SIGMA DP2 のクチコミ掲示板

2009年 4月24日 発売

SIGMA DP2

一眼レフ用大型イメージセンサー「FOVEON X3」や専用設計の大口径レンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1406万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥35,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 SIGMA DP2のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP2の価格比較
  • SIGMA DP2の中古価格比較
  • SIGMA DP2の買取価格
  • SIGMA DP2のスペック・仕様
  • SIGMA DP2のレビュー
  • SIGMA DP2のクチコミ
  • SIGMA DP2の画像・動画
  • SIGMA DP2のピックアップリスト
  • SIGMA DP2のオークション

SIGMA DP2シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月24日

  • SIGMA DP2の価格比較
  • SIGMA DP2の中古価格比較
  • SIGMA DP2の買取価格
  • SIGMA DP2のスペック・仕様
  • SIGMA DP2のレビュー
  • SIGMA DP2のクチコミ
  • SIGMA DP2の画像・動画
  • SIGMA DP2のピックアップリスト
  • SIGMA DP2のオークション

SIGMA DP2 のクチコミ掲示板

(4809件)
RSS

このページのスレッド一覧(全453スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP2」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP2を新規書き込みSIGMA DP2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ビューファインダー

2008/11/26 22:58(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2

クチコミ投稿数:8件

DP1使っていて一番の不満だったのが外での液晶の見づらさです。

他社のおもっきりパクリですが、液晶ビューファインダー別売りでもいいんで作ってください山木社長!

それだけでDP2も買ってしまいそうです笑

なんかここに希望書いてたら実現しそうな気がしましたので。。

書込番号:8696021

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/27 15:00(1年以上前)

単焦点なので、安ければ外付け光学ファインダーのほうがいいと思います。
できれば、ボディが少し大きくなっても、内蔵の光学ファインダーがいいのですが・・・

書込番号:8698429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/04 02:13(1年以上前)

日本軍人さん 
  山木社長は、きっと見てますよ^^

書込番号:8731331

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

汎用ワイコン

2008/11/25 17:37(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2

スレ主 Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件

こんなものが出たようです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/11/21/9685.html?ref=rss

 レンズ径などからDP2に使えるかどうかは不明ですが
もし使えたら面白いですね。

書込番号:8689686

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件 SIGMA DP2のオーナーSIGMA DP2の満足度5

2008/11/26 00:35(1年以上前)

Y/Nさんこんばんわ

もし、DP兄弟機にうまくマウントできるなら6倍望遠は、そそられますネ。

ただ、ちょっと気になるのは・・・、最大望遠にした時の、画質の解像度とF値がどうなるのだろう?というところです。

ただ、値段が 5,000円程度と言う事ですので、多少期待はずれでも許せる範囲かな、なんて思ったりもしてしまいます (^_^)
ちょっとしたフィルターを買う感覚ですネ。

書込番号:8692047

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件

2009/03/14 13:21(1年以上前)

 これですが、根本的なところで挫折しそうです。

 と言うのも元々「DP2は焦点距離がDP1より長い(と言うか手頃な)分レンズの長さも短くなるだろう。そうなるとワイコン等も使いやすいのでは」と思ったのですが

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/12/10417.html

の中にこんな記述があったのです。

>  そこでレトロフォーカスの設計にレンズを変更して画質重視の設計に変更した。その分、全長が長くなって鏡筒が収まらなくなるところを、工夫してなんとかDP1とほぼ同じサイズにするのに時間をかけたそうだ。

 まあ世の中にはDP1にワイコンを着けてみた人もいるようなので無理ではないのかもしれませんが、まず使い勝手の面で思いっきり無理がありそうですね...

書込番号:9243168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズキャップについての要望

2008/11/17 22:02(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2

クチコミ投稿数:452件 At That Moment 

DP1をお使いで、DP2に期待を寄せている皆様
こんばんは。
DP2が開発中ということで、まだ間に合うと勝手な思いで
スレを立てさせていただきました。

自分はDP1を発売日に購入してから、ずっと同じレンズキャップを
使ってきましたが、だんだんガタが大きくなったというか
ハマリ方が甘くなったように思います。
これは撮影時の脱着でキャップ側が摩耗したことが原因と思われます。
本体側はキャップよりも硬度のある素材が使われていると見受けられますので
キャップの摩耗だと思った次第です。

レンズキャップの構造につきましては、賛否両論ある構造で自分は割と現状の
構造を気にならず使っておりましたが、この構造だと摩耗は避けられず
リコーGX200のような、撮影時に取り外さない構造のレンズキャップが良いのかも・・・と
思っています。
一部の方はDP1のレンズキャップを加工し、リコーGX200のキャップを取り付けているようで
ここはひとつ、純正でこのような構造のレンズキャップも併せて開発していただきたいと
希望します。
できればDP2だけではなく、DP1にも取り付け可能な構造で(苦笑)

現状のレンズキャップも単体で購入すればそれほどの値段ではないのですが
撮影時にも工程がひとつ減ることになりますので、是非お願いします。

sigmaさんの方がここを見てくれていることを願って(笑)
賛同していただける方は『参考になりました』をポチッとお願いしますっ!!



