このページのスレッド一覧(全453スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年6月20日 16:12 | |
| 8 | 8 | 2009年6月23日 23:01 | |
| 4 | 7 | 2009年6月21日 18:32 | |
| 4 | 6 | 2009年6月19日 01:08 | |
| 15 | 17 | 2009年6月22日 07:55 | |
| 4 | 6 | 2009年6月16日 16:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
室内定常光で18%グレイの標準反射板を三脚固定で撮影したところ、
私のDP2では、評価測光のファーストショットのみ中央重点測光、
スポット測光に比べ、約1/4EVほど明るく測光されます。つまり、
記録される画像が暗くなるわけです。
セカンドショット以降は測光値が変わって、中央重点測光やスポット
測光の測光値と一緒になります。中央重点測光やスポット測光では、
ファーストショットもセカンドショット以降も測光値は変わりません。
この現象、私のDP2だけかもしれませんし、実用上は大きな問題には
ならないと思いますが、一つの情報として報告させていただきます。
シリアルNo.は1001*** ファームウェアは1.01です。
0点
こんにちは
常にファーストショットが減光するのは少し困りますね。
ボクなどはフィルムのクセで1枚撮ってやめてしまうからです。
バージョンアップなどないのでしょうか?
書込番号:9729410
0点
こんばんは。レビューページのゆきえださんの書き込みを見て「マップカメラ」
さんの15回まで金利なしのショッピングローンでついにポチっとしてしまい
約1ヶ月間のカメラ選びに終止符を打ち、今日ようやく届きました!
自宅到着の知らせを聞きあまりのうれしさに帰宅の電車を間違え
逆方向に行っているのに5駅も気づきませんでしたorz
(読書に夢中だったのもありますが)
最初はフジの200EXRを検討していたんですが、どなたかの書き込みで
コンデジの写真を見ると、一瞬携帯で撮ったのかと思ったという文を読み
いろいろ彷徨った後にDP2の画質に完全にヤラレました!写真を見て美しい!
と思ったのはこれが初めてかも知れません!風景写真なんかまるで窓から
眺めているかのようなリアル感ですよね。1ヶ月間様々な機種の写真を眺めて
いたせいか日常生活や映画を見る目も変わった気がします。
クラス6のSDHC4GBを購入して早速試し撮りしましたが、レリーズタイムラグ
1.5秒くらいですね。私の見間違いか7秒と書き込みを見かけたので思ったより
まともで安心しました。ファームが買った時点で1.1だったのも意外でした。
私の場合PCが5年程前のやつでメモリ512MB、アスロンXP2500なんですが、
RAW現像にはやはり厳しそうです・・・メモリ1GBに増設か、11月頃まで待って
windows7機を狙います。あ、SPPが7に対応するか微妙ですねえ。
皆さんはどんなPCスペックでお使いですか?
