- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
飛行機内からの撮影になります。
やはりDP2は青が美しいです。
ホワイトバランスは蛍光灯です。
ここまで精緻に撮れるデジカメは
なかなかないような気がします。
持ち歩きも楽ですし
最近EOS-1D MKVより出番が多いですね。
ご参考にいただければ幸いです。
6点
オリンパスブルーという言い方もありますが、
これはDP2ブルーとでも呼びたいですね。
書込番号:9497245
1点
・本当に綺麗ですね。
・DPは、プロでも使ってらっしゃいますので、
潜在的能力は、すごいものがありそうですね。
書込番号:9497346
2点
こんばんは^^hidden0424さん デジブロさん 輝峰(きほう)さん
綺麗ですね^^南国の海の色みたいで見ていて気持ちよくなります。
素敵なお写真ありがとうございました。
書込番号:9497483
3点
特徴的なブルー…ステキです♪
イイ感じのカメラ…気になります。。。
書込番号:9498716
1点
私もそう思います。
ちょうどブログに青空写真を先日掲載しました。
DP2で撮った写真の方が、実際に見た映像よりも綺麗に思えるのは何故なんでしょうね。
気軽に持ち運び、スナップ写真を撮るには最適な一台です!!
書込番号:9500199
0点
発売日にGETしてから、26日より7日間お山に連れて行きました。
去年より、フジf100、リコーGR、ニコンp6000とデジカメは4代目。
テント縦走時に画質、軽さだけを追求したら、現時点でこのDP-2しかないと
思われます。
がしかし、お花撮影だけはGR−DIGITALの方に分がありか、、、。
3点
シムシャムさん
こんにちは。
二枚目のお写真、特に好きです。
なんとも色っぽいお写真だと思いました。
また、ブログのお写真も拝見させていただき
初心者マークが付いていますが
撮影は初心者のそれではないですね。
書込番号:9494874
0点
シムシャムさん、こんにちは
DP シリーズの小型・軽量性は最大の武器ですね (^_^)
山登りではありませんが、川上りでも重宝しています。
ただし、水の上での扱いには要注意ですが・・・。
川を遡上しながら撮り終えた後、来た道を下っている途中のお話。
「この辺、こんなに水深深かったっけ?って、あっ!!!」
ズルッ、ドッポン! こけました・・・。
「ギィィアァァァァァァァ!!! カッカメラがぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!」
無事でした・・・ (〃´o`)=3 ホッ
左半身はずぶ濡れでしたが、右の腰にぶら下げていたカメラバックの内部まで浸水はありませんでした。
> がしかし、お花撮影だけはGR−DIGITALの方に分がありか、、、。
DP シリーズも使い慣れれば、独特の描写で GR シリーズとは違った良い絵が撮れると思います。それにぼけ具合なら DP2 の勝ちです。
場合によってはクローズアップレンズを使ってみてはいかがでしょうか?
たいした出来ではありませんが、桜の写真をアップします。
書込番号:9494945
3点
現時点では、DP2しかないですね。
マイクロフォーサーズのコンパクト機が出てきたら選択肢も出てきますが、
それでもDP2よりは撮像素子が小さいですね。
書込番号:9495879
0点
hitoshi-D300様方へ/
どうも早くも返信ありがとうございました。
お山、パソコン、デジカメを始めたのが2002年からの同時期でした。
フィルムでしたら、こんなに写真には、はまらなかったかも、、ですね。
おとぼけ宇宙人様方へ/
写真拝見させていただきました。水にドボンは本当に恐怖ですね。
私は沢をたまに登ります。フリーザースバックに入れておりますが、
手が濡れているので、結局写真を撮らないことが多いですね。
書込番号:9496240
0点
デジブロ様方へ/
そうですね。オリンパスに期待していたのですが。
デジカメにゴールはないですね。
機械は進化していても、コチラの体と脳は退化していきますが、、トホ。
書込番号:9496263
0点
こんにちは
素子の大きなDP2の方が お花撮影でも活躍すると思います。シャープネス、コントラストの付いた画像がお好きなら接写も出来るGRが有利でしょうが ボケなどを活かした写り、自然な写りを期待されるならそのままDP2で撮られる事をお勧め致します。
書込番号:9496393
2点
>おとぼけ宇宙人さん
こんばんわ、クライムシャワーですか?ウエーダーが良く似合っています
尺岩魚(いや北海道ならオショロコマ?だったっけ)が居そうですね
渓流の写真をUPして下さい、暗い渓ではDP2の独壇場でしょうか?