書込番号:8655031

ナイスクチコミ!5


返信する
澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/18 01:55(1年以上前)

別機種

最近自分のDP1も、かなり緩くなってきました。
無くしかけたこともあったし、そろそろ予備を買おうかなぁ。

僕が持っているD-Lux3のキャップは左右に爪があり、そこを押すと取れる形になっていて
これだと磨耗することも無く、更に細い紐が付いているので落下の心配もありません。
ポイントは正面から見たときに正円のシルエットが崩れていないデザインです。
閉じていてもカッコイイ。
シグマさん、こんなのも如何でしょう?

書込番号:8656241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:452件 At That Moment 

2008/11/18 21:45(1年以上前)

澄透さん

こんばんは。
澄透さんのキャップも緩くなってきましたか。
見せていただいたD-Lux3のキャップですが、一眼のレンズに付くキャップは
だいたいこの構造ですよね。
確かに摩耗は無いです。
キャップだけではなく、このシリーズはカッコイイです(苦笑)
D-Lux4には密かに興味を持っています。

今日は量販店でリコーGX200のキャップを見てきましたが、自分的には
どうしても購入するまでには至りませんでした。
レンズの駆動で開くように設計されているフタなので、かなり華奢なのと隙間があるので
密閉性があまりよくないと思ってしまいます。
ホコリはソコソコ入ってしまうのかなと。

なんか画期的なアイデアで解決していただけるとうれしいですよね。

書込番号:8659237

ナイスクチコミ!0


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/20 01:39(1年以上前)

hitoshi-D300さん、こんばんは。
やっぱりGX200のキャップ、密閉性が甘そうでホコリが心配ですよね。
僕も見た感じ不安な感じはありました。使ってみると実際はどうなんでしょうね。
速写性能から利便性はかなり向上しそうなので、あると便利だと思います。
そういえば前に丸フタが自動で開くような構造を自作されてた方がいらっしゃったような・・・皆さん凄いです。

>D-Lux4には密かに興味を持っています。

あのかっこ良さにあのスペックなので、かなり素敵なカメラだと思いますョ。
(値段は置いておいて♪)

書込番号:8664948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件 At That Moment 

2008/11/23 23:37(1年以上前)

澄透さん

こんばんは。
一時は自分も本格的GX200のキャップを使おうと決心したような
しなかったような感じだったんですが(苦笑)
キャップ本来の意味を考えるとDP1のキャップの方がいいとの
結論に至りました。


書込番号:8681756

ナイスクチコミ!0


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/25 01:33(1年以上前)

hitoshi-D300さん、こんばんは。
僕もそんな感じで、最初GX200のキャップ見たときは、「ん?」とぱっと見の違和感を覚え、
その後は便利な一面を感じながらも、キャップ式に慣れているのでまぁいっか、といった具合でした。
最近は緩んできた為か、何処かの角とかにぶつけてポンと跳んでいっちゃった時もありましたが、
キャップだと鞄とかに入れておいても安心感があるのが良いですよね。
しかし、今でもごく稀にキャップ着けたまま電源ONしてしまうので、DP1が
「うっ!(汗)」
ってなっているのを見るときは、ちょっと罪悪感です。(笑)

書込番号:8687634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信21

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正機能ないんですね

2008/10/31 21:00(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2

クチコミ投稿数:1134件

次期DP1「DP2」は必ず付いてくると思っていたの手ぶれ補正
残念です、ISO感度上げますとノイズが目立ちますので、あまり上げられない、そこで手ぶれ補正が必要なのですが、付けるとサイズが大きくなるのでしょうか、今からでも考えて頂きたい

書込番号:8578359

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/10/31 21:19(1年以上前)

換算41mmでは手ブレ補正は必要なし、
との判断でしょう。

書込番号:8578431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/10/31 21:44(1年以上前)

たしかに手ブレ補正は望遠レンズにおいて必要性を言われていましたが、いまや広角が主流のコンデジにもほとんどの最新機種には搭載されている機能です。
焦点距離に関係なく、絞ることで表現を変えられるDPシリーズならば、絞っただけシャッタースピードが遅くなる分、より必要な機能だと思います。
同じAPS-C素子でも、高感度がISO1600くらいまで常用できるならいざしらず、そうではないと予想されるDP2には必須と言っても良いでしょう。

書込番号:8578536

ナイスクチコミ!3


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2008/10/31 21:57(1年以上前)

リコーのGR DIGITALUも同じですが、単焦点レンズには手ブレ補正は必要ないとメーカーは判断したのかな?

