SIGMA DP2 のクチコミ掲示板

2009年 4月24日 発売

SIGMA DP2

一眼レフ用大型イメージセンサー「FOVEON X3」や専用設計の大口径レンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1406万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥35,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 SIGMA DP2のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP2の価格比較
  • SIGMA DP2の中古価格比較
  • SIGMA DP2の買取価格
  • SIGMA DP2のスペック・仕様
  • SIGMA DP2のレビュー
  • SIGMA DP2のクチコミ
  • SIGMA DP2の画像・動画
  • SIGMA DP2のピックアップリスト
  • SIGMA DP2のオークション

SIGMA DP2シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月24日

  • SIGMA DP2の価格比較
  • SIGMA DP2の中古価格比較
  • SIGMA DP2の買取価格
  • SIGMA DP2のスペック・仕様
  • SIGMA DP2のレビュー
  • SIGMA DP2のクチコミ
  • SIGMA DP2の画像・動画
  • SIGMA DP2のピックアップリスト
  • SIGMA DP2のオークション

SIGMA DP2 のクチコミ掲示板

(4809件)
RSS

このページのスレッド一覧(全453スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP2」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP2を新規書き込みSIGMA DP2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

フラワーフェスティバルの夜

2009/05/03 23:00(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2

スレ主 ama730さん
クチコミ投稿数:40件 SIGMA DP2のオーナーSIGMA DP2の満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO50 WBオート

ISO50 WBオート

ISO50 WBオート

ISO50 WBオート

今日は夜景を撮り歩いてみました。日中はホワイトバランスは常に晴れにしていないと落ち着かないのですが、夜景だとAWBでも満足のいく仕上がりでした。全部RAWで撮影し、オートで現像しています。とても精細な描写で、気持ちいいです。あえて単焦点で割り切るのも、ズームにはない世界が見えてくるので新鮮味を感じます。
 買うまではメカ全般は大丈夫?、ズームがない、手ぶれ補正もないなど気にもかけました。が、付き合えばクセもあるけど、いい道具として馴染んでいます。

書込番号:9487367

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/04 19:01(1年以上前)

鮮明に撮れてますね。ISO50で夜景は撮ったことがないので、まだDP1ですが、今度撮ってみます。(^^)

書込番号:9490937

ナイスクチコミ!1


スレ主 ama730さん
クチコミ投稿数:40件 SIGMA DP2のオーナーSIGMA DP2の満足度5

2009/05/04 22:31(1年以上前)

Takuのパパさん こんばんは
カメラがコンパクトなおかげで、三脚も安い2000円程度のモノでも十分に使えますね。
安くてコンパクトな三脚なら持ち歩いてもあまり荷物にもなりません。
夜景に限らずISO50を常用しています。贅沢な画質で、撮るのが楽しいカメラです

書込番号:9491989

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/04 22:57(1年以上前)

夜の色ですね・・・

1枚目の写真が好きです(色的に)。

書込番号:9492155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 モアレ

2009/05/03 21:14(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2

スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件
機種不明
機種不明
機種不明

50%間引き_サンプリングなし

間引きなし_サンプリングなし

50%間引き_サンプリングあり

フォビオンセンサーは、画像補間をする必要がないので、デジタル臭さがなく、且つシャープな画像が得られるとのふれ込みですが、これをPCの画面で実現するのは大変なことだと実感しました。DP2の画面画素数は2640X1760ですが、PC画面で等倍にして全体を表示するには2640X1760のディスプレーが要ることになりますので、50%X50%の間引きをして1320X880にし、さらに今回アップロードするために1024X683のマスキングして切り出したのが一番目の画像です。モアレが発生しています。モアレが目立つのは屋根の尾根の部分、および軒下の金網がかかっている部分です。ダウンロードして1024X683でご覧下さい。なお、顔にモザイクを入れております点はご容赦下さい。
 2番目の画像は間引きせず1024X683を切り出しだけを行った画像で、モアレは発生していません。(つまり、原画に近い画像)
 3番目の画像は、50%X50%の間引きをして、JTrimというフリーソフトでLanczos3というサンプリングをしたものです。この場合はドット間の補間をしていることになると思われますでの、モアレは発生していません。サンプリング(画像補間?)が必須ということでしょうね。画像補間のないことにこだわる価値があるかないのかも良く分かっておりませんが、シャープな画像とモアレのない画像の両立をPC画面で図るベストな方法をご教授いただけらと思います。

書込番号:9486686

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/04 00:36(1年以上前)

最終的な出力先をCRTにするのかプリントにするのか?

CRTでの鑑賞なら普通に観ている分には問題ないのでは?と思いますが。

プリントするときには間引きしないでプリントすると思いますのでさらに問題ないのでは?

等倍鑑賞などしないですよね?違います?

出てきた絵は間違いなくすばらしいはずですから・・・あまり気にすることはないのでは?と思います。

書込番号:9487943

ナイスクチコミ!0


LL COOL Aさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/04 03:37(1年以上前)

スレ主風水翁さんの画素数の話
結局はどの高画素のデジタルカメラでも
PCの画面で実現するのは
難しいのではないでしょうか?

補間をしてない画像から間引く
補間をした画像から間引く

どっちがいいのでしょうね・・・

書込番号:9488429

ナイスクチコミ!0


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2009/05/04 07:08(1年以上前)

おぢいさんさん
液晶ディスプレーでの鑑賞の際の話です。大判プリントまで行うのは、費用がかなりかかりますので、ディスプレーでの鑑賞で終わってしまう場合が多いのではないでしょうか。ならば、フォビオン+ディスプレーのシステムで総合的に最高の画質を狙うという発想があっても良いのではと考えました。そもそもシグマのカメラに興味を持った方の内、かなりの方が、光学ローパスフィルターや補間がなくても、偽色がなくシャープな画像が得られるというフォビオンセンサーのピュアなコンセプトに賛同し、積層構造のCCDという無謀な試みに期待しているのだと思います。言われるように表示系の画像処理を気にしなくても十分にきれいというのが結果かも知れませんが、CCDにほれ込んだ割には表示系の画像処理には無関心というのは、バランスを欠くように思いました。

