このページのスレッド一覧(全453スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2009年6月15日 16:53 | |
| 2 | 16 | 2009年6月17日 02:21 | |
| 35 | 20 | 2009年6月21日 09:27 | |
| 7 | 2 | 2009年6月17日 03:44 | |
| 29 | 16 | 2009年6月16日 21:23 | |
| 2 | 2 | 2009年6月7日 22:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
とりあえずこんなの見てください。
http://www.sigma-dp.com/DP2/jp/technology-colorsensor.html
シグマカメラの説明がある雑誌など見るとこの手の解説があります。
雑誌で比較記事がいくつか出ていたかと思います。雑誌名を忘れてしまいました。
本屋さんなどで立ち見するといいかも。
ここで、文字だけの説明だとちょっとイメージしにくいかもしれません。
Foveon X3 などでググってもいいですね。
書込番号:9701657
1点
じじかめさん紹介のサイトは、一部認識に誤りがあるようです。
ベイヤーてき感覚で捉えられている部分(輝度信号抽出部分)が有りますね。
2006年当時に比べ改善されているところもありますから
センサー自体のメリットは、
テレセン性においてはベイヤーほど気にしなくて良い
画素補完が不要な為、解像感を損なうことが少ない
同じく画素補完しない事によって、同系色の中に意味不明のドットが現れることが少なく画像全体の濁りが少ない
劣る点は
シグマしか使っていない為、どうしてもセンサーのサイクルが長く
センサー自体に改良を加えてバージョンアップさせるには時間が掛かりすぎ
よって改良ペースがかなり長いです
高感度はやはり弱い
高速読み出しも難しいようで連写も難しい
AWBも一般的なデジカメより安定度が悪い(これは画像エンジンの処理によるところが大きいのかも)
あくまでもセンサーを比べた場合です
カメラボディーは周回遅れですから、高感度や連写を除けば他のメーカー並みの事は出来なくは無いと思いますが
何しろ製品サイクルが1年半なんて望むべくも無いので、追いついたと思ったころにはやっぱり周回遅れ。
書込番号:9702173
1点
FOVEON X3だけじゃなくハニカムCCDについても見当違いなことを書いているような...
それはさておき、テレセンについてはむしろベイヤー単版よりシビアではないでしょうか。一応垂直方向に光を分解するわけですし。現状素子のサイズが他社より少し小さい(換算x1.7ですからね)のもそのあたりではないでしょうか。
* いくらなんでも縦横2mmくらい大きくすることもできないとは思えません。
あとベイヤー単版APS-C素子と比べての弱点と言えば「高感度特性」でしょう。いくらなんでもコンデジには勝ちますが一眼デジと比べたらどうしても見劣りしますね。
書込番号:9702415
1点
Foveonセンサーの長所も短所も結局は、光をシリコン膜に透過させて色を分離するという原理からくるものなんでしょうね。
下は、DP2購入を検討していた時に知り、とても参考になったページです。
なるほど、と思わされる内容です。
http://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html
書込番号:9702592
0点
Y/Nさん、皆さんそう思っておられるようですが
フォビオンは、センサーの第一面Bチャンネルの表面から2μで3色を感知しています
その前に回路などありますが、更にその前にはマイクロレンズしか有りません
ベイヤーの場合マイクロレンズとセンサー表面の間にカラーフィルターがあります
光の届く深さはフォビオンよりも深いと思われますが
フォビオンの場合ピクセルピッチ7.8μ開口率25%として3.9μ四方
50Dがピクセルピッチ4.7μ、開口率50%でもフォビオンより狭いです
こちらのほうがテレセン性には厳しいでしょう。
もう一つ、テレセン性の大きな要因はローパスフィルターです
ご存知のようにローパスフィルターは光を2つに分かれさせます
この復屈折の屈折率が設計どおり発揮できる条件が光軸面に対して垂直であること
角度が付くにしたがって、屈折率は低くなります
結局周辺部では設計通りずらせることが出来ないんです。
実際山木社長自身がフォビオンに関してはテレセントリック性は大きな問題ではないとの発言があったとのことです。
(maroの雑記帳より)
書込番号:9702884
1点
www.foveon.com/files/CIC10_Lyon_Hubel_FINAL.pdf
DP2を検討していて個人的にどうしても気になる部分が、万事万年勉強中さんの紹介サイトで
「色のS/Nが良くない」という指摘で何となく分かったような気がしました。
具体的には、彩度が低く彩度を上げるとカラーバランスが不自然になるのが早い気が・・
それとDP2に限っては緑色の飽和が早いような。
pdfの技術資料中に Figure 6. Wavelength vs. quantum efficiency. というのがありまして、RGB各層の分光感度特性が出ています。IRフィルターを挟んだ図もありますが、いずれもR波形ピークがシャープではないのが特徴です。特にGがRとBに干渉しているので、実際に後処理で色を再現するのは大変なのではと思っています。
書込番号:9703133
1点
RAWファイルをSPPでjpgに保存すると、全体的に白っぽい画像になるのですが、そういうものなのでしょうか?
赤みがかった肌色が、jpgになると色白になるような感じです。
それを見越して皆さんは現像されるのでしょうか?
0点
現像さん
こんばんは。
オートで現像ということでしょうか?
