundation.org
にて、DP-2のRAWファイルからJpegを抽出した画像と、Jpegモードでの画像と違いはありませんか?
誠に勝手なお願いですが、DP-2ユーザーの方にお試しいただければ幸いです。
0点
最近DP2ユーザーになりました。
私はDP2はRAWのほうが画質がいいと感じています。(大半の一デジはRAWの方が画質いいと感じています。)
ですが単なるスナップ写真はJPEGで撮ってsilkypixで修正しています。これはと思う時はRAWにしています。
一デジでもJPEG記録画像が悪かったり、良かったり、機種によって差がありますが、人によって感じ方が違いますし、違いのわからない方もいますので、自分が良いと感じた方でいいんじゃないですか。
なんにしても画質より構図・描写の方が大事ですよね(笑)
書込番号:9812847
3点
syukaiさん
こんにちは。
やっぱりRAWしかないと思うんですよね。
自分はDP1購入時にjpegを何枚か撮って、PCで見た時に愕然としてから
RAWのみです。
DP2は購入してから一枚もjpegで撮ってません。
従って、抽出したjpegの画質を検証したことはないですが
ほとんど期待は持てないと思います。
jpegだけの画質を考えれば他のハイエンドなコンデジの方が優秀だと思います。
自分はcanonのG10も使いますが、jpegはこちらの方が優秀です。
書込番号:9813188
2点
スレ主さんの趣旨は、
JPEG撮りしたJPEGファイルと、RAW撮りから(現像ではなく)抽出したJPEGファイルの画質の違いの有無ですね。
DP1ではその差があってRAW抽出JPEGのほうがよいと評判でしたね。
DP2ではどうなんでしょう?
ところでsyukaiさん、最新のSPPから直接JPEG抽出可能になっていますよ。外部ツールを使わずに可能ですからお試しください。
書込番号:9813314
0点
皆さん、ご丁寧な返信ありがとうございます。もちろん私も、少なくともDP-1に関しては、RAWファイルの方がはるかに良いと思っています。そもそも各色12ビットですから、現像の自由度が大きいですよね。
ただ、スレッド「9810542]のスレ主さんの意図からすると、DP-2の場合は、Jpeg撮りでもそれなりの画像になるということのような気がしたものですから。
>みちゃ夫さん
確かに、新SPPではJpeg抽出が可能でしたね。ありがとうございました。
DP-2の魅力は、この「クチコミ」で十分見聞きさせてもらっていますが、DP-1の28m(相当)というのも捨てがたく、DP-2を求めて2台ぶら下げて歩くというのも、どんなもんだろうと苦慮しています。
書込番号:9813569
0点
DP2の絵に憧れているGX200ユーザーです。
SPP、ダウンロードしたら使えたのでDP2レンタルして試し撮り。w
噂に違わず、なかなか良い。
これは買い換えに値する。
メーカーサンプルの絵はすばらしく、店頭で何度も手にしたのですが、踏み切れなかった
要因に、「jpeg撮りは使えない。」「RAW撮り前提。」のようなクチコミが多かったため・・・。
が、試してみたら・・・・
jpeg撮り、そうとういけます。
何をもって、jpeg撮りが使えないと言うのかわからない。
むしろ、「SPP、勝手な事するな! なんちゅう色にしてくれるんや・・・。」
X3F?、アホか!
みんな、よくこんなしょぼい現像ソフトで絵が創れるなぁ。
このソフトで四苦八苦するならjpeg撮りで、他のソフト使ったほうが簡単。
確かに、jpeg撮りはコントラストが若干低めですが、そこだけ。
jpeg撮りがだめだと思ってる人は、露出の取り方もう一度見直した方が良いのでは・・・?