書込番号:8578597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:8件 At That Moment 

2008/11/01 00:47(1年以上前)

必要だと思う人も沢山いるでしょうね。
自分はシャッタースピードが稼げない場面も多々あるので
そう言われてみると欲しい気も半分、てとこです。

もう半分は手振れとか顔認識とかの流行り(?)機能をあえて載せてこない
DPシリーズの開発コンセプトに、なんとなく骨太なものを感じています。
これはいい意味で。



書込番号:8579440

ナイスクチコミ!2


rarehardさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/03 18:23(1年以上前)

単純に無理なだけだと思います。
撮像素子を動かそうとすれば駆動装置の分だけでかくなる。
光学式にしようとすれば補正用レンズが最低1枚増えてレンズがでかくなる。
あらゆるパーツがギリギリのサイズで収まっている大型センサーDPシリーズとしては、手ぶれ補正が付くことはないでしょう。
物理的に無理。

書込番号:8591396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/11/03 21:35(1年以上前)

同じ時期の技術で同じ大きさのレンズに搭載するのは、物理的に無理でしょうが、今後のシリーズでは分かりませんよ。それにひとまわり大きくなる事で搭載可能なら、それでも付けて欲しいという人もけっこう居るのでは?僕は付けてほしいです。

小型センサーのコンデジでは、手ブレ補正が搭載される前にやはり大型化等が懸念されていましたが、実際はまったく大型化しませんでした。
大型センサーのDPシリーズでも、16.6mm/F4は(現行の一眼レンズ群よりも)だいぶ小さい上に素晴らしい描写力なので、同じくらいの大きさになるであろうDP2の24.2mm/F2.8でも設計次第でどうにでもならないですかね…。

ところで先日αレンズのカタログを見たのですが、すべてのレンズで手ブレ補正付きというのを初めて知りました。高いレンズ性能を求めるFoveonと合わせて使うことが前提だと、なかなか難しいのかもしれませんが、シグマさんももっと手ブレ補正レンズをがんばってほしいです。

書込番号:8592457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/04 08:25(1年以上前)

「ところで先日αレンズのカタログを見たのですが、すべてのレンズで手ブレ補正付きというのを初めて知りました」

???
『ソニー製のα一眼レフが全て手ブレ補正機能を内蔵しているので、結果として全てのαレンズで手ブレ補正機能を使える』
ということではないですか?

ちなみに、ニコン・キヤノンは、ボディ内手ブレ補正ではなくレンズ内手ブレ補正を一貫して採用していますが、ニコンの最新標準レンズである「AF-S NIKKOR 50mm F1.4G」には手ブレ補正機能はついておりません。ニコンユーザーから「何で今時、手ブレ補正のないレンズを新しく出すんだ」という不満は出ていないようです。(笑)

私としては
「換算40oの単焦点カメラに手ブレ補正はなくて良いが、銀塩コンパクトのように顔にくっつけて構えて『正しいホールディング』を出来るように、一眼レフ並みのファインダー内情報を持つ光学ファインダー(EVF)を内蔵して欲しい」
と思いますね。シグマさんにも「DP1後継機は光学ファインダー内蔵にして下さい」と要望を出しております。

書込番号:8594279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/11/04 18:52(1年以上前)

本当だ…よく読んでいなくて誤解してしまいました。すみません。
α900のようなフルサイズセンサーでも、センサーシフト式で出来るんですね!イメージ的に、フォーサーズのような小さめのセンサーに有利な技術なのかと思っていました。

ニコンの一眼レフは、高感度に関しては比べ物にならないほどFoveon機より良いので、僕もユーザーだったら「レンズは手ブレ補正よりも描写力優先で」と思います。
DP2の場合は素子自体のアップデートは無いようですし(もちろんTRUEUにも期待してますが)、他社に近い暗部性能を求めると手ブレ補正が近道かなぁと思っています。

書込番号:8595921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/05 20:01(1年以上前)

ブドワールさんはSD10か14をお持ちで、DP1はお持ちでないんですよね。

私と家内がDP1で主に子供を撮っておりますが、失敗写真の原因で「手ブレ」はほとんどありません。圧倒的に多いのが「ピントの中抜け」次いで「被写体ブレ」です。
上手く撮れたと思ったカットで、ピントが後ろのオッサンに合っている時は力が抜けますね。被写体ブレは、子供のスピードを示すものですから一概に失敗にはなりませんが。

ちなみに、ピントの中抜けは、DP1での撮影時の方が、銀塩のGR1sでの撮影時より明らかに多く生じます。GR1sの場合はビューファインダーで合焦位置を確認できますが、DP1の背面液晶での合焦位置確認よりだいぶ確実性が高いようです。

さて「手ブレ補正」ですが、DP1やDP2の焦点距離で役に立つとすれば
「8分の1秒とか15分の1秒でも手ブレしないで撮影できる」
ということですよね。室内でノーフラッシュで『静物』を撮る、といった限定的な場合にしか役に立ちません。

