
このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2011年5月19日 21:29 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月18日 11:09 |
![]() |
9 | 2 | 2011年2月7日 00:32 |
![]() |
17 | 8 | 2011年2月4日 22:31 |
![]() |
89 | 52 | 2010年11月27日 07:51 |
![]() |
4 | 6 | 2010年11月5日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
様々質問させて頂きます。
宜しくお願い致します。
1. フジはダイナミックレンジの広さ、シグマは解像性の高さを売りにしているようですが、カメラ誌やデジカメWatchなどの試写を眺めると、そうした特性が逆のように感じられます。
フジは『くっきりはっきりな硬調』、シグマは典型的な表現を引用すれば『建物暗部の諧調性を保持しつつ空も白トビしない柔らかな描写』、といった印象のことが多いです。
良心的なのでメーカーとしては両社とも好きですが、描写性は後者のほうが好みです。
皆様は、どのように感じてらっしゃいますか?
2. レンズは、沈胴式と固定式とで、各々どのような長所や欠点があるのでしょう。
沈胴式は、レンズ収納時は撮像素子面 - 後玉 - 中間レンズ - 前玉の間が狭まっていて、繰り出し時に適切な間隔となるのでしょうか。
DPシリーズに限らず、過去の名玉を含め、様々な沈胴方式をご紹介いただければ幸いです。
固定式では、パンケーキレンズなのにF1.7の明るさを実現している家電メーカー製品もありますが、歪曲補正はソフトウェア任せという残念な仕組みのようです。
機械的・構造的な努力で、小型化と明るさを両立した名玉も紹介して頂きたいです。
3. ファインダーは、とくに逆光時に必須のものだと思いますが、やはり光学式のほうが良いのでしょうか。
絞りの効果をリアルタイムに視認可能なことや、プリント前に必ず液晶で確認するのだからEVFが良いという意見も多いですね。
ちらつき等により酔ってしまってダメという方も少なくないようですが、例えばリコーのEVFはとても自然で見やすいです。
スペック的には家電メーカー製EVFが上でも、じっさいはリコー製のほうが好評のようです。
技術的に、どのような違いがあるのでしょう。
X100のハイブリッドファインダーは非の打ち所がない感じですね。
本当に優れたユニットやパーツは、例えばシグマレンズやフィルムのように、企業間で供給し合ってくれたほうがユーザーにとっては有り難い気もします。
カメラ業界は現在、どのような方向へ向かっているのでしょうか。
長文失礼しました。
ご教授の程よろしくお願い致します。
1点

>皆様は、どのように感じてらっしゃいますか?
広告はあくまで広告、内容はともあれコピーライター次第(笑
>沈胴式と固定式とで、各々どのような長所や欠点があるのでしょう。
沈胴式はコンパクトにできるのでDP1ならギリギリぼけっとの中に入れられる
沈胴式はレンズをコンパクトに作らなければいけないので
明るい解放F値のレンズが作れないのが欠点(設計上不利)
>やはり光学式のほうが良いのでしょうか。
普段の使用の場合一眼レフでは無いのでパララックスの修正が必要ですので
EVFファインダーのほうが使い易いのではないでしょうか
但しEVFでは認識できないほど暗い場合でも、光学式のメリットを感じると思います
書込番号:13020950
3点

最近動きがないせいか、レスがありませんね。
技術的なことや名玉については他の先輩方がおいおい書き込んでくれるかもしれませんので、もう少し待ちましょう。
1. 「柔らかい描写」という定義にもよりますが、シグマは交換レンズも含めてシャープな写りというイメージがあります。
2. 沈胴式はコンパクトですが、繰り出しに時間がかかるという欠点がありますね。リコーのGXRなどあの大きさなら固定式でもよかったような気がします。フジX100はそこが魅力です。
3. 私はまさに「酔う」タイプ。GXRのファインダーでさえ、のぞいた瞬間に気持ちが悪くなります。ですからEVFは絶対に選びません。
結局、DPと一眼レフ(K-5)という組み合わせで使う事が多いです。
家電メーカーってパナソニックやソニーのことを指していらっしゃるのかな。抵抗ありますか。すでに立派なカメラメーカーだと思いますが。
書込番号:13027360
4点

Foveonセンサーによるピクセル解像した画像がシャープに見えるからではないでしょうか?
またはハイライト寄りの階調性によって得られる画像がそのように見えるのかもしれませんね。
書込番号:13027656
2点