あまり現像処理に頼ってはうまくならないかと。
価値ある\7,000-でした。
ではでは。
7点
tako-suke さん、こんにちは。
>DP2の絵に憧れているGX200ユーザーです。
>SPP、ダウンロードしたら使えたのでDP2レンタルして試し撮り。w
>噂に違わず、なかなか良い。
>これは買い換えに値する。
>メーカーサンプルの絵はすばらしく、店頭で何度も手にしたのですが、踏み切れなかった
>要因に、「jpeg撮りは使えない。」「RAW撮り前提。」のようなクチコミが多かったため・・・。
>が、試してみたら・・・・
>jpeg撮り、そうとういけます。
DP−2を実際に使ってみて、その操作性に触れた上で、画質に価値を見出すのであれば、購入されるのがよろしいと思います。
購入後、慣れてゆく上で、ますます、その画質に惹かれてゆく、可能性は高いと思います。
価格もDP−1発売当初と比較すると、コストパ−フォマンスはよろしいかと・・。
DP−1を使っていますが、JPEG単体が、それほど悪いわけでは有りません。DP−2であれば,さらに少し良いのかもしれません。
しかし、皆さんが言っているのは、JPEGが悪いのではなく、RAWがあまりに,すばらしい可能性を秘めているので、JPEGだけで使うのは,DPシリ−ズの本当の奥深い魅力の1部分しか使っていない、若しくは、本当の扉を開いていない、そういった意味で使われていると思います。
私も、まったく同意見です。
JPEGでも気に入ったDP−2を購入されて、気が向いたら、さらに奥深いRAWの真の魅力に、奥深さに、いつかは触れるチャンスを得ておくのもよろしいのでは。
書込番号:9810730
6点
flexyamamotoさん、コメントありがとうございます。w
好みの差かもしれません。
添付した絵、同じシチュエーションですがまったく違う絵です。
どれが好きか? と、問われたら、私は2番を選びます。
少しハイキーですが、発色が自然で、ピンク色が一番可愛いと思うからです。
1番はアンダーで、色が濃すぎます。
3番は緑色が不自然で、目を引く発色ですが、すぐに飽きます。
1番と2番はjpeg撮り、3番はRAW撮りのX3F現像です。
そして、2番は私の撮影意図通りの絵です。
2つの絵の画質的には大差ありません。(等倍でディスプレイで見る限り)
露出を間違えなければjpeg撮りでも非常に優秀なカメラだと思います。
RAW撮りで現像にこだわる必要はあるのでしょうか?
SPPの機能で意図通りに仕上げるくらいなら、露出をしっかりしたほうが良いのでは・・・。
(不自然な絵を創りたいと思っているわけではないので)
すみません。
みなさん。
少なくともここのクチコミを見ていると、「RAW撮り現像有りき」みたいなところがあり、
難しいカメラのような印象があったものですから。
たった1日使っただけで、この程度の絵は撮れます。(グレー板使って露出チェックはしましたが)
そんなに難しいカメラではありませんでしたし、マニアックでもありません。
(むしろGX200のほうが難しい。あの発色はいったい何を意図して・・・w)
そして、もう一つすみません。
みなさん、凄い、凄いと言っているけれど、投稿されている絵がコメントとは裏腹の絵が多すぎます。
「アマチュアでもこれぐらい撮れるんだぞ。」ってところ見せてください。
これも、DP2を買うの躊躇した一因なので・・・・。
失礼しました。
GGX200のスレに戻ります。w
ではでは。
書込番号:9811075
9点
それ、本当ですか?笑
JPEGだと、マゼンタやシアンが強く出る時ありません?
RAWでないと、思った色にならないんでRAW限定で使ってますが…
現像時に調整するのは、カラーバランスとコントラスト、彩度ぐらいで、露出はそのまま、たまぁにほんの微調整程度です。
まぁ、好みの問題と言えばそれで済んでしまいますが。
書込番号:9811149
4点
人によって意見がかなり違いますので、ますます判らなくなってしまいます。
書込番号:9811493
3点
まあ、好みの世界なので正解はないでしょうね。
ただ、ハイキーに露出を合わせるならISO50よりISO100で撮影したほうが白とびしにくいですよ。(特に黄色系統)
2番でもISO100ならもっと花のピンクが残っていると思います。
(背景の白つめ草?も同様ですね)
RAWデータには本体JPEGデータが埋め込まれているのでRAW撮影でJPEG抽出、場合によって現像が現実的ではないでしょうか?
SPPオート現像はちょっとやりすぎ感がありますね。ACRオートのほうが自然なケースが多いと感じます。
書込番号:9811940
2点
tako-sukeさんはご丁寧にDP2ユーザーを
レクチャーしにきたのでしょうか?
きっと今まで写真を投稿されてこられた人たちは
皆自分の事かと思い気分を悪くするように思います。
投稿することを躊躇する人も出てくるのでは・・・
ここは写真が上手な人達だけの為にあるのでしょうか?
