
このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2010年8月30日 18:21 |
![]() |
33 | 19 | 2010年8月23日 02:18 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月17日 20:42 |
![]() |
69 | 33 | 2010年8月1日 23:57 |
![]() |
16 | 6 | 2010年7月30日 13:03 |
![]() |
1 | 3 | 2010年7月13日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ある日、買い物がてらにDP2で遊んでいたのですが、突然このようなノイズが出ました。そして数枚それが続いて完全フリーズ。こういうことがあるとは聞いておりましたので、慌てることなくバッテリーを装着し直してスイッチオン。
問題はなさそうに見えましたが、写してみると同じようなノイズが出た写真が一枚撮れた時点で再びフリーズ。段々冷や汗が出てきました。
ただ、このようになる前に、SDカード(8G)の容量がいっぱいで撮れませんというメッセージが出て10数枚いらない写真を削除した直後にこの状態が出ましたので、気を取り直して約半分程度容量を空けてみました。そうしたらその後は問題なく撮れた。それが4枚目の写真。フリーズもしなくなりました。
帰ってからノイズが乗った写真を見てみますと、それはノイズではなくてF値が14(設定は開放の2.8)になりシャッタースピードが遅くなったことによる流れであることがわかりました。
カードの空き容量とか、空いていてもそのスペースの並び具合とかとこのフリーズ、F値の挙動に因果関係あるのかどうかわかりませんし、そもそもシャッターを押した時点では空き容量のことはSD2はわからないはずでF値が変わるのは変(あるいはF値を14にしたのは私で、気がついていなかった可能性あり)。まぁ、どちらにしてもその内再現できるかどうか試してみるつもりです。
最新ファームウェアが出てからはフリーズしなくなったと思っていたのですが、ちょっとびっくりでした。ただ我が儘なDP2なのはわかっていますし、今回は私のデータ、カード管理に問題がありそうなので、レポートとして「悪」にはしません。
1点

カードを一度フォーマットされてはいかがでしょうか?
書込番号:11830940
1点

my name is.....さん、早速のコメント有り難うございます。
>カードを一度フォーマットされてはいかがでしょうか?
空き容量を十分に空けただけで改善するわけですから、フォーマットすれば良いでしょうね。ただ、使用中で予備のカードも無い状態でフォーマットするわけにはいきません。
残量が十分にあるカードを使う、予備を持つ。まぁ、この辺はどんなカメラを使うにしても基本中の基本だとは思いますが、そもそもフリーズがどういう時に起こるのかの特定、またその予兆としての誤動作、それからの回避方法に関して知りたいと思っています。あるいは今回の場合、カードやカード残量と関係があるかないかもはっきりわからないわけで、どうにか同じ状態を再現させてみたいです。
あとで実験してみます。
書込番号:11831082
1点

フリーズの再現をさせようと実験をしてみました。結論としては再現できませんでした。
何をしたかですが、
● フリーズした時と同じ8GのSDカードを使う。注)すでにフォーマット済み
この状態で撮影しても全く問題無し。
● 容量いっぱいになる手前までデータをカードに転送。
● 撮影可能枚数がゼロになるまで撮影。(約40枚)
撮影可能枚数がゼロになったあとシャッターを押すと「容量がいっぱいです」の表示。その後、そのメッセージは表示したまま。
● 「最後から7枚」を削除。撮影可能枚数は7枚と表示。
撮影には問題が無く、7枚撮って撮影可能枚数がゼロになったあとシャッターを押すと「容量がいっぱいです」の表示。前と同じ。
● 次に「ランダムに7枚」を削除。撮影可能枚数は7枚と表示。
さて、この状態から何が起こるか楽しみだったのですが、何も変わらず普通に撮影は可能。7枚撮って撮影可能枚数がゼロになったあとシャッターを押すと「容量がいっぱいです」の表示。これも前と同じ。
この後、ランダムに削除、そして撮影を3回繰り返しましたが何も起こらず。全く問題なし。
結局一体何が悪かったのかはこの実験ではわからず。
ただし今思えば残念だったのが、実験前にすでにこのSDカードをフォーマットしてしまったことです。SDカード内でのデータの配置をチェックしたり、フリーズが起きたその状態で実験してみるべきだった。
また考えられることとして、撮影データの大きさですが写真によって大きさはそれぞれ違うわけで、ランダムで削除した後、次に撮影した写真のデータが削除したデータより大きかった場合はどうなるのかがわかりません。もしかすると問題はここにあるのかもしれないと思ったり。
私の使い方でフラグメンテーションが起きるとは思えないのだけれど、そういう状態だった場合にエラーが出る可能性はあるかもしれませんね。ただ、そこまで実験する気力はありません。
中途半端な実験で申し訳ありませんが、とりあえずはデータをPCに転送した後にはフォーマット。そして常に予備のカードを携帯するべしという当たり前の答えしかなさそうです。
あるいは、今回のフリーズはデータなりカードとは全く関係がなかったのかもしれず・・。
もし今度同じようなフリーズが起きた場合、そのカードの状態や何か使用環境に変化があったのかをよく調べてみようと思います。
書込番号:11831990
2点