たまたまカメラケースをeBayで見て居ましたが、DP2 Camera Case等で検索すると一杯でます。
レザーケースが25ドルくらいで、香港から配送なんてのもありました。
国内で流通しているDP2ケースより断然安いですね。
過去にeBay購入でUS Onlyのシッピングで苦労したこともありましたが国際配達なら簡単です。
ただ,品質が不明ですが、どなたか購入された方はおられませんか?
あれだけ優秀な偽ブランド品を速攻で作る技術のある国ですから、レアな機種のカメラケースなどお手の物かと。
納得出来そうなものでしょうか?
0点

Yahooオークションでも2000円代後半で購入できますよ。。
私も先日黒のカバーを購入しましたが、結構しっかりした作りでストラップ付(SIGMAロゴ入り)で
満足できるものでした。
レンズキャップもそのまま付けっぱなしで、一度カバーをはめるとサイズ的にぴったりらしく
キャップはカバーにスッポリはまり面倒くさくありません。
個人的にはおすすめです。
書込番号:12668900
0点



高感度ノイズリダクションが導入されたSPP4.0以降、ISO400を境に
ホワイトバランスが激変していました。
これがSPP4.2.2で改善されたということなので、早速、以前DP2で
撮影したRAWデータを現像して比較しました。
ISO50からISO3200まで、ホワイトバランスの一貫性が保たれるよう
になりましたね。特にISO400の改善が大きいようです。
長いあいだ修正されなかったので、あきらめかけていましたが、うれしいです。
9点

同じ室内撮影で現像する時に、ISO400用の現像パラメータ(ISO200までとはカラーバランスが違うので)を登録していたのですが、修正する必要がありそうですね(^^;
でも今後はいろいろとやりやすそうで、何よりです。
書込番号:12612197
0点

ブドワールさん
たしかに、今までとは調整の仕方が変わってきますが(^^;
長い目で見ると、いつかはやっておくべきことですよね!
ところで、他のクチコミを見ると、「変わっていない気がする」という人が
多いようです。
念のため、アップした画像を説明しておきますと、カメラ側のWB設定は
「オート」、SPP側のWB設定も「オート」という組み合わせです。
書込番号:12617478
0点



ピントと解像のチェック&調整をして貰う為に
23日に、送らせて貰いました^^
私のDP2の調子を、見てやって下さい。
お願いします。
後・・・
DP2の後継機には、是非SD1と同じ素子を
採用して下さいね!。
こちらの方も、お願いします<m(__)m>。
0点

山木社長!私からもお願い
次期DP3(仮称)は、SD1の素子と、フジのX100の素子以外を貰ってきて合体させてください!
DP1、DP2のフルモデルチェンジ機は、レンズ沈胴しない式でお願いします!
SD1ですが、CP+で発売日の発表があることを期待しています!
書込番号:12562435
1点

時期DPは、SD1素子のレンズ交換式で、何卒お願いします。
レンズマウントは何でも良いです。
そして、各社の電子マウントに対応したアダプターを開発しては如何でしょう?今でも各社の交換レンズを製造している訳なので、技術的には可能では?
電子マウント互換であれば、少し高めの値段に設定して、(儲けちゃっても)良いと思います。
書込番号:12562795
1点

レンズ交換式は別のカテゴリで出して欲しいですね。
そのためにDPシリーズが途絶えてしまうのは勘弁して欲しい。
冒険という意味では単焦点だけでなくズームレンズにも挑戦して欲しいですが、
何はともあれ今のサイズ感は損なって欲しくないです。
なのでSD1の新型センサーでも1.7x版を搭載して欲しいですね。
質感は感覚の問題でしょうが、もう少し上の価格帯にして質感向上を目指した方が逆に多くの人に注目される気がします。
書込番号:12563697
6点

あっ!
言い忘れてましたけど・・・
山木社長?
どぉ〜です??
私のDP2、他の人のDP2とは違って
マジ、カッチョイイでしょ!?
フードとファインダーを付けたDP2の容姿は、私のお気に入りなんです^^
そのファインダー自体は、ebayで8ドルで落札出来たのですが、
ヨーロッパからの送料が、20ドル位だったんです・・・(T_T)
SD1と一緒に、主力として使っていこうと思いますので、
SD1が出て来る前のこの時期に、点検に出そうと思い、
送らせて貰いました♪
書込番号:12565075
1点