LL COOL Aさん
どのカメラでも同じというのはそうなですが、普通のデジイチ用のセンサーだと、解像度を上げて偽色が実質上目立たないようにするという方向なのに対して、フォビオンの方がピュアな指向なので、ベストマッチングがあっても良いのではと思いました。
その時代の最高のディスプレー解像度(一般商品の範疇で)に最適化するとして、フォビオンセンサーを1600X1200にして、現在の高級ディスプレーに合わすというのはどうでしょう。こうすれば、補間処理は不要? ただし、この場合はプリント性能を無視しているので、現実味はありません。ならば、フォビオンセンサーを3200x2400にしてプリンタ画質は確保し、ディスプレー向けには4画素を平均化して1画素として扱い1600X1200にするというのはどうでしょう。

>補間をしてない画像から間引く
>補間をした画像から間引く
>どっちがいいのでしょうね・・・
どっちでしょうね。数学的にどなたか解決してほしいですね。

ところで、前から疑問に思っていたのですが、フォビオンセンサーを使用したカメラではローパスフィルターが入っていないそうですが、これだとCCDの画素ピッチと微妙に異なるピッチを持つ画像の場合は、モアレが発生するはずなのですが、シグマさんはカメラ内の画像処理チップで既に何らかの補間を入れているのでしょうか。そうだとしたら補間なしにこだわっても意味がないような気も。。

書込番号:9488670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/04 09:05(1年以上前)

別機種
別機種

風水翁 さん

モアレは出ます、ベイヤーのようなカラーモアレ(偽色)は出ませんが
輝度モアレはけっこう出ますよ。

ピクセルが規則正しく並んだデジタルでは避けられないでしょう

作例は1枚目等倍画像の切り出しです、このようなトタン屋根は鬼門です。
2枚目はPSで50%縮小(バイキュービック)目立ちませんね。
(どんなにしても出る場合も有ります)

書込番号:9488990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/05 06:22(1年以上前)

「ならば、フォビオンセンサーを3200x2400にしてプリンタ画質は確保し、ディスプレー向けには4画素を平均化して1画素として扱い1600X1200にするというのはどうでしょう」

要するに、現在の「シグマサイズ」(20.7×13.8)の撮像素子を、約1.6倍のサイズに拡大するということになりますね。
いっそのこと36ミリフルサイズ(36*24)のFOVEONを開発した方が市場への訴求度はだいぶ高いと思われます。実現は相当困難だと思いますが…

そのカメラは一眼レフになるでしょうね。到底「コンパクトカメラ」の範疇では収まりませんから。あるいはフジGA645のような雰囲気になるでしょうか。

素晴らしいカメラになるとは思いますが、シグマにそこまでのカメラを作る力があるかどうか?
どこのメーカーも追随しない「APS-C撮像素子のコンパクトデジカメ」を出すメーカーですから「デジタル時代のGA645」も出せなくはないですかね?

同じフルサイズの撮像素子を搭載し、

フルサイズ一眼レフ SD**:汎用性を重視。その代わりデカくて重い。
GA645風 固定レンズカメラ:一眼レフよりは小型軽量にできる。機動力を確保。

というラインアップは私としてはワクワクしますが、ビジネスとして成り立つのか心配です。

書込番号:9493431

ナイスクチコミ!0


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2009/05/05 06:39(1年以上前)

我が道を行くさん
アドバイスありがとうございます。
・等倍でもモアレは出る。
・ピクセルが規則正しく並んだデジタルでは避けられない
は了解しました。
とすると、モアレが出た場合は補間をすることが前提になると思いますが、「解像度をできるだけ落とさないサンプリング補間とは」というテーマが出てくるのでしょうかね。DP2は解像度が良いだけにモアレが出るときはきつく出ますから。
ところで、私の今回の写真は、石川五右衛門が「絶景かな」と言ったという京都の南禅寺山門です。縮小時にモアレが出て、初めて分かったのですが、良く見ると軒下一面に金網がかぶせてあるので、このテストに最適です。

書込番号:9493455

ナイスクチコミ!0


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2009/05/05 08:04(1年以上前)

ブッチ456さん
ブローニに迫るフォビオンというお気持ちは分かりますし、それも1つのコンセプトですが、少量生産の高価なものになると思いますので、対極の考えとしては、やっぱり1600X1200のディスプレー解像度と合わす(3200X2400もあきらめ)ということで、約200万画素で勝負するというのが私としては捨てきれません。価格は2万円のカメラで、1600x1200の液晶ディスプレーで見る限りは、EOS 5D Mark II より画質が上というのができれば痛快です。

書込番号:9493642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/05 11:32(1年以上前)

ディスプレーで鑑賞するにも、20インチ程度のモニターではなんだかな?じゃないですか。

第一等倍に拡大するという行為自体がすでに鑑賞ではなく画質の点検になっているような気がします。

6つ切りの写真をルーペでチェックしているような感覚かな?

現像してJPEGにして、PS3でも通して、またはホームサーバーに蓄えて、42インチ以上のTVでみて下さい。

パソコンのモニターよりもはるかに抜けのいいきれいな写真が鑑賞できますよ。(もとに忠実かどうかは別として・・・輝度コントラストはPCモニターの比じゃないですから)

書込番号:9494415

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 SIGMA DP2の満足度5

2009/05/06 11:03(1年以上前)

風水翁さん、こんにちは

>シャープな画像とモアレのない画像の両立をPC画面で図るベストな方法をご教授いただけらと思います。

 ディスプレイでの画像のシャープさとモアレは別物ですから、両立を求めることは原理的に困難だと思います。
「モアレは画像の画素解像度と模様の周波数のずれが原因で発生する同様の縞模様」ですから、被写体によって出たりでなかったりします。
また、どんな高性能のディスプレイでも画像表示するためのドライバーで演算しているので、モアレ発生のひとつの要因です。
⇒モアレが発生したときに、画像解像祖を変更するしか対処方法はないかとも思っています。

>PC画面で等倍にして全体を表示するには2640X1760のディスプレーが要ることになりますので・・・

どんな高性能ディスプレイでも、元画像等倍表示ではシャープに見えません。(液晶ディスプレイではRGB3個の画素で画像の最小単位ピクセルを表示しています)

私はプリントする際もディスプレイで表示させる場合でも、DPシリーズの場合補間はしていませんが画質で不満は感じていません。(全紙プリントでもプリンタードライバー側での自動補間に任せるようにしました。 自分で補完してからプリントに出しても区別がつかなかったからです)