書込番号:9814644
3点
LL COOL Aさん。
その通りです。w
少なくとも、私と同じようにDP2を買おうか買うまいか悩んでる人達に向けて・・・。
この掲示板を最初から見てください。
「なんとまぁ、ややこしそうなカメラ。」と思ってしまいます。
それは、RAW現像とか、一般的なコンパクトデジカメユーザーにはなじみのない行為が、
あたかも必須のように書かれており、jpegしか知らない私のようなユーザーを、このす
ばらしいカメラから遠ざけてしまっている、と感じたからです。
使い勝手の悪さや、動作の遅さを指摘する方もいますが、半日触っていれば使い勝手は慣れ
ます。
動作の遅さ(私はそうは感じませんでした)も、ゆっくり考えながら撮影すれば気になりま
せんでした。
そんなにややこしいカメラじゃなかったし、マニアックな代物でありませんでした。
普通のコンパクトデジカメでした。
しかし、その普通のコンパクトデジカメから吐き出された絵は、あまり上手でない私の絵で
さえ、「すごいなぁ、これ・・・・ 感動。。。。」な、訳です。
(自分の絵を見てですよw)
どんなカメラでも基本はフォーカスと露出だと思っています。
これがいい加減だと、どんな機材を使っても駄作しか撮れません。
(なかなか難しいですし、それを補う機能もありますが)
現像に頼るあまり、撮影テクニックを磨かずに、現像技術を磨いてしまう。
ちょっと違いますよね?(本人は現像前の変な絵が当然と思ってる可能性も)
当然、上手い人達のためだけにある板ではないです。
へたくそな絵には、みちゃ夫さんのように、アドバイスめいたコメントを入れてくださる方
もいます。
(ISO100のほうが・・・・。 ありがとうございます。w
それと、RAWデータには本体JPEGデータが埋め込まれているので・・・。知らなかったw
同じ絵をFINEとRAW切り替えながら撮っていたw)
でも、上手な絵は励みになるのですよ。
(機材のせいに出来ないからw)
私はDP2買うことにしました。
私程度の技術や知識でもある程度写せることがわかったので。
普通のコンパクトデジカメで、jpeg撮りでここまでの絵が出てくるのだからすごいですよねぇ。
みなさん、がんばりましょう。
ではでは。
書込番号:9815468
2点
ただ、このデジカメがマニアックでないかと言ったら、間違いなくマニアックでしょう。唯一無二な存在だけにニッチだし、おっしゃるとおり露出や写り込む光源に気をつけないと、マゼンダかぶり、シアンかぶり、サッポロポテトが写った写真を、容赦なく残してくれます。そんな特性を頭の片隅に入れながらシャッターを切らなければならないカメラをマニアックといわずに、何をマニアックだと言いましょう。
私はDP1発売日からDPシリーズとつきあってきていますが、tako-sukeさんが感じたような感動の数と同じか、それより少し多いくらいの「首かしげ」を経験してきました。どうすればいいんだよ!と切れ気味にシグマにメールしたこともあります。特にDP1に関しては苦労したので、最近発売されたDP2では色味に関して幾分マシにはなったものの、そのトラウマからJPGオンリーで撮る「勇気」が無いのです。
それにX3Fは、SPPと共に進化(退化もありうる)しています。大げさな言い方をすると、ユーザーとシグマが手を組んで進化を続けている、発展途上でもあります。
カタログにも書いてあるとおり「シグマが提案するJPGモードで満足されたなら、是非使ってください。でも…」と、このあと、シグマの言い訳(…悪意はありませんよ。)が続くのです。つまり、その先の扱いはユーザーに託されているのですから、あとは好き好きでしょう。そりゃ、RAW現像を否定する人もいるでしょうし、逆に現像パラメータをあーでもないこーでもない、と夜な夜ないじっている人もいますが、どちらも全然悪いことじゃないと思いますし、ましてやどちらかを強制されるものでは全く無いはずです。
DPユーザーの先輩として一言、言わせていただけるのであれば、DP2のJPGモードに惚れ込んで買っていただくのはもちろん大歓迎ですが、是非、途中で諦めないで欲しいです。DP1,DP2の掲示板には志半ばで散っていった方が多数おられます。
がんばるのもいいですが、趣味なのですから是非楽しんでいきましょう
書込番号:9815748
5点
↑上の書き込み、コピペにミスって途中からになってしまいました。
ちょっとした前置きに続いての「ただ、」ですが、あまり重要でないのでスルーしてください。
書込番号:9815760
0点
なんだろう、撮影サンプルにねじ花が流行?w
>どんなカメラでも基本はフォーカスと露出だと思っています。
>これがいい加減だと、どんな機材を使っても駄作しか撮れません。
>(なかなか難しいですし、それを補う機能もありますが)
>現像に頼るあまり、撮影テクニックを磨かずに、現像技術を磨いてしまう。
>ちょっと違いますよね?(本人は現像前の変な絵が当然と思ってる可能性も)
ちょっとRAWに対する捕らえ方が違うんじゃないですかね。
ここでRAWが良いと言っている方々は基本の露出、フォーカスは当たり前で、
撮影テクニックを磨きつつも、撮った写真に対して自分なりの味を加えるためにRAWで撮ってるんじゃないでしょうか。
ただ、私はカメラ内JPEGはYUV422になってしまう事が気になって使っていません。
>みなさん、凄い、凄いと言っているけれど、投稿されている絵がコメントとは裏腹の絵が多すぎます。
>「アマチュアでもこれぐらい撮れるんだぞ。」ってところ見せてください。
人に言える立場ではないですが、
そう言うわりにはスレ主さんの写真も・・・・
DP2を購入されるのでしたら、言いだしっぺの法則に則っていただきたいところですね。
書込番号:9815871
4点
まあ、好みの世界に上手い、下手もありませんから。共感できるかどうかでしょうね。
DPを好きになった人は柔らかい画質を好む傾向が強いと思います。高コントラスト、高シャープネスに慣れてしまうと違和感があるかもしれませんね。
SPPのオート現像は眠い画像傾向にしやすいのでそれも一因かも?