あと2日「上海発売日」
書込番号:9497182
0点
シムシャムさん こんばんは
テント縦走とは、素晴らしいご趣味をお持ちですね。あちらに見えますのは富士山ですね!
41mmF2.8、最短撮影距離28cmということで、結構小さい花も撮れると思いますよ。
純正クローズアップレンズを付けると尚良しでしょうね。
UPした花はそのままですが、蝶々はAML-1使用です。
書込番号:9498368
2点
上海カメさん改め、weijiさん、こんばんは
> クライムシャワーですか?
いえいえ、シャワークライミングには、あと10kg体重を減らして、さらにウェイトトレーニングをしないと自分の体すら支えられないと思います、っというかクライミング用のボディースーツすら着られないと思います・・・(汗
今のところ単なる沢登りです。
ウエイダーを着ていると、アマチュアカメラマンと言うより単なる釣り好きのオヤジに見られそうですが・・・。
> 渓流の写真をUPして下さい、暗い渓ではDP2の独壇場でしょうか?
後から見ると構図がいまいちですが、Zorg SIGMA ユーザーズギャラリーの方にも2枚ほどアップしました。
川や滝を写す時には良くやると思いますが、今回はシャッター速度を遅くするために、減光フィルター Kenko PRO ND-8 を使用しています。
ただ、ND400 でも面白い写真が撮れたかもしれません。
暗い場所でも DP2 の 絞り開放値 F2.8 なら DP1 より撮りやすいと思いますが、渓ではF値を上げきってシャッター速度を最遅にして、なおかつコントラストの効いた写真を撮ろうとするなら、なるべく日の差し込む明るい日中に、減光フィルター等を使用して撮影したいと思っています。
書込番号:9498705
0点
NARUSICAA様方へ/
なるほどAML−1ですね。今日早速見に行ってみようと思います。
ちなみに上記の3枚の写真は瑞牆山、前国師岳、金峰山からでございます。
書込番号:9499550
1点
>おとぼけ宇宙人さん
詳しい解説、ありがとうございました
減光フィルターはPLでもよろしいでしょうか?
【追伸】
川での水没事故だけは、お気をつけてくださいネ
書込番号:9500212
0点
weijiさん、こんにちは
> 減光フィルターはPLでもよろしいでしょうか?
PLフィルターでも幾らかシャッター速度は遅くなりますが、基本的にPLフィルターは、被写体の反射光除去が目的の“偏光”フィルターですので、特定の方向からの反射光は減光してくれますが、減光フィルターとして使用した場合の性能はNDフィルターのように、はっきりとした数値で表れません。
基本的には、減光する場合(シャッター速度を遅くして特殊効果を狙う場合)はNDフィルターをオススメします。
Kenko で 減光量に応じて ND-2,ND-4,ND-8 とありますが、数字が大きいほど減光効果が高いです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd.html
また口径 46mm ならPLフィルターよりずっと安いです。
実際の効果は、文章で説明するのは大変難しいので、実際にお使いになられるのが一番良いと思います (^_^;)ゞ ポリポリ
なお、ND-400 という代物もありますが、これは口径 46mm が無いので、49mm + ステップアップリング(46mm→49mm)が必要になります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607152263.html
NARUSICAAさん、こんにちは
今日、初めて DP2 に AML-1 を装着して写してみました。
もう少し近接できればナァ〜っと、ちょっと欲深い事も思ってしまいましたが、それでも楽しいですネ (^_^)♪
思わず、はまりそうです。
スレ主さん、話が脱線して申し訳ありません・・・m(_ _)m
書込番号:9501997
0点
weijiさん、追伸です
> 川での水没事故だけは、お気をつけてくださいネ
お気遣い、大変有り難うございます。
カメラより、自分のほうが心配ですネ (^_^;)ゞ ポリポリ
書込番号:9502289
0点
「怖いもの見たさ」に近いノリで購入しました。
充電したらもう夕方になってしまい、ちょこっと撮って、SPPの説明書を読んでいたら深夜になってしまいました。
操作性は何事もスローですが、恐れていたほど酷くはないです。チンタラ散歩カメラには、特に問題ないかと思います。
撮影はデフォルトで、現像は「そのまんま」とVIVIDです(ファイル名をVIVにしてあります)。VIVIDのグリーンとブルーが、独特だと思います。
5点
DP2 素晴らしいですね。こんな被写体を魅力的な写真に出来るカメラは他にないと思います。
書込番号:9494890
1点
ぺたこん6さん こんばんは
スナップが良いですね!持ち出すのが楽しいカメラだと思います
「怖いもの」見れました?