参考になれば幸いと思い投稿しました。

書込番号:9500216

ナイスクチコミ!0


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2009/05/06 21:56(1年以上前)

yamadoriさん
レスありがとうございます。
>ディスプレイでの画像のシャープさとモアレは別物ですから、両立を求めることは原理的に困難だと思います。

両方とも最高は無理ですが、よりベターな妥協点くらいにとらえてください。また、モアレまでいかなくても、補間なしに縮小したときに、斜め線などにどうしてもギクシャク間が出ますので、それを解像度をできるだけ落とさずに滑らかにしたいと思いました。私は今回の掲示板を書きながら試していて、1つの解が見つかりました。前出しておりますが、JTrimというフリーの画像レタッチソフトにリサイズという機能があり、縮小するときに、Lanczos3というサンプリング(=補間の1種だと思う)をかけることができます。これが、モアレ除去効果が高く、一方で比較的解像度の劣化がありません。http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/jtrim.html
別のものになりますが、WindowsのOS機能のビューワーの補間機能もモアレが若干残りますが良いとおもいます。しかし、これはソフトフォーカスになりすぎるので、Lanczos3の方が良い感じです。ただし、ソフトフォーカスの方が良い場合もあるので、使い分ければ良いと思います。もっとも、Lanczos3は今回のモアレを除去する効果は強力で、皮肉なことに山門の軒下部の金網までもが、画像からほぼ無くなってしまいます。

>どんな高性能ディスプレイでも、元画像等倍表示ではシャープに見えません。(液晶ディスプレイではRGB3個の画素で画像の最小単位ピクセルを表示しています)

言われるように、厳密な意味での等倍はないと思います。フォビオン型のディスプレーが要るということになってしまいますものね。ここはRGB3個のセットを1ピクセルとして、それに対して1:1の等倍と解釈しています。
ただ、等倍にこだわったのは、DP2の画像が、経験上、等倍で一番滑らかなように感じたからです。(原画であり、加工していないからかと思いました。すみませんあまり根拠はありません。)

書込番号:9503664

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 SIGMA DP2の満足度5

2009/05/08 16:31(1年以上前)

風水翁さん、再びですがこんにちは

>ディスプレイでの画像のシャープさとモアレは別物ですから、両立を求めることは原理的に>困難だと思います。
>両方とも最高は無理ですが、よりベターな妥協点くらいにとらえてください。

 前スレッドで両立が原理的に困難と申し上げた真意は「それぞれ別の特性であるので、両立を求めること自体が無理」ですし、妥協点というより「総合的な性能を持った画像処理アプリケーションを探す」ということですね。
モアレは出たり出なかったりするものですし発生頻度もさほど多くないので、全画像共通性能としてのシャープさを重視するようにしています。
⇒DP2のRAW画像はPhotoProで現像せざるを得ないので、私の場合、現像保存を16bitのTIFで保存し、PhotoshopCS2でレタッチを行っています。(画像解像度変更は殆どしていません)

>モアレまでいかなくても、補間なしに縮小したときに、斜め線などにどうしてもギクシャク間が出ますので、それを解像度をできるだけ落とさずに滑らかにしたいと思いました。

 斜め線のギクシャクは「ジャギー」と呼ばれ、これまたモアレと全く別物です。(発生原因が違います) ジャギー発生原因は、お気づきのように画像処理エンジンや現像ソフトウェアの性能によります。
「モアレとジャギー」を混同せず、対応方法を選ばれたらと思います。
参考:DP1発売日にPhotoPro現像で「顕著なジャギー」に遭遇し、シグマさんへ報告しましたが、いまだに改良報告が来ていません。
他社でのジャギー発生の自己体験では、オリンパスデジ一眼フラッグシップのE−1で頻繁にジャギーが出てしまい、困ったことがあります。

※「シャープさ」「モアレ」「ジャギー」は別々の現象であるので、夫々の対策を立てられるときの参考になればと思い、投稿させていただきました。

書込番号:9512160

ナイスクチコミ!0


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2009/05/09 23:01(1年以上前)

yamadoriさん
おっしゃっていることは、理解できますし、否定する要素はないのですが、私の言いたいこととかみ合っていないようなので、もう一度書いてみます。まず、今回のサンプルからの事実としては、
@50%間引きを行った場合に、モアレが顕著になる場合がある。
 (ここでモアレとは私のサンプルの現象の縞模様のことを言っています)
A50%間引きを行った場合に、ギクシャクした絵になる傾向にある。
BLanczos3というサンプリングを入れると@とAはかなり解消する
 しかし、50%の間引きの画像に比べるとやや甘い絵になる。
CLanczos3というサンプリングを入れると、金網の画像(繰り返し画像)が消失してしまう。
があります。
上記がすべて問題なくということはあり得ないのは100も承知の上で、ちょっとでも良いバランス(妥協)の得られるやり方はないでしょうかというのが、もともとの私の命題です。
私の意見として、対応策を2つ示しています。
1つ目は、間引きを入れると@とAは悪い方向にいくようなので、それならば、間引かないで使うという意味で、CCDとディスプレーの解像度を合わせて、間引かなくても良いようにする。(これでモアレがなくなりはしませんが、少なくとも間引きで悪化することは防止できるはずという単純なものです)
2つ目は、Lanczos3というサンプリングを入れるという対策です。このアルゴリズムは一切知りませんが、とにかく結果が良かった。ただしCは代償として認めざるを得ないと思います。
しかし、上記の策以外にもっと良い方法があるかも知れないので、何か具体策!はないでしょうかというのが、もともとの趣旨です。

モアレと画像のギクシャクは、異なる現象というのは知っています。しかし、これらの対策として、各々何らかの補間処理が効果があるということは、共通していると思うのです。Lanczos3はたまたま、どちらにも効いています。
また、補間処理を入れると、その代償として平滑化というか拡散というか、何らかのボケが起こると思うのですね。(ここの表現は曖昧)ですので、すべて妥協の産物でしかないと思うのですが、ちょっとでもバランスの良いものを求めたいという意味です。