確かに自分もオートで現像すると「ちょっと違うかな?」って
思うこともあります。
だいたいの場合はカスタムで現像して明るさ・彩度・コントラストを
調整します。
一度試されてみてくださいw
書込番号:9699528
0点
>RAWファイルをSPPでjpgに保存すると、全体的に白っぽい画像になるのですが、そういうものなのでしょうか?赤みがかった肌色が、jpgになると色白になるような感じです。
撮影時の色空間は?、モニターの色空間や色域の広さとキャリブレートは?、sppの作業用色空間やガンマ値は?、jpeg保存時の色空間は?、など、基本となるところを押さえないと色のことは論じられません。撮影から仕上げまでの色空間は統一されていますか。
adobeRGBとsRGBとでは大きく色が異なりますので、そのあたりかもしれませんね。また、見た色はモニターの色域にも依存しますので、普通のノートPCや安い単体モニターならsRGBにしましょう。
もう一つ、DP-2、spp3.5.1になって、私は画像のガンマカーブが変わったような印象を持っています。具体的には0.3EV程度明るめ。これはかなり効いてきます。基本的にオート現像では駄目です(色味が浅く、立体感の喪失)。カスタム現像で追い込みましょう。
この辺りを確認してみてください。
書込番号:9700003
0点
hitoshi-D300さん
f64.nextさん
お返事ありがとうございます。
カスタム現像をして好みの画像にしているのですが、保存ボタンをおしてjpgにし、それを開いてSPPのモニターと比べると、色が全然薄くなってるんです。まさに色味が浅い感じです。
TIFFで保存し、その画像を開いてSPPで見ている画像と比べると全く違和感がありませんでした。
保存の際は、カラースペースをsRGB (gamma=2.2)にしています。PCはPowerBook G4です。
すみません、上手く説明すらできなくて。
書込番号:9700643
1点
実例がないので何とも言えませんが、オート設定で現像した場合に白っぽくなる(コントラストが弱まる)としたらX3FillLightパラメータ(暗い部分を明るくするパラメータ)のせいかもしれません。
オート現像だと大抵0.2-0.4くらいの補正を勝手にかけられます。明暗差が大きい場面など使いでがある機能ですが、劇薬的な効き目があるので一旦0.0に戻して微調整した方が自然に仕上がると思います。
書込番号:9700729
0点
別の事をしていたら話が進んでいました(汗)・・
どうやらMacのカラースペースに関係する問題のようなので、前レスは忘れてください。
書込番号:9700749
0点
mac環境でしたか。最初にそう書いていただかないと・・。
開くアプリは同じなんですよね。
tiffはよくて、jpegが駄目というのは私にはちょっと原因が分かりません。m(_ _)m
書込番号:9700999
0点
すみません、質問の仕方が悪いかったです。
そしてカラースペースをApple RGB (gamma=1.8)で保存したところ、色の違いが無くなりました。
でも、なぜsRGB (gamma=2.2)で保存すると白っぽく(色が薄く)なるのか、、とても気になりますが、
もっと勉強してから質問に来ます。
書込番号:9701195
1点
はじめまして…
SPP3.3で現像したJPEG・TIFFをPhotoshopなどで開いて比べると、SPPで表示されていた色調よりわずかですが違いますよ。シアンが減って、黒レベルが下がった感じになります。でも、差は僅かですから厳密に色を追求するのでなければ許容範囲じゃないでしょうか。
現像さんの場合、どのくらいの違いがあるのか活字だけでは判断できませんが、少なくともJPEGとTIFFで違いがあるというのは考えられないですね。
OSのアップデータ、その他諸々のアップデータ等は最新ですか?
参考までに、私のモニタのキャプチャーをアップしておきますね。
環境は、Mac OS 10.5.7 SPP3.3(1016) Photoshop CS3です。
書込番号:9701251
0点
はじめまして。
私はMacですので、私の場合の結果をお知らせします。
まず、tiffとjpeg、一つの画像を同じ画像補正設定と同じカラー調整設定で、保存時のカラースペースも同じで、それぞれのフォーマットで保存し、再度SPPで表示しましたが、まったく同じ色合いで表示されました。
(拡大表示するとjpeg圧縮の荒れの違いはあります。)
再表示する時に、同じ画像補正設定で同じカラー調整設定(確認なのでリセット状態ですよね)の状態でtiffとjpegを見比べていますか?
SPPは、新しい画像を開く時に、前回の設定が残っているので(設定で直るのかとかは未確認です)そのあたりが怪しいと感じますが、いかかでしょうか?