1点
200EXRオーナーです。
いえ、200EXRも素晴らしいカメラなんですよ。
でもDP2は次元が違うんですよね。
ヨドバシで試写してデータを持ち帰ってはパソコンで眺めるこの数ヶ月です。
貴殿が羨ましい限りです。
いつかは小生も買いますよ。
今はそれまでの過程を楽しんでいるってことで。
写真はDP2で撮ったDP1です。
書込番号:9726674
3点
>SPPが7に対応するか微妙ですねえ。
現在Windows7のBuild7100(RC版)でSPPを使用していますが、
今のところ何も問題はありません。
書込番号:9726932
1点
うーん、この写真も色被りが、、、^^;
青いですねぇ。
シグマさんなんとかして下さ〜い
書込番号:9726939
2点
>レリーズタイムラグ1.5秒くらいですね。私の見間違いか7秒と書き込みを見かけたので
レリーズタイムラグが1.5秒ではまともに写せませんので、勘違いではないでしょうか・・1.5秒というとAF合焦時間のことかもしれませんね。
ともかく、ご購入おめでとうございます。
私のPCは、Core2Duo 3GHz メモリ2GBですが、SPPの処理は時間がかかりますね。
同じフォルダに100枚くらいRAWファイルがあると、画像の削除や変換後の再表示が完了するまで数十秒かかっています。
EOSに付属のDPPは処理がもっとスムーズなので、どうしても比べてイライラしてしまいます(笑)。
書込番号:9727225
0点
当直明けでのぞいたらHNが出ていたのでお邪魔します。DP2ご購入おめでとうございます。レビューが清水の舞台からの飛び降り!?にお役に立ったようで光栄です。マップ仲間ということで、月々の支払いボチボチ頑張りましょう。
デジカメとしてデキの良い子を期待される方には、プアな操作性・機能性かもしれませんが、私めは、とにかく出てくる写真がいいから、デキの悪い子でも可愛いくてしょうがない・・という親バカ(バカ親)状態で毎日愉しませてもらっております。
夜間の長時間露光では、絞り開放であってもゴイスー?な写真が出てくるんだという驚きで、昼間もいいけどヨル写真も病みつきになりそうです。
書込番号:9727532
0点
716Rさん
200EXRがいいカメラなのは掲示板の写真投稿数の多さからも十分理解しています
DP2の値段からすれば200EXRが2台買えるわけですが、私の購入基準は多少高くても3年くらいは付き合える機能を備えているかどうかだったんです。携帯電話もいまや1000万画素を備え、フェイスキャッチやシーン認識さえ実装する環境です。これからのコンデジは画素競争から脱却して携帯とデジイチの間を埋める方向性が必要ではないかと個人的には思います。オリンパスのペンなんかはその試金石ではないかと思っています。(ちょっと高すぎて自分は手が出ませんが)
妹尾さん
さすがです、すでに7機でSPPを使用しているとは!これで検討材料ができました
情報ありがとうございます
万事万年勉強中さん
すいませんレリーズタイムラグがなんたるか勘違いしていたようです、これから
勉強します。core2Duo 3GHz メモリ2GBでも結構負担なんですかね参考に
なりました。
ゆきえださん
私も早速ハロゲンランプの電灯を撮影しましたが、ブレブレで話になりません
でした・・・早めに三脚買いたいです。買い得情報ありがとうございました。
書込番号:9730653
0点
フォーカスをMFにしてシャッターを切ってみてください。
それにしても遅いですが。
動体には向きませんが得手不得手。
用途によっては必要十分ですよ。
書込番号:9732361
0点
一ヶ月でもレポート書かせて頂きましたが、DP2が発売されてDP1の広角の画角に新鮮さを感じたりと 現在は両機を臨機応変に使い分けております。DP2の良さの一つはレンズの明るさを活かしたボケでしょうか?
3点
こんばんは
画像見せていただきました、開放でもマクロ並ですね、すばらしい。
書込番号:9720461
0点
LGEMさん:いいですねえ〜♪房と簾の解像度素敵です
奥のボケも絶妙ですね☆好きだなあ こういう絵
明るい被写体はDP1暗い被写体及び室内はDP2かな?
通勤で持ってるのはDP2です、最近DP1でJPEG撮りしました
結構綺麗でビックリでした、ストレス無いし、LX2処分しようかな?