SD1用の技術を応用して、今より3段分ぐらい高感度に強いセンサーをお願いしたいです。
書込番号:12567347
0点

今日、私の手元にDP2が戻って来ました。
ですので、ご機嫌です♪
更に、嬉しい事が・・・
@私の元に戻って来たDP2は、綺麗に磨き上げられています♪
ファインダーまでも綺麗にしてくれたんですか?
ピカピカです。
Aシグマユーザーの間では、周知の事実ですが、
1年以上使っているのに、無料でした^^
B送料までも、もって頂いちゃいました(*^_^*)
山木社長、そして私のDP2を担当してくれたシグマ社の社員さん、
有難う御座いました<m(__)m>。
これからも、大切に使っていきます!。
書込番号:12606498
6点



それじゃその2を。
基本ルールは
*DP2での写真の投稿
*感想の投稿もDP2の写真と同時が基本
*50件目の投稿をした方が次のスレッドを引き継いでください。
モノクロから。
5点

おもしろ〜い!
ベリーグッドだぁ!
座布団!
三枚!!
書込番号:11886017
0点

>716Rさん
スレ引継ぎありがとうございます。
これからも支援させて頂きますのでよろしくお願いします。
>3・ノンスリ・デフ・4・9さん
ルールですので投稿の時は画像を付けましょうね。
書込番号:11887794
4点

DP-2を昨年夏に購入して以来旅行用カメラは何時もこれです。
本当にコンデジとは思えない画質のよさに何時も感心しています。
SPPでの現像も何時もAUTOですが、私はそれでも十分です。
書込番号:11889685
4点

3・ノンスリ・デフ・4・9さん
ありがとうございます。
モノクロはイメージが膨らむから楽しいんでしょうかね。
写真にするのはモノクロが断然ラクですね。
森山大道も「省略がきく」とか言ってました。
でも見てて飽きないのはモノクロですね。
と言いつつ、今回はカラーで(^^;
愛読書のDP1のマニアック本。
書込番号:11889861
3点

秋葉原名物?メイドさん。自分の手が写り込んでしまったが。 |
ガチャポン会館。SILKYPIXでトイフォト風に現像。 |
コンデジだとなかなか目線が貰えないんですよね。 |
ガンダムcafe。暑い日だったのにホットなハロラテ。 |
みなさん、こんにちは。
>716Rさん
スレ立てて下さってありがとうございます。
テッシュを撮る発想が面白いですね!
モノクロだと何故か味が出てくるし(笑)
>のずたくさん
サンマ美味そう〜(^o^)
今年は不漁だから高いんですよね。私はまだ食べてません・・・
>Tom-Jさん
帆船と青空と雲のコラボがイイですね♪
それにしても周りに小舟が多すぎ!(笑)
私は今回、コンデジらしくスナップです@秋葉原。
ちなみにヲタクではありません。。。
書込番号:11898167
4点

ランチに入った喫茶店の店内を撮らせてもらいました。
店内はギャラリーにもなっていて
入口脇にはスタジオもあるんですよ。
SPP4.0は使ってますがほぼイジってないです。
書込番号:11898635
3点

初投稿です。
この掲示板に感化されて、DP2、DP1と立て続けに購入しました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:11923108
4点

データは日本時間に設定してるんで撮影時間が変ですね(笑)
因みに日本からの時差は-8時間です。
書込番号:11932771
5点



少し秋らしくなってきて、外で写真を撮るにはいい季節になりましたね。素晴らしい皆さんの後でちょっと何ですが、私も2枚ほど。
さちえもんさんの3枚目の猫、ファンタジー映画に出てきそう。目を覚まして人間の言葉をしゃべりそうな気がします。
dabo goldcoastさん、イチゴ!イチゴがこんなに。豊かな国なんですねえ。crafted cactusって?人工で色づけしてるんですか?と写真以外の感想ですみません。
書込番号:11938257
2点

今日は富士からX100の発表があって朝から驚きでしたが
DP2の良さは他との比較じゃないのでガシガシ使っていきましょう。
今日はバイクシリーズ。
TWは何気に撮った割にすごくディティールが出ました。
SRのだけ黒猫が逃げないように遠くから撮ってトリミングしてます。
書込番号:11939263
3点

手ぶれ撲滅さん
イチゴですが見た目は美味しそうなんですがこれがまた酸っぱいのなんの。日本のイチゴを食べたらオーストラリアの人たちは腰を抜かすと思います。
色付サボテンですが、これは接木ですね。台になるサボテンに様々な色、形状の違うサボテンを接木するようです。
こちらは乾燥大陸ということもあって、特に冬場は花がありません。花に見えるようなものも実は葉っぱ。ブーゲンビリアがそうですが、花に見せかけて虫をおびき寄せる自然の叡智にはびっくりします。
猫の写真も良いですね〜〜。触ったら毛の感触が伝わってきそうです。
書込番号:11939343
3点

最近はフィルム機を多用していましたが、久しぶりにDP2も持ち出しました。
う〜ん・・・
やっぱりいい写りだよな〜。
DP2の潜在能力はぜんぜん引き出せていないけどね〜
アクアライン(千葉側)をしつこく3枚あっぷします。
書込番号:11943176
5点

皆様、はじめまして。
7月に実家のある旭川へ帰省した際に撮った写真を投稿します。
D300も持っていったのですが、DPの方が良く撮れているものが多くて・・・
一眼泣かせのカメラですね。
書込番号:11945241
4点

こんばんはみなさん。
手ぶれ撲滅さんコメントありがとうございます!
仰るようにチシャ猫のようなファーガスはもちろん気分屋さんですが
同時に生粋のスコットランダーでもあり、いつも威厳に満ちています。
そして北イングランドの自由な空の下で彼の王国でもあるこのバック
ヤードを悠然と闊歩するのが彼の大切な日課のようです。
書込番号:11948458
3点

知り合いからドラゴンフルーツを貰ったので撮ってみました。
前回スレを立ててからDP2を持ち出す機会が増えました。
…で気が付いたんですが
他機種と比べて機能が落ちるのではなく
必要無い機能が付いていないだけなんだな〜と。
手振れ補正もズームレンズも
ましてや動画機能なんて無くても写真は撮れるんですよ。
書込番号:11962994
2点




皆様、こんにちは。
DP2を今年の、始め頃から利用していますが、内蔵ストロボについてお尋ねします。
内蔵ストロボの設定が、赤目防止の時以外に、必ずプリ発光後に本発光します。赤目防止の設定の際には、2回プリ発光してから本発光します。露出も、非常にアンダーになりますので、保証期間中でもあり、販売店経由でシグマに出しました。その回答は、通常のストロボ撮影の際もプリ発光後本発光するのは仕様とのことで、プリ発光にて距離を測っているので不具合ではないとのことです。
DP2は、このような仕様なのでしょうか?
0点

DP1ですが、今までフラッシュ焚いた事が無かったので 今確認しました。確かに2度光りますね。
シグマの回答通り1度目は、AF補助光として焚かれるのでしょうね。
書込番号:12149461
1点

ご回答、ありがとうございました。
シグマの担当者と直接話したのではないので、直に話していれば確認できるのですがね。
取扱説明書には、発光して距離を測るという記載はありませんが、DPシリーズ共通の仕様のようですね。
書込番号:12156911
0点

プレ発光はDP2に限らず多くのデジタルカメラの仕様です。
ちなみに、本発光のための情報を得ているのであり、
AF補助光ではありません。
以下、とある外部ストロボ取説からの引用です。
「現在、大部分のカメラが『プレ発光TTL自動調光』のみを採用しており…」
プレ発光TTL自動調光とは…
「プレ発光時のTTL被写体輝度を測光し、ストロボ情報により
本発光時間を算出、算出された時間だけ本発光」
ご参考になりましたでしょうか?
書込番号:12158241
1点

b_adjstblさん、こんにちは。
昔、コンタックスにそのようなストロボがありましたね。今はそのようなストロボが普通のものになっているのですね。
シグマでは、DP2はプリ発光で距離を測っていると言っているそうなんです。メールでそのように間接的に伝わってくるのですが、どちらにしても必ずプリ発光するということですね。
ありがとうございます。
書込番号:12167329
0点

距離なども含め、本発光のための情報を収集するんでしょうね。
「35mmフィルムカメラで広く用いられてきた
リアルタイムTTL自動調光」ではないです。
また受け売りですが(笑)。
お恥ずかしながら、
自分も水中撮影で外部ストロボを使うようになって
ようやく最近ストロボのことを色々勉強するようになりました。
書込番号:12169320
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