的外れでしたら、ごめんなさいね。
書込番号:9701273
0点
ガンマ値のお話になっていたのですね。失礼しました。
モニタで、ガンマ値を1.8と2.2で比べてみてください。多分1.8の方が明るい(うすい)感じになるかと思います。
保存時のガンマ値設定は、それぞれの環境で同じくらいに見えるようにするものです。(だったかな!?多分)
つまり、うすい1.8設定のモニタには濃いめの画像設定、濃い2.2設定のモニタには薄めの画像設定にすることになりますよね。。
昔の記憶なので、ハズレだったら、ごめんなさい。(当たりならば、参考にしてください)
書込番号:9701305
0点
Macではカラースペースやガンマ値は関係ありません。…というか、AdobeRGBでもsRGBでも、カラーマネージメントシステムがカラースペースの違いを吸収して表示するので表示された画像は同じに見えます。
…ただし、ソフトウェアがカラーマネージメントに対応していることが条件になります。Apple純正ソフトやAdobeの製品なら大丈夫ですが、サードパーティーのソフトにはカラーマネージメントに対応していないものもありますから。(有名どころではSLKYPIX。Proになってやっとカラーマネージメントを導入、でもMac版は無い)
それから、モニタガンマ値の話が出ていますが、カラータグの付いた画像なら、モニタのガンマ値に関係なく同じ色調、コントラストに表示されますよ。実際にやってみればすぐにわかりますが、例えば、Photoshopで画像を表示させたままモニタのガンマを変えると、デスクトップやアプリケーションのメニューバー等はγ=1.8では低コントラストに、γ=2.2では高コントラストになりますが、表示されている画像そのものの色調は変わりません。
ということで…
> そしてカラースペースをApple RGB (gamma=1.8)で保存したところ、色の違いが無くなりました。
…とは、どんなソフトで画像を開いて比較していらっしゃるのでしょう?
書込番号:9701349
0点
以下のスレッドを参考にICCを埋め込んでください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7949600/#7952360
書込番号:9701430
0点
追加しておくと、ディスプレイのプロファイルに変なの(Adobe RGB)を割り当てていませんか?
ちゃんとしたディスプレイプロファイルを設定してください。
「システム環境設定」->「ディスプレイ」->「カラー」
で、「このディスプレイのプロファイルのみを表示」にチェックして現れるのを選択していますでしょうか。
書込番号:9703625
0点
kuma_san_A1さん
カラーLCDというものを選んでいますが問題ないでしょうか?
教えて頂いたリンク先の、ICC埋め込みという内容を見て、jpgで保存したものをプレビュー表示させ、「ツール」から「プロファイルを割り当てる」を選んでsRGB IEC61966-2.1で保存しました。
それにより、薄く、白っぽく見えて居た画像が、求めていた色になりました!
ちょっと私には難しくて、いまいち理解できてませんが、、、。
皆さんの返信、とても感謝しています!有難うございます!!
書込番号:9705486
0点
Macではカラースペースもガンマも関係ないとか、間違った認識ですね。Macでもモチロンガンマは関係あります。
Macをもってらっしゃる方は思い当たる事があると思うのですが、ホームページを見たときにWindows PCで表示される画像よりもMacで表示される画像の方が薄い色に感じることはないですか?
これはWindowsとMacではディスプレイの標準ガンマが異なることが原因で、Windowsでは標準的にガンマ2.2を使用し、Macでは1.8を使用しているのが原因です。
このMacのディスプレイガンマが1.8になっているというのは、伝統的にMacが文書の印刷用(印刷業務用によく使われているのはご存じの通り)に使われていたためで、印刷された文書と一致させるために1.8となっています。
つまり印刷物がターゲットなら、ガンマ1.8でいいのですが、Windows向けに作られた多くのホームページを見る場合や、テレビに表示させる場合(テレビの標準ガンマも2.2)などディスプレイで見ることを多い場合は2.2の方が、何かと便利な場合が多いことがあります。
Macも昔からの慣習に縛られず、ガンマ2.2を使った方がいいことが最近は多いので(このように写真をディスプレイで見たりする場合)Macのディスプレイガンマ自体をガンマ2.2にセットすることはお薦めですよ。
書込番号:9710742
0点
このスレの内容からは全くの余談になりますが、ご容赦を!!
> KAINSiさん
お書きになっていること…正にそのとおりなんですが、今回の現像さんのトラブルは、リファレンスプロファイルの問題でした。実際、sRGB IEC61966-2.1のタグを埋め込んだら解決したわけですから。…で、KAINSiさんがお書きになっているのはデバイスプロファイルのことです。リファレンスプロファイルとデバイスプロファイル…よく混同される方がいるんですが、全くの別物です。
MacではOSレベルでカラーマネージメントに対応してるので、リファレンスプロファイルが付いた画像をカラーマネージメントに対応したソフトで表示する場合、デバイスプロファイルは関係ない…ということです。
参考までに…
http://www.denjuku.gr.jp/Contents/monitor_cal.pdf
書込番号:9711795
0点
最近、2台目と、言う事で…考えてます。
現在、 リコーR8をメインで使用してます。
迷っているのが…
DP1・DP2・ GRD2です。
当然価格も違いますが…
最新のDP2
価格のこなれたDP1
さらにこなれたGRD2
DP1・DP2の価格差(1万円)を考えると…
DP1もいいかも??と思い悩みます。
使用目的は…車(ブログ用?)、ペット(小動物…動きがはやいです。)
こちらがメインの撮影となると思います。
R8もあるので割り切った使い方でもいいと考えてます。
R8が不満と言うわけではありませんが…
更なる、ステップアップを目指したいのもあります。
いろいろクチコミ等も読んで迷いはじめましたので…
皆さんのご意見を頂戴したいと思いました。
だったら、もっと腕を磨けと言われそうですが…
欲しい病にかかったみたいです。。。
0点
一眼レフに行かれては如何でしょう?