ニコン銀塩1眼+35Ti処分しました相当の骨董ですが結構高く売れました
フィルムに戻る事はもう無いかも、それほどDPには満足しています
ちなみにフードは使っていませんE-P1もパンケーキ出してる様にコンパクトが一番かな?(^^
書込番号:9725025
0点
里いもさん ponyamaさん
早速のコメントありがとうございました。
他のコンデジに劣る点が接写に弱い所でしょうか、以前使用していた
純正のクローズアップレンズの性能も侮れませんでしたが、お手軽に
ケンコーのACタイプの物でも充分楽しめると思います。
画像は、今日撮影した物ですが 不意の珍客にも大活躍でした。
書込番号:9725064
1点
weijiさん こんばんは
入れ違い失礼致しました。
街中のDP1の画像にも惚れ惚れします。
最近は値崩れが激しく、シグマさんも何も、
急いで処分しなくても良いのにと思ったり。
これから暑くなる季節軽いDPシリーズは
益々持ち出す機会が増えそうです。
書込番号:9725117
0点
オリンパスE-P1のデザインは本当に素敵
薄いレンズのパンケーキはDPと比べると高級そうで憧れです
もう少しDPもデザインを良くして欲しい物です(笑
コンデジ単焦点と言う事に拘って使って行きたいと思います
http://image.itmedia.co.jp/l2/im/lifestyle/articles/0906/16/l_hi_pe07.jpg
↑これではコンデジとは違う気がするんです
書込番号:9729615
0点
こんばんは weijiさん
確かにこのスタイルには 惹かれます。
無骨な 一眼用レンズの装着なんてナンセンスで
矢張り RF用LMレンズの使用が似合いますよね。
RFデジカメ以外では 今まで使用出来ないレンズなんですから。
自分も 愛用者ですが、、、
書込番号:9735642
0点
本革ケースはやはり高級感がありますね^^
ブラウンは使い込むうちに色合いも変わってくるそうなので楽しみです
内張りスェードは冒険してピンクにしましたが満足です^^
児島さんのサイトにもピンクの内張りの写真はまだ掲載されてませんので
お考えの方もご参考になさってください
持っているだけでも楽しくなってきます
DP2の新たな魅力が加わりました^^
4点
“児島商店”さんのサイトで掲載されている画像も解りやすいですが、こうやってユーザーさんがそれぞれの視点で撮影した商品画像があると、非常に購入の際の参考になります(^_^)
この前撮影に行った際に、“児島商店”さんのケースにDP2を入れておられる方を見ました。首からぶら下げられたレザーケースはさりげない存在感があって「カッコいいな〜ぁ」っと感じました!
私は“児島商店”さんのケースも候補に入れて迷いましたが、最終的には個人的にデザインに魅力を感じ、細かな仕様変更の出来る“ユングフラウレザー”さんのケースを注文しました。
こちらの方は完成まで時間が掛かりそうですが、「早く来ないかなぁ…」と思いながら楽しみに待っている今現在です(^_^)
書込番号:9718647
0点
純正のHC-11を使っています。
カメラの液晶側はすっぽり皮なしに比べ児島商店のは一部分覆われてますね。純正はふたがありますがこれは無いですね。
僕には純正の方が良いように見えますけど、どんな利点があるのか教えてもらえますか?
書込番号:9718823
0点
晴れたり曇ったりさんへ
カメラケースというと、かさ張ってしまうというイメージしかありませんでしたが、児島商店さんのケースは初めて見た時、シャープなデザインがで従来のどのメーカーとのカメラケースと比べても一線を画す印象がありましたので予約開始直後に注文しました
“ユングフラウレザー”さんのサイトも改めて拝見いたしましたが
こちらも独創的なデザインですね
フードごと収納できるケースがあるんですね
これはわたしも興味が湧きました^^
おさるどんさんへ
純正ケース、児島商店さんのケースは、共に傷や誇りからの保護という点では共通ですね
純正ケースの場合レンズキャップを装着せずにボディを収納できてケースの上部を外すだけで即撮影できる機能を持たせているようです