望遠レンズの場合は、例えば300ミリ望遠で手ブレ補正機能によって60分の1秒のシャッターを切れるのなら大いに価値があるでしょう。
一方、銀塩換算で40ミリや28ミリのレンズのカメラに手ブレ補正をつけるのはリソースの使い方として如何かと思います。

書込番号:8600588

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2008/11/05 20:14(1年以上前)

>他社に近い暗部性能を求めると手ブレ補正が近道かなぁと思っています。

あきらめて三脚使用が一番かなと思います。

D700あたりを使うというのもありかと・・・

書込番号:8600636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/11/07 15:18(1年以上前)

>ブッチ456さん
そうです。SD10とSD14を使っています。「ピントの中抜け」とは、ピントが前後に大きく外れる事でしょうか?それはSD14などでもとてもよく感じます。フルサイズ機のファインダーにくらべると、まだ僅かなズレを瞬時に確認することは難しいです。
DP1ではあまり言われていなかったので改善されていたのかと思いましたが、このあたりのAF成功率は大きく進歩してほしいところの一つですね。

「室内でノーフラッシュで『静物』を撮る」というのは、まさに自分が必要としている条件なのです。教会しかり、レストランしかり。
大型センサーなのでしっかり絞りたい時のことも考えると、ISO400〜800(せめて640とか)+手ブレ補正だとグッと楽になります。
自分は望遠レンズ自体にまだ興味がないので、やはり人によって価値観は大きく違うのですね…(^^;


>DDT_F9さん
おすすめありがとうございます。ニコンは高感度に関してはとても良いなぁと思うのですが、それ以外はまったく好きになれないんですよ〜(> <)
シグマさんのカメラがもっと多くの方に知られるには、やはりある程度の暗部性能が必要なんだと思います。レンズがF2.8になるので、それだけでもとてもうれしいのですが、欲は尽きませんね(≧ε≦)

書込番号:8608037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/08 09:26(1年以上前)

>>ブドワールさん
>そうです。SD10とSD14を使っています。「ピントの中抜け」とは、ピントが前後に大き
>く外れる事でしょうか?それはSD14などでもとてもよく感じます。フルサイズ機のファイ
>ンダーにくらべると、まだ僅かなズレを瞬時に確認することは難しいです。

中抜けというのは、意図した主被写体にピントが合わず、背景にピントが合ってしまうことと理解しています。

私は時々キヤノンのKISSデジタルXにEF50ミリ1.8をつけて撮ることがありますが、この場合にピントの中抜けが発生する確率は限りなくゼロですね。一眼レフの場合、合焦ポイントを直接目で見て合焦表示を確認し、合焦したかどうかを確認できますから。キヤノンの場合ファインダーで合焦が確認し辛いとは言われますが、どこにピントが合っているかどうか位は分かります。

SD14のAF性能は、恐らくキヤノンの一世代前の機種であるKISSデジタルXと同程度だろうと思いますが、「『ピントの中抜け』とは、ピントが前後に大きく外れる事でしょうか?それはSD14などでもとてもよく感じます。」というのはちと疑問ですが…
私は以前は銀塩のニコンF80Dを使っていましたが、こちらでも「中抜け」を起こす率は限りなくゼロでした。「さすがは一眼レフ」と感服したものです。

SD14を使われる際に、撮影する状況に合わせたフォーカスモードの選択などは適切に行っておられますか?
失礼ながら、カメラの問題より使いこなしの問題の方が大きいような感じがします。

>DP1ではあまり言われていなかったので改善されていたのかと思いましたが、このあた
>りのAF成功率は大きく進歩してほしいところの一つですね。

DP1のAFは「コントラスト検出方式」で、SD14のような一眼レフで普通の「位相差検出方式」(三角測量の原理)とは別な方式です。

また、DP1で中抜けの率が増えてしまうのは
「ファインダーを覗いて合焦ポイントを確認できず、小さな液晶画面で確認せざるを得ないので、合焦箇所の見極めの失敗が一定率で発生してしまう」
事と理解しており「AF能力=AF成功率」とは別な問題と思います。

やはり、一番の妙薬は合焦ポイントを確認できるファインダーの装備でしょう。

書込番号:8611512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/11/11 17:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>ブッチ456さん
週末のデザインフェスタなどで忙しく、レスが遅くなってしまいました…。スレタイから逸れてしまいましたが、お付き合いありがとうございます。
「中抜け」に関して実際の画像を添付しようと思ったのですが、最近のはポートレートばかりだったので、ちょっと前の写真ですが都合の良い「悪い例」です(^^;