ただ、残念ながらおそらく価格コムにUPされた画像ではファイル名を知りえません。(EXIF見ればいいのかな?)
書込番号:9498232
0点
大変失礼いたしました。
ヤツデと空がVIVID、ほかはスタンダードです。晴れの日にVIVIDで撮ってみたいのですが、
今日(5月6日)も曇りです(笑)
書込番号:9499331
0点
はじめまして
シグマ歴代のデジタルカメラ使用してきましたが、条件さえ考えて撮ってあげれば結構満足できる機種だと思います。時間がないので 本当に撮りたい被写体は未だ撮っていません。今までは躊躇していましたが、小旅行ならこれ一台で出かけられそうです。
6点
>LGEMさん
うッホー♪凄い!感動。どんな表現すれば良いのかボキャブラリー不足です
DP1で撮りたくても撮れなくて、Trimmingしていました
どれも好きな距離ばかりです、特にシャンデリア、ステンドグラス
建物の外灯も歪みが無い(DP1の歪補正は私には難し過ぎます)
早く手に入れたいですよ、上海5月7日発売「でも、これが当てにならない中国です」(笑
書込番号:9490259
0点
weiji さん
早速ご覧頂きありがとうございます。
他にも一眼、RFも使用していますが、このカメラの場合VFを使用しなくて極力腕を伸ばして歪のない位置で撮るようにしています。比較的近距離で建物などのこうして撮るとシフトレンズを使用するのと同じ様に歪ませず撮れるのが魅力です。VFで撮れば40mmとは云え矢張りもう少し煽った感じになると思います。上海にお住まいとの事ですが、予定通りに発売されたら良いですね。
書込番号:9490337
0点
DP1ユーザーです。今だに迷っていますが、LGEMさんの作品を見せてもらって、かなり背中を押された感じです。
ただ、私にはLGEMさんほどの腕前はありませんが^^;;
書込番号:9490424
2点
背景のボケ具合も風景もDP2があれば、かなり対応できますね。
バッテリーがもっと持てばいいですけどね。
書込番号:9490488
0点
>LGEMさん
コメントありがとうございます
DP1を使っていますが油断をすると、自分の爪先や影が写ってしまう初心者です
感度200開放の室内で奥の仏像からドームの絵まで確認できます
フルサイズは、さぞや素晴らしいのでしょうね、私も背中を押されました(^^
書込番号:9490560
0点
SIGMA DP1の操作性が悪くGRに買い換えましたが、FOVEONが忘れられずこのDP2逝っちゃいました(>_<)
41mmという画角に躊躇しましたが意外に面白い絵に気がつきました。レンズキャップが面倒なのでフードアダプターとUVフィルターで持ち歩いています。
まだ使い切れていませんがホント小旅行にはピッタリのカメラです♪
書込番号:9495470
0点
皆様お返事ありがとうございました。
画角も含めてですが F2.8の明るさはボケを積極的に活かした作画が出きるのが強い味方です。シグマがフォビオン社を買収したのを機に シルキーなどの国産ソフトに公開してそれらが対応してくれたら 余計に嬉しいのですが。
書込番号:9496503
1点
LGEMさん こんばんは
キレイなステンドグラスなどのお写真、魅入りました〜。
書込番号:9498196
0点
こんにちはDP1からのユーザーで、DP2発売から毎日楽しく使っています。
今まではJPGで撮っていたためRAWをSPPで現像することがあまりなかったのですが、やはりRAWのクオリティーを見てしまうと手間を掛けてもSPPで現像しようとRAWで撮りまくっています。
そこで皆様に質問ですがSPPで現像する時はどのような手順で保存されていますか?
個々の写真を現像して一枚一枚保存する方法しか無いのでしょうか?
できたら調整して一括保存したいと思うのですが、、、
オート現像・保存した現像内容での一括保存はあるようですが、個別の調整した内容では一括保存のやり方が見つけられません。
皆様の現像を参考にさせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点
個別に設定を保存し、その後一括で保存しています。
写真の赤で囲っているところを押すと、カスタムで弄った設定をRAWに保存できます。
これですべての調整を保存した後に、一括現像で「X3F」を選択して現像します。
おそらく皆さんこの方法では?
書込番号:9489482
![]()
6点
>目印はノッポさん
新しいSPPになってから、設定をRAWに保存するやり方が分からなくて少し困っていたので、参考になりました…(^^;
しかもX3Fで一気に各々の設定で現像できるんですね!いままでは気に入ったものだけ、1枚1枚やってた…orz
書込番号:9490455
0点
目印はノッポさん
僕も一枚一枚で大変でした、ありがとうございました。
これで効率があがり、またサクサク撮りたいと思います(笑)
書込番号:9491114
0点
発売前からこちらの書き込みを見ていましたから
迷うことなくDP2を購入できました。そして
使ってみて気に入っています。
これまではフィルムカメラでcontaxのコンパクトな
やつを持っていましたが望むような写真が摂れた
ことは一度もなくがっかりしていました。もちろん
カメラの扱いが未熟なのも原因だったと思いますが
一枚も気に入った写真が撮れないというのはカメラの
せいだったと思っていました。
その点このDP2はいいです。デジカメだから
フィルム代や現像代を気にすることなく何枚でも
撮れるし、気に入った写真も撮れそうです。
ところで夜景を撮影されている方に教えていただき
たいのですが、やはり三脚をお使いなのでしょうか。
1点
mugen03さん
こんにちは、DP2ご購入おめでとうございます
私も買うつもりですが、未だ発売していない上海で、心待ちにしています
昨日、観光地に来ていたカメラマン所有機種順は
デジ1、コンデジ、携帯カメラ、銀塩レンジファインダーの順でした
しかも、デジ1のデカイボデイに単焦点パンケーキを付けていたのが1/5程
結構いるんです、兎に角、被写体に顔を摺り寄せる程近づいてシャッター押してました
DPにフード付けてレンジファインダー風にしている私にはカルチャーショックでした
当然、皆三脚など持っていません、フットワークと恥じらいを忘れる度胸ですね
ガチッと両手で持って、摺り足で寄って被写体を睨んでましたヨ♪
書込番号:9489698
0点
余談ですが
単焦点パンケーキってAFは無いのですか?「私は持っていません」
あの薄っぺらなレンズのリングをMFで廻しながらピントを合わせる仕草は
なんとも、デカイズームが主流の中でカッコイイ!!と思った次第です
1眼レフには不釣り合いなレンズですね
書込番号:9489727
0点
夜景なら三脚×低感度で撮影するのが普通ではないですか?
機種によっては(画質を犠牲にするのを前提で)高感度×手ブレ補正などで手持ちで撮れることもありますが…(^^;
手持ちで比較できそうなのがF31fdの写真になりますが、F31fdだと高感度もかなりイケるので参考にならないかな…。でもDP2の場合は、ISO1600で手持ちという選択肢は無いと思いますが…ユーザーの方どうでしょう。
書込番号:9490502
1点
ブドワールさん有難うございました。
そうですよね。やはり3脚が必要ですよね。
私はそれを何とか1脚でできないかと思っていたの
ですが、どうしてもブレてしまいます。マンション
のベランダの手すりに押さえつけるようにしてシャ
ッターをきってもうまく行かなかったです。
せっかくのコンパクトカメラなので、夜景撮影でも3脚を
持ち出さずになんとかできないものかと欲張りなことを
考えていたのです。
3脚にお世話になることにします。さもなくばできるかぎ
り良い置場所をさがしてシャッターを押すことにします。
どうも有難うございました。
書込番号:9490763
0点
僕も普通サイズの三脚を持ち歩くのには抵抗があります。「うまく置ける場所を見つけてセルフターマーで撮る」のが上手い人もいますが、やはり限界はありますよね。
予め撮りたいと決めている夜景に関しては、がまんするしかないようです。それか折衷案としてミニ三脚とか…。普通の三脚より自由度は下がりますが、置き撮りよりはマシかも?