児島さんのケースはフードを装着したまま装着できますので散歩の際には電源を入れるだけで即撮影可能です
あとはデザインなど個人の好みでしょう
わたしもデジ一はE-3を所有していますがDP2を導入してからめっきり出番が減りました
書込番号:9720269
0点
私もDP1に児島商店のケースを使用しています。
児島商店の利点は、
@ 脱着が楽な点(バッテリー、SDカードの出し入れのため)
A 裏側のボタン操作がし易い点
ですかね。
ヒラノ、ARTISAN&ARTIST、TORO、ユングフラウ、純正と悩みましたが、
底ネジでケースを固定するものは脱着に時間がかかりそうなので諦めました。
格好からいうとTOROが一番好みだったのですが・・・・。
ユングフラウも気に入っていましたが裏側のボタン操作がしづらそうに見え
たので断念。
結局、実用性を考え、ボディ保護と脱着優先で児島商店にしました。
使い勝手はいいですね。多少液晶画面の上部が隠れるので多少見ずらいと
ころはありますが、ボタン操作に支障はありません。
書込番号:9720471
0点
こんばんわ。
なるほど、底にネジが無いのがいい感じです。
書込番号:9722081
0点
DP2を手に入れてしばらく経ちました。
DP1から順当に進化した操作性、そしてストレスのないレスポンスの良さには満足しています。
F2.8でもMFがやりやすいのも気に入っています。
最近は2:8でDP2を持ち出す事が多くなっています。
しかし、使っていてちょっと気になる事が。。
画角も明るさも違うので比較はし辛いと思うのですが、な〜んか撮っていてDP1の方がキレイに撮れている様に感じてしまいます。現像後も仕上がりが自然に近いと言うか、、、。
DP2はちょっと色合いが極端な気がしちゃうんですよね。
青被りの修正が面倒&ちゃんとやろうとすると意外と難しいと言う事もあり、どうにも納得が行く絵を作れません。
いや、キレイはキレイなんですが、ちょっと狙いと違ってしまうというか、、、。
DP1に慣れてしまったせいでしょうか。
これは自分の写真だけに感じる事ではなく、フリッカーやZORGの投稿サイトを見てもそう思ってしまいます。
まだ発売されて間もない(?)から完璧に使いこなせている人が少ないのかな?とか。
カタログの写真は素敵なんですがね、、、。
皆さんは、特にDP1と併用している方は、DP2の画についてどう感じますか?
2点
はじめまして、ボーテンさん。
同感です。
あまり写真には詳しくないのではっきりしたことは言えませんが。
同じ物や風景を撮影しても個人的にはDP1の
色合いの方が好きです。(好みでしょうかね?)
長くDP1で撮影していたので、目が慣れてしまったのかもしれませんね。
もともと地味でこってりしたDP1の絵が好きでしたし、
DP2の青かぶりもとても気になります。
AFの合焦もDP1のほうが良いような気も...。
操作に関してもかなり良くなっているとは思いますが
DP1になれてしまったので、いまだに戸惑う時があります。
書込番号:9709841
0点
ボーテンさん
>DP2はちょっと色合いが極端な気がしちゃうんですよね。
青被りの修正が面倒〜
私は数日前にDP1を購入したばかりの1年生です。どうぞよろしく。
DP1の板にも書き込んだのですが、
WB「太陽光」固定で晴天午後に撮ってSPPで表示すると赤が被って実際の色とはかけ離れた色になってしまいます。
この色はDP1の個性、味であるというのはわかってきました。
ACRで開くと実際の色にかなり近くなります。
DP2は使ったことはないのですが、DP1の色に慣れるとDP2のほうは青被りに感じるということでしょうか。
自然光下ではAWBは使いたくないので、ACRで調整(現像)するか、SPPでカラー調整するか、思案中です。
書込番号:9709989
0点
こんばんわ。
DP2を使っています。色は青かぶりかもしれません。RAWで撮って現像をする場合オートではうまくいかないようですので、自分なりの設定を決める必要があります。それによっては青ではなくなると思います。