RAW抽出JPEGの表現が好ましい時も結構ありますので使い分けがこのカメラを活かすいちばんの方法に思いますよ。花や人物はオーバー気味に撮影して現像で調整すると表現豊かになります。(白飛びに注意が必要なので難しかったりしますが・・・)
書込番号:9816012
1点
Type-gさん
DP1板の絵はさすがですねぇ。
これくらいのを見せられると説得力あります。
(がんばろ。)
妹尾さん
ねじ花、っていうのですか。
公園に咲いていたので、私も・・・・w
そうなのです。
私はまだへたくそなのです。
そのへたくそが、土曜日の夕方にレンタルして、帰りの電車で取説読んで、家について設定を
いじくりまわし、日曜日の昼過ぎに近所の公園に試し撮りに行って、この程度の絵です。
GX200のときはしばらく、色といい、露出といいむちゃくちゃでしたから。(最近こつを覚えましたけど)
それにくらべれば・・・・。
何がすごいって・・・・
@ノイズが無い。
Aきれいにぼけてくれる。
Bタイミングさえ合えば、蝶々だって空中で止められる。
C根性出せば、SS1/15でも手ぶれしない。
@とAは他のコンパクトデジカメでは難しいかと。
「うまいでしょ?」と投稿したつもりはないのです。(比較的上手なのは選びましたがw)
まあ、GX200もまともに使いだしたのが、ここ3ヶ月くらいなので、もう少し使い込んで納得
がいったら、DP2に転向します。
(このままGX200捨てたら悔しいので)
アドバイスいただいたり、ナイス入れてくださった方、ありがとうございました。
ではでは。
書込番号:9816239
3点
スレ主さんの発言に考えさせられました。
私はDP1しか所有していませんが、確かにRAW撮影だと後から現像処理でどうにかなるという思いが頭にあり、露出など少し曖昧にしていることが多くなった気がします。
RAW画像の現像はデジカメならではの利点なのでそれを利用しない手はありませんが、これからはRAW撮影であってもこの一枚をとるという気持ちを持って撮りたいと思います。
あとSPPですが、3.5.2になりWBオートで色あいが今までのに比べだいぶかわりましたね。
最初は他社のような鮮やかな色!?に近づいたのかと思ったのですが、よく見てみると、写真によってかなりきつい色(飽和?)になってしまうものがあります。
また、オート以外のWBの問題(太陽光など)は相変わらずです。
個人的にはもうSPPの修正で解決できる問題ではなく、センサー自体の集光性等に問題があるのではないかと思っています。
DP1,DP2はその描画力(立体感や繊細さ)は評価していますが、色に関しては現実の色からかなり離れていて改善が必要だと感じます。
この点では新しく出たオリンパスのEP-1のホワイトバランスなどはかなり優れているようですね。画質はいまいちですが。
書込番号:9816579
1点
DP1/2ともRAWの方が圧倒的に良いと感じる者です。
構図に加えて、露出は当然重要ですね。
またカメラによって白飛びに強い、黒潰れに強い等あると思います。
純正現像ソフトのSPP、完成度はまだまだだと私も思いますがそれでもJPEGでは失われていたはずの多くの情報を取り戻すのに役に立ちます。
喫茶店の中での撮影。普通なら白飛びしていたはずの窓の外を復活。
山や海での撮影。やはり失われていた空の雲の諧調を表現。
DP2で特に気になる青かぶりの調整。
JPEGでは限界を感じる部分もRAWなら大丈夫です。
細かい部分はJPEGにしてNIKONのNX2を使ったりします。
画質をどれと比較するかで話は変わってくると思いますよ。
コンデジのGX200のJPGと比べるか、高度なカラーコントロールが適用されるD90等他の一眼レフと比べるか。
私もユーザーでしたが、そりゃGX200と比べればDPのJPEGでも十分キレイです。センサーサイズ、レンズともに良いのですから。
しかし一眼と比較するとRAWで現像して初めて対等のレベルになれます。
一眼の画質を期待してDPのJPGを見るとやはり物たりない部分が多いのも確かです。
期待した部分の色合い、特にカラーコントロール(ピクチャーコントロール)の出来映えに関してはまだまだだと思っています。スタンダードはまだしも、ビビッドやネイチャーは緑の色が極端、わざとらしすぎて個人的には使えません。
スレ主さんが言いたい事もわかります。
ここの投稿画像で良い作例が少ないのはDPの性能でなく撮影者の腕の問題もあるでしょう。
ただ、それを差し引いてもDP1/2に置いてRAW>>>>>>>>>JPGと言う事は変わらないと思いますよ。
きっちり撮影した上でのポテンシャルの高さは他のコンデジにはない魅力です。
書込番号:9820489
4点
写真は、撮るだけと思ってませんか?
