このページのスレッド一覧(全453スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2009年6月28日 22:17 | |
| 90 | 33 | 2009年7月1日 18:23 | |
| 44 | 10 | 2009年6月28日 23:36 | |
| 6 | 15 | 2009年6月29日 07:38 | |
| 2 | 7 | 2009年6月29日 08:22 | |
| 9 | 7 | 2009年6月25日 21:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日購入したばかりのDP2を散歩に持ち出してみました。
やはり一眼よりも断然軽いのが良いですね。
AFスピードは一眼には及びませんが、思いのほかMFの使い勝手が良いので、気ままに撮っていくぶんには不自由は感じませんでした。
・・・が、若干困ったのが、晴天下での液晶の見え具合と本体の発熱。
他のデジカメでも同じだと思いますが、晴天下では液晶がかなり見にくいので、液晶を見ながらのMFはちょっときついですね。液晶シェードが欲しいところです。
発熱については、炎天下の中で電源を入れていると、本体からちょっと驚く程熱を感じます。(私の固体だけかもしれませんが。)
いずれレザーケースを考えていましたが、熱が篭りそうでちょっと悩みます。
少々気になる所はありましたが、帰宅して現像してみると、やはり普通のコンデジでは得られない画像に満足です。
あ、あとやはりバッテリの保ちはちょっと・・・・早速予備バッテリは買いに走りました。
2点
綺麗な紫陽花ですね。
私ははハクバの液晶保護フィルタを付けているので、
標準状態よりは随分見やすくなりましたが、
確かに液晶シェードがほしいときがありますね。
書込番号:9772298
0点
いやーやっぱりたまりませんなあ。この透明感。
はまったときのDPの画像はホントにうれしくなるような透き通る写りですね。
フイルム時代に”空気感”とか”透明感”なんてことをいいましたが、まさにそれを受け継ぐのはこのFOVEONセンサーだと思います。
書込番号:9772924
3点
外した時の脱力感も・・・
だから、私は主にお散歩カメラ。(DP1)
うれしいもんですよ、あたった時のあの感じ
そして、外してもいたくない状況
書込番号:9773110
1点
今日はフリーズ再々、ついにPCへ取込み中に発生、仕方がないのでカメラの電源を切ったら画像2枚が消失しました。直近のファームアップに何かバグがあったんでしょうかねぇ〜。DP2なんてどうせこの程度のもの!でも困りますねぇ〜。このままの状態では本番撮影にこれ1台では不安です。まぁこのカメラだけ使っている人は少ないとは思いますが。
2点
D60&1D2さん、こんにちは
フリーズって、やはりファームアップが原因だったのでしょうか?
実は僕も、昨日、撮影中にフリーズが起きてしまいました。
パワーボタン長押しでも回復しなかったので、結局、三脚からカメラを外してバッテリーを抜きましたが・・・。
ですが、ファームウェアに原因を特定するのも早計かと思うので、もう少し様子を見ようとも思っています。
書込番号:9769926
1点
DP3さん
某氏のような色が好きなのでしょうか?
写真の善し悪しで発言を制限するという考え方はいかがなものかと。(この写真がどうかは別として)
DP1でも時々写真が保存されていないこと、壊れていることがありますが、気にしてません。
書込番号:9770158
3点
DP3さん
DDT_F9さん
今回は「色」を云々している訳じゃないですから、あまり気にしていませんがSIGMAからSILKYPIXへ転送して色はかなりマイルドに仕上げています。わたしのモニターはナナオのAdobeRGB92%表示のモニターですが、大体モニターは「天動説」の世界ですから自分のモニターで見て「色」の評価は避けた方がいいでしょう。感じている方は多いと思いますがこの場で再「現像」された「色」は投稿者のものとはズレがあります。したがって少なくとも自分が納得いくためには結果がそうなるように加工した状態で投稿したらいいでしょう。
フリーズに関してはSIGMAさんは幸せなメーカーですよ。他のメーカーならみんな本気で怒りますよ。
やっぱり「DP2だから、まっいいか」ですから。このカメラを持ち出すときは一眼レフをサブにお伴させましよう。
書込番号:9771185
4点
DDT_F9さん
某氏って誰のことを言ってるんですか?