書込番号:9519528

ナイスクチコミ!0


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2009/05/10 09:33(1年以上前)

yamadoriさん
すみません。追伸です。もう少しおつきあいください。
>「シャープさ」「モアレ」「ジャギー」は別々の現象であるので、夫々の対策を立てられるときの参考になればと思い、投稿させていただきました。
のアドバイスありがとうございます。
・モアレとジャギーをケース分けするというのは、なるほどと思いました。モアレ除去向けの画像処理、ジャギー除去向けの画像処理をそれぞれ必要最小限入れていくというのは、おっしゃるように1つのやり方ですね。具体的にそれぞれの画像処理で適当なものをご存じでしたら教えてください。
・シャープさについては、この言葉は誤解をまねきそうなので使いません。言いたかったのは何らかの補間の画像処理を入れると、画素間のデータの演算を入れるわけですから、元の画像への加工度は上がっていくと思うのですね。これは目でみて例えば、「ボケ」とか「エッジはつくけど不自然な画像」とかにつながっていくと思うのです。そういう意味では必要最小限か、できればやめたいということになります。以上の2つの観点のせめぎあいがあるのかなと思います。

書込番号:9521362

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 SIGMA DP2の満足度5

2009/05/11 21:43(1年以上前)

風水翁さん、こんばんは

 では、もう少しつきあわせていただきますね。
>シャープな画像とモアレのない画像の両立をPC画面で図るベストな方法をご教授いただけたらと思います。
この件につきましては、既に説明したとおりであり、堂々巡りですので私からは回答できません。
しかしながら風水翁さんのデジタル画像処理に関する知識レベルが判っていませんので、
既に関連知識をお持ちの前提で、このスレについての意見を延べ、回答に変えさせていただきます。
スレの内容を拝見しますと、専門用語と??の見解両方が混在し、理解に苦しみます(失礼)
見解(1)
RAW現像でTIFやJPGでモアレ、ジャギーが発生したら、それ以降のレタッチではどのようなソフトを使っても、完全に除去することは困難です。 更にDPシリーズでのRAW現像は今のところシグマのphoto Proしかありませんから、(私はRAWでしか撮影しないので)発生したらあきらめています。
質問(1)
風水翁さんが遭遇したモアレ、ジャギーはRAW現像後それともJPG撮影画像、どちらですか?
見解(2)
最初のスレッドの左画像は「50%間引き_サンプリングなし」とのことですが、サンプリングしないと画像サイズを小さくしても解像度が上がるだけで画像そのものは同じはず、言い換えれば無意味なはずですが・・・・・・・。 
画像サイズの変更と解像度の変更(再サンプリング)は、印刷する時に設定するものだと理解しています。(多くの解説書でも、こう言い切る著者が多いんです) 言い換えるとPCモニターでの画像サイズ変更は意味が無いとも思っています。
⇒このことは、おぢいさんさん、LL COOL Aさん も指摘なさっていますね。
質問(3)
「50%間引き_サンプリングなし」での画像解像度はどうなっていますか?
質問(4)
>2番目の画像は間引きせず1024X683を切り出しだけを行った画像で、モアレは発生していません。(つまり、原画に近い画像)
とのことですが、「原画ではモアレ」が発生しておりますか? 原画で発生していなければ、そのまま鑑賞でよいのではありませんか?
見解(4)
ジャギー(画像での斜め線が階段状にギザギザになること)は、画像ピクセル数が少なくなれば発生するのは原理的に当然です。 もし間引いて発生すれば、表示や印刷に必要なピクセル数が不足しているので、元に戻せば良いことです。

とりあえず画像デジタル処理をベースにして返答させていただきましたが、これでも食い違っていると感じられたら無視していただいて結構です。

書込番号:9529207

ナイスクチコミ!0


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2009/05/12 20:44(1年以上前)

yamadoriさん
私の説明がまずく、ご迷惑をかけていますが、ご質問に答えさせて下さい。

その前に、今回の背景をちょっとだけ説明させてください。
DP2のドット数は、2640X1760ですので、リサイズ(ドット間引き)をしないとディスプレーには全画面表示ができません。そこで2640X1760をたとえば50%間引きし、1320X880にすれば、全画面が表示できて良いと思ったのですが、画像によっては、モアレやギクシャク感が出てくるので、前述ソフトのJTrimでサンプリング(=画像処理)を施したというわけです。JTrimの用語では「サンプリング=補間画像処理」です。このサンプリングというのをそのまま使ってしまったのが誤解の1つかと思います。
「50%間引き_サンプリングなし」とは50%間引きのみで画像処理はしていないという意味です。
「50%間引き_サンプリングあり」とは、50%間引きしたものにJTrimで、Lanczos3の画像処理を入れたものです。紛らわしくてすみません。

さて、ご質問ですが、
質問(1)
風水翁さんが遭遇したモアレ、ジャギーはRAW現像後それともJPG撮影画像、どちらですか?

答え(1)
RAW現像後です。RAW現像した直後はモアレは出ていませんが、ドットが2640X1760だったので全画面表示ができず、JTrimで1320X880に50%間引きしています。その際にモアレが顕著になっています。
また、photo Proのビューワーでの50%表示でも同じようにモアレが出ています。100%表示(=等倍)ではモアレは出ていませんした。

>言い換えるとPCモニターでの画像サイズ変更は意味が無いとも思っています。

リサイズ(縮小)しないと全画面表示できません。

質問(3)
「50%間引き_サンプリングなし」での画像解像度はどうなっていますか?

回答(3)
ドット数は1320X880です。これをディスプレーの画面の大きさで表示するので、解像度としては、ディスプレーの場合で良く出てくる72dpi程度でしょうか。

質問(4)
2番目の画像は間引きせず1024X683を切り出しだけを行った画像で、モアレは発生していません。(つまり、原画に近い画像)
とのことですが、「原画ではモアレ」が発生しておりますか? 原画で発生していなければ、そのまま鑑賞でよいのではありませんか?