現像すること、焼き付けすることも写真なのだと思いますよ。
銀塩での現像と、RAW現像も同じようなものだし。RAW画像を16bitで現像すれば、覆い焼きなど焼き付けの手法が取れます。RAWは12bitなので、jpegの8bitより情報量が多いのがメリットです。
RAW現像は、露出ミスを救うためにあるのではないと考えるべきですよね。ちなみに、私は露出ミスを避けるため撮影はほとんどオートブラケットです・・・
書込番号:9824830
2点
シグマは触った感じは決して高級感があるわけじゃ
ないけど、デザイン、大きさがベストだと思ってい
ます。又、結果として得られる画像がすばらしい。
だから、DP−2があればPenには関心沸きません。
幸いフリーズも経験していないので、大きな不満も
ありません。
シグマもTVCM流せばいいのにと思います。
6点
mugen03さん
こんばんは。
自分もたまたま昨日、触ってきました。
昔のPenを知っていたり、使っていたりした人には
興味津々みたいです。
自分の周りにも何人かいます。
レンズが交換式なのでDPシリーズとは違う楽しみ方が
できそうなカメラだと思います。
何の知識もなく触って、シャッターをニ、三回切ってみましたが
意外だったのは、シャッター音が一眼ぽいんですよね。
Penのことを何も知らないので、当たり前だったらすみません(苦笑)
でもちょっとシャッターを切った時の振動が大きく感じましたね。
書込番号:9808408
1点
hitoshi-d300さん こんばんは。
確かに思い入れのある人には魅力的なのかも
しれませんね。
僕もCONTAXがDPのようなモデルを出していたら
また違う思いを抱いたかもしれません。
ただ、実際にDPを手にとってみてCONTAXの
ような高級感はないものの道具としての確かさに
満足しています。これもありかなと思っています。
今はニコンやキャノンが何を出してきても多分
食指が動かないのではと思っています。でも
シグマがDPシリーズを拡張してきた時には
購入してしまうかもしれません。
書込番号:9808475
1点
JPEG撮りしか知らなかった私にFoveonやRAW撮影、現像を教えたのは
「誰でもプロの様に撮れる、写真が上手くなった様な気がする」
「目で見たより鮮明に再現」←これが決め手のキャッチコピーです
確かにEP-1の様な格好いいデザインなら迷わずなんですが、なにせ
あのチープなデザインです、迷いました長い時間
でも、素人の私がシャッターを押すだけで
後から一人一人の仕草まで確認出来るのにはビックリでした
レンズ付きで5〜6万のカメラで普通は無いと思うんですが如何でしょう
私はボケ味より隅々までクリアに撮れる事の方が好きなんです
書込番号:9809490
1点
本日触ってきて、デザインだけならE−P1の方が良いと思いました。
使い勝手は、後出しの分改善されてるのかもしれないけど、既に使ってる人にとっては慣れたのが一番。
書込番号:9809835
1点
私の場合、カタログやWEBを見ると,少しいいかなと思っていましたが、実物を見ると興味が薄らぎました。
まず、予想以上に大きく、ぶっかこうだと感じました。
同時に、昔のPENが飾っていましたが、そちらのほうがデザインが良いです。
また、比較的、評判の良い、金属的なデザインは、昔の安いコンパクトカメラのようで、私的には、あまりよろしく感じませんでした。
昔のバカチョンカメラ(たとえば、今私の手元にある,CANONETや・・・)は、こうした金属と良く似た感じで、それは、前のオリンパス ペンにも、通じる感じです。
オリンパス ペンが、名機かどうかは、人それぞれですが、小さいコンパクトで、ハ−フ版は画期的で、ハ-フ的には、優れたレンズ構成でいたが、昔のフイルムでは、ハ−フは,特殊な用途はともかく(荒れたり、そうした目的など・・・)、画質的には、明らかに、不利な点がありました。
特に、モノクロならともかく、昔のカラ−写真では、緻密な描写は困難であったと思います。
ハ−フとしては、秀逸な・・・とか、そういった感じに思います。
最近の,T−MAXのような粒状性と表現力の優れたモノクロや、優れたカラ-フイルムを持ち出すと、それなりのものですが、昔は、そこまでのフイルムも無かったように記憶しています。