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=632780
このサイトを見ながら写真を落としてexif情報を見たところDP1もDP2も混ざっていました。かなりの写真が素晴らしい出来で、日本人はウンチクばかり言ってないでこんな写真を撮ってからカメラに文句言え、と言われてる気がしました。
それでさんざ迷ってマイクロフォーサーズ発表を見届けた上で、迷ってたDP1をやっぱり先ほど注文しました。上記サイトのように撮りたいです。DP1とDP2の色が違うならそのように現像することにします。レタッチもばりばりやっちゃおうと思いました。
慣れたら投稿したいともくろんでいます。
書込番号:9711871
2点
今は2のみですが、以前1も使ってました。
印象としては、1はベースが地味目でRAW調整でちょうど良い。2はベースが派手目、もしくは一般的コンデジ目にチューニングされているといった感じですかね。特にVIVIDや風景などのモードを使うと顕著に出る気もします。
2になってカラーをコントロール出来るようになったのは良いですが、シグマそのものも慣れてないというか、じゃじゃ馬な感じは受けますね。はまった時はそれこそすごいけど、扱うのが難しい気もします。
ボーテンさんも仰ってますが、画角や好みもあるので「画質の評価」となるとこのものさしで良いのか難しいですが、2になってさらに使いこなすのが難しくなった気はします。
自分は基本スタンダードで風景等を撮るときだけ風景モードです。奇麗だけど何となく極端な気がするというのは分かる気がしますよ。特に1で控えめな色を好まれる方は特に。
1から2へ正常進化した分はもちろん評価できますが、AF性能や速度、色や画作りについてはさらなる進化が欲しいですね。
書込番号:9713494
1点
青や緑の色被りについてはこう多くの人から言われているのだから、シグマさんにはできるだけ早く対応して欲しいです。ファーム次第である程度はなんとかなるんでしょうか。
色被りを直していて思うのは、「場所によって酷さが違う?」と言う事です。
中心部の色を直しても周辺部に関してはまだ青っぽく色が残ったままな事が多くあります。
編集するための素材としてはDP2も非常に面白いのですが、きちんと細かい部分まで処理しようとすると時間がかかってしょうがありません。
PHOTOHITOも中国のDP1&DP2倶楽部も見ますが、どう見てもDP1の方が良い印象です。
具体的にはDP1&DP2倶楽部の
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=632780&pagenumber=2
第 1166 帖
第 1165 帖
に見られる様に、
撮ったままだと必ず第 1166 帖の様な色合いになってしまいます。
新ファームか、もしくはライカの様に有料でも直接レンズにコートをするとか、何か良い方法が出てくれるといいんですが。。。
書込番号:9717568
0点
>ボーデンさん
第 1166 帖
第 1165 帖
これは、わかりやすい 「そうそう、そうなんですよ」ってネ
ズームボタンによる露出を5以上にする様に最近試しています
ちょっとだけDP1に近づいたかな??良い設定あったら教えてT下さい
書込番号:9718754
0点
DP1もDP2も発売日に買いましたがすぐに気になったのはDP1の方がよく解像してるなと思いました。 やはりその様に感じられる方もかなりおられるのですね! ユーザーレビユーの画質の満足度の数字にも差がありますしね。ユーザーは正直です。
シグマさんには更に頑張ってほしいです。
書込番号:9722656
0点
同じ条件で撮ったスナップ写真はどう見てもDP1の方が綺麗です。 コンパクトの高画素の方がよく解像しています。 かなり沢山の枚数を撮っての感想です。ピントが緩いだけなのでしょうか? もちろんユーザーはDP1と同じ程度では満足しなくなると思います。
このままではあまり売れないと思います。
書込番号:9723916
0点
とてもいいですねさん
>かなり沢山の枚数を撮っての感想です。ピントが緩いだけなのでしょうか?
そうなんですか。
撮り比べていらっしゃるようなので、DP1、DP2、高画素コンパクトの画像で比較できそうなものを是非アップしてください。
どういうことなのか興味がありますので、お待ちしています。
書込番号:9724017
1点
レンズについてはDP1とDP2では設計思想が違うように思います。
シグマのサイト
http://www.sigma-photo.co.jp/support/catalogue/index.htm
からカタログがダウンロードできますが、
そこにMTF曲線が載っています。
DP1のレンズは11mm付近でのサジタルの盛り上がりが特徴的で、
ヌケと解像度を優先した設計ということを表しています。
DP2のレンズはサジタルとメリジオナルがよく一致していて、
ボケの美しさを優先した設計ということを表しています。
つまり、色合いに関しては分かりませんが、
解像度という観点ではDP1の方がおそらく上で、
そのためにおや?と思うことがあるのだと思います。
代わりにDP2ではボケの美しさが得られているはずで、
中心に被写体を入れて周囲をぼかすような状況は
DP2の方が得意なのではないでしょうか。
書込番号:9724609
5点
万時万年勉強中様
どうも有り難うございます。
私の場合屋外より屋内のスナップが多いですので写真はアップしにくい?かと思います。
etenaleisure様
とてもわかりやすい説明有り難うございました。 言われてる事その通りです!感謝です!
経済的にも無理して購入したのでがっくりしてました。
どんな分野でもプロとセミプロの差は極僅かですのでそこを理解できないメーカーはつぶれますね
書込番号:9727377
0点
すいません。少しアルコールが入ってました。でもそんな時こそ本心が現れるでしょう。
画質が売りのDPシリーズなのに、ほんの少しだから画質が下がってもいいと発売してしまうメーカーの姿勢に疑問を感じたからです。
屋外の快晴時では時々すごく解像してくれますが、屋内のスナップではすごく照明が明るくてフラッシュ使用で枠に一人で、DP1で枠に二人ぐらいの解像に感じます。それでもヌケがもうひとつです。 最近DP2の画質にものすごく厳しい意見をよく目にしますがもっともだと思いますね。 10万近くで買ったDP1が1年少しで2万にも売れないのも情けないですがDP2の画質の方が更に情けないです。
書込番号:9735312
0点
>とてもいいですねさん
同意されているeternaleisureさんの意見には、DP1のレンズが優れていて、DP2のレンズはそれより劣っているとは書かかれていないと思いますが・・。冒頭に書かれている通り、何を重視するかという設計思想が違うということでしょう。
広角レンズと大口径標準レンズでは必要な性質が違いますからね。DP2は、大口径標準レンズとして必要とされる(であろう)性能を重視したんだ、という理解のほうが楽しいと思いますよ。
書込番号:9736624
2点
ボケ重視と言うわりには全然ボケないのも不満の一つなのでしょうね。
デジ一を使ったことのある人なら納得できるはずもありませんから。
ボカすための無理な構図、ではなく撮りたい構図ではまずボケません。
ボケというより画角に価値があるのだと思います。
35mmの50mmよりもより標準レンズに近い画角。
人撮りなどでは重宝しそうです。
書込番号:9736749
1点
レンズへの思想ですか、話が面白くなって来ましたね^^
私としてはBOKEよりもパンフォーカスの方が好きなんで、そういうのもDP1の方がよく見えてしまう理由かもしれません。ただ、大きさと画質で他のカメラにDP2の代わりができる物はないので手放す気はないんですけれども。
一眼レフを買ってからしばらくは明るいレンズで自分が上手くなった様に見えるボケ写真ばかり撮っていましたが、最近はキッチリ写す方に魅力を感じています。
書込番号:9738779
0点
ボケについてお伺いします。
24.2mmで35mm換算41mmの画角だそうですが、
被写界深度は35mmの24mmと同じと考えればいいのでしょうか?
それとも40mmと同じと考えればいいのでしょうか?
また、パースペクティブは35mmの24mmでしょうか?40mmでしょうか?
0点
被写界深度は実焦点距離に依存するので
・被写界深度は35mmの24mm
ですね。
パースペクティブは画角に依存するので
・パースペクティブは35mmの40mm
ですね。
書込番号:9702701
2点
パースペクティブについては、僕も気になっていたのでググってみました。
http://arata.tv/blog/2003/11/post-5.html
いろいろ書いてありますが、同じ構図で撮るならば被写体に近付く必要のある広角レンズのほうが遠近感が強調されるようですね(逆に被写体と離れると圧縮効果)。
正確には「被写体との距離が関係」らしいのですが、写真の場合は同じ構図で比較するのが前提でしょうから「実際の画角に依存」という理解でもOKですね。
書込番号:9702999
0点
被写界深度とボケ量とはまた違う話ですが、
ebizo9669さんさんが撮った写真でぼける量のことをお聞きしておられる様なので追加しておきます。
仮に24mmの全く同じレンズでAPSサイズとフルサイズで撮影した場合
センサー上に投影されるボケ量は同じですが、実際に鑑賞する時には拡大率が異なりますので(例えばどちらもノートリミングで1024X768で表示したとしましょう)、ボケ量はAPSサイズで撮影した方が大きく感じます(ボケが1.4倍に拡大される)。
これは忘れないで下さい。
被写界深度となるとまた違った話になります。
頭が痛くなるのであまりお薦めしませんが(^^;)、興味のある方は
被写界深度についてはDP1板ですが、下のスレで考察されていますので読んでみて下さい。
『被写界深度はデジ一と同じ?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7364784/
またこのスレの後半でも論じられています。
『仕様を変更するなら?(シグマに提案しましょう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7072575/
ここで 我が道を行くさん にご教示いただいたリンクでは「被写界深度計算」が自動計算になりますが、
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html
レンズ焦点距離
F値(絞り値)
被写体までの距離 に、
許容錯乱円径 がもう一つ要素に加わります。これがセンサーにより違う様なので単純には行かないようです。
かなり難しい話です。私も充分には理解していません。
やはり頭が痛くなってきました(^^;)。
書込番号:9707060
1点
ご紹介戴いた深度の自動計算ですが、実は「許容錯乱円」がクセモノです。
フィルム時代に、プリントした画を決まったサイズで決まった距離から鑑賞した場合に
「ボケてない」と許せるだろう限度として広まっているもので、対角線長の1/1000-1/500が数値として選ばれます。当然、鑑賞形態が変った現在では、モニターの等倍(画素数でも表示サイズが変わる)や、大伸ばしプリントが当たり前ですので、35mmサイズで0.03を使うのは?という感じです。
ただ、フォーマットを変えた場合の相対比較には使えますので試しに計算すると・・。
35mmサイズ 対角線43mm に 1/1300 を使用。許容錯乱円=0.033
41mm F2.8 撮影距離 100cm →前方被写界深度=5.21cm 後方被写界深度=5.82cm
FOVEONサイズ 対角線24.86mm に 1/1300 を使用。許容錯乱円=0.033ですが、引き延ばし率を
揃えるため対角線43/24.86=1.72で割ります。 =0.0191
24.2mm F2.8 撮影距離 100cm →前方被写界深度=8.37cm 後方被写界深度=10.05cm
画角は一緒でも、フォーマットが小さいと深度は深くなるようです。
ちなみにFOVEONサイズで24.2mm F1.7程度にすれば、41mm F2.8と同等の深度になります。
ただ、実際には深度もボケ量も焦点距離が違った場合「光学系が全く同じで収差補正も一緒」じゃないと比較にならないのです。何故かというと、レンズの収差でボケ量もボケの形(質)も変化するからです。この辺が理論と実際の違いで、使っていて感覚的に納得いかない原因なのでは?
書込番号:9707290
1点
× 対角線長の1/1000-1/500
○ 対角線長の1/1000-1/1500
すみません。
書込番号:9707945
0点
× FOVEONサイズ 対角線24.86mm に 1/1300 を使用。
許容錯乱円=0.033ですが、引き延ばし率を揃えるため
対角線43/24.86=1.72で割ります。 =0.0191
○ 許容錯乱円=0.0191 引き延ばし率まで考慮する必要ありませんでした。
も、申し訳ないですー。 結果は変りません。
書込番号:9708351
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