回答(4)
原画=RAW現像後では2640X1760です。前述しましたが、モアレは発生していません。ですが、このドット数ではディスプレーで全画面表示での鑑賞ができません。全画面表示とは、1枚の写真全体を1度にディスプレーに表示しきることを指しています。一方、1024X683を切り出しとは皆さんのディスプレーで表示したときに2640X1760では一度に表示できないので、2640X1760の画像の一部1024X683を切り取ったという意味です。

以上ですが今回、説明がまずくてすみませんでした。
DP2フル画像を全画面表示しようとすると現状のディスプレーへは縮小表示せざるを得ない分けですが、皆さんその際の画質はあまり気になさらないようだということが今回わかりました。

書込番号:9533608

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 SIGMA DP2の満足度5

2009/05/12 21:22(1年以上前)

風水翁さん、こんばんは

 再々々の返信ですが・・・・

失礼とは存じますが、最新投稿を拝見させていただいても、???的な解釈をされていると思いますので、その点だけ指摘させていただきます。

>DP2のドット数は、2640X1760ですので、リサイズ(ドット間引き)をしないとディスプレーには全画面表示ができません。

@ディスプレイでの全画面表示とは「そのディスプレイの画面サイズで写真画像全体が見えること」ですので、リサイズしなければ全画面表示できないと言うことではありません。

>そこで2640X1760をたとえば50%間引きし、1320X880にすれば、全画面が表示できて良いと思ったのですが、
A何度も説明さしあげていると思いますが、リサイズとはドット数を1320X880にするだけではだめで、解像度を設定し(ディスプレイですと72dpi)再サンプリング設定し実行しないとリサイズにはなりません。 更にこのことを行うと、せっかくの画像情報を劣化させるだけです。

>「50%間引き_サンプリングなし」とは50%間引きのみで画像処理はしていないという意味です。
BJTrimをダウンロードし機能を見てみましたが、間引きという表現は見当たりませんでしたし、シグマのPhotoPro、Adobeのphotoshopでも「間引き」なる表現は記憶にありません。

<私なりの見解>
 ディスプレイで全画面表示をする目的でリサイズすることは意味がありません。 むしろリサイズすることによって画像劣化をまねくだけだと思います。
また画素数と解像度の関係の理解を、きっちりされることをお勧めします。(失礼とは思いますが・・・)

以上です

書込番号:9533840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/12 23:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

拡大比較

変換法比較

まず、一般的なビューアや、ソフト上で縮小表示を行う場合
「ニアレストネイバー法」という処理で表示されます
これはいわゆる間引きです
風水翁さんの「50%間引き_サンプリングなし」はこれです

それとは別に、バイリニア法、バイキュービック法という処理方法があります
バイリニア法は、平均をとる方法で
バイキュービック法は、さらに周辺の領域の情報も取り入れます
「変換法比較」画像を見ていただければ、わかると思います

風水翁さんのアップされた画像を比較してみましょう
拡大比較という画像をご覧ください
わかりやすいように、拡大してサイズをそろえて表示しています
一番左が「50%間引き_サンプリングなし」
中央が「間引きなし_サンプリングなし」
右が「50%間引き_サンプリングあり」
です
見てわかるように、元画像でも輝度モアレは発生しています
そして、Lanczos3というのは、見た感じバイキュービック法でしょう

ここで重要なことは、「元画像でもモアレは発生する」ということです
風水翁さんのおっしゃるように、1600×1200のセンサーを乗せたところで
そのまま等倍表示してもモアレは発生します
逆に、画像処理によってサイズを下げるのは、解像度情報の損失です
それをやるくらいなら、ベイヤー型センサーでも十分だと思われます

個人的に、FOVEONの不思議な立体感とシャープさの理由は「色の境界がはっきりと出る」ことだと思っています
画像処理におけるシャープネスも、色の境界を際だたせる処理ですから

DP2はじめFOVEONセンサーは、等倍表示かプリントで本来の力を発揮するのではないでしょうか

書込番号:9534669

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2009/05/13 21:29(1年以上前)

住吉駕籠さん
分かりやすいご説明ありがとうございました。

>一般的なビューアや、ソフト上で縮小表示を行う場合
>「ニアレストネイバー法」という処理で表示されます
>これはいわゆる間引きです

ただの縮小と思っていてもすでに処理されているのですね。

>「元画像でもモアレは発生する」

これについては、原理的には発生してもおかしくはないと分かっていたのですが、今回たまたまかも知れませんが、ニアレストネイバー処理のみで縮小表示をしたものについて、かなりモアレがひどくなりましたので、これを何とかしたかったというのが事情です。

2640X1760のDP2画像を1280X1024のディスプレーや1600X1200のディスプレーに表示するには縮小表示しないとできないと思うのですが、その際に副作用の少ない良好な表示の仕方みたいなことについて教えてもらいたかったのです。しかし、この縮小表示の意図の説明自体がまずいのか、誤りの指摘が多くいささか疲れておりました。
本当は72dpiの2倍144dpiで24インチくらいのディスプレーがもしできれば、たぶん2640X1760をフルで見られると思うので、余計な画像処理を入れなくても良く、DP2の高画質が生きるかなと思います。(144dpi24インチディスプレーでのドット数の計算はしていませんので、正確さを欠きますがあしからず)

>DP2はじめFOVEONセンサーは、等倍表示かプリントで本来の力を発揮するのではないでしょうか
そうですね。しかし、144dpi24インチクラスのディスプレーは当分無理なので、やはりプリントに頼らざるを得ないということですか。プリントはインクジェットは誤差拡散なので。。。すみせんもうやめときます。

住吉駕籠さん コメントありがとうございました。助かりました。

書込番号:9538649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信25

お気に入りに追加

標準

ガンガン使っています

2009/05/03 13:10(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2

スレ主 K拝さん
クチコミ投稿数:57件 SIGMA DP2のオーナーSIGMA DP2の満足度4

皆さんこんにちは。カメラは使ってナンボ! ガンガン使ってます。

<カタログ> ダイソン、STAX、果ては往年のナカミチと通じるところがあります。熱意が伝わってきますね。

<取説> 比較的薄手のものが一冊のみ!この位なら読みやすいです。

<グリップレス> 大仰なグリップは「握り位置を強要し、不用意に指が操作ボタンに触れるのを防止する」という効用があることに始めて気が付きました。小生の場合、注意はしているのですが構えた際に右上の縦方向の↑/↓ボタンにうっかり指が、、、。

<レンズ> 前玉が飛び出ているのでこれまた不用意に触れやすいです。又コーティングの性質かは解りかねますが粘着性のある埃が付きやすい気がします。このためフードに加え、保護フィルターなるものを初めて購入しました(DG-UV)

<USB> 接続口のゴム製の蓋が何とも扱いにくく差込も固いので慎重に脱着操作をしないとそう遠くない時期に接続不良になりそうです。

<フリーズ> 小生の場合2回程経験。どなたかも言われておりましたが、いづれも撮影後書込み動作が永久に続くというものです。(バッテリーの着脱で強制終了)

<画質> RAWを現像後、六つ切りでプリントしてみました。一言で言うと「シックで渋い」ですね。小生は大好きですが。。。(それよりも恥ずかしながら若干ではありますが手振れしていることが判明。解像感を大きく損ねていました。。。情けないっす....)