dabo_goldcoastさん
さすが、シグマユーザーですね。フリーズしても慌てずはさすがです。
原因の解明に、寄与するか判りませんが昔のPCであったことを思い出しました。
フリーズが発生するまでのカードは、撮影、部分削除を何回も繰り返していませんか?
繰り返していると、データーは細切れで記録されるため、メモリー内の書き込みできる
エリアを飛ばし飛ばし書き込んでいるはずです。
HDでは、明らかにレスポンスが劣化しますが、個体メモリーなので、多少ですむはずです。
ただ、発生が多くないため、プログラムのバグが取り切れていない可能性があります。
シグマでも、市場からのクレームが無ければ、改善のしようがないので、レアな状態の
バグは残っていてもおかしくないでしょう。
フォーマットすると、細切れは解消されるので、再現しなくても当然です。
私は、めったにフォーマットはしませんが、データーは毎回PCに移動させ、つねに
データーなしで、撮影しています。
書込番号:11836323
1点

sai64さん、コメント有り難うございます。
>フリーズが発生するまでのカードは、撮影、部分削除を何回も繰り返していませんか?
していません。
実験報告にも書きましたが、私の使い方でフラグメンテーション、つまりsai64さんが懸念された断片状態にはなっていないはずです。DP2用には8ギガのSDカードを3枚用意しておりまして、8ギガって500枚以上入りますからこの3枚を回して使っているとそうそう削除する必要もないんですね。フリーズした日はたまたま近所に買い物に行く時にカメラを持って出ただけで予備のSDカードは持っていなかった。で、通常削除する時にはPCにデータを移してからカメラにカードを戻してフォーマットしますのでフラグメンテーション(データの分断)が起きているとは思えないのです。
ただ、ご指摘の通り、もしそうなっていた場合には書き込みエラーがでるのではないかという疑問は残ったままです。今回の実験ではランダムに削除してから新たな書き込みをしたわけですが、削除したデータと新たに書き込んだデータの大きさ比較はしていませんから真相はわからず。
うーーむ、やっぱりその実験もやってみますかね。
書込番号:11836607
0点

実験その2の報告です。結果は・・・
● 実験その1と同じようにフリーズした時に使っていたSDカード8GBを使用。
● カメラでフォーマットし撮影テスト。問題なし。
● カードをPCに移し、容量いっぱい一歩手前までデータを書き込む。
● カメラにて撮影可能枚数がゼロになるまで撮影。問題なし。
● 実験1と同じテストを繰り返してみる。ランダムで7枚削除し撮影。問題なし。
ここからはわざとフラグメンテーション(データの分断)を作る処理。
● PCにてランダムで20枚ほど削除。
● そこにRAWデータ(10-14MB程度)よりかなり小さなjpegデータ(20K-2MB程度)を入れて満タンにする。
● その小さなデータをランダムで削除し(約120ファイル)60MBほど空きを作る。
● そこにRAWデータを書き込む。これはかなり酷い状態に断片化しているはず。
● デフラグツールで断片化を確認する。断片化確認。一番酷いファイルは60カ所以上に分断。
● 断片化の確認が出来たのでその断片化したデータを削除し、カード上に細切れの空きを作る。
さぁ、これからがお楽しみ。もしこれで撮影出来ずエラーが出ればこの断片化がフリーズの理由であるというのがわかる。
● SDカードをカメラに装着。4枚の撮影可能枚数があると表示されていた。
● そして撮影・・・・・ううう、出来た・・・・
書き込み時間はいつも以上に掛かったものの、なんの問題もなく4枚撮影し、カードがいっぱいですの表示。
残念でした〜〜〜。って、フリーズした方が良かったような感じですが、これで私のフリーズの理由は全くわからなくなりました。この理由がわからないってのが一番困るんですね。
しかし、60カ所以上に分断された異常とも言える空きスペースにちゃんと書き込むってのは偉いと思いました。
良くやった!DP2!(笑)
書込番号:11836867
3点






それこそ、
空気!読めない?
では?
ドン引きでぇ〜す!!!、、、、
書込番号:11706207
4点

んっ”?
空気写ってませんか?
目に見えないだけですが。 ここは地球〜ですぞ
書込番号:11707553
4点

写真は空気!
空気感で決まります。
私はこれを出すのにどれほど苦労しているか・・・(哀)。
書込番号:11720355
2点

空気そのものは写らないかもしれません。
でも、透明な物体、空気のゆらぎ、あるいは物体の表面(鏡に限らず)が生み出す光の屈折と反射を余すところなく捉えるのがFoveonかと。
書込番号:11720401
1点