候補の機種は広角〜標準の単焦点レンズの付いた機種ですね。
各社のレンズキットか、ボディ+大口径標準ズームまたは、ボディ+広角単焦点でどうでしょう。
書込番号:9690841
2点
とりあえずDP系はじっくり撮るタイプっぽく、素早い動き物には向いてないのかもしれないですね〜。
書込番号:9690945
2点
こんばんわ。
私も一眼に一票。R8が生きますよね。
書込番号:9691075
2点
僕はDP2をすすめますよ。
R8で不満がなく、さらにステップアップというならば、大型センサーの一眼あるいはDPになるでしょう。リコーに思い入れがあるならGRDも良いと思いますが、せっかく2台目なら他社のを使ってみたほうが面白いと思います。
DP1だとシャッタースピードを稼ぐ方法が少ないので、レンズが明るく画像処理も新型のDP2が良いと思います。ただ連写とかオートフォーカスの速さは、まだ期待しちゃダメみたいですよー(^^;
「失敗しない」というのが前提なら、高感度に優れたニコンやキャノンの一眼をすすめますが、撮影が楽しいのはDPじゃないでしょうか?
書込番号:9691110
2点
おおざっぱですが、
使いやすさ
1眼(APSエントリー機+キットズーム)>パナG1>GRD2=R8>来週発表のオリンパスマイクロフォーサーズ>>シグマDP2>=DP1
画質
DP1/2>=1眼>パナG1=オリ機>>GRD2>R8
携帯性
R8>=GRD2>>オリ機=DP1/2>パナG1>1眼
中間あたりにあるG1(キットレンズで4.5万程度)を買ってみて自分が望む方向性がはっきりしたらそれぞれの方向性に進むというのはいかがでしょう?
書込番号:9691285
4点
>ペット(小動物…動きがはやいです。)
と いう事ならば皆様の書かれてる様に一眼レフに分が有ると思います。
DP1では、シャッターを押してから二呼吸してから撮れると言う感じ(昔のコンデジ並み)なので動き物に向かないと思います。多分DP2も変らないのではないでしょうか?
リコーの方は使ってないので判りかねます。
書込番号:9691344
1点
おはようございます。
そうですね‥確かに皆さんがいわれるように一眼もありますが、
>R8が不満と言うわけではありませんが…
>更なる、ステップアップを目指したいのもあります。
写真を撮って楽しむとなるとDP1,2が面白いとおもいます。
確かに操作系では劣りますが。
またクルマの写真ということでしたら、広角系のDP1がお勧めですネ
書込番号:9691405
2点
「動きが速い」のキーワードがあるのであれば、1眼デジの方が適していると思います。
私は、DP2と1眼デジを併用していますが、撮影用用途によって使い分ける方が撮影の幅が広がります。
コンパクトさを重視するのであれば、15日に何らかの発表があるオリのマイクロフォーサーズ機はどうですか。
R8を持っていてステップアップを考えているのであれば、同じメーカーでCCDサイズが同じGRD2は?とは思います。
また、予算的な問題があるのであれば、オリの1眼デジを中古で購入するのもいいかと思います。
ちなみに、私の1眼デジはキャノン機を所有していますので、無理にオリだけを進めるものではありません。
書込番号:9691608
0点
15日のオリンパスのマイクロフォーサーズ発表を見てから決めてもいいのではないでしょうか?
書込番号:9691611
2点
リコーの絵が好きならば、秋口には出ると言われている
レンズ交換式コンパクトを待つというのも選択肢としてはありかも知れませんね。
それまで待てるのであれば、の話ですが。
書込番号:9692218
0点
DPシリーズは動き回る小動物を撮るには全く向きません。
FOVEONに興味がおありでしたら、値段がこなれているSD14と30ミリ1.4のセットで満足できると思います。屋外でクルマを撮るにも、30ミリ1.4(銀塩換算約50ミリ)で間に合うでしょう。
画質については、リコーR8とSD14+30ミリ1.4で同じものを撮って六つ切ワイドくらいに写真店でプリントしたらあまりの差に愕然とすると思いますよ。
(「R8」とだけ書くと、私の場合は「ライカR8」に頭の中で自動変換されます…リコーさんも他にネーミングのしようがあったと思うのですが)
SD14のボディは、Ebayでアメリカのカメラ屋さんから買うと非常に安く買えます。
http://cgi.ebay.com/Sigma-SD14-Digital-SLR-Camera-Body-SD-14-SD-14-NEW-USA_W0QQitemZ350213062103QQcmdZViewItemQQptZDigital_Cameras?hash=item518a533dd7&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=65%3A3%7C66%3A4%7C39%3A6%7C240%3A1318%7C301%3A1%7C293%3A1%7C294%3A200
支払はPayPalで行いますが、SD14の板にこのアメリカのカメラ屋さんから買った人が大勢いてトラブルに遭った人は皆無のようですので安心して買って下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502511060/
なお、アメリカから個人輸入したSD14でも、日本のシグマで1年保証を問題なく受けられるそうです。
他にも様々な選択肢や組み合わせがありますし、一長一短ですが、
「個人輸入したSD14と、国内で調達した30ミリ1.4」
はコストパフォーマンス抜群ですし、スレ主さんの撮影目的にはバッチリと思います。
書込番号:9692227
2点
こんにちは。
みなさん、御意見ありがとうございます。
気軽に撮れて持ち運べるコンデジで考えていたのですが…
やはり、一眼への道ですかね。(苦笑)
一眼は考えないようにしてました。。。
性格上、泥沼にはまりそうです。(^^!)
ですので、コンデジの頂点に君臨してる?DP1&2で考えてました。
ペット写真は諦め、車や風景等に絞ってみたらどうでしょうか??