書込番号:9490942
0点
こんばんは
慣れないので、他の方への返答になってしまい 改めての二度目の送信です。
自分の場合殆ど手持ちで三脚は使用しません。DPシリーズならタオルなどで養生して建物に押し付けて撮影しています。この画像も、京都駅の壁面に押し付け撮影したものです。
書込番号:9490972
![]()
1点
mugen03さん、こんばんは
夜景撮影では三脚使用は必須だと思います。
DP2、DP1のようにコンパクトなカメラでも、この鉄則は変わらないんじゃないでしょうか。 むしろ「小型カメラに三脚で夜景」粋だと思います。
さすがにDPシリーズに大型三脚は不要なので、DP1購入直後にベルボンの小型軽量カーボンEL Carmagne 435に梅本製作所の小型自由雲台の組み合わせを買い、今も重宝してます。
銀塩時代も小型カメラを三脚に取り付け撮影してました。
手ぶれ補正が出現した今でも、夜景は三脚が有効だと思います。
一秒以上の長時間露出では手ぶれ補正は役に立たないのですから。
書込番号:9492156
0点
実売約2000円のゴリラポッドでも役に立ちますよ。
手すりとかでも巻きつけできますし・・・
意外?と頑丈な作りですよ。
一番大きなサイズはデジイチ+望遠でもOKといううたい文句です・・・
夜景は、みなさんがおっしゃるように「三脚必須」でしょうね。
書込番号:9494368
0点
三脚が必須であることを踏まえて、DP2用にできるだけ軽くてコンパクトなものを入手できたらと思います。買えるかどうかわかりませんが価格度外視でいい物があれば教えていただけないでしょうか。
カメラもDPシリーズは一生物だと思っていますのでDP用の三脚についてもじっくり選んで長く大事に使っていきたいと思っています。
書込番号:9495258
0点
mugen03さん、こんばんは
>DP2用にできるだけ軽くてコンパクトなものを入手できたらと思います。買えるかどうかわかりませんが価格度外視でいい物があれば教えていただけないでしょうか。
三脚はオールマイティで一本というわけには行きませんので、次の前提でお答えします。
@小型軽量でDP2の大きさに必要十分であること。
A夜景ですから風景用途にピッタリであること⇒水平が出し易い雲台&高さがある程度確保できる。
ベルボンでのお勧め
・ULTRA MAXi L
・El Carmagne 445L
スリックでは http://www.slik.com/digital/index.html
・「スプリント PRO II 3WAY」 5/24発売開始
参考:私はDP用としてEL Carmagne 435とベルボンミニPROを使い分けています。
書込番号:9497177
![]()
0点
yamadoriさん、お手数をおかけいたしました。
アドバイスいただいた機種のいずれか、たぶん
ULTRA MAXi Lになると思いますが、実際に触って
見て決めたいと思います。こちらは明日は雨な
ので、今週末にでも見に行くつもりです。
これでDP3や4でズームがついて暗いレンズに
なろうと対応できそうです。
有難うございました。
書込番号:9497911
0点
mugen03さん、こんばんは
ベルボンの軽量シリーズに関する追加意見です。
ULTRAシリーズには MAXi Lと LUXi L がありますが、パイプの太さと重量が大きな違いです。
すでにしっかりした三脚をお持ちでしたら、軽いLUXi L がお勧めかと思います。
両機種とも使用していたことがありますが、Maxiは重量の他に太い分嵩張るので出張カバンに入れるのに苦労しました。
私にとって他の三脚との兼ね合いから、Maxiは軽量三脚としてはオーバースペックでした。
いずれにしても、カメラ店にて現物を見て判断して見てください。
書込番号:9498255
0点
mugen03さん、前の投稿が間違っていたので訂正します、ごめんなさい。
MAXi Lと LUXi Lの記載が反対でした。
誤:すでにしっかりした三脚をお持ちでしたら、軽いLUXi L がお勧めかと思います。
正:すでにしっかりした三脚をお持ちでしたら、軽いMaxi L がお勧めかと思います。
誤:Maxi Lは重量の他に太い分嵩張るので出張カバンに入れるのに苦労しました。
正:Luxi Lは重量の他に太い分嵩張るので出張カバンに入れるのに苦労しました。
誤:私にとって他の三脚との兼ね合いから、Maxiは軽量三脚としてはオーバースペックでした。
正:私にとって他の三脚との兼ね合いから、LUxiは軽量三脚としてはオーバースペックでした。
書込番号:9500274
0点
様々なアドバイス有難うございました。
おかげさまでベルボンの三脚をゲットし、自宅マンションから
ブレのない夜景を撮影させていただきました。時間的な余裕が
なく夜景のアップは別の機会にさせていただきます。
書込番号:9541835
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/08/06/8963.html
私のお薦めはこれですね
コンパクトなので、持ち歩きにも便利です
これをつけて、電柱に押しつけたり
歩道橋の手すりに置いたりして
何枚か撮りました
微妙な角度も可能です(仰角と俯角のみですが)
ゴリラポッドは、縦位置で撮ろうとすると、重みで動いてどうにも・・・
書込番号:9544689
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