<メーカー様へ> 「画質が良いのだから、レスポンスやバグ、AFの性能はソコソコ」でいいはずは '絶対に' ないのでその点は次回作に大いに期待しています。

<その他> コンデジも利用したことがあるのに何故かDP2で撮影しようとすると存在しない「光学ファインダー」を覗こうとしてしまいます(カッコ悪ぅ〜)ストラップが横両吊りだからでしょうか?! (^^ゞ

書込番号:9484861

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/03 14:17(1年以上前)

どんなデジカメでも欠点はあると思いますが、ユーザーのレポートやクレームを
次機種に活かしてほしいと思います。
コンデジユーザーを取り込むいみで、手ぶれ補正も検討してほしいですね。

書込番号:9485030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2009/05/03 17:33(1年以上前)

DP2はとても個体差が多いと思います。   DP1では感じられなかった起動時の手に感じる振動は値段が下った分品質も下った感じです。    画素数がDP1と同じなので画質の向上は感じられません。
DP1と同じ条件で撮るとDP2の方が甘い画の様に私には感じます。

画質を非常に素晴らしいと賞賛されている方が多いですが画素数はかなり不足に感じます。 大幅に増やしてほしいですね。

暗所ではDP1よりピントが合うと期待して買いましたがどうも逆の様です。
合わないではなくぼけぼけの画像の連発です。   時には合いますが気まぐれです。
ある程度照明が明るい場所でフラッシュを使用してもピントの合わない時があるのでびっくりします!!

交換していただいた個体もやはりピントがあまり合わなく、フリーズでしょうか?  横線だけの入った画像が何枚もありました。   消せば終わりですけどね(笑)             ビビットにするととても青くなる事があり使い物になりません!

画像処理は向上したのでしょうか?  私には不自然に感じる事が多いです。j

ズームはDP3に期待するとしても手振れ補正はほしいです。
ただ以前使用していたカシオのP600は手振れ補正がついてなかったけどよくピントが合うし手振れも少なかったです。

ほとんどプロと思われる方がDP2を詳しくテストしているサイトがありますが、これで発売になったのが不思議に思います。

このままでは裏切られた感じです。

シグマの評判が悪くなってしまうのではないかと心配してしまいます。

書込番号:9485695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/03 18:06(1年以上前)

>じじかめさん
いろんなスレで「手ブレ補正希望」とおっしゃっておられますが、コンデジの手ブレ補正機能は豆粒のような撮像素子だから可能なことです。

DPシリーズの撮像素子では、ボディを一眼レフ並の大きさにしないと無理でしょう。
私としては、DPシリーズのボディを大きくして手ブレ補正機能をつけるなら「ファインダー内臓で一眼レフと同じ感覚で撮れる」方にそのリソースを投入して欲しいですね。

ま、手ブレしないで撮る撮影術を身につける方が早いと思われます。

書込番号:9485794

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/03 18:11(1年以上前)

>とてもいいですね さん
「画質を非常に素晴らしいと賞賛されている方が多いですが画素数はかなり不足に感じます。大幅に増やしてほしいですね。」

失礼ですが、FOVEON撮像素子が何なのかを理解しておられないのでは?
デジカメの画質が画素数に比例しないことを最も雄弁に示しているのがFOVEONです。

書込番号:9485816

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:12件 SIGMA DP2の満足度5

2009/05/03 18:32(1年以上前)

>「画質を非常に素晴らしいと賞賛されている方が多いですが画素数はかなり不足に感じます。大幅に増やしてほしいですね。」

うーん、私としては、画素数を増やすことによって余計なノイズが乗る懸念があるので、素子の大型化に伴っての画素数増加は歓迎しますが、画素数だけ増えるのは勘弁して頂きたいです。


あと、描写が甘いというのは、被写界深度が異なる事が原因では?
他の掲示板でmaroさんがチャート風を撮影されていましたが、どちらも優秀だと思いました。。。

書込番号:9485898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/03 20:32(1年以上前)

私もとうとう買ってしまいました。
<カタログ> 私はまだ目にしていません。手に入れたいですね。

<取説> まだ見ていません。

<グリップレス> DP1も持ちにくかったですが……

<レンズ> 今回は気に入っています。DP1ははずれだったのでしょうか。
<USB> DP1から未だほとんど使ったことありません。

<フリーズ> 早速経験しました。電源ボタン長押しで解除しました。

<画質> DP1よりグッドです。やっぱりDP1ははずれでしょうか。

<メーカー様へ> バッテリの持ちが悪すぎます。DP1より悪いです。できれば改善を望みます。

<その他> ファインダーが高すぎます。フォトクレンダーの方が安い。わざわざ作る必要なし。

DP1よりは確実に進化を感じます。それだけに、DP1MarkUを出していただきたい。そして、DP1ユーザーには格安でバージョンアップを用意してください。

書込番号:9486449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件 SIGMA DP2のオーナーSIGMA DP2の満足度3

2009/05/03 20:59(1年以上前)

>ブッチ456さん

じじかめさんは例え手振れ補正が付いても購入しないと思います^^;

書込番号:9486596

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2件

2009/05/03 22:46(1年以上前)

じじかめさんは自分の手が震えているから、
手ぶれ補正が無いとどうしようもないんでしょうね。

製品の本質を理解せずに購入して、
文句を垂れてる人もいますが、
そんな人に購入されてしまって、
本当の性能を引き出して貰えないDP2が可哀想ですね。

書込番号:9487279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:8件 At That Moment 

2009/05/03 23:58(1年以上前)

こんばんは。

やはり使用感として、いろんな感じ方をされるカメラですね。
DP1の時もそうでしたけど。

人それぞれ求めるところは違うのでしょうが、少なくとも
手振れ補正が付いてないことや、画素数はわかっていることですから
ご自分の求めるものを持ってるカメラを購入するのがベターだと思います。

自分は少しずつDP2を使い始めていますが、バッテリーのモチが
悪いことと現像ソフトがプアーなことを除けば満足です。
そんなDP2で撮った写真を二枚ほど。

http://at-that-moment.under.jp/image/full-image/category-1/63.html
http://at-that-moment.under.jp/image/full-image/category-2/23.html



書込番号:9487740

ナイスクチコミ!5


ipod-nanoさん
クチコミ投稿数:243件

2009/05/04 01:27(1年以上前)