少し、面白い用途のカメラであるが、けして、メインストリ−ムの名機ではあるまい、とゆうのが、私の 個人的感想です。
現在は、デジカメで、樹脂の成型が非常に複雑に、精密に出来る中で、ああした、金属的な白っぽい造詣は、却って、新鮮に思えるのかもしれません。
このあたりは、人それぞれ、また、年代も、あるようにも思います。
それと、画質ですが、価格.comのアップした画像(E−P1)を、くまなく、見てみましたが、あまりの画質の悪さに、実は、驚いたのが本当の気持ちです。
価格.COMにアップすると,リサイズするので、実際より印象は悪くなるのは、私の経験からしてもわかりますが、それを差し引いても、ああした画質の元の画質は、予想を下回っています。
私は、1年前、この価格.COMのDP-1のアップ画像を見て、その良さに引かれ、DP−1購入にいたり使っているわけですが、それと比較すると、そのセンサ−の差に、唖然としたのが偽らざる気持ちです。
デジカメは、フイルムも一緒に買うのと同じですから、あそこまで、センサ-の差が有るのでは、画像を写す機械としては、私的には、範囲外です。
昔のPENは、少なくとも,フイルム面積は半分では有りましたが、使うフイルムは、ニコンFやキャノンF1やライカや・・・・と、同じフイルムが、装填できました。
現在でも、進歩したフイルムで、製作された頃より、高品質の画質を生み出してくれるでしょう。
しかし、新たな デジタル PEN(E−P1)は、デザインの好き嫌いはあるとしても、デジタル的フイルム=センサ−は、それなりの範囲を、超えることは出来ない、カメラでしかありません。
ちょっと、しゃれた、持ち物としては、良いとしても、画像を生み出す道具としては、ランクが下の機械です。またしゃれた、小道具としては、もう少し、コンパクトさが、ほしかったように思います。
11万円の価格は、イメ-ジ戦略は良いとしても、少し罪作りな気もします。
以上は、私の、実物を触り画像をWEBで見た時の、まったく個人的な感想です。
気に入っていらっしゃる方もおられると思いますので、それは、人それぞれの好み、感性であり、まったくかまわないと思います。
書込番号:9810582
5点
僕もE-P1はシャッターの振動が大きいと思いました(^^;
あと連続撮影でRAW10枚とあったのですが、シャッターの度に液晶がブラックアウトするので、常に構図を整えてAFを作動させながらの本来の一眼の連続撮影とは、ずいぶん使い心地が異なるなぁと思いました。パンケーキレンズでもAF速度は普通のコンデジっぽかったし…。
でも高感度も使えるしボディ内手ブレ補正だし、DPシリーズよりも「撮れないもの」はずっと少ないでしょうね。
もっと画質が良ければ、コンデジも一眼も手放してE-P1一筋にしてみたいものです。
E-P1は普通の一眼レフよりは軽いので、一眼レフの代わりと思えば優秀なんだろうと思います。
DPシリーズのほうがセンサーが大型でレンズも大きくなっちゃうはずなのに、約250gに抑えられてるのはやはりすごいんだなと思います。沈胴式のレンズ一体型で良かったなぁと。
書込番号:9810700
1点
ブドワール さん、こんにちは。
>僕もE-P1はシャッターの振動が大きいと思いました(^^;
>あと連続撮影でRAW10枚とあったのですが、シャッターの度に液晶がブラックアウトするので、常に構図を整えてAFを作動させながらの本来の一眼の連続撮影とは、ずいぶん使い心地が異なるなぁと思いました。
どこかで、E-P1はフォ−カル・プレ−ン・シャッタ−を使っていると見かけたような気がします。 懐かしいです。
デジカメは、DP−1などあまりシャッタ−音しませんが、電子シャッタ-なのでしょうか? まさか、レンズ交換しないので、レンズ・シャッタ−じゃないですよね?
それはともかく、レンズ交換するので、センサ-保護のため、フォ−カルプレ−ンを持ってきたのでしょうか?
ともかく、これが、振動と懐かしさの音と液晶ブラックアウトの直接の原因でしょう・・・か?
回顧的な音などの雰囲気に気を使ったのか、それとも、機構上の必然性があったのか、どなたかご存知でしょうか?
書込番号:9810815
0点
「デジカメは、DP−1などあまりシャッタ−音しませんが、電子シャッタ-なのでしょうか? まさか、レンズ交換しないので、レンズ・シャッタ−じゃないですよね?」
レンズ交換をしないカメラはレンズの中にシャッターを組み込むレンズシャッターなのが普通です。DPシリーズもその例に漏れません。
失礼ですが、インターネット時代で自宅で各種情報が入手できるのですから、仕様表程度は参照なされては如何でしょうか。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp2/dp2_spec.htm
「シャッター型式 電子制御式レンズシャッター」
「どこかで、E-P1はフォ−カル・プレ−ン・シャッタ−を使っていると見かけたような気がします。懐かしいです」
こちらも「E-P1」で検索して仕様表を見れば瞬時に確認できますが…
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/spec/index.html
「シャッター 形式 電子制御フォーカルプレーン式」
フォーカルプレーンシャッターは現代の一眼レフ等が全て採用していますが、何が懐かしいのでしょう?別なものと勘違いしておられませんか?
書込番号:9811767
5点
ブッチ456 さん、こんにちは。
ご教示ありがとうございます。
デジカメのシャッタ−については、あまり興味もありませんでしたので、思いつくままに書きまして、有益な情報とは言えない書き込みをして申し訳ありません。
価格.comには、1年前のDP−1購入前後からいろいろ有益な情報を頂き、さまざまの立場の違った方の意見を読ませていただき、大変、参考にさせていただいています。 今後は、あまり、関係のない記述などは控えて、情報などを少しでも、アップさせていただきたいと思います。
尚、フォ−カルプレ−ン・シャッタ−は、私が30数年前に始めて購入したカメラでも採用されており長い歴史もありますし、個人的にもカメラボデイで横走りのシャッタ-幕を見ていた記憶もあり、懐かしいと思った次第です。
その後、フォ−カルプレ−ンは縦走りやいろいろ素材的にも改良され、ますます進歩はされてきていますが。
また、現代の一眼レフ=一眼デジカメの事を意味されているのでしたら、残念ながら、まだデジタル1眼レフは所有に至っておらず写した経験もありません。最近まで比較的高価であったことと、携帯できるデジカメを欲していたのでレンズの出っ張りのある一眼レフは興味の対象外でした。
アナログ一眼レフから、フイルムをセンサ−に変えて,デジタル一眼レフが作られていますので、機械構造は基本的には変わっていないと承知していますが。
書込番号:9816094
0点
時々思うのですが、ここは知識を競い合う場じゃないと思うのでなんでも自由にメッセージを載せればいいとおもいます。そんななかで共感したりできればいいのじゃないかと思います。誰かのメリットになることを書くんだったら、本を書けばいいのであって、ギャラもなしに書くのですから、あまり難しいことを考えたり、気を遣うことはないと信じています。
書込番号:9816889
3点
タイトルが挑戦的ですね。。見る人によっては、どう感じるかが心配ですが。。
言葉を変えると、E-P1を見てDP2の良さを再確認、っていうことですよね?
私もE-P1 + 17mmパンケーキは気になっていたのですが、良くも悪くもパンケーキレンズって
こういう物なんだよな、ということを再確認させてくれたオリンパスに感謝しつつ、
DP1/2のように、レンズ交換式でなくそれ専用に作り込まれたレンズってこんなにもすごいんだ、
と改めて感心しました。
シグマのTVCM、見たいような見たくないような…
E-P1のCM、ポケットに入れる映像が映りますが、VAIO type Pをジーンズの
後ろポケット入れたまま歩くCMと同様に、違和感を感じました。
実物を見たら、これ、ポケットに入らんよな−、って。
type Pも所有していますが、ジーンズの後ろポケットに入れる気にはなりません。
入れれば入っちゃう所がすごいと言えば、すごいのですが。
書込番号:9818235
6点
自分も先日少しだけ触ってきましたが、自分ではどっちも良い所があるって感じでした。その分、自分がどこに重視しているかで評価は大きく左右されるでしょうね。
少々乱暴ではありますが、画質となるとDPの方が上かと思います。はまった時は特に。操作性や機能性ではE-P1。
ただ、思ったよりもE-P1の画質が良くて(自分に合っていて)驚きました。買い替える予算も無いし、そもそもE-P1は予想よりも高値スタートで落ちもしばらくは望めないし、もう少し様子見ですね。あと個人的ではありますが、ほんの少しE-P1の方が大きいので今使っているケースには入らないかもしれないのも躊躇する理由です。
その間にDP2でファームウェアのアップなどが行われれば嬉しいなぁ。もうちょっとはまった時の画の打率が上がったり、AF性能、色かぶりやフリーズが改善されれば悩みも少なくなるのですがね(笑)
書込番号:9832442
1点
XP(SP3)にて、
SPPを3.5.1.1→3.5.2にV.Upしたら、X3Fに保存していた色味が明らかに変わりました。
ベストと思われる色味が、これまでよりも、
"カラー調整"の指定点が橙色→黄色側によったような気がします。
オート現像の色味が変わるのは何となく理解できるのですが、
皆様の環境ではどのようになっているでしょうか。
なにか、こちら側の設定の不具合があるのでしょうか。
なお、機器を使用してのモニターのカラー調整等はしておりません。
また、DP2を購入して、初めて"RAW現像"を行いましたので、
他の現像ソフト等も使用したことがございません。
(RAW現像ソフトは、通常こういう物なのでしょうか?)
皆様よりの助言を頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
0点
他の方のSDを使ったテストですが
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi?mode=photo&no=11664&num=
今まで使っていた設定は見直しが必要になってるようですね。
正直、ここらへんはキチンと互換性を持たせて欲しかったです。。。
書込番号:9806410
![]()
1点
目印はノッポさん、ありがとうございます。
やっぱりSPPの仕様なんですね・・・
今後は、調整後は現像して保存しておくことにします。
なんとなく3.5.1よりも好みのWBの調整が難しくなったなぁ。
書込番号:9807975
0点
こんばんは。
みなさんお持ちのDP2は室内蛍光灯下や暗い部屋で、
ピントが合わないことないですか?
もし、あるようでしたら、どのように対処されているか
教えていただけないでしょうか?
今日偶然気がついたんですが、露出補正を+3.0にすると
合焦率が上がりました。(露出はもちろんオーバーですが・・・。)
ストロボ使用だと、ストロボ露出−3.0にするといい感じになりました。
2点
懐中電灯などを対象物に当ててピントあわしては。
書込番号:9802866
3点
こんばんは。
確かに自分のDP2も薄暗い場所ではAFが合わないことも
しばしば、です。
ちょっと工夫が必要みたいですね。
書込番号:9803230
1点
薄暗い場所もですが、逆光なんかも相当合わないですよね^^;
ファームアップでOKボタン一発でMF拡大プレピュー出切る様になりましたので、MF切替も
億劫じゃ無くなりましたね、良い改善です。
けどもうちょっとAFどうにかして欲しいですよね。
書込番号:9858210
1点
ムキムキさん、こんばんは
SPPは ver 3.5 をお使いでしょうか?
@ ツールバーの 「ファイル」 から 「印刷」 を選択。→ 写真1
A 「印刷」 ウィンドウのプリントサイズから 「用紙サイズに合わせる」 を選択した後、「印刷設定」 ボタンをクリック。→ 写真2
B 「印刷設定」 ウィンドウで、用紙サイズを 「L版」 を選択。→ 写真3
で、良いと思うのですが・・・、何かもっと特殊な方法を探しておられましたら、再レスください。
書込番号:9802748
1点
おとぼけ宇宙人さんご返事ありがとうございました 早速教えていただいた手順で印刷してみたのですがプリントレビューの用紙サイズは89mmX127mmのL判サイズですがL判用紙の半分くらいのサイズでしか印刷されません まだ他に設定があるのでしょうか?それとも私の設定が間違ってるのでしょうか
書込番号:9803629
0点
ムキムキさん、こんばんは
> L判用紙の半分くらいのサイズでしか印刷されません
特に他に設定は無いのですが・・・
その1)印刷設定のプリントサイズは、「用紙サイズに合わせる」 になっていますか?
その2)用紙の向きについて、印刷設定のウィンドウで 「自動回転」 設定はしていますか?
その3)用紙の向きについて、「プリンタの設定」 ウィンドウで、写真の縦または横と用紙の向きは合っていますか?
(「その3」は、「その2」で自動回転設定がしてあれば、特にいじる必要はありません)
それでも、直らないでしょうか?
書込番号:9804445
0点
おとぼけ宇宙人さんご親切なご指導ありがとうございました 自動回転に設定してませんでしたので設定したらL判にちゃんと印刷できました 欲を言えば縁無し印刷ができればベストなのですが どうもありがとうございました
書込番号:9806555
0点
ムキムキさん
フチなし印刷は通常「プリンタの設定」で行います。
印刷する前に「プリンタの設定」でプリンタを選択した後[プロパティ]で
プリンタの設定画面を開いて、その中に「フチなし印刷」の設定をするための
画面があるはずなので探してください。
書込番号:9818613
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)