1枚目に対して、2枚目の画像のような事ですよね。
KISSデジタルXでは「ピントの中抜けが発生する確率は限りなくゼロ」とのことで、うらやましい限りです。自分が使っているSD14では、こうなる事がたまにあります。頻度は正確には言えませんが、決してゼロではないですね。
これくらいの大外しならばファインダーで充分判るのですが、再度AFをするのでタイミングを逃したりするのは辛いところです(DP1では、液晶でもこの違いが見難いという事ですね)。

でも自分が特に問題に思っているのは3枚目の画像で、これは仏像の左目(奥)にピントが合っていますが、オートフォーカスは手前の右目に合わせました。
これくらいの誤差ならばオートフォーカスの限界かと思うしまだ許容範囲なのですが、例は出せませんがポートレートで首元や胸元にピントがあってしまい、顔が完全にボケボケという例はかなり多く、特に室内でISO200を使うような光量の時なんかは2割程度で起きている印象です。
しかも、これくらいのズレだとファインダーですぐに判別するのが難しいんですよね(先日フルサイズのファインダーはすごいと書いたのはα900なのですが、この仏像くらいのピントの山もよく見えました)。
とてもキャノン等の安定したAF性能があるとは思えないのですが、これも特殊なセンサーゆえなのかなーと、なんとなく理解していました。

>SD14を使われる際に、撮影する状況に合わせたフォーカスモードの選択などは適切に行っておられますか?
ちょっと自信が無いので念のため確認させてください…(>д<)
フォーカスモードですが5点のオートエリアか、中央のクロスセンサー1点のモードを使っています。フォーカスロックで構図を変える時は深度(被写体との距離)が変わらないように気をつけていますが、他に何か成功率を向上させる方法はあるのでしょうか。
レンズとボディはAFの最適化済みで、もちろん成功率のほうが高いので失敗写真は我慢して割り切っていますが、なにかアドバイスがあればお願いします。

書込番号:8626717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/11 19:12(1年以上前)

ブドワールさん、こんにちは。作例まで添えて丁重なレスを頂き痛み入ります。

仏像の画像で、「前の目に合焦させたはずなのに、画像を見たら後ろの目に合焦していた」というお話、これはどう考えても変ですよね。私がF80DやKissデジタルを使ってそういう現象が生じた記憶はないので『不思議』ですらあります。

これは不思議な写真ですね???
構図からして『中央のクロスセンサー1点のモード』で撮影されたものと思いますが、想像するに「測距センサーと撮像素子が微妙にズレている」ということではないでしょうか?
(一眼レフの測距機構や測距精度は、撮像素子がFOVEONかベイヤーかという問題とは無関係と思われます)

「これくらいの誤差ならばオートフォーカスの限界かと思うしまだ許容範囲なのですが、例は出せませんがポートレートで首元や胸元にピントがあってしまい、顔が完全にボケボケという例はかなり多く、特に室内でISO200を使うような光量の時なんかは2割程度で起きている印象です」

つまり、「狙った所にピントが行かず、とんでもない所にピントが行っている」ということですよね。これも『中央のクロスセンサー1点のモード』で撮影された場合ですよね?

「フォーカスロックで構図を変える時は深度(被写体との距離)が変わらないように気をつけています」

フォーカスロックしてから極端にレンズを振ると「コサイン誤差」が生じるみたいですね。
釈迦に説法とは思いますが、
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3109464.html
が参考になるかと。

ただ、仏像の作例を見ますと、コサイン誤差といった大袈裟な話ではなく「カメラの個体の問題」のように思えます。

既に「レンズとボディはAFの最適化済」とのことですが、今回見せて頂いた仏像の作例、あるいは
「ポートレートで首元や胸元にピントがあってしまい、顔が完全にボケボケという例」
をシグマのカスタマーサポートに示して、再度の点検をお願いするのが早道のように思えます。ブドワールさんのお話を伺うと、まるでDP1を使っておられるように思えますよ。(笑)

「これくらいの大外しならばファインダーで充分判るのですが、再度AFをするのでタイミングを逃したりするのは辛いところです(DP1では、液晶でもこの違いが見難いという事ですね)」

はい、その通りです。
内蔵ファインダーを持たないDP1(DP2も同じ)の場合『被写体にフォーカスポイントを向けて合焦の表示を確認する』以上のことは不可能ですので、中抜けが一定確率で生じるのは仕方ないと諦めています。

ただ、同じことがSD14で生じるとなると、これは大問題ですよね。何のための一眼レフか分からなくなってしまいます…

書込番号:8627190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/11/11 20:07(1年以上前)

やっぱり不思議ですか!?
毎回同じように意図したものとズレるのなら解るのですが、前述した通りバッチリAFが合うことのほうが多くて、たまにこうなっちゃうんですよね…。

>つまり、「狙った所にピントが行かず、とんでもない所にピントが行っている」ということですよね。これも『中央のクロスセンサー1点のモード』で撮影された場合ですよね?

その通りです。特に、ライティングを施していない普通の室内撮影では極端に増えます。実はSD10でも同じような傾向があったので「こういうもの」と割り切っていたのですが、こんどは失敗写真を消去しないでシグマさんに相談してみます。何かあったらSD14のほうに書きますね〜。

あと「コサイン誤差」は名前は知りませんでしたが、原理は身体で理解していました。勉強になりました。

書込番号:8627412

ナイスクチコミ!0


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/12 00:31(1年以上前)

みなさんこんばんは〜。DP2板初書き込みですが、宜しくお願い致します。

手ブレ補正については、なんだか考えさせられますね〜。
DP1を使用すると、その高い解像感からか、画面で拡大して見れるせいからか、
銀塩カメラを使用していた頃よりも手ブレを強く意識している気がします。
そんなんで、個人的には手ブレ補正機能に賛成です。
FOVEONの作り出す美しい写真を撮るチャンスがより多くなると思いますので。
ただ、無いお陰でしっかり構えて撮ることを意識させてくれますし、写真に対する感覚を高める効果があるような気もします。
DP1は、その辺りの不器用さが愛着に繋がっているところもありそうで面白いですよね。
(しかし逃した被写体の数もけっこうですが・・)

DP2ではDP1同様に手ブレ機能は無いのかもしれませんが、それでも充分に魅力的に映ります。
こちらの方を先にリリースしても良かったのでは?なんて思う位、楽しみなカメラですよね。
明るくなっている分、ブレに対してもDP1より期待できるでしょうし、柔らかいボケ味も期待しています。
(ついでに接写性能もかなり期待しています!!毎日持ち歩くコンパクトカメラは、被写体に寄りたい機会も多いです!)

書込番号:8628956

ナイスクチコミ!3


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/12 00:39(1年以上前)

すいません、けっこう長くなってしまったので2回に分けました。

続きですが、自分としてはDPシリーズよりもまずSDシリーズに手ブレ補正機能を搭載してほしいと思いました。
何故なら一眼レフは、より高い頻度で被写体を捉えられるものであってほしいと考えているからです。
と言うのもここ最近、父が使っているコンデジの画質(特に高感度)に常々不満を抱いていたこともあり、
もうすぐ迎える還暦のお祝いになるようなこだわりのデジタル一眼レフを探していたのですが、
高感度性能などを考えるとSD14は薦めたくても薦められない状況なんです。
SD14の描写は大好きなのですが、今回は用途として室内撮りも多く(しかも動きモノ有り)
被写体とのバランスを考えた結果、他メーカーの中から決めることになりそうです。
手ブレ補正があるとか、又は高感度耐性などがある一定レベル以上であれば、思い切って決断できそうなのですが・・。
(高望みはしませんがISO800辺りまで常用出来るレベルになると嬉しいですね。連写性能はそこそこあれば充分だと思います。)
やっぱり一眼レフには汎用性を求めるので、その辺りを満たして自信をもって他人に進められるカメラになってほしいです。
・・・ってSDユーザーでもないのに、偉そうにすいません。シグマさんへの要望のつもり、というか願望です。

しかし今回、購入する気持ちで一眼レフを見渡してみると、個人的にはSD14のストイックさはとても好印象でした。
(価格も手頃ですし、なんか自分が欲しくなってきていたりして)
それでも、より高いシェアを目指して市場を開拓するなら、SDシリーズに手ブレ補正はあっても損は無いかなと思いました。
FOVEONの良さがより伝わりやすくなるでしょうし、ボディ内手ブレ補正はきっとこれからのスタンダードになる気がします。
DP1をもってカメラメーカーとしての認識を世に知らしめた今後は、そういった意識も持ってもらいたいです。
しかしシグマ社のFOVEON買収もあったし♪う〜ん、これからが楽しみですね!

因みに、DP2のレンズなら手ブレ補正あればベストですが、無しでも許容範囲内かな・・?
DP3がズームだったとしたら、汎用性を考えて初めて搭載してみるのもいいかも・・??
・・なんて思っています。
脱線気味ながらの長文失礼しましたっ!

書込番号:8628994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/03 19:15(1年以上前)

こんなに軽いカメラですから(260g)、いまや手ブレ補正は必要でしょう。

私も詳細を見て手ブレ補正のないことに驚きました。
値段も初めからこなれて(59800円)喉から手がでかかったのですが、補正無しでブレーキが掛かりました。やはりオリンパス待ちで決めることになりますね。

ただこの値段ですから、オリンパスもかなり安く出さざるを得なくなったでしょうね。オリンパスを見てから比較決定します。
オリンパスも一眼だけでなく、3倍ズームくらいの一体型も出すべきだと思いますよ。

書込番号:9343881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/04/04 02:13(1年以上前)

久しぶりにこのスレ見ましたが、DP2のあのサンプルの写りを見る限り、手ブレ補正が無くても黙るしかないカモ…と思ってしまいました(^^;

それくらい素晴らしい描写力です。

手ブレ補正のユニットが入ることで、レンズの一番おいしい部分を多少ロスするらしいですが、逆にこれだけの技術であれば「多少ロスしたとしても素晴らしい描写をするのではないか?」とも思ってしまいますが…。でもとりあえずは「最高の画質」を目指しているということでしょうね。値段も安いし、こんど家族が旅行する時にすすめてみます(自分はSD15待ち♪)。

書込番号:9345779

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/04/04 10:56(1年以上前)

手振れ補正は欲しかったですねえ。高感度特性もDP1よりは向上していると思いますが、ニコンのD3やEOS 5D2クラスまでは行くわけでもないですし。
自分も含め現在の市場ではユーザーの高感度に対する目は以前より厳しくなっていますからね。

フォーカスについてはDP1はもちろんDP2も基本マニュアルフォーカスのカメラだと思います。

書込番号:9346672

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

標準

DPZ(ズーム)が欲しいです。

2008/10/06 23:26(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2

クチコミ投稿数:235件

DP2の次はDPZ(ズーム)を開発して欲しいです。
リコーでもGRとDXがありますよね。
換算28-70位が希望です。

でも、DPZが出ると、DP1(28mm)、DP2(41mm)、DP3(70mm)・・・
を全部買わせる戦略が崩れてしまうかもしれませんね。


書込番号:8465765

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:8件 At That Moment 

2008/10/07 10:46(1年以上前)

まっ子りんさん

こんにちは。
DP3がズームになるんじゃなかったでしたっけ?
自分はそれを期待してたんですが(苦笑)
やっぱズームは欲しいです・・・。




書込番号:8467209

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/07 11:22(1年以上前)

マイクロ4/3のほうが先に発売されたりして・・・(?)

書込番号:8467300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/10/07 22:35(1年以上前)

DP3はズームになると言われていますが、公式の発表は何にも無いようなので相当先になりそうです。噂だけで終わらなければ良いですね。


あとマイクロ4/3のボディでの参入は無いっぽいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/30/9341.html

SAマウントユーザーに対する配慮が理由のようですが、マイクロ4/3は大きさから見ても全く別物なので、余裕があればこちらにも挑戦してほしい気持ちはあります。
でもマイクロ4/3はサイズ的に思いっきしDPシリーズとかぶるので、やはりDP兄妹を充実させていく方向なんだと理解しています。

書込番号:8469794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件 SIGMA DP2のオーナーSIGMA DP2の満足度5

2008/10/07 23:15(1年以上前)

> ブドワールさん
情報有り難うございます、非常に興味深い内容でした (o^-^o)♪

> DP2には新映像プロセッサのTrue IIを搭載する予定になって
> いますが、DP1をリフレッシュして新しいプラットフォーム
> にする予定は?

> 今のところ、具体的にはありません。ただし、Foveonの現像
> アルゴリズムは日々進歩しておりますので、ファームウェア
> のアップデートを今後とも続けることで、画質の改善に努め
> ていきます

頼もしいお言葉です♪
これでDP2が出ても、今持っているDP1を使い続けられそうですネ。

と、なると後はゴースト対策か・・・・。

書込番号:8470078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2008/10/08 14:28(1年以上前)

DPを買うかオリのマイクロ4/3を買うか、
発売もされてないのに悩みます。

書込番号:8472272

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2008/10/13 20:35(1年以上前)

>DP3(70mm)・・・

んなん使いますか?
頻度がから考えると、ズームでしょうね。ただ、画質はどうだろう?
レンズが負けそうな気がするけど・・・

書込番号:8495952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/14 11:28(1年以上前)

DP1の画質はレンズによるところが大きいです。
SD14に17-70/2.8-4と18-50/3.5-5.6DCを付け比べてみると解像感や画像のシャープ感等々かなり差があります。
DP1のボディにズームを搭載するとなると、性能的には後者のレンズ並になるような気がします。
オリのM・4/3機もパンケーキを除けば、ボディに比してレンズは結構大きくなりそうですから悩ましいですね...。

あれこれ悩まず、DP1とDP2で撮影を楽しんだほうが吉かと?

書込番号:8498764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/10/14 15:40(1年以上前)

そうですね。自分もDP2(41mm)があれば、ズーム機は選ばないかもしれません。
ただ新規ユーザー獲得のためには2倍程度のズーム(30-60mmとか)があると、もっと「売れる」かもしれません(ただそれなら手ブレ補正もほしい)。
それに最新の技術でズームレンズを作れば、SD14+キットレンズ以上の写りはするかも?それはそれでスゴいことです。

DP3に関しては始めに噂があっただけで、本当にまったく情報が出てきませんね。ズーム機に関して、シグマさんがユーザーの意見を計っているのかな?
レンズスペック次第ですが、自分はそこそこの写りで手ブレ補正も付く「万能機」になるなら、かなり魅力的だと思います。