やはり、少し待ちが良いのでしょうかね???
書込番号:9692621
1点
DP2を使っていますが比較的距離があればある程度絞ってMFで撮れば
快適に撮影できていますよ。
屋外で撮る時は大体はこの方法で撮っています。
風景なら無限にあわせて置いてそのまま、近くならその度距離ダイアルで合わ
せる感じです。
AF速度はGX100、200半押しのAFより若干遅い程度です。
マクロモードにしてのAF時よりは早いです。
R8なので多分GXとそう変わらないと思うので参考程度に。
GRD2にすればメーカーが一緒なので操作系なども似ていて同時に使うのには
便利かもしれないですね。
後は、FOVEONに興味あるか無いかで分かれるかと思います。
興味があるならDP1.2どちらか。
R8があるので割り切って、明るく操作も若干改善されているDP2がお勧めだ
と思います。
DP2でカバーできない部分はそっちに任せると言うことで。
書込番号:9692745
![]()
2点
>スレ主さん
>車や風景等に絞ってみたらどうでしょうか??
それでしたら、DP1/2で十分満足できると思います。
この二つのカメラは、画質においては「負ける」と言えるのはニコン・キヤノン・ソニーのフルサイズ一眼にデジタル用の高級レンズ(キヤノンであればLレンズ)をつけた場合だけです。
それ以外であれば、どの会社のどんなレンズをつけたAPS-C一眼と比べても「匹敵する」か「勝って」います。
DP2でしたら、操作性はDP1から相当改善されたようですし、お値段も手頃ですし、「猫を撮らないなら」後悔されることはないと思いますよ。
書込番号:9692814
![]()
6点
R8は現CX1のベースで、廉価機ながらプロ使用者も多い優秀なデジカメですね。
R8からのステップアップであれば、絵作りや操作性の共通性の多い
GRデジタルIIが良いと思います。小型高性能なRシリーズの作り+銀塩GRの作り。
強い逆光でもフレアの少ない絵は、R8との違いを否応無く示してくれます。
書込番号:9694984
1点
スナップな主体ならGRD2が楽だと思いますし、腰を落ち着けて撮るのが主ならDPシリーズのほうがいいと思います。
Gマイ・スターさんがどういう使い方をしたいのかで決めてしまっていいと思いますよ。
DP1か2かの選択は、単純に広角好きか標準好きかで決めるべきです。操作のしやすさや書き込み時間などはDP2が優れていると思いますが、画角はどうしようもありません。広角好きなのに新しさに惹かれてDP2を選んでしまうと、きっと後悔します。
プラス。
他の方も仰っていますが、コンパクトカメラの中で迷っているなら、オリンパスのレンズ交換式コンパクトの詳細も注目したほうがいいかもしれません。おそらく一眼ほどのスピード感は望めないでしょうが、レンズ交換の楽しさを味わえる魅力的な選択肢になると思います。
もっとも、Foveonセンサーの独自性を理解してDPシリーズに惹かれたのならオリンパスを待つ必要はありませんが・・・
書込番号:9695723
2点
みなさん、ご意見ご指導ありがとうございます。
DP2に行こうと思います。
DP1との1万円の価格差は…腕を磨いてカバー??
やはり、DP1が出たときから気になる機種でしたので…
(あの頃は高かった?)
今回は、皆さんの後押しとともに…
DP2へ…
きっと失敗しても後悔はしないと思います。
(残念なのは腕が…です。)
いつも、聞いてばかりですみません。
購入のときの参考にしてますので…
ホントに皆様には感謝してます。
今後とも、ご指導のほどよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:9700706
3点
>この二つのカメラは、画質においては「負ける」と言えるのはニコン・キヤノン・ソニーのフルサイズ一眼にデジタル用の高級レンズ(キヤノンであればLレンズ)をつけた場合だけです。
さすがにニコンD90クラスと比較したら画質でも負けてしまいますよ、とくにDP2。
安価なズームレンズでなくて適切に絞りきちんとRAW現像された作例を入手して大伸ばしにプリントするか、またはDP1,2のほうを1200万画素相当に拡大してピクセル等倍で比較すればまあ負けます。
ただDP1のほうは単焦点28mmをつけたD90よりも個人的に好きですね、静物画では。
センサー、レンズそのままで今の技術力を結集したDP1を発売してもらえれば10万でも買います。
書込番号:9732411
0点
>この二つのカメラは、画質においては「負ける」と言えるのはニコン・キヤノン・ソニーのフルサイズ一眼にデジタル用の高級レンズ(キヤノンであればLレンズ)をつけた場合だけです。
ニコンのAPS-C一眼を何台か(レンズはいろいろです)とDP1を使ってますが、独特の解像感はDP1が勝っているところはありますが、総合画質でいうと、ニコンの一眼プラス“普通のレンズ”のほうが上だと感じます。(基準感度での比較です)
高級レンズではなく、AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gなどのお手軽な単焦点でも十分です。
それでも、(DP2は試してませんが)DP1は条件さえ整えば、一眼と比較できるくらいのレベルにあるのはまちがいないですね。
豆粒素子を使ったコンデジとは次元が違います。
書込番号:9733190
1点
DP1/2を使い倒すと言う点において他のカメラより 図々しさと貪欲さが必要です
このカメラを最大限に使っているのは 此の国の人達だと思いました