じじかめさんは有益なコメントも多いですが、かなりしつこいこともあります。DP1/2では
手ぶれ補正とレンズ交換式。投稿数のアップを狙っているとしか思えないコメントもあります。
我々が何を言ってもめげないのも彼の特徴です

書込番号:9488148

ナイスクチコミ!18


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/04 02:17(1年以上前)

当機種
当機種

モニターを見ながら脇を締めると近くなり過ぎるのでストラップを途中でくくり短くして左手で吊り、右手で下へ引き下げるようにしています。これならモニターとの距離が保てます。
バッテリーは充電を繰り返しているうちに撮影枚数が増えてきたように思えるのはなにか錯覚でしょうか?今日は200枚は撮れましたのでメーカー表示の250枚は可能だろうと思います。

書込番号:9488297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:339件

2009/05/04 10:12(1年以上前)

バッテリーは100%の性能にするためには数回満充電〜空を繰り返すことが必要ですね。
徐々に伸びますよ。

DP2になってライブビューの更新回数が増えたこと(10fps→30fps?)が持ちに影響しているかもしれませんね。

こんにゃくライブビューが個人的には好きになれません。
(数千円のトイデジカメ並です)

書込番号:9489213

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/04 16:21(1年以上前)

>じじかめさんは例え手振れ補正が付いても購入しないと思います^^;

正解でーす。但し賞品はありません。
私は買いませんが、多くの人に買ってもらうには、手ぶれ補正をつけるほうがいいと考えています。

書込番号:9490364

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/04 17:14(1年以上前)

>私は買いませんが、多くの人に買ってもらうには、手ぶれ補正をつけるほうがいいと考えています。

FX7を買った理由は手ぶれ補正でした。でも、それからDP1に買い替えました。なぜでしょう?

書込番号:9490547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/05/04 22:47(1年以上前)

>私は買いませんが、多くの人に買ってもらうには、手ぶれ補正をつけるほうがいいと考えています。
それで付けて、誰も買わない筐体サイズになったら、
それはそれで文句を言うんでしょうね。

書込番号:9492104

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:6件 SIGMA DP2のオーナーSIGMA DP2の満足度5

2009/05/04 22:59(1年以上前)

>「画質を非常に素晴らしいと賞賛されている方が多いですが画素数はかなり不足に感じます。大幅に増やしてほしいですね。」

未購入ですが、私も賛成です。
FoveonセンサーがなぜAPS-Cサイズで470万画素止まり(画素は7.4マイクロメートルとか。画素数に比して意外に小さい?)なのかは想像の範囲を出ませんが、解像感を維持しつつ画素数を上げるというアプローチは追及すべきだと思います。
素晴らしい解像感だがA3プリントだとちょっと不足、というのが現状のような気がしますので、目指すべきラインはもう少し先にあるのではないでしょうか。

書込番号:9492168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:6件 SIGMA DP2のオーナーSIGMA DP2の満足度5

2009/05/04 23:11(1年以上前)

・・すみません。間違えました。

>解像感を維持しつつ画素数を上げるというアプローチ
=ノイズ耐性を維持(向上)しつつ画素数を上げるというアプローチ

470万画素が理論的限界なのか技術的限界なのか・・。技術限界ならすぐに更新されるでしょうし、理論限界であっても別のアプローチから克服できることもままありますからね。

頑張れ、シグマ! by a potential user.

書込番号:9492244

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/05 02:04(1年以上前)

手振れ補正については切望します。このセンサーは光が十分ではないところはあまり強くはないのですが、それでも少しでもシャッタースピードを遅くして光を稼ぐためにです。
センサーは大きくてもセンサーではなくレンズ側を動かすならボディ自体は大きい必要はないですよね?その場合沈胴は難しいかもしれませんが、DP2は完全に沈胴するわけではなく、しかもどうせアダプターをつけるならアダプターをつけたのと同じ大きさまでは許容します。
別にGRデジタルと何もかも同じにする必要はないですから。

書込番号:9493093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/05 04:58(1年以上前)

>万事万年勉強中さん
「素晴らしい解像感だがA3プリントだとちょっと不足、というのが現状のような気がしますので、目指すべきラインはもう少し先にあるのではないでしょうか」

失礼ですが、FOVEONという撮像素子を理解しておられないのではないですか?
画質と画素数が比例しないことを最も雄弁に示しているのがFOVEON撮像素子です。

こちらのスレッドを読んでください。
A3プリントは「余裕」です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711334/SortID=9464656/

DP1の話ですが、プロがDP1で撮影した画像を全紙大にプリントした展覧会を開いた例があります。それでもまだまだ余裕がある画質のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=8441147/

DPシリーズは未購入の由ですが、画素数については全く心配しないで大丈夫ですよ。


>ごはんですよ?さん 
臆面もなく

「>例え手振れ補正が付いても購入しないと思います^^;
正解でーす。但し賞品はありません。私は買いませんが…」

などと口にする方ですから^^;

「**という点が惜しい。@@だったら買うのに!」などと言い続け、永遠に買わない方なのでしょう。某巨大掲示板でも良く見かけますよ。

書込番号:9493343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/05 07:10(1年以上前)

このスレを読んでいて思ったのですが、ニコンがD3/D700と同じ撮像素子を積んだ「フルサイズ・デジタル・レンジファインダー(EVF)カメラ」を出して来たら凄いですよね。
レンズは、「D-Nikkor 40/2.8」くらいで良いでしょう。
サイズは一眼レフのボディ程度、重量は800グラム程度まで許容します。
「21世紀のニコンSP(レンズ固定式)」といった趣のデザインならさらに魅力的ですね。

そんなカメラが出たら、シグマの構築した市場を一気に奪ってしまいそうです。
ニコンはかつては35Ti、28Tiを出していたことですし、FX一眼レフとは違うユーザー層を対象にするわけですので「市場の食い合い」は気にしないでよいと思いますが。

書込番号:9493510

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

再生画像

2009/05/03 01:22(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2

スレ主 poiopさん
クチコミ投稿数:147件

今更なのですが、再生画面の下に撮影した日付と時間が出るのですが、
これは代わりに、ISO、シャッタースピード、F値 の方が断然嬉しいと思うのですが、
幅もこれくらいの表示は出来そうですし、確認画面で確認したいのは日付では
ない時が多いというか・・・
もしくは、写真に重ねて上にシャッタースピード、Fを表示してくれるモードがあれば。
シャッタースピードやFを確認する時の再生画面では写真が小さいので。
いかがでしょうか? ファームアップでお願いします!

書込番号:9483191

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バグ??

2009/05/02 23:53(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2

別機種

フリーズ時の液晶画面。

発売から1週間が経ってようやく予約していたDP2を引き取りに行けて、撮影する度にその画質の素晴らしさにとても満足しています(^_^)

前日の夜に受け取りついでに50ショット程試し撮りをして、次の日の朝DP2を持って出かけようと電源を入れて1、2ショットシャッターボタンを押すと、最初の1ショット目で液晶画面が少しおかしくなった後すぐに回復したので、「あれ??」と思いもう一度シャッターを切ると下の写真の様な液晶画面になり、そのままフリーズしてしまいました。

電源ボタンを操作してもどうにもならなかった為止むを得ずバッテリーを抜いて再度差し込んで電源を入れると正常に戻りましたが、その時の(RAW)データは記録されていませんでした。
その後外出して200ショット程度撮影しましたが問題ないので、今のところ「まぁ、気にせずにいようかなぁ・・・。」と思っているのですが。

こういう機械物の場合、やはり1度おかしな事があった場合交換等をして貰った方が良いのでしょうか?今のところこの掲示板ではこういう症状は見当たらないので、どうしようかと思っています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9482757

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2009/05/03 00:09(1年以上前)

>今のところこの掲示板ではこういう症状は見当たらないので、どうしようかと思っています。
この掲示板で話題になっていますし、メーカーも認識しているようです。
フリーズ: http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711334/SortID=9449533/
yamadoriさん >シグマからの回答/ カメラ店経由で回答をもらいました。
・不良交換には応じられない
・ファームアップで解決対応してゆく
・沢山フリーズの苦情が入っているようでした

 一応、購入店には相談は行ったほうがいいと思います。

書込番号:9482851

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/03 00:12(1年以上前)

交換よりはファームアップを待つ方が適切ではないかと思います。

これでメーカーが信用できなくなったなら、返品して他のカメラにするというのも手だと思います。
ところで、類似のエラー報告がたくさんありませんでしたっけ???

書込番号:9482875

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2009/05/03 00:23(1年以上前)

>あんぱらさん
>DDT_F9さん 

大変失礼いたしました。既に書き込みが多数されていたのですね、もっとしっかり確認してから書き込みを行うべきでした。

メーカーも認識済みと言うことで安心いたしました(^^;)私もフォームアップを待つ事にして必要な場合購入店へ相談しに行こうと思います、ありがとう御座いました。

書込番号:9482922

ナイスクチコミ!0


TAC_digiさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/03 04:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

私も、すでに3回ほどフリーズを経験しています。
どういうときに、フリーズするのか、特定できていませんが、1回は、何度も半押しでAFを作動させているときに、フリーズしました。
昨日は、500ショットほど撮りましたが、1回もフリーズは起こりませんでした。

SIGMAは、こういうことには、きちんと対応してくれるので、新ファーム待ちです。

頻繁に起こるわけでもなく、電源ボタンを長押しするとか、バッテリーの抜き差しで、復旧できるので、今のところは不自由はしていませんが、精神衛生上から言っても、あまり気持ちのよいものではないし、シャッターチャンスを失うことにもなるので、なるべく早く対応して欲しいですね。

書込番号:9483539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2009/05/03 13:40(1年以上前)

>TAC_digiさん

SIGMA製品は今回が初めてなのですが、きちんと対応してくれるメーカーなんですね(^^)
自分も今のところ撮影には特に影響はないのですが、早めのフォームアップを待っています。

綺麗なつつじですね!自分も最近一眼でつつじを撮影しましたが、DP2の絵はそれとはひと味もふた味も違ったクリアさがありますね。HP拝見させていただきました、DP2のスナップ写真は抜けがよくってその場の臨場感が伝わってきました。その他のお写真も、今後の撮影の参考にさせて頂こうと思います(^_^)

ありがとう御座いました。

書込番号:9484943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DP2対応ビューワソフトについて

2009/05/02 20:39(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。よろしくお願いします。
今回初心者ながらDP2予約にて購入しました。メイン機として持ち出していくつもりです。
ちょっと電池の持ちは気になりますが、予約時に3個予備電池を購入したので大丈夫かな、
と考えています。

そこで質問なのですが、DP2をメイン・サブとしてCanonG10を持っていこうと
考えています。メイン・サブというよりは単焦点とズームという使い分けを考えています。
が、ここで問題が・・・この両者のRawを共に直接表示できるビューワソフトが
自分が調べた範囲では見つかりません。
使用するPCはストレージ代わりのAcer・Aspireoneです。

現在のビューワはarcsoftのphotobaseproです。が発売以降アップデートがありません。。
でDP2がNG。picasa3もダメ、acdseeもダメ、futurixやforcevisionもダメでした。。
IrfanviewはDP2が大丈夫でG10がNG(Raw内Jpegは読めますが。。)だったり。

ワガママだとは思いますが、両機のRawをまとめて表示できたらベストなのです。
皆様、どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

書込番号:9481605

ナイスクチコミ!0


返信する
Mac11さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP2のオーナーSIGMA DP2の満足度5

2009/05/02 21:20(1年以上前)

こんばんは

http://www.faststone.org/FSViewerDetail.htm

http://www.xnview.com/

DP2のX3Rawは試してませんが・・ SD14X3は見えますよ
おそらく大丈夫でしょう〜

ではでは

書込番号:9481810

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2009/05/02 22:55(1年以上前)

Mac11様

早速のご返信、ありがとうございます。
FaststoneでDP2・G10(とolympusE-420も)のRaw表示ができました!

Xnviewは(あとVixも)試していたのですが、PC側の問題なのか、どちらのRawも表示できず
フリーズしておりまして。。自分はFaststoneで行こうと思います。

SD14、羨ましい限りです。もし今度一眼を買うならシグマにしようと思ってます。
とはいえ、まずはDP2のローンを返さなきゃ。。

本当にありがとうございました!!

書込番号:9482404

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA DP2」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP2を新規書き込みSIGMA DP2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP2
シグマ

SIGMA DP2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月24日

SIGMA DP2をお気に入り製品に追加する <325

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング