
このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2010年4月12日 21:54 |
![]() |
13 | 12 | 2010年4月11日 02:05 |
![]() |
4 | 7 | 2010年4月7日 18:05 |
![]() |
4 | 6 | 2010年4月7日 11:30 |
![]() |
20 | 10 | 2010年4月5日 17:42 |
![]() |
7 | 7 | 2010年4月3日 03:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DP2の購入を考えてます。いろいろネットで調べていると明るいとこしか使い物にならないとかJPGは使い物にならないのでRAWじゃないとだめだとか言ってる人がいたのですが本当でしょうか?ツイッターの @pfjk さんて言うDP2オーナーらしいのですがどうなんでしょうか?ここのオーナーの方々に教えてもらえれば嬉しいです。
0点

決してjpegだからダメという事はないですよ。
言葉の意味とすれば
RAWで撮らないと勿体無い、ということでしょうか?
現像を覚えればどんどん良い色が出せる、と解釈しています。
DP2の良さはFOVEONセンサーでありAPS-Cサイズです。
良さを引き出せば納得いく写真も撮れますよ。
ただし×3センサーの構造上、高感度が弱いというのは否定出来ないです。
書込番号:11217191
4点

「使い物にならない」なんていう言葉は、気にする必要はありませんよ。どこまでが使い物になって、どこからが使い物にならないかなんて人によって違います。いろいろな方の作例がネット上にいくらでも転がっていますから、ご自分の目で判断するしかありません。
その上で私の意見ですが、
>明るいとこしか使い物にならない
確かに、暗い所よりは明るい所の方が断然良さが活きるカメラだと思います。
その上で私は暗い所でも使っています。ただ、2点結構弱いところはあります。
一つ目は高感度の色ノイズです。ISO400以上で撮った時にでる色ノイズが普通のデジカメとは違ってマダラ状に現れるので結構目立ちます。特に光の少ない環境の人の肌の影部分にはよくこのノイズが乗ります。
二つ目はAFが合いにくくなるという事です。暗い所に強いデジカメはAF補助光などがついていて暗い所でもピントが合いやすくなっていますが、DPにはそういった機能はなく、例えば居酒屋の薄明かりで人の顔を撮ろうとしてもピントが合わない事が多いかもしれません。その場合、マニュアルフォーカスに切り替えて自分でピントを合わせることになります。
これらが許せないという人は「使えない」と思うかもしれません。居酒屋でのスナップなどを気軽にキレイに撮れなくてはダメだという方は最近の暗所に強い事を謳ったコンデジを選んだ方が良いというのは間違いないと思います。
>JPGは使い物にならないのでRAWじゃないとだめだ
DPのJpeg画像が他のカメラのものに比べて特に悪いとは思えません。書かれた方はどういう点でそう感じたんでしょう??
JpegとRawを比較するとRawの方が断然良いという意味なのかもしれませんが、それはDPに限らず他のカメラも同様ですし・・・。それとも、Foveonセンサーは色の忠実性にちょっと弱い所がある(特に赤系の色が忠実に出ないことがある)ので、後でレタッチするにはRawの方が良いということかもしれませんね。ここは割り切って使うしかない部分です。
ちょっと長くなってしまいました・・ともかく、弱点はたくさんありますが、良いカメラだと思いますよ、DP2は。
書込番号:11221399
3点

のずたくさん、万事万年勉強中さん、
さっそくお返事ありがとうございました。とっても参考になりました。ネットにはこないだの人みたいに大げさに言う人が多くて惑わされちゃいます。いまみてたら5万円ちょうどくらいで売ってる店を近所でみつけました。大きい店でさわってみたことはあるので気に入ってます。一眼レフと迷いましたが自分にはこれくらいの大きさがぴったりと思いました。RAWで取らないと使い物にならないならどうしようかと思ってましたが安心しました。ありがとうございました。
書込番号:11224580
0点



新しく登場したノイズリダクション調整機能が、
DP1/DP2の室内スナップショット(室内照明・人物・1/30秒シャッター)を
どこまで救えるのか、試してみました。
まずDP2。条件はF2.8、1/30秒、ISO400です。
SPP3.5では、親指や小指肉球の影の部分に、赤と緑のまだら状の色ノイズ
が目立ちます。これが顔だったらNGですね。
一方、SPP4.0で色ノイズのリダクションを一番強くかけた場合、
不快なまだらノイズは消えて、均一な色ノイズが薄く残りました。
この位おとなしかったら、スナップショットとしては許せる気がします。
輝度ノイズのリダクションは、最強でなくても、やや強めくらいで
よさそうです。解像感も落ちることですし。
なお、SPP4.0の初期状態では、強烈なまだらノイズが出ています。
最初びっくりしました。
オートは、それなりに“さま”になっている状態で出てきて欲しい
です。
3点

つづいてDP1。条件はF4.0、1/30秒、ISO400です。
こちらは効果絶大です。
背景の布地の模様にも、赤と緑のまだらノイズが乗っていたのですが、
同系色にもかかわらず見事に色ノイズを除去できています。
SD15とDP1xには、AFE(アナログ・フロント・エンド)が搭載される
ということなので、さらに改善されるのではないかと期待しています。
書込番号:11151390
2点

さっそくの情報提供ありがとうございます。
おそらくこの露出はDP2で適正になるように合わせたもので、DP1のほうは「もともと一段分アンダーのRAWデータをSPPで露出値を上げて適正にした」ということですよね?
SPPで露出を上げると色ノイズがすごい出ますが、それが多少は抑えられている…?うーん。どちらもノイズに関しては3枚目が一番きれいに見えますが、1枚目との差はそこまでの劇的な改善ではないような?やっぱり適正露出で(アンダーは絶対避けて)撮影しておくことが重要なのは変わりないですね。
自分もSD14ですが、今日さっそくISO400を多用してきたので、いろいろ見て感想をまとめたいと思います。
書込番号:11151637
0点

ブドワールさん
ご指摘のDP2露出補正ですが、これは僕の操作ミスです。
1年前、買ったばかりの頃に撮ったもので、気付かないうちに
ボタンに触れていたようです。すみません。
この点は差し引いていただいて、SPPバージョンの比較に
注目をお願いします。
書込番号:11152904
0点

きつねの窓さん、こんばんは。
SPP4.0の色ノイズリダクションは使えますね!
効果を最大にしてもあまり弊害は感じないので、積極的に使いたいと思います。
輝度ノイズリダクションはおっしゃる通りせっかくの解像感が損なわれるので、
デフォルト設定から少なくとも上げたいとは思わないです。
SPP3.5をアンインストールしてしまったので自分では確かめられませんが、
高感度域になると彩度が低くなる現象も緩和された気もします。
色ノイズも目立たなくなったので、鑑賞サイズによってはISO800も使っていこうと思います。
書込番号:11154603
1点

金曜にさっそくSPP4をインストールしてみましたが、色ノイズのリダクションは、最強の1.0以外はあまり意味がないなぁ(弱いとまだらノイズが消えないので)というのが私の感想です。現像時は既定で「1.0」がかかるようになっていて、好みで下げられるような設定の方が便利な気がしています。
あと、SPP4で現像すると、暗部が「003,003,003」辺りまで一気に落ちてしまい、トーンジャンプを起こしていませんか?。3.5だともっと粘っていたはずですが、アルゴリズムを変更した影響でしょうか・・。
SPP4は処理スピードが速くなって使いやすいのですが、3.5に戻そうか思案中です。みなさんはどういう印象を持ちました??
書込番号:11156892
2点

SPP4.0の色、だいぶ淡白じゃないですか?
前バージョンに比べ、シアン(C)とマゼンダ(M)が2倍くらいになりますね。
前バージョンでは綺麗だった夕焼けの色が薄くなる。(赤みがなくなる)
色は前の方が好きなので、前バージョンに戻します。
書込番号:11161501
0点

SPP4.0オート現像(ISO800 1/40s) 色ノイズ低減(最強) |
「日陰」モードで現像、メトロノーム台座で色調整クリック |
同左(拡大) 色ノイズ低減(最強) |
輝度ノイズ低減なし(スライダー左端) 人差し指の指紋が少し回復 |
aozoさん
今回の撮影条件では、DP2のISO800で、1/40秒くらいまでは使えそうなレベル
でした。ただし、オートで現像すると減色が著しく、単純に彩度を上げただけ
では破綻してしまい、まともな色になりませんでした。
そこで、「ホワイトバランスの設定」を変えながら「カラー調整」のピッカー
を、メトロノームの台座の位置でクリックしていったところ、「日陰」モード
でたまたま良い感じになりました。たぶん照明との相性なんでしょうね。
実際の台座はクリーム色なので、少し黄色方向にカラー調整しています。
ISO3200(1/40秒)でも、この方法が破綻なく使えました。
万事万年勉強中さん
ノイズリダクションを好みでマイナスに振るという発想もありですね。
ISO800の現像では、指先の指紋の解像感が落ちていたので、輝度ノイズの
スライダーを一番弱い側に振ってみました。
・・・若干ですが、指紋が回復しました^^;)
暗部のトーンジャンプには、気付きませんでした。
どなたかが報告されるのを待つことにします。
書込番号:11161540
0点

SPPの新バージョン、まだ軽く触った程度ですが、皆さん使用感はどうでしょう。
ノイズリダクションは使えそうではありますが、そもそもDP使う時って低感度が大半で正直400から上は使ったことないんですよね。
トーンジャンプや色の変化が顕著なら少々考えものですが…。皆さんの詳しい感想が聞きたいです。自分はパソコン自体を更新しないとエラーの嵐なので…。
書込番号:11162413
0点

さらに踏み込んで、SPP4.0とSPP3.5の比較をしてみました。
画像が多いので、テーマごとに4回に分けて投稿します。
長くなりますが、お許し下さい。
【テーマ1】---ノイズリダクション
SPP4.0のノイズリダクションは、SPP3.5がバックグラウンドで
行っていた処理にユーザー・インターフェイスをつけただけの
ものとは、異なるような気がします。
ためしに同じRAWファイルをSPP3.5とSPP4.0で現像して、結果を
フリーの色立体表示ソフト(Color Spatioplotter)で見比べました。
円グラフを見ると、SPP3.5ではノイズを暗く目立たなくしているふう
なのに対し、SPP4.0ではノイズが目立つように浮かび上がらせて
おいてから、ばっさり消し去っている感じがします。
(円グラフの見方: 画像の中に使われている色とその濃さを表し
ています。外側へ行くほど色が濃く、反対に内側ほど色が薄く、
中心は無彩色です。立体表示できるのですが、簡単のため、真上から
見た状態を示させています。ちなみに上下方向は明るさです。)
書込番号:11216370
1点

【テーマ2】---トーンジャンプ
普段、全然気が付かないのですが、条件の良くない時に撮った1枚
に、「ノイズリダクションの結果として」トーンジャンプの起きるものが
ありました。万事万年勉強中さんのおっしゃっているのと同じかどうか
わかりませんが。
SPP3.5とSPP4.0のノイズリダクション初期状態で比べると、トーン
ジャンプは起きていないのに、ノイズリダクションを「最強」にした
とたん、暗部が一気に黒くなりました。
ただし、ノイズリダクション「最強」でも X3FillLightを+1.0すると、
暗部が失われていないことが分かります。ということは、SPPの
バージョンアップで改善されるかもしれませんね。
書込番号:11216387
1点

【テーマ3】---色味・彩度
三角プリズムで太陽光スペクトルを撮影したときのRAWファイルを
引っ張り出してきて、SPP3.5とSPP4.0で現像してみました(ISO100)。
SPP3.5.1からSPP3.5.2で大きく変わっていますが、SPP3.5.2とSPP4.0
とでは、基本的に何も変わらないようです。
でも、テーマ1、2で見ていただいた画像(いずれもISO400)は確かに
色味が違っていました。
やはり「ISO400以上は処理が違う」という噂は本当なんでしょうか?
⇒ テーマ4で調べてみましょう。
(なお、太陽光スペクトルの円グラフ表示が「いびつ」なのは、太陽光
に含まれている各色のエネルギーが均一ではなく、もともと緑色付近が
強いからです。カメラのせいではありません、たぶん。
また、円グラフのマゼンタの領域が抜け落ちているのも、カメラのせい
ではありません(虹にマゼンタは含まれていないので)。
太陽光スペクトルで見えるのは、純粋な単一波長(赤外線〜紫外線の
可視部分)のみで、これらの「組み合わせ色」(たとえばマゼンタ)
は入らないのです。ご存知かもしれませんが、念のため。
カラーチャートならマゼンタも含まれますが、あいにく持ち合わせて
いないので、他の方にお任せします。)
書込番号:11216407
1点

【テーマ4】---ISO400で処理が切り替わる?
撮影条件を同一にするために、テーマ3の現像結果をテレビに表示させ、
ISO値を変えながら撮影・現像しました。
オート現像の結果を見ると、SPP3.5ではISO50からISO3200まで連続的に
変化しているのに対して、SPP4.0ではISO400から突然オレンジが増して
います。この変化には面食らいました。
しかし、スペクトル右脇の無色の部分でホワイトバラスを整えてみると、
SPP3.5では高感度で激しく脱色していくのに対して、SPP4.0ではISO3200
まで粘り強く一定のクォリティを保持する、という結果になりました。
円グラフでオート現像を比較すると、SPP3.5ではISO400辺りからじりじり
と下半分(紫の側)にずれていくのに対し、SPP4.0ではISO400でいったん
上の方(黄色の側)に「持ち上げて」、ISO3200で元の位置に落ち着く、
という動きをしました。
ホワイトバランスを整えた円グラフで比較すると、SPP3.5ではISO800で
すっかり別物になってしまっていますが、SPP4.0ではISO800まで同一性
を維持しています。
まとめると、「ホワイトバランスを整えることができたなら」SPP4.0は
SPP3.5よりも一貫性のある現像結果を出せるようになっているようです。
でも「ホワイトバランスを整えることができない場合」、ISO400前後で
全く別の現像結果になってしまう、かもしれません。少なくとも今回の
実験では、そんな感じでした。
最初からホワイトバランスが整っているといいのになあ・・・
長文、大変失礼しました。
書込番号:11216420
2点



現在、DP1を使用しています。
現在DP2の購入も検討していますが、DP1用に改造された自動開閉レンズキャップをこちらのサイトより購入しました。
http://83-4manchu.blog.so-net.ne.jp/2009-10-31
DP2にも使用可能との説明ですが、どなたかDP1にもDP2にもこちらの製品を御利用の方おられませんでしょうか?
使用感は全く同じでしょうか?教えて下さい。
ちなみに、DP1sで御利用の方もおられましたら教えて下さい。(こちらは同じと思いますが)
よろしくお願い致します。
2点

これと同じリコーレンズキャップ(LC1)を流用し自作したものをDP1とDP2で使っています。カメラの個体差なのか?キャップを付けたきつさ感が微妙に違います。でも外れて落ちることはありません。
DPのキャップをサークルカッターで丸く切り抜き、LC1(\1,500)を接着すれば自作できますよ。
書込番号:10608106
1点

今回の質問とあまり関係ありませんが。
LC1改造キャップを装着した時の持ち運びは、みなさんどうしています?
密着しているソフトケースとかだと、接着剤で付けたところが取れそうで・・・
良いケースを探してるのですが、なかなか無いです。
書込番号:10629732
0点

>使用感は全く同じでしょうか?教えて下さい。
改造自動開閉レンズキャップは
どれも純正のレンズキャップ(LCP-11)に穴あけてリコーXG用のLC-1を接着しただけのものです。
DP1もDP2もレンズキャップは同じ製品(LCP-11)です。
使用感ってなに?
それにオークションに出る個人が作成したこの製品のことを聞かれても...
こんなとこで答え聞くより、
レンズキャップ持ってカメラ屋行ってDP2にはめてみればいいじゃないですか?
書込番号:10644306
0点

結局いまだにDP1を使い続けていますが(笑)、DP2s販売されましたので今度こそ購入しようと思っています。
また、自動開閉CAPがヴァージョンアップされていましたので早速購入しましたが、かなりイイ感じです。
http://83-4manchu.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300712399-1
今回の製品ですと、夕某さんの悩みも解決します。
また、こまんもんさんのアドバイスの通り、実際にカメラ屋に行きDP2sにも装着してみましたがバッチリでした。
まだDP2sが新製品扱いなので、お財布事情から購入タイミング迷うところですが皆さんのように数々のカスタムをする日が楽しみです。
色々とありがとうございました。
書込番号:11199204
1点

dejikamedejikameさん
価格、購入方法を教えて頂けますか。URLに行きましたが分かりませんでした。
書込番号:11199251
0点

Lookie Louさん
上のURLで飛んだページの一番下にもうひとつURLがありましたので、そこからヤフオクページにいって購入しました。
たぶんまだ購入可能かと思います。
書込番号:11201023
0点



AFは速くなったのがわかります。
前回のファームアップのときはよくわかりませんでしたが今回は体感してわかりますね。
DP2sが出ましたが不思議と買い替えたい気持ちにはなりませんでした。
あまり変わっていないということもあるのでしょうが、何より愛着がわいてしまって今後も手放せませんね。
大幅な変更がなされて新機種が出たとしても持ち続けると思います。
今では私にとってほんとに良い道具となっています。
2点

今のところ、皆さんには好評のようですね(^ o ^)楽しみです♪
書込番号:11144473
0点

ファームアップを更新しましたが、体感速度は劇的には変化をしませんでした。
前後での写真(ありものでスミマセン)を添付しますが、画質面でも変化は無いような気がします。
今回、ISO400で撮影しましたが、思ったよりもノイズが出ませんでした。
SPPも1.04にバージョンアップされていますが、こちらのノイズ処理関係のスライダが新設された使いやすくなっているのが一番の収穫です。(掲載した写真では使っていません)
同じ時期にバージョンアップしたキャノンのDPPは傾き補正が新設されており、これが装備されればと残念な気がします。
マイクロフォーサーズ機が脚光を浴びていますが、フジからハニカムCCDで発売されるのではとの噂で浮気心を出していたところガセと判明をしたため、DP2をしばらく使い続ける気になりました。
書込番号:11144746
1点

風邪で寝込んでいる病床で、しかもこんな真夜中にファームウェアをアップデートしてしまいました。
確かに、若干スピードアップしているようですね。どちらにしても、「ピント合わせが早い」とは言えませんが。
明日、熱が下がったら近所の桜でも撮影に。屋外で使って、AFスピードアップが実感できるかですね。楽しみです。
書込番号:11146519
0点

AFは、確かに早くなってますね。(^^)v
でも、そのせいか、液晶の追従性が悪いのが目立ちます。
DP2sの液晶はその点改善されているのかなぁ。
書込番号:11151099
0点

AF、確かに速くなりましたね。ただ、状況によっては効果の大きい所と小さい所があるようです。
感覚的には、遠景では人物&風景モードとほぼ同等のスピード、って感じでしょうか。近距離では効果は小さい感じです。あと「AFの苦手な被写体」には迷わずさっさとあきらめる、みたいな感じです。この「あきらめ」がアルゴリズムの変更でしょうか。以前はAF効いた物が今回は合わなくなった物がありました。もっとも、ほぼグレー一色なAFが厳しそうな物ですが。一般的に使うならあまり影響ないかもしれませんね。
精度に関しては詳しく見ていないので分かりませんが、何にせよSPPと合わせてバージョンアップは良かったです。
SPPは非力なノートパソコンで使ってましたが、今回のバージョンアップで「処理エラー」が出まくるようになりました(決してSPPが悪いのではなく、書くと呆れられる程の低スペックの旧マシンだからです)。
これを機会に、パソコンもバージョンアップですかね…。
書込番号:11158085
1点

AF明るいところでは確かに早くなりました。でも、AFの迷いは相変わらずの感じですね。こればかりはソフトでは改善出来ないのかなぁ?
書込番号:11199796
0点



こんにちは.
昨日桜の写真を撮ったときにGF1と比べてみました.
GF1は横幅を2640ピクセルにリサイズしてあります.
僕はDP2の方が解像感と色彩の繊細さがあって良いと思うのですが,「百聞は一見にしかず」でみなさんはどのように思われますか?
4点

解像感はともかく、そらの色がかなり違いますね。
書込番号:11186448
2点

こんにちは。
色の表現は確かに違いますね。解像感については私の眼では明らかな違いがわかりません。
例えば処理をSILKYPIXなどで統一してみたらどうなるんでしょうね。
もちろん画像処理を含めてメーカーの提供する“画”なんでしょうけど。
お詳しい方はご存じなのでしょうが、FOVEON X3は三層構造で画素数としては486万画素程度ですよね?ローパスフィルタがないことや、その他の要素で500万画素程度でも1200万画素クラス、もしくはそれ以上の解像感が得られるという解釈でいいのでしょうか。あ、センサーサイズも違いますね。
いずれにしてもその独創性や「ハマった時はハッとする画が」と言われるDP、魅力的ですね^^
書込番号:11186489
0点

たしかにみなさん仰るように,ここに載せた画像からは解像感の違いは分かりにくいですね.
でも現像後の画像を見た時には明らかな違いを感じてドキッとしました.
書込番号:11186520
0点

GF1の方が本来被写界深度が深くて更に倍位絞り込んでいるのに,DP2の方が画面全体から受けるシャープさが大きいような感じがします.
これを解像感と言うのでしょうか?
書込番号:11186559
0点

EIZOのS2111Wで見てますが、
解像感の違いがはっきりわかりますよ
特に枝が込み入っている周辺が…。
ただ、「花」を対象としているので、
DP2のシャープさが、かえって悪く見える気がします。
ちょっと柔らかい表現のほうが綺麗ですよ。
オートホワイトバランスについてはまあ…
RAWであとで合わせればいいかと。
>画素数としては486万画素程度
ベイヤー機も結局ボカしてごまかしてるので、おんなじかと。
(1枚の平面に1400万画素並んでいたとしても
それぞれR/G/Bを担当する画素が別々なので、スキマはぼかして補完されます)
http://www.sigma-dp1.com/jp/main.html
サイトに説明有りますよ。ひじょうに分かりやすい図なので見ておくと良いかと。
書込番号:11186560
3点

Customer-ID:u1nje3raさん:
リンクありがとうございます。おぼろげながらの構造の違いは存じ上げていたのですが、そうでした。ベイヤー配列は補完も必要ですね。
私はただいま一応キャリブレートしてあるとはいえDELLのPC付属ディスプレイで拝見しておりますので^^;解像感の相違は明確には認識できません。
私はDPよりもお手軽と感じたGRDVに走りましたのですが、DPの画には大変興味があります。
書込番号:11186600
1点

解像感の比較を語る前提では、マイクロフォーサーズのF13は絞りすぎです。
このサイズの素子では回折の影響による小絞りボケが目立ってくる領域です。
手前から奥まで深度をかせぎたいようなときにはその目的を優先して使うことはありますが。
自分は、F11位のとどめていることが多いです。
これでも、同画角・同距離では35mm判フルサイズのF22相当の深度になるので、充分深いのです。
DP2と深度を同じくらいにするには、「画角と距離をそろえたら」、DP2を1段深くするくらいが適当です。
例:GF1がF5.6ならDP2はF8(パンケーキ20mmとでは厳密に揃えられませんが)
※上記の点は省いたとしても同じ絞り値で撮ればまだよかったのにと思いますが、
どうして片方だけF13にしたのかと思ってしまいます。
別の観点ですが、フォビオンはフィルムと同じように複層で記録しますので、
「色解像」の面で、一般的なベイヤー配列のものより有利に感じられる場合はあります。
書込番号:11186663
3点

DPで撮った写真を、他のいくつかのメーカーの一眼で撮った写真と比べて思うのは、同じように撮れていても画面全体で何かが違う。解像感、空気感、立体感、すべてが少しずつ上質に写る事でFOVEON独自の美しさがでているのだとおもう。初めて撮ったとき、ただ対象がそのまま写ってるだけなのにこれほど感動を覚えたカメラは他にありません。
書込番号:11187425
6点

みなさんありがとうございました.
自分の写真を俎上に載せてコメント頂くのはとても勉強になりました.
ありがとうございました.
書込番号:11188400
1点

こんにちわ。
DP2を購入して初めての桜の季節です。DP2の凄い解像感は、シャープに写りすぎて
Customer-ID:u1nje3raさんがおっしゃるように、桜の花等は かえって ぽわんとしてる方が
綺麗かなって思いました。SPP現像時に、シャープを下げてみました。
SPP4.0 オート 当倍トリミング
書込番号:11191814
0点



以前よりDPシリーズが欲しくて、SPPが動くパソコン購入計画からスタート。
昨年末やっとパソコン購入して(ZONAさん、k拝さんお世話になりました。やっと買えました。)、DP購入の資金集めにコツコツ貯金してました。
が!
昨日、ビッグカメラで『DP2在庫処分!39800円!残り2台!』を見つけ、うーんと悩んでたら30代の男性があわててやって来て、一つ購入して行ったのです!!
やばい!!無くなるかも!しかもラスト1台!
とうとう…
とうとう買っちゃいました!! DP2!!
展示品なんでさらに35000円にまけてもらいました…しかも展示品だったので電池が本体に入っていて、予備電池買わずにすむオマケ付き(爆)
ウヒョーイ!!
やっと皆さんと仲間になることが出来ました(^○^)
2点

御購入 !?
おめでとうございます〜
ついでに!
衝動買い! も
おめでとうございます〜ョ
又!
一人
ウイルス感染者が!
殖えたか!?!
ウ〜ン!
困った
困った?
でも !
ちょぴり
仲間が!
増えて うれしいです!!
ちなみに! PC は ナンでしょうか?
差し支え無ければ、御教示願います?
再度!
おめでとうございます〜〜
書込番号:11158613
1点

おめでとうございます
もう並みのべイヤーデジイチなんて買っても
満足できない世界へようこそ〜(^O^)/
書込番号:11159667
1点

ノンスリさん、ぶろにかんさんありがとうございます。
いよいよDPかぶれになります(予定)
PCは知人から3万円で譲り受けたDELLのスタジオハイブリッドっていうPCです。お弁当箱位の大きさで、「大丈夫?」っていう感じですが、知人曰く
「ディアルコアだから心配ない。」との事。(何が心配ないのかさっぱりわかりませんが・・・)
とりあえずSPPも動いたので良しとしました。
なんとか桜もまだ大丈夫そうなんで週末は花見撮影です!!
雨降んなよ〜!
書込番号:11162856
0点

ご購入おめでとうございます
35000円とは、すごくうらやましいです
私も、先日キタムラでDP2(保証書未記入品。アウトレット?)を見つけて、思わず買ってしまいました。
DP2sをねらっていたはずなのに・・あれ??
箱を開けると、なぜかフードアダプター、46mmレンズ保護フィルター、46mmレンズキャップ、バッテリーがもう一つ入っていました。
それを差し引くと、DP2だけで40000くらいでしょうか。
そういうわけで、ちょっと試し撮り・・・
ゴマゴマひよこさんもDPライフを楽しんでくださいね
クローズアップレンズ(AML-1)もいいですよ〜
書込番号:11165449
2点

ゴマゴマひよこさん。購入したのですね!
オメデトサーン!
小生のDP2はぶつけたり落として角がへこんだりしてますがまだバリバリ現役です。
DP2にシフトすべく、10年以上使った中判のマミヤ7Uを思い切って処分してしまいましたよ。
もうDP2で勝負するしかなく、後には引けなくなりました(笑)
書込番号:11171471
1点

にっきょさん、K拝さんこんばんは!
にっきょさん桜いいですね〜
こっちはどしゃ降りで花が散り始めました… 週末までもたないかもです…
クローズアップレンズいいな〜
K拝さん、そうなんです。DP1を購入予定があまりの衝撃的価格にDP2衝動買いしてしまいました(笑)
私はマミヤ6MFを未だ手放せません
一眼レフ類はほとんど処分しましたが、マミヤだけは手放しません!
極貧時代に苦労して手に入れたので…
思い出いっぱいなので…
・・・たいぶ使ってないけど…
さあ!DP2使うぞ〜(泣)
書込番号:11173477
0点

ご購入おめでとうございます。あとはファインダーとフードとプロテクターとケースでドレスアップですかね。
書込番号:11179785
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