芸術性など関係なく、欲しいママに カメラの特性を生かし切っていると思います
日本人では恥ずかしくなる構図や寄りは 真似が出来ません
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=632780&pagenumber=2
第15集が最新の様ですが、深く見るには下記で検索してみて下さい
http://forum.xitek.com/forumdisplay.php?forumid=92
私的には絶賛です
0点
リンク先サイト時間があったのでゆっくりと拝見いたしました。
以前も口コミで紹介がありましたが、あらためて見ても魅かれる写真が多いですね。
特に人間を物怖じせず接近して撮っている写真と、中国の雄大な風景はDP1,DP2の真骨頂発揮というところですね。
キャノン、ニコンも人気のようですが、こうして決して収入に比べ安くない他国の製品でも、良いものはいいと使い、ユーザー同士でコミニティを形成し活発に活動しているのを見ると、暖かい気持ちになりますね。
私は日本人の写真に見られる繊細で静謐で洗練された写真も好きですが、この中国の写真も絶賛です。
お互い刺激し合い、写真への愛情を共有し合い良い、フォビオンらしい良い写真がたくさん世の中に生まれると良いと思います。
書込番号:9690655
5点
こんばんわ。
このサイトに投稿している人たちは素人ではない。そして途中出てくる部屋、自転車と遊び方、バイク(BMW)などを見る限り中国富裕層の人です。金持ちなのに買っただけではなくちゃんとDP1やDP2を駆使して遊んでる。日本人よ下らないウンチク垂れてないでおれたちみたいないい写真を撮れと言われてしまいました。
私としてはひたすら反省しきりです。そしてDP1追加で注文しました。しばらくDP兄弟のみで頑張って彼らのような写真を撮ってみたいと思いました。
書込番号:9711881
2点
いつもこの掲示板で勉強させていただいております。
皆さんのさまざまな写真を拝見し、
ほんまに欲しいなあと考えている、写真初心者でございます。
今はコンパクトカメラなのですが、
dp1の出た当初から、ずっと悩んでおります。
仕事柄なかなか撮影のみ、という遊びかたができず、
一眼レフを持ち歩くのではなく、
たまに遊びに行った場所で、
ふっと良い風景があったときに、
最高の画質で撮ることができれば、と考えております。
dp1かdp2の購入を考えておりまして、
下記ご教示いただけましたら、幸いでございます。
基本は大きな風景をダイナミックに撮りたいと考えております。
ただ一眼レフの写真のような、背景のボケにはあこがれております。
1.一般的な大きな風景・・・、「海や山」であれば、
dp1とdp2ではどちらが適しておりますでしょうか?
2. http://www.sigma-dp.com/DP2/jp/identity.html
のページの写真2点のような、
「背景のわからない」くらいのボケをdp1でも出すことができるのかどうか。
3.よく被写界深度、というお話を掲示板で耳にいたします。
dp2のほうが被写界深度が浅いので、よくボケる、という認識でよろしいでしょうか?
すでに出ているものを多数かと存じますが、
初心者の私に是非、お詳しい方、助言いただきましたら幸いでございます。
何卒よろしくお願いいたします。
0点
englishkadenさん、初めまして。DP1を購入して4-5ヶ月のもので、DP2の購入希望者です。
1.大きな風景では、DP1が優れています。しかし、DP2でも十分撮れます。
2.ボケに関しては、DP2が優れています。DP1は余り期待できません。
特別に35mm換算、28mmという広角に特別のこだわりがなければ、englishkadenさんの場合はDP2を購入された方が良いと思います。
そして、より広角も撮りたくなったらDP1を加えるというのでいかがでしょうか。
書込番号:9682261
2点
こんにちわ。
DPの最大の違いは画角です。DP1は広角レンズ、DP2は標準レンズが付いています。他の改善点はこの差に比べれば我慢の範囲と思います。
ボケはDP1はあまり出ないと思います。DP2でも出ますが一眼のカメラには負けます。
一般には前者DP1の方が「いい写真、かっこいい写真」は撮りやすいと思います。ここでのいい写真とは広角によるいつも目で見てる世界と違って見えるとか、本物より広がって見えるとか、そういうことです。狭い部屋で何人も入れて撮ることもできやすく、ダイナミックだと感じると思います。
後者のDP2は標準レンズなので撮った写真が目で見た感じになります。おおよそ「つまらない写真」で全然ダイナミックじゃないです。おまけに何を撮りたいのか、どう撮りたいのかなどを良く考えて撮らないといけません。
僕はDP2を買ったのですがつまらない写真の連発をしてます。しかし大変勉強になります。すべての基本は標準レンズにありますので、これを使いこなしたいと思いました。
おすすめはDP2です。DP2を使いこなした日には素晴らしい写真が撮れるようになってると思います。もしそういう観点からカメラを見ていないなら、つまり簡単に綺麗に撮れればいいのだったらDP1じゃなくGRDigital買ったほうがいいと私は思っています。キャップも自動で仕舞うし、AFもまともだし、ずっと安楽ですよ。
書込番号:9682963
![]()
1点
風景を撮るなら、DP1がいいと思います。DP1の方が画角が広いですから。
画角は写る範囲のことですね。
もし気にいらなければトリミングという手もありますし。
トリミングで画角を狭くすることはできても、元の画角より広い範囲は撮れないですから。
ボケは、DP1では厳しいでしょうね。
ボケは、絞りの数字がより小さい方が、被写体と前後の背景の距離がある方が、レンズの焦点距離が長い方が、よりボケます。
絞り値と焦点距離から考えて、DP2の方がボケやすいです。
実際に、最短撮影距離付近で撮ると、それなりにボケてくれます。
書込番号:9682984
1点
1 画角で言えばDP1ですね。
2 被写体に近付いて撮るなら、DP1でも十分ボケると思います。普通のコンデジでもマクロ撮影ならボケますから。
3 概ねその理解で合ってます!DP2でも、F値というのを絞れば被写界深度を深くできます。
(参考)http://zapanet.info/blog/item/1292
画角が異なるので、2台体制がベストかもしれません(*´艸`)
でも2台持ちが許容できるなら、一眼レフのSD14(DPと同じセンサー使ってます)に18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM とか、もうすぐ発売するであろう18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMを付けるのも良いかも?僕はそっちです。
30mm F1.4 EX DC /HSMというレンズを付けると、ボケ味に関してはそうとう遊べますよ♪
書込番号:9683545
1点
今時のコンデジは28oが普通であった事もあり違和感無いものでした
DP1で知ったFoveonもRAW撮影も初体験で、感動の連続でした
そしたら思いもよらない価格「興味ある画角と明るいレンズ」でDP2が登場した
比較して最近思う事は、DP1で感じた感動がDP2では少ない事です
あの印画紙に浮き出た様な画像がDP2で表れない
「技術的に何故かは?素人の私には解りません」単なる印象です
書込番号:9683801
![]()
3点
まだ試し撮り程度しか使っていないのですが、風景ではDP1の方が広角ですし使い易いかも知れませんね。
遠景の風景が主であればどちらでも良いかも。
取り敢えずDP1で試し撮りした海王丸(初代)です・・・夕方だったのと曇り空と条件はあまり良くありませんでした。
書込番号:9684439
2点
個人的にですがDP2を御進めします。
寄って良し、引いて良し35mm換算41mmの画角は絶妙だと思います。
確かに広角の方が風景には良いでしょうが、肉眼より少し広角なDP2は自分が見た景色を忠実に、そしてその場の空気感をそのまま閉じ込めてくれるような不思議な魅力があります。
書込番号:9684636
5点
みなさんが仰る通り、画角と被写体深度の違いだと思います。
あくまで僕個人の勝手な意見ですが・・・。
1.について
DP1 の 28mm 相当の広角で最も写しやすいのは、街並みや建築物のような被写体だと思います。
28mm 広角で自然風景を写そうとした場合、一番の難点は狙った被写体が自分の目で見たよりも、実際に撮った写真では遠くにあるように(小さくなったように)見えてしまいますので、それを特殊効果のように、うまく利用した撮り方をする必要があります。
例えば山頂からのパノラマ撮影や、滝や巨木のような被写体を下から嘗めるように写す場合、または狭い洞窟や木々の密集した林の中であれば、最も効果があると思います。
ただし普通にスナップのように写してしまうと、その写真(構図)に何を納めたかったのか(表現したかったのか)という主題(テーマ)が弱くなりがちです。
分かりづらい言い方でスミマセン・・・。
例えば、海に沈む夕日を撮ろうとした時、実際に自分の目で見た夕日よりも遠く、小さくなったように写る事と、電信柱やガードレールといった余計な物がフレーミングに入っていたりと言う事が、ままあります。
トリミングすれば良いという手もありますが、せっかくの高画質デジタルカメラですから、後から解像度を落とす事になってしまうトリミングは、なるべくしたくないですよネ。
そういう意味で DP2 の標準レンズは非常に万能だと思いますし、広角レンズの DP1 は標準レンズに慣れて物足りなくなってからでも良いのでは? という気がします。
2.について
DP2 のサンプル写真のような絵を DP1 に求めるのは難しいと思います。
背景をぼかしたいだけなら、レンズ性能が足りなくてもレタッチでぼけを作る事は出来ますが、よほど上手にレタッチしないと全体的に不自然な写真になってしまいます。
3.について
宜しいと思います d(^ ^*)
以上、あくまで僕の勝手な意見でしたが・・・。
まあ、悩み出したらキリがないので、あまり深く考え過ぎずに何となく気に入った方を選ぶのも一つの方法だと思います。
書込番号:9684804
![]()
4点
風景や建物のダイナミック感はDP1が得意とするところですね。
ぼけはどちらかというと被写体と背景を具合良く離れさせてくれる程度ですがコンデジとは全く異なる表現です。
ただ、普通にポートレートを撮る場合には違和感を感じるかもしれません。
家族写真は「はいチーズ」では撮らずにスナップ的な感じでMFで近くから撮ったり、周囲の雰囲気を含めながら2mぐらいの距離から撮ったりと工夫するようになり、よりそのときの雰囲気をつかめる記念写真になっています。
一番の難点は標準画角でちょうど良い風景はDP1では小さくなってしまうことですね。
近づいてなんぼ、広く撮れてなんぼのカメラですので、普通に撮るのはちょっと苦手です。
書込番号:9684955
3点
皆様 ご回答誠にありがとうございます。
pyosidaさん
やはりそうですか・・・ボケは期待できないと。
ただ、広角も捨てがたいもので。
やはりどっちもとなると一眼レフになってしまうのでしょうか。
おさるどんさん
新しい観点です。
dp2は写真がうまくなる、ですか。
普通であるが故に、逆につまらなくなってしまうと。
深いです。
Σharukaさん
photoshopの古いものがあるので、
トリミングするというやり方も。
考えてなかったです。
ありがとうございます。
ブドワールさん
残念ながら、予算が厳しく(笑)
お話を伺っていると、一眼を考える余地もあるのかなと
感じてまいりました。
weijiさん
実は私も、あくまでサンプルなどでですけれども、
素人なりに同じような感じはしました。
私はただの好き嫌いなんでしょうけど、
dp1のほうが・・・と。
ただやはり近くを撮影した時のボケ感が捨てがたく思います。
LE-8Tさん
一体ほかのコンパクトと何がちがうんでしょうか。
すごく良い写真に見えます。
欲しいです。
amgisさん
見たそのままを閉じ込めるですか・・・、
撮りやすいという意味合いをありますよね。
おとぼけ宇宙人さん
テーマが弱くなりがち・・・
なるほど、撮るものを絞り込めるdp2のほうが・・・
そうなんです。欲しい欲しいと思いながら、
今日まで来ておりまして(笑)、
そろそろすぱっと決めて(笑)皆様のお仲間に是非。
みちゃ夫さん
やっぱりそうなんですよね。
建物の写真の件なのですが、
dp2ではこういう写真はきっと難しいのですよね。
皆様詳細なご説明、
誠にありがとうございます。
非常にわかりやすく、購入意欲がわきました。
購入の際はお礼にまいります。
今後ともお願いいたします。
書込番号:9685849
1点
希望の用途だとDP1が無難だと思いますよ。
ただ、背景のボケと言うのは焦点距離とf値が大きく関係してくるのでどちらも
同時に求めるのは無理が在ります。
41mm相当f2.8、とDP1の28mmf4と比べるとかなり深度は浅く出来ます。
逆に風景をパンフォーカスで撮るならDP1の方が向いているでしょう。
風景メイン、家族写真でバックに風景も写しこみたい等はDP1が向いてる
と思います。
手持ちでズームの付いているデジカメをお持ちなら28mm相当と41mm相当で
撮り比べてみると分かり易いかもしれないですね。
ボケの量自体はそれよりは多くなりますけど画角の違いとかが分かると思いま
すのでより好みの方を選べばよいと思います。
一眼を選べば広角、標準、色々選べますが、それなりの写りの物を買うとなると
DP1、DP2を買うほどの予算が必要になりますからね。
DP2しか使っていませんが、DP2のレンズは一眼の物と比べても割と優秀な部
類に入りますよ。
個人的にはレンズ買ったらボディまで付いてきた、的な考えでDP2を買いました。
本末転倒ですが、ベストは両方買って使い分けるのが一番です。
画角やf値、被写体までの距離による違い、等色々意識して撮るようになると
思いますよ。
大きなボケを得る為にはどうすれば良いのか?等。
書込番号:9686416
3点
もうすぐオリンパスのマイクロフォーサーズ機が出ますので、こちらもチェックしてみてはいかがでしょうか。
一眼みたいに大きくなりすぎず、レンズ交換も出来て、用途としてはちょうどいいかもしれないので。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/05/13/10823.html
書込番号:9687652
1点
Foveonに惚れたので他の機種に興味は有りません
DP1+DP2=250+260=510g
レンズ交換無しで独立速写の便利さ(首と肩)
SD14+24-70oF2.8=700+790=1490g
この重さを許容する若さと体力及び財布が無い
書込番号:9688167
0点
こんばんわ@フォーサーズ使いです(笑)
マイクロフォーサーズ興味あります。でもfoveonセンサーのこの艶っぽさは出ないでしょう。ずいぶん現代的な便利なカメラが登場してくるのだろうと想像しています。
そうです、DP1やDP2とはちがう便利なカメラなんです。レンズ交換式である以上DP1やDP2よりでかくて重いわけでしょうから比較は手持ちのE-3をどうするかになりそうですね。
結局DP2を買った私はDP1も追加することとしました。どちらも大変シャッターチャンスに弱いので、子供の行事にはE-3を持参することにしますが、これが後日マイクロフォーサーズ機に置き換わる可能性は低いです。
書込番号:9694913
2点
こんばんわ。
ころころ変えてすいません。DP1は注文を躊躇しています。別スレで「まずはDP2使いこなしてみたら・・」などと書かれてしまって我に帰りました。
しばらくはDP2で頑張ってみたいと思います。
書込番号:9704858
0点
マイクロフォーサーズ EP-1出ましたね。でも予約などはしません。
店頭で触りたいですけど、たぶん思ったより大きくて重い。E-3のように厳しい状況でもちゃんとピントが合って手ぶれのない写真が撮れるわけでもなさそうだし。今はDP-2で良いかなと思いました。
書込番号:9709809
0点
ムキムキさん、こんばんは
ご購入、おめでとうございます。
なぜ、アイコンが泣いているのでしょうか ( ̄。 ̄;)?
紫陽花ではありませんが、滝を写してきました。
滝飛沫が凄すぎて、肝心の滝が霞んでしまいましたが・・・ f(^_^;) あちゃー
書込番号:9666639
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