参考までにその人の色を見たいので。
書込番号:9773021
0点
ああ、GRDの写真をたくさん載せている人です。
書込番号:9773044
0点
少なくともあちらの方はシャープネスのかけ過ぎはともかく、ホワイトバランスはちゃんととっていると思われます。
書込番号:9773119
0点
確かに色の問題は難しいですね。
僕の場合は横着者ですので、モニタキャリブレーションは Spyder3 を使ってソフト任せです・・・(^ ^ゞ ポリポリ
ですが、このソフトを解除した時と起動させた時では、モニタの色合いが明らかに違います。
キャリブレーション機能を標準で持っているモニタは別として、異なるメーカーのモニタで、なおかつキャリブレーションを行っていない状態だと、どんな色合いで写っているか分からないですネ。
それと・・・
確かに AWB のシアン寄りは気になりますが、レタッチで調整する事も含めて許容範囲と取るかどうかは主観の問題なので、今の段階でこれ以上掘り下げても結論は出ないかと。
ニコンのイエロー転びでさえ、許せないと思う人がいるくらいですから。
それに、WB の調整はファームウェアでも改良できそうな気がするので、SIGMA さんも何らかの対策は考えているのでは? と勝手に思っています。
書込番号:9774534
2点
おとぼけ宇宙人さん
AdobeRGB92%のモニターでもってしてもプリントとの一致は極めて困難です。
顔の色(特に女性)は色温度と彩度で美人色と健康色の間の線引が難しいです。
写真(肖像写真)はもっと楽に肖像画が描けないかというところから出発していますので実物より美しく仕上げねばならないという命題もあります。
そういう意味では「白人」は適当に写しても白いですが、が日本人は悲しいかな、やっぱり白人じゃないんですね。それでも一般的な先入観に合わせようとするから難しいですよ。
書込番号:9774572
3点
D60&1D2さん、こんにちは
> AdobeRGB92%のモニターでもってしてもプリントとの一致は極めて困難です。
やっぱりそうなんですか・・・。
EIZO 意外にも三菱でも、AdobeRGB 再現率を売りにしているモニタがありますが、完全なキャリブレーションというのは本当に難しいんですネ。
そもそもそ加法混色のモニタと、減法混色の印刷物の間で完全な一致を求めることが、物理的に困難という話もありますが・・・。
> 写真(肖像写真)はもっと楽に肖像画が描けないかというところから出発していますので
以前、札幌にある芸術の森美術館というところで、「絵画と写真の交差 印象派誕生の軌跡」展と言うのを開催していまして、まさにこの話でした。
僕もこの時に、写真創世記の頃の実写作品を初めて見ましたが、時代によって世相が写真に求めるものって本当に違いますね。
減塩フィルムからの過渡期を経て、デジタル創世記の今、巷にあふれる多くの作品は 20〜30年後にはどんな風に評価されるのか、ちょっと興味深い気がします。
書込番号:9775709
1点
>だから、人前に写真出すときはもう少し考えた方がいいです。
色が・・・・
こんなにしつこく言われると写真をアップできなくなりますね。
皆さんもアップする時はその点を覚悟の上で。
書込番号:9779628
6点
「あなた今日はお化粧のノリがよくないね」
「ハンドバックがスーツと合っていないね」
「髪の染め方がよくないね」
そして周りに誰も人がいなくなりました。
書込番号:9780067
2点
乱ちゃん(男です)さん
>私は親記事の写真F値0とは?。
圧縮か転送のときにデータが破損しているようです。
ISO 100 Av 2.8 Tv 1/1000 時刻 夕方6:27 です。
データが破損しているのは他でもよく見かけます。
因みにあとの画像はJPEG変換以外はデフォルトに近いものです。
書込番号:9780117
1点
偉そうな事を言う割には、熱暴走だとか確証のないことを書いて、
突っ込まれると結局逃げてるし、
LIGHTROOMが未対応の時期の書き込みについても、
「そんなこと言うのはどうかと思います。」とか言いつつ結局逃げる。
色が色がいうなら、自分が正しい色と主張する写真をアップするべきでは?
書込番号:9780152
5点
妹尾さん
>色が色がいうなら、自分が正しい色と主張する写真をアップするべきでは?
仰るとおりです。
わたしは1D3の板がメインですが、そこでもこいうお方が何人か常駐しています。
このカメラは大人のカメラですから大人のレベルで語り合えばいいと思いますよ。
書込番号:9780203
4点
色々な撮影サンプルを見てDP2購入を迷っているのですが、正直D60&1D2さんの作例を見ると購入意欲が減退します。
色以前にパッとしない写真で、DP2の良さがまるで伝わらないというか。
カメラとしての実力がこんなもの、ということでしょうか。
書込番号:9780423
8点
DP2の書き込みには青かぶりへの苦言がおおいですが、そんなに変ですかねえ。
PCの環境等条件はいろいろあると思いますが、それほどおかしくはないような気がします
DPの場合自分の記憶色や感性に任せてちょこっとだけ色調整をすれば全然おかしくない出来に仕上がりますけどね。
それよりも自分の見たままのくっきりとした解像感は他のカメラでは得られない貴重なファクターであるわけですし、このカメラの良さに目をやればとても優秀なカメラだと思いますけどね。
14点
DP3さん
そんなに変ですかねえ。これはこれでありかなと。
そもそも色の感覚は人の数だけあるわけで、それぞれの感覚神経に合わせた調整をするわけにはいかない。
その人が納得したところで折り合い付けて、はいOKですよってくらいでいいんじゃないですかねえ。
プロの写真家の写真なんて明らかに現実の色とは違うことが多いですよね。それでもカッコいい写真だったりするわけで。まあそんなこと気にしてるとまず理想のカメラに出会うのに何年もかかってしまいそうですね。
書込番号:9769919
5点
>その人が納得したところで折り合い付けて、はいOKですよってくらいでいいんじゃないですかねえ。
>まあそんなこと気にしてるとまず理想のカメラに出会うのに何年もかかってしまいそうですね。
私の場合、解像感も好きですが何より色の再現性の良さにやられてDPを使っています。
何より色です。
だから、たかが色くらい気にしなくてもいい、というならDPにこだわる理由は私にはないわけです。
狙った表現と意図しない表現では違うと思います。
あえて青かぶりしたままで良しとするのでなければ、意図せず色が変わってしまうのはカメラとして欠点です。
なので自分は調整します。最初からしなくて良ければそれに越したことはないです。その上で青っぽくしたければまた青っぽくして非現実感を出せばよいと思います。
個々人の感覚による、というのはその通りですが、その範疇を越えて明らかに青が被った絵が出ることを歓迎はしないです。
書込番号:9771907
2点
モノボだろうさん
>だから、たかが色くらい気にしなくてもいい、というならDPにこだわる理由は私にはないわけです。
>狙った表現と意図しない表現では違うと思います。
だから意図する表現になるように自分で調整すればいいんじゃないの?
>あえて青かぶりしたままで良しとするのでなければ、意図せず色が変わってしまうのはカメラとして欠点です。
といったところで今はどうしようもないですよね?
>なので自分は調整します。最初からしなくて良ければそれに越したことはないです。その上で青っぽくしたければま>た青っぽくして非現実感を出せばよいと思います。
それでいいって言ってるじゃない?
>個々人の感覚による、というのはその通りですが、その範疇を越えて明らかに青が被った絵が出ることを歓迎はしな>いです。
私、別に歓迎してるとは一言も書いてないですよ?
書込番号:9772858
3点
誰も歓迎しないですよね、青かぶりは。
不思議なのはなぜ、シグマはこれを直さないのでしょうか?
単純に青かぶりを取ると何か弊害が出てくるのでしょうか?
と、言いながらプリセットで一括変換・・・・
書込番号:9772954
5点
被写体によってではなく、何を撮っても青がかってる。
ここまで行くと「空気感」とか「ヌケ」とか謎な言葉に言い直してもごまかしきんないでしょ。
トイカメラじゃないんだから。
DP1のがはるかにマシ(現像が楽)だった。
現像がたまって、数百枚単位になってくると、もうこれはさすがに集中力が持たない。
写真によっても程度が違うし、一括修正には抵抗があります。
次のアップデート、本当に頼みます。シグマさん。
書込番号:9773255
3点
いえいえ、敵対する意見を言いたかったわけじゃないですよ。
そんなに変ですかねえと問われてらっしゃったので、自分なりの意見を書いたまでです。
amgisさんが気になさらないのはわかりましたが自分はそうではないということです。
そして私にとっては青いのは変だし、ちょこっとだけ直す、というのは大した手間でないことはなく、また、ものによっては理想の色に戻し難いこともあり、非常に大問題なわけです。
感覚の問題で青くても良し、という方の感性まで否定しませんが、商品としてはよろしくないです。
そういう意味で調整が必要と言いましたし、その調整の手間ははっきりいって余計な手順です。
書込番号:9773413
6点
確かに一括変換は抵抗ありますが・・・
ただ、一定の癖もあるようです。
私の場合はrawでしかとらないのでそれほど抵抗はありません。
でも、ファームで修正して欲しいですよね。
書込番号:9773588
3点
非常に興味がある話題です。
DP2が欲しいと思ってますが、全部RAWで撮って現像するという手間を考えると考えてしまいます。
JPEGの画像はそれほどよくないのでしょうか?
どなたかサンプルを投稿していただけないでしょうか?
書込番号:9773720
1点
現在、DP1とSD14を所有しています。SD14のレンズは、AFでは18-50mmf3.5-5.6があるだけです。写りの点からもPentaxでM42のSMC50mmf1.4や28mmf3.5をごくたまに使う程度です。
撮る対象は、花・空・古い建物が多く、空・建物に関してはDP1を使っています。
問題は、花ですが、DP2の作例を見るととてもいい感じなので、購入の方に傾いていますが、SD14に18-50mmf2.8Macroを買い足した方が良いのかどうかと考えています。
DP2とSD14をお持ちの方、花の撮影に重点を置くとどちらが良いでしょうか。経験をお聞かせ下さい。なお、Macro専用レンズまでは、購入するつもりは現時点ではありません。
他のメーカーの1眼レフも持っており、現在は花・空の撮影は、そちらがメインになっています。
写真は、SD14にSuperTakumar50mmf1.4です。
0点
書き忘れました。最近は、コンパクトのカメラの持ち出しが多くなっています。
その点でも、DP2に惹かれていますし、DP2ならば人物なども大丈夫かとも思っています。
書込番号:9762579
0点
おはようございます。DP2で撮った紫陽花です(手持ち撮影)。ピントは遅いですが、自分の個体ではファームアップ前からそれほど心配なく合わせてくれます。花を撮る場合、やはり35mm判換算時50〜100mmの範囲にあるとベストなのかな、と思います。DP2は41mm相当で、しかも単焦点ですから、花風景に限定してもかなりの割り切りが必要で、アングルも似通ってしまいます。せめて純正の別売クローズアップレンズがあるといいかもしれませんね。私ならSD14+18-50mm/2.8EXDCや17-70mm/2.8-4DCをお勧めしますが、こちらは重量苦に対しての割り切りが必要です。軽快なフットワークか、作品力重視か・・落としどころが難しいですね。
書込番号:9763815
![]()
1点
急行八甲田さん、おはようございます。
紫陽花の作例、ありがとうございます。このような背景のボケは、DP1では見ることが出来ません。(笑)
DP2では、アングルは似通ってしまうのですね。クローズアップレンズは、DP1で使っていますが、フードも加わり、結構手間がかかるようです。
やはり18-50mmf2.8等が良いようですね。
写真は、DP1で撮ったものです。花とすれば大きめの紫陽花や、花菖蒲でこれなので、小さい花は難しいです。
書込番号:9763942
0点
SD14は持ってないので片手落ちですが、DP2の紫陽花あげておきます。
最短まで寄れば大きめのものはいけると思いますし、
クローズアップレンズ重ねて使えばツユクサくらいは何とかなりますが、
如何せんワーキングディスタンスが不足するので撮りにくいかと思います。
書込番号:9764082
2点
pyosidaさん菖蒲の写真いいですね。28mm相当のDP1ですと風景の中の花、あるいはスナップとしての花といった魅力がありますね。
飴は噛む派さんの紫陽花も都会風景の中の花で新鮮です。
単焦点の場合自分の足で動きながら構図を変える楽しみもありますが、やはり一眼レフ+マクロレンズやズームレンズなどとの利便性とは全く別ものと割り切って撮影しています。こちらSD14にシグマ70mm/2.8マクロEXDGで撮ったものです。300KB程度の圧縮画像である点はご容赦願います。
書込番号:9764122
0点
飴は噛む派さん、おはようございます。
紫陽花ですが、これだけ撮れると良いですね。花専用の方は、クローズアップレンズを重ねて撮るようですが、私には真似は出来ません。
DP2のワーキングディスタンスですが、より近づけると良いですね。
やはり、花を重視するならば、SD14によるMacroですね。
書込番号:9764350
0点
急行八甲田さん、ありがとうございます。
CanonEOSの時に、50mmf2.8Macroは使ったことがあります。最近では、仰る70mmMacroがとても良いと思っていますが、価格が価格ですので、Macroレンズは購入する余裕がないと書いた次第です。FOVEONと70mmMacroの組み合わせは、最強ではないでしょうか。
しかし普段、空・花・古い建物を主に撮るので、さらに広角用のレンズを加えることとなります。
順番で行くと、18-50mmf2.8、余裕が出たら花以外の面も含めてDP2。そして、両方買うのが一番幸せですね。(笑)
急行八甲田さん、私はズームはお蔵入り、あるいは処分するタイプです。焦点距離を変えることが出来る分、迷ってしまいますし、どうしても単焦点との比較ですが画質の低下がありますので。
書込番号:9764375
0点
pyosidaさん、こんばんは。
この時期は、蓮に嵌っている私です。
DP2も、蓮を撮ったらどの様になるかと思っての購入でした。
花と言っても大きさは様々ですが、DP2の画角と最近撮影距離は大きな花には向いていると
思っている次第です。(小さい花が向いていないと言う事ではありません)
私も蓮撮りには他メーカーの一眼を主に使っていますが、DP2での表現も捨てがたいと思っております。
SD14を持っていないので比較にはなりませんが、参考の片隅になればと思い、コメントさせて頂きました。
書込番号:9766873
![]()
1点
Uki-haさん、こんばんわ。蓮の花の写真、ありがとうございます。
DP2による蓮、綺麗ですね。ブログの赤いバラと言い、DP2いい感じですね。
コンパクトカメラで、これぐらい撮れたら十分です。
今年も近くで、蓮が咲き始めました。虫対策をして、撮りに行かなければなりません。
写真は、昨年のものです。今まで蓮は撮ったことがなく、初めての経験でした。ただ、距離があったので、180mmで撮っています。
書込番号:9767109
0点
pyosidaさん、こんにちは。
紫陽花の写真にもどってすみません。
似たようなアングルで撮ったDP2とD700の画像がありましたので、投稿させていただきます。
私の印象としては、DP2の描写は非常にリアルで立体感があるように思います。
一眼レフの大口径ズームレンズと同等あるいはそれ以上の描写をしているように感じました。
DP2はコンパクトであること、クローズアップレンズでさらに寄れること、またボケがきれいであることから
花の撮影にDP2を追加されても特に後悔はしないと思います。
書込番号:9770382
![]()
1点
ちょいばかおやじさん、こんにちわ。
実に興味深い写真を掲載してくださり、ありがとうございます。D700はフルサイズで、レンズは大口径なので高価なレンズと推察します。
厳密に比較したわけではありませんが、D700は紫陽花の間にピントが来ていて、DP2は手前の紫陽花でしょうか。背景のボケは、D700の方が好みですが、DP2は41mmとは言え24.2mmf2.8のレンズです。その割には、D700と良い勝負をしていて、敢闘賞ものではないでしょうか。
ピントの位置が違いますが、紫陽花の花の描写ではDP2の方が優れていると感じます。
ただ、色に関しては、いかがでしようか。D700の方が、肉眼で見た色に近いのでしょうか。
そんなあたりも興味深いです。
私はCanonの5Dですが、DP1の描写力には驚いています。水面など撮ると5Dでも見ることの出来なかったリアルな描写に見せられてしまい、SD14の購入となった次第です。
順番は別にして、やはりDP2、買った方が良いですね。
書込番号:9770534
0点
詳細に観察いただきありがとうございます。
いずれも、手持ちで撮りました。ピントの位置と撮影位置がことなります。
よって厳密な画質の比較はできませんが、DP2はガクアジサイのガクの部分にピントがきており、
D700は手前の紫陽花の中心の小さな花にピントがきています。
色に関しては、DP2がやはりやや赤味があり、記憶ではややD700の方が肉眼に近かったように思います。
でもDP2の色の方がきれいに見えますね。紫の発色はデジタルでは難しいようです。
pyosidaさん、DP1購入後直後の写真は大阪中之島の橋でしょうか。
このあたりの景色、建物の詳細な描写はDP1の得意とするところだと思います。
DP2は画角が標準なので、街角スナップではこれ一台で楽しく撮影できます。
書込番号:9770747
0点
ちょいばかおやじさん、こんばんわ。
何となく、D700の方が肉眼に近いと思いました。
私の写真の位置ですが、東に5-6分歩くと中之島となります。朝日新聞のビルがあるあたりから撮っています。
DP1は建物を撮るのにとても適しています。京都へは、DP1だけで何回か出かけましたが、両手両肩がフリーで、とても楽でした。
中之島図書館の写真を載せます。
DP2の推薦、ありがとうございます。
書込番号:9772033
0点
pyosidaさん、こんばんは。
一昨日、DP2を購入しました新参者です。
まだまだこの機種を使い込んでいませんが、出てくる画はかなり気に入りました。
一眼はキヤノンの20D、1D3、5D2、コンパクトはG10を主に使ってます。
今日だけでフリーズが4回出てしまったのと、電池の持ちが悪そうなのがちょっと残念ですが、出てくる画を見て満足してしまってます。
一眼との使い分けになりますが、私は花を撮影してもかなり良い印象を持ちました。
DP1も視野に入れてます。
書込番号:9773442
0点
824さん、おはようございます。
ひまわりや紫陽花と言った大きめの花だと、十分ですね。
ホームページ少し拝見しました。41mmf2.8、やはり良いですね。特に人物撮りは特筆です。
バッテリーの持ちですが、撮った後の自動再生を切ると、随分違います。DP1でそれまで150枚程度だったのが300枚以上となり、急遽買い足した4本のバッテリーが余り気味になっています。
機種は、完全にCanon派ですね。どうぞ、4/3かM4/3を加えて、完全制覇をしてください。LUMIX DMC-G1を購入しましたが、100パーセントのファインダーは構図を作成しやすいです。
DP2、勿論購入の方に進んでいます。DP1との2台体制も良いですね。
書込番号:9774816
1点
皆さんこんにちは。
いつも勉強させてもらっています。
プリントの際はSPPで2倍サイズに現像するのがオススメと聞きましたが、
Lightroom2では、選択できず、標準の画像サイズ 2640*1760となります。
今後現像はLightroom2で行いたいのですが、
良い方法があれば教えてください。
皆さんはどのように対応していますか?
A4やA3でプリントする場合は、標準サイズのままで問題ないのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
私の場合、六切ワイド以上での印刷を行うときはその写真だけPhotoshopで解像度をSPPの2倍と同じ5,280×3,520pixelに上げています。
元の2640×1760pixelでの六切ワイド印刷は完全に解像度不足でした。
Lightroom2では解像度を上げられないと思います。
フリーの画像編集ソフトでも一応できるようですが画質は良くないかもしれません。
Photoshopで解像度を上げる(5,280×3,520)とSPPの2倍より若干甘くなるのでシャープ補正を少しかけています。
本来の補間のないDP2画質より厳密には悪くなっていると思いますが、解像度不足のプリントになるよりはいいですからね。
書込番号:9760328
1点
tkplalaさん、それでは、SPPで2倍サイズの現像をしない理由は何でしょうか?
たしかに、SPP(3.5.1)で2倍現像をすると、ビルや電線などの人工的な直線の被写体で、
線が太くなる現象が認められます。(私が使用しているのは、DP1ですが。)
そのあたり、フォトショと比較してお試しになってのことと思いますので、
ご教示いただけましたら幸いです。
書込番号:9761066
0点
あ、そうですね。
理由としては、
見た目ではあまりわからないレベルでもSPPやPhotoshopの画素補間による画質劣化処理を
なるべく行いたくないので、必要な写真だけ解像度を上げるようにしたいこと、ですね。
標準での保存後は再度SPPで開いて2倍出力ができないので、Photoshopを使用している次第です。
ただ取り込む段階ですでに大きくプリントしたいと決まっている写真は
SPPの2倍出力を使っています。どちらかであればPhotoshopよりSPPの方が
キレイに処理しているように思います。Photoshopでシャープをかければノイズも増えますし。
あ、前のコメントで訂正があります…汗
>元の2640×1760pixelでの六切ワイド印刷は完全に解像度不足でした。
完全に、は言い過ぎでした。時々トリミングを使うのですが、トリミングした
写真でワイド六切プリントしていました。。当然ながら解像度不足ですよね。
すいません。。
本当の2640×1760pixelでのワイド六切プリントは凝視して5280×3520pixelと
比較すればやや解像度が足りないと感じる程度でしょうか。
書込番号:9761798
0点
tkplalaさん
ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
なるほど、私はフォトショを持っていないので、SPPを使うしかなさそうですね。
個人的にはLR2の方が細かく調整ができて使いやすいので、
ちょっと残念です。。
でもトリミング無しなら、A4(六つ切りワイド)くらいならギリギリなんとかなりそうですね。
書込番号:9762249
0点
LRを初めて使ったので、シータとブンタさんの求める内容とは違うかも知れませが、、、
ファイルから書き出しを選択した際に出てくるウインドウに、添付画像のような設定項目が有るのですが、これを使えば指定サイズで書き出す事が可能ですよ。
お求めになっている機能と違っていたら申し訳ないです。
書込番号:9764533
1点
目印はノッポさん
確かにLR2でも2倍書き出しが可能ですね。
助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:9767403
0点
目印はノッポさん
ありがとうございました。
書き出し設定がいろいろあったんですね…気づかなかった。
LIGHTROOM上でできますね◎
書込番号:9774894
0点
コンデジに近いサイズなのに、解像度や見た目の立体感など一眼に引けをとらない凄いカメラですね。
今後はお散歩には一眼が必要なくなります。
色々とネガな部分もありますが、それを補ってあまりある画が出てきます。
0点
、、、やっぱりWBが気になる^^;全体的に緑のフィルター越しに見ている様な、、、。
絵を一目見ただけで「DP2だ!」ってわかっちゃうのも凄いですね。
ファームのアップ待っててもなかなか出ないし、シグマのRAWにも対応しているLR買っちゃおうかな。。。
E-P1の作例と比べても出てくる素材としてはDPの方が上なので手放す気はありませんが、全く手のかかる子ですねえ。DP2。
書込番号:9755510
1点
ボーデンさん。こんにちは。
今までは一眼ばかりだったのですが、最近このカメラを購入し楽しんでいます。
>全体的に緑のフィルター越しに見ている様な、、、。
確かに全体的に緑がかってますね。
SPPで少し調整してみました。
書込番号:9755551
0点
土台のコンクリート(石?)は、こんな色なのでしょうか?
書込番号:9755831
0点
コンクリートに白の化粧をしていますので真っ白です。
従ってこんな感じですかね。
書込番号:9755838
0点
ご説明ありがとうございます。
最初の画像では、少し青く見えましたので・・・(私のディスプレイのせいかも?)
書込番号:9756220
1点
調整後の画像へのコメントではなかったのですね。
ちくちくとしつこい方ですね?
書込番号:9756790
7点
修正後の方が自然ですね。
しかしそれでもまだコンクリ等、周辺部に青みが残っています。
私のDP2もそうなんですが中央部と周辺部で色の被り具合が違っている様に感じる時があります。
私はモニターにMACを使っているので表示色は大丈夫だと思うのですが、きっちり修正するのは大変ですよね。
でもこの解像感や描写はベイヤーの一眼(私の手持ちはD200とD90)と並べても遜色無い程なので、少々後処理が面倒でもつい他のコンデジではなくDPを持ち出してしまします。
というか画質については他の一眼レフ機とは方向性が違いすぎて比較できません^^;
色についてはおさるどんさんお気に入りの中国のDP倶楽部でもDP2の青被りには皆さん苦労している様に見えます。
DP1はオートの後少し手直しするだけで結構簡単に決まったんだけどなぁ。。。
まぁWBについてはここでも他のブログ/掲示板でも多く言われている事なのでシグマさんの対応に期待しましょう。
書込番号:9757099
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