書込番号:8499517

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2008/10/14 21:55(1年以上前)

DP1でも、かなりいらっとする点はあるものの、他のコンデジに比べればよしとする
ズームつけたら、他社並みもしくは以下になりそうだけど・・・

ちがうかなぁ・・・
気のせいだったらいいけど


書込番号:8501085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2008/10/16 18:54(1年以上前)

フォビオン以外のデジカメですとローパスのせいで樹木の葉っぱがモヤッとしてしまいます。
フォボオンならズームでもモヤッと感がなくなると思います。

書込番号:8509351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/21 20:39(1年以上前)

>フォボオンならズームでもモヤッと感がなくなると思います。

SD14が安くなってますから、それを買ってズームレンズつけたら如何ですか?

書込番号:8532900

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2008/10/21 21:22(1年以上前)

SD15も近いのでは?

オリンパスはどうした!!!

書込番号:8533135

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/22 14:02(1年以上前)

 ありがちな意見かもしれませんが「ズーム」ではなく「複数焦点」で良いのではないでしょうか。
例えば28/56mmとか28/42/70mmとか。こっちの方が安くコンパクトにできませんかね?

書込番号:8536089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/10/22 14:47(1年以上前)

自分は複数焦点のレンズをさわったことがないので、コストやコンパクト化の優位性は分かりませんが、もし今までのFoveonユーザー以外の一般カメラユーザーにも向けて作るというコンセプトならば、普通のズームレンズのほうが受けるんではないかなーと思います。

DPに興味を持つような人なら、複数焦点でも理解して買うとは思うのですが、もっと普通の(それこそルミックスとかの)デジカメユーザーにも裾野を広げるという考えならどうでしょうか。

書込番号:8536199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2008/10/22 17:36(1年以上前)

http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/digital/digitalcamera/stylish/v705/index.shtml
コダックにレンズ2つの製品がありました。CCDも2つです。
DPの場合はセンサーが高価なのでセンサー一つレンズ複数のほうが現実的ですね。

書込番号:8536644

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/22 21:55(1年以上前)

> ブドワールさん
 状況証拠ではありますが。

 昔はこんなにズーム全盛ではなかったですよね。銀塩の頃はもちろんデジカメ黎明期でもコストダウン目的と思われる単焦点機は結構ありました。そう言う中で銀塩コンパクトで「2焦点機」もちらほら見受けられました。もしコスト他ズームの方が有利ならこんなものは作らなかったでしょう。使い勝手ならばズームのほうが明らかに有利ですから。と言うわけで2焦点機が実在したことそのものが製造上有利な証拠になりえると思います。

 余談ですが、昔レイノックスが単焦点機用にこんなコンバージョンレンズセットを出していました。

http://ascii24.com/news/i/hard/article/1999/05/26/print/617108.html

 電源ONでレンズが盛大(^^;にせりだすDP1では難しいかもしれませんがDP2用ならなんとかなりませんかね。

書込番号:8537853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

絞り羽根9枚、円形絞り

2008/09/29 18:05(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2

クチコミ投稿数:2983件

の採用をして頂きたいです!
山木社長!!
マジでお願いしまぁ〜す!!!^^

書込番号:8430980

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:54件

2008/09/29 18:44(1年以上前)

円形のボケは確かに綺麗ですね。採用になるといいですね。

書込番号:8431120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/29 19:23(1年以上前)

「TRUE II」エンジンでの処理速度がどのくらいになるのかも期待ですね。

書込番号:8431287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件

2008/09/29 20:23(1年以上前)

バッド ボーイさん
  今日は!
  この換算41mmは、スナップに抜群の
  威力を発揮してくれる画角です^^
  (長く所有していける焦点距離でも有ります♪)
  スナップ撮影にこそ、綺麗なボケは必需品ですよね!?
  是非採用して欲しいと思っています。
  後で、シグマさんにメールしておこうかな・・・

デジブロさん
  >「TRUE II」エンジンでの処理速度・・・
 
  どうなんでしょうね?
  その辺のコンデジ並になってくれていれば
  ヒットするかも?しれませんね!?
  後、私問題だと思うのが、最短撮影距離です。
  短ければ短い程良いのですが・・・

書込番号:8431584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2008/10/05 02:21(1年以上前)

>絞り羽根9枚、円形絞り

こんなのが出たら、財布のことを考えると円形脱毛症になります。

書込番号:8456363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/21 16:33(1年以上前)

夜景撮影で、光輪の四角いボケが嫌でした。

円形でなければ、買わないでしょうね。

書込番号:8670825

ナイスクチコミ!2


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/25 01:38(1年以上前)

遅ればせながら、僕も円形絞りに一票です!

書込番号:8687653

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA DP2」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP2を新規書き込みSIGMA DP2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP2
シグマ

SIGMA DP2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月24日

SIGMA DP2をお気に入り製品に追加する <325

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング