このページのスレッド一覧(全453スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2009年6月23日 16:32 | |
| 0 | 1 | 2009年6月21日 21:10 | |
| 0 | 1 | 2009年6月21日 14:44 | |
| 1 | 8 | 2009年6月24日 16:59 | |
| 4 | 9 | 2009年6月22日 07:46 | |
| 7 | 2 | 2009年6月23日 09:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日頼んで今日の朝一に届きました(^_^)v
早速充電して出勤途中でファーストショット!
RAWで撮ってSPPで現像しました。ほとんど撮って出しに近い画ですが、富士のF200に比べるとなかなか良い感じです。
フォームのバージョンは1.01でしたので最新でしょうか?
AFは皆さんがおっしゃるとおり「ジジジジジッピ」と大きな音がします。その後の書き込みも数秒かかりますね。「ゆっくり撮りなさい!!」と言われているようです。
今日帰ってから室内での撮影を試してみます。
先ずはご報告まで・・・
1点
SPP現像の際、ホワイトバランスの調整をする事をオススメします。
ノーマルのままだと青被りがすごいですよ。(DP1の時は赤被りだったのに変なの^^;)
RAWの素材としては素晴らしいんですが、このカメラはSPPオートやJPEG撮って出しでは使い物にならないのでちょっと手がかかりますよね。。
でも他に代わりの無いカメラなんで結局はいつもカバンに入ってますが。
E-P1+パンケーキよりもDP2の方がだんぜん描写力ありそうなので、ファームでWBの件だけでも修正かけて欲しいです。
書込番号:9740739
1点
>ファームでWBの件だけでも修正かけて欲しいです。
これはぜひお願いしたいですね。
私は先日DP1を手に入れたばかりですが、WB太陽光での赤被りにびっくりしています。これは「味」とかいうレベルの話じゃないと思います。
すばらしい素材を提供してくれるのはわかりますが、あまりにも補正、調整に手間がかかりすぎます。
シグマさん、よろしく。
書込番号:9741206
0点
キタムラでDP-1のアウトレット品を売っていると言う情報でキタムラネットを見たら、DP-2が何時もより3千円安かったのでフードアダプターと電池二個と併せて購入しました。
まだ三日目ですが、操作性やAFの作動にとりたてての不満はありません。まだまだこれからが長いですが。
ところで以前キャノンのG3を使っていまして、そのクローズアップレンズが使えないものかとあれこれやっていたら、なんとこのアダプターがDP-2のレンズ部にぴったりと合うのです。嵌合部が短いのでいささか不安定ですので、その開口部にスコッチテープを円周沿いに貼って嵌め合わせをしっかりさせました。
試しに使ってみるとかなり大きく写せることが判りました。
白い花菖蒲を撮ってみたので添付しました。又どのくらい大きく写せるかを示すために、少々ぶれていますがチーズの空き箱を撮ってみました。
そこで考えたのですが、パナのLX3のワイドコンバージョンレンズは46ミリなので、DP-2のアダプターにぴったりです。これをつければ30ミリ位の広角になってくれるのでは・・・なんて思ったのですが如何でしょうか?
0点
いきなりの電池2個買い、恐れ入りました。
わたしは、ケチケチと付属品で済ませています。
書込番号:9736593
0点
こんにちは
雨の日曜日いかがおすごしでしょうか。
先日、DP1・2を持って近所の公園へホタルを撮りに行ってきました。
近所なのに初めて行ったのですが、50匹くらいはいそうでした!DP2のISO3200の絵をUPします。
SPPで現像していて気づいたことがありますのでレポートいたします。
(1)
RawからJPEGを抽出したものでは、ノイズも多いですが暗部のディティールが生きています。
背面液晶で見える画像はノイズだらけです。この写真が映ってるわけですね。
(2)
SPPで開くと、色は鮮やかになり細かいノイズは消えますが、始めからX3 Fill Lightがかなり効いた絵になります。
ボケとは言いがたいにじみがホタルの光跡の周りにうっすらあります。(SPPをお使いの方ならFillLightはプラスにしていくと高光度点をぼかしていく作用があることをご存知だと思います。)(1)ではにじんでいないのでこれはソフトのせいだとわかります。
暗部も消えてしまい、これではせっかく画面内に入れた水面の反射がわけわかりません。
ノイズリダクションは自動であって良いとしても、開いた時点での色やFillLightの自動調整はちょっとやりすぎですね。被写体がホタルだから際立って見えるのかもしれませんが、あまりに「不自然な写真」になってしまいました。
最大の欠点はFillLightのせいか、光の点の周りにひし形の色が見えることです。現像の際にFillLightをプラスしてやれば見えてきます・・・。よく見ると赤いノイズも残っています。それもひし形に。
(シグマさん、SPPのバージョンアップの際にはこのあたりを改善してください!私の好みでは、SPPで開いたときにJPEG抽出の絵からノイズだけを消した感じになっていると良いのにと思います。ISO3200の時の話です。)
(3)
そこでX3 Fill Lightをー2.0してやったのですが、暗部がつぶれただけでした。(-_-;)
例えばコントラストを+にしたりシャドウを−にしても光跡はクッキリしますが、同じく暗部はつぶれます。
やはりこれではディティールの無いつまらない写真、思ったのと違う写真になってしまいます。
(4)
最後に、ホワイトバランスをモノクロームにして、カラー調整でイエローを足し、シャープネスを−2.0に落として(細かいノイズが消える)モノクロ写真の趣を出してみました。
これでやっと、ストレート現像ではつぶれてしまっていた水面の光も見えますし、奥にある橋も見えるようになりました!
彩度をー2.0にしてもモノクロにはなりますが、絵は全く違います。(2)から色を抜いたようになるだけで、ディティールが残りません。ホワイトバランスをいじると(1)と同じディティールが出てきます。
まぁ、モノクロ化するとせっかくのホタルの黄緑色した光がわかりませんけど(^_^;)今回はISO3200の被写体がたまたまホタルだったということで、街中でISO3200で撮ったらまた現像の仕方もかわってくると思います。暗部ディティールを重視するならお勧めです。
DP2で積極的にISO3200を使おうという方は少ないとは思いますが、
『高感度がダメダメだね』と決まりごとのように言う方にも「モノクロにすると少しは使えますよ」ってところを見せたくて、私なりに現像してみました。
ポイントは、モノクロにすることで暗部のディティールが残ることと、シャープネスを下げることで微粒な暗部ノイズを消せることです。ボケますがそれも風味かなと。
モノクロ化については、「DP1/DP2マニュアル」にも書いてあったかと思います。立ち読みしただけでまだ買ってません (_ _) ペコ
そちらは、お持ちの方にぜひレポートしていただきたいです。(著作のコピペはダメですよ)
というわけで私なりの“DP2高ISO写真のモノクロ化”レポートでした。
本当はこのディティールでカラーにしたかったのに、SPPではJPEG抽出の絵にも戻せないし、ISO3200のSPPストレート現像結果があまり良くないのでレポート(悪)にしました。JPEG撮影でノイズ消しした方がよかったかな?
長々としたレポートを最後まで読んでいただきありがとうございました。
みなさんもぜひお試しください! d( ̄▽ ̄)
0点
先日勢いでDP1とDP2を同時に購入しました。
撮影していて、DP2のバッテリの減りが早いと感じたのですが、“電池を交換してください”とメッセージが出た後、そのバッテリをDP1に入れてみたところ、DP1の方ではまだ残量がフルの状態で表示されました。もちろんDP1の方ではそのまま残量の表示どおり、まだまだ撮影することができます。
これは正常な状態なのでしょうか?
DP1とDP2を使われている方でこのようなことがあるかないか、お教えいただけないでしょうか。
0点
こんにちは
フルではなかったですが、私もDP2で切れたと表示されたバッテリーをDP1に入れたら3目盛り中2目盛りでした。
どうもDP2の方がバッテリー食うようですね。
書込番号:9734547
0点
そうですか?
DP1は下取りに出してしまったので手元にありませんが、DP2の方が2週間くらい放置していても放電していません。
カメラというよりも、電池の当たり外れが大きいような気がします。
書込番号:9736534
0点
コメントありがとうございます。
電池の個体差も結構あるようですが、それでもDP1で使えるというのは疑問が残ります。
シグマのブランドディレクターのブログに、DP2のβ機で電源が切れる設定値が早いようなことが書かれていたので、気になっていました。
http://shinzlogclips.blogspot.com/2009/06/sigma-dp2-catalog-shooting.html
まあ自分のは製品版だからそのようなことはないんでしょうけど。
皆さんのも同じならある意味仕様と割り切れるのですが、不良品だったら交換したいところです。
返品期間まで、もう少し使って様子をみてみます。
書込番号:9738408
0点
たぶんですがDP2でもいったんバッテリーを外して、再度セットしたらまだ使えたかもしれないと思うのですが、いかがでしょうか?理由は分かりませんが、シグマのSD10というカメラではそうでした。
でもSD14ではそんな事ないので、やっぱり違うかな…(^^;
書込番号:9742611
0点
ちょうどバッテリー切れが起きたものが手元にあったので、
再度入れてみましたがやはりバッテリー切れと表示されますね。
書込番号:9744896
0点
返信ありがとうございます。
僕も切れたバッテリを一度はずして、また入れてみたんですが、1、2枚撮ると、すぐにまた切れてしまいます。
不便さが魅力を増してるこのカメラ。ですが、
バッテリの持ちだけは、もう少し良くなるといいんですけどね。
書込番号:9749012
0点
そうなんですか〜。DP1のほうに入れると空のバッテリがフルになるというのが、理解できないですね…(^^;
書込番号:9750724
0点
別スレで電池二個も追加購入して、ちと笑われた感のある”ろーとる”です。
これら電池に0(本体同梱分),1,2と番号を振って使っています。
色んな設定に時間を食ったり、又、構図をあれこれ考えて撮ったりするので、いささか撮影がとろいせいかもしれませんが、160枚撮って現在2周目の2番に入りました。
今日は1番の電池で午前と午後、併せて60枚ほど撮ったら電池が切れました。一度抜いて差し替えたら2枚ばかり追加で撮れはしましたが・・。
いささか電池の持ちが悪過ぎる気がしますが、以上の経験からこれは電池の当たり外れではなくて、カメラの終了電圧設定が高すぎるのではないかという気がします。
ファームウエアで改善されると助かるのですが。
書込番号:9751052
1点
一眼はキャノンの1Dmk3と5Dを、コンデジはG10とLX3を悩んだ末G10にしました。フジのF200も持っていますが、これはあくまで仕事などの記録用として使っています。
「写真を撮るぞ!」というときは一眼を持ち出しますが、そうでないとき、例えば通勤や家族との食事や買い物などのときに持ち歩いて風景や物撮りをしようとG10を買いました。
G10は操作性は良いのですがイマイチ画質に満足できません。
立体感がないというか、のぺっとして奥行きがなく空気感(曖昧で済みません)が感じられません。
そこでDP2の買い足しを考えているのですが、G10より画質面では明らかな差を感じることができるでしょうか?
当然一眼と同等の画を求めているわけではありませんが、できる限り近ければ嬉しいです。
なお被写体は、物撮りや風景、たまにポートレートなど静止物がほとんどです。動きものの場合はやはり1Dを持ち出します。
使い勝手などが悪くなっても画質が良くなれば構いませんので、DP2をお使いの皆さんのご意見をお願いします。
0点
立体感を被写界深度とするならば、けっこう差を感じることは出来るような気はしますね〜。
書込番号:9733598
0点
こんいにちわ。
「絵」こそ一眼に及ぶ素晴らしい出来栄えです。
しかしカメラ構えて、ファインダー構図決めて、シャッターを押すと・・・忘れたことにシャッターが切れる、感じです。何が取れたかはあとからのお楽しみー、でした。花とか風景とか動かないものは大丈夫かな。それならDP1の方がいいかも。
書込番号:9733628
1点
私も普段は一眼ですが、同じような用途としてDP1を購入しました。DP2も画質のレベルとしては同様だと思いますので、コメントさせていただきます。
>G10は操作性は良いのですがイマイチ画質に満足できません。
立体感がないというか、のぺっとして奥行きがなく空気感(曖昧で済みません)が感じられません。
これは豆粒素子を使ったコンデジ特有の、被写界深度の深いパンフォーカス気味の絵の特徴でしょうね。
いわゆる“ハイエンド”コンデジでもその点は同じですね。
言われているような(主題と背景が自然に分離して立体感がある)絵は、大きな素子を使ったカメラでないと得られないでしょう。
DP1 / 2はその点、まちがいなく一眼レベルです。
ただし、RAW必須ですし、手がかかるカメラではありますので、そのあたりは確認してからのほうがいいと思います。
書込番号:9733827
1点
百聞は一見にしかず。
Frickrや画像アップロードサイトのDP1,2を参考に見てみるのが一番かと。
http://www.flickr.com/groups/dp2/
http://photohito.com/camera/brands/sigma/model/sigma-dp2
レタッチされている可能性も考える必要がありますが、Exif等を参考に無修正画像(笑)を探してみてください。
まぁ、空気感など写り自体はレタッチで表現できる限界も有るでしょうから、レタッチ画像もある程度の参考にはなると思いますよ。
私個人の感想としては、DP1,DP2、GX200と使っていますが、DP2に比べDP1の方が抜けが良い気がします。なので風景を撮る際は画角的にもDP1を引っ張り出してきます。
DP2はボケが表現できることと、DP1に比べ明るいレンズなので常時持ちには扱いやすいですね。
GX200はG10の感想と同じくノッペリ感が否めないので、接写などDPシリーズの補完的役割です。
余り参考にならないかも知れないですが、DP仲間になられることをお待ちしております♪
書込番号:9733895
1点
目印はノッポさん、接写用にGX200と併用とは、私とまったくいっしょですね。
クローズアップレンズじゃ、あまりにも使い勝手が悪すぎます。
次期DPシリーズにはマクロモードが追加されることを祈るばかりです。
私的には、ズームよりも何よりも、まずはマクロモードですね。
書込番号:9734541
1点
皆さま早速のアドバイスをありがとうございます。
総じて画質については期待して良さそうですね。
マクロはあまり期待していないので、ほとんどDP2に決まりかけています。
あと2.3日考えて決断しよと思っています(^_^)v
書込番号:9734576
0点
5D2のサブとしてDP2を使用していますが、気に入っています。
DP1よりも操作性も向上していますし、画面左下に出やすかった緑かぶりも改善されているようです。
フリーズするとの書き込みを見かけますが、発売と同時に入手しましたが、一度もそのような症状は出ていません。
オリンパスの小型機も発売されますが、大分価格差があり、競合機種とは言えないようですね。
書込番号:9736579
0点
今日の東京地方は雨だったので、一日中ネットでDP2の記事や口コミを調べていました。
その結果、マップカメラのネットショッピングでついに購入してしまいました。
明日届くそうなので今から楽しみです(^_^)v
いつもながらにファーストショットは私専用のモデル(愛ネコ!)になると思います。
どんな画が出てくるかワクワクです。
皆さんのアドバイスに背中を押されました。ありがとうございました。
書込番号:9736670
0点
CanonはG9、リコーはGX200とGRD、パナはLX2、LX3を使いました。
結果、ぶっちぎりでDPの方が上です。
操作性で一眼にはかないませんが、一眼レフ用のレンズ単体より軽いカメラでここまでの撮影ができるのは素晴らしい事です。
ただ、JPEGじゃ全く話になりません^^;
書込番号:9738756
0点
こんにちは。
先日、DP1を持ってあじさいの写真を撮りに行ったら、やけに白飛びした写真ばかりになり、DP1が故障してしまいました。
購入から1年ちょっと、すっかり愛着がわいたカメラの突然の故障に、すぐに川崎(ほとんど多摩)まで走りました。
シグマの本社は建物がとてもすてきなデザインでした。
ぜひともDP1で撮りたかったのですが、故障をしているのであきらめました。
修理を受け付けてもらった後、「DP2のカタログ、お持ちになりますか?」
うわぁ〜、これまで2台体制を抑えてきた気持ちが、一気に崩壊しました。
家に帰って、あっという間にDP2を注文したことは言うまでもありません。
先ほど、早速と届いて、今、いじりまくっています。
DP1とはあっさり変わってしまったメニュにとまどいつつも、便利になったり豊富になったりした機能に驚いています。
そんな中でも、縦位置自動記録、こんな機能が付いていたのは知りませんでした。
わたしは写真の9割以上を縦位置で取るので、今まで、画像の回転に手間をかけていました。
他機種では同等機能があるのに、DP1にはなくてがっかりしていたので、DP2にあったのは感激しました。
もっと早く知っていれば、発売と同時に買っていたかもしれないのに。
撮影間隔も早くなって、しかも、書き込み中でも露出も変わるようになったのがいいですね。
あしたは外で撮影して、画質の良さも体感したいと思います。
それまでは、DP1同様、革張りカスタマイズでも楽しもうと思います。
撮影以外にもいろいろ楽しめるのがうれしいです。
6点
直接持ち込んだ話って、初めて聞きました!本社のデザインは素敵なのですか!!
うわ〜見てみたい(゜ω゜)(゜ω゜)
※くいつくとこ違くてすいません(^^;
書込番号:9742749
0点
ブドワールさん、みなさんこんにちは。
普通は、故障したら送るか販売店に持ち込む思うのですけれど、
それほど遠くないと思ったので本社まで行ってみました。
(実際は、一般道ばかりだったので延々と1時間半以上かかりました)
すっきりとしたデザインの外観は、和風というか、洋風というか、
美術館の建物と言ってもおかしくないような作りでした。
中に入るとホールがひろがっていて、木製のイスとテーブルがいくつも並べてありました。
壁にはSIGMAのレンズを使用して撮影したであろう写真の特大パネル(全紙の倍くらい?)が何枚もかけてあり、
また、ショウケースにはSIGMAのレンズやカメラがずらーっと展示してありました。
奥に受付があり、事務所にはたくさんの机が並んでいるのが見えました。
事務所でなければイスに座ってカメラや写真の話しを一日中していたいような場所でした。
建物の外観は、Googleストリートビューでバッチリ見られます。(建物の中までは見えませんけれど)
肝心のDP2、やっとなんとか天気が良くなってきたので、今日は鎌倉でも撮影に行ってみようと思います。
少し使ったところでは、やっぱりDP1とはボケ味が違いますね。
でも、ちょっとメニュが使いづらいので改善の提案をしたいと思っています。
SIGMA(韓国)のDP2専用ケースも出たようですので、注文してみました。
DP1の時は、スメハチケース改(これが意外とぴったり合う)を使用していたので、
DP2には、ちゃんとしたケースを付けてあげようと思っています。
以前どなたかが作ってくださったDP1用の型紙を使用し、革張りも完了しました。
なんとも愛着のわくカメラですね。
書込番号:9744205
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