皆様、コメントをありがとうございます!!
わたくしの稚拙な文で、空気感の感が抜けており
失礼致しました。
本当に空気感の溢れる写真は魅力的ですね!
フォビオンならではの味をこれからも楽しみたいです。
しかしSD-15も欲しいなぁ〜〜
書込番号:11722085
1点


のずたくさんへ
まさに空気感溢れる素敵な写真ですね!!
わたしもこんな写真を撮ってみたいです〜
書込番号:11730333
0点

えつのじさん始めまして
DP−2もいいでしょうが
SD−15にカールツアイスをつけると
どうでしょう
挑戦されませんか
SD−15のコーナーも覗きにおいでください
書込番号:11753192
1点

DP2を使ってみてFOVEONの良さに触れると
“これが一眼レフだったらどんなに…”と思う気持ちはあります。
ただDPは
普通のデジカメに比べ“これだけ明確に性能が劣っているのに、こんなに凄い画が撮れる!!”
…という感動がありますね。
確かに制約は多いのですが応用範囲は驚くほど広いというか…
前回は広角風の作例でしたので、今度は中望遠風に撮ってみました。
書込番号:11753874
2点

星ももじろうさん
SD-15にツァイスとは夢の様ですね!
是非、真似をさせて下さい。
これは、ハッセルのレンズでしょうか?
先日、とうとうSD-15を手に入れました。
これからガンガン使おうと思います。
SD-15のコーナーも拝見させて頂きますね。
のずたくさん
写真を投稿して下さりありがとうございます。
前回のお写真とは、また別の魅力ある写真ですね!
こちらも空気感が素晴らしいです。
書込番号:11756890
1点

えつのじさん
購入おめでとうございます
私は貧しいので12回払いで購入しました
まず純正レンズよりは、ドイツのオールドレンズの方が素晴らしいです
露出ホワイトバランス等がクリチカルですが決まったら素晴らしい絵が出てきます
この写真はハッセルのプラナー80ミリにペンタックス用のアダプターで取り付けています
夢のような組み合わせです
他にもツアイスは西はテッサー東はフレクトゴン、ペンタコンなどM42レンズで頑張っています
DP2で素晴らしい絵が出るのでレンズ交換できるSD−15では?といわれる方が居られますね中にはSDの一眼しか使わないといわれる人もいます
ただ他のメーカーのようにレンズを選べないシグマのSAマウントに限定されますが
もちろんレンズメーカーもシグマ向けのレンズなど作っても採算が取れるわけなく
N−Cがメインでしょう
そんなわけでシグマも失敗の大きな原因ですなぜKマウントにしなかったのか
それはCと協定しているからです
だが救い道はあります、ペンタックスのレンズを出っ張りをなくして付ける
M42のアダプター宮本製作所のもので大量にあるM42を使うです
マウントはペンタックスの変形バックホーカスだけが違いますので無限大は来ます
バックホーカスの短いカメラにフランジバックの長いレンズを付けると
だいぶ手前でバックホーカスが合います
Kマウントで90センチハッセルの80ミリで4メートルです
ピントの範囲と鏡筒の回す範囲が狭くなりますが最短距離は合います
そんなグワイです頑張ってください
書込番号:11758526
3点

星ももじろうさんへ
貴重なアドバイスをありがとうございます。
アダプターもどれを買ってよいものか、迷っていたもので
本当に助かりました。
M42レンズは興味はあったものの、未開の分野だったため
楽しみが増え嬉しいです。
SD-15のコーナーも拝見させて頂きましたが
素晴らしい書き込みをなさっていますね。
色々と勉強させて頂きますので
今後ともよろしくお願いいたします!
書込番号:11758859
1点

なんでみんな、一枚くらいしか貼らないの?
貼らなくても、もうみんなDPの絵のよさなんて
解りきってるって事?
つまらんカメラだなあ。
見に来たけど、帰るよ。
書込番号:11795015
2点

(^.^)/~~~
次来る時には、もう少しセンスのいいヤツをお願いしますね〜
書込番号:11800245
2点



この機種の購入を検討していますが、みなさんが
「はまった時の画質は最高」
「時に神がかり的な描写」
「稀に当たりがある」
と書いていますが、駄目だった場合の不本意な写真を見せてください。
ここの板でのみなさんの写真は全て綺麗ですので、逆に失敗写真がどういうレベルなのかを知りたく投稿しました。
6点

>駄目だった場合の不本意な写真を見せてください
あなたの思っている駄目で不本意な基準レベルとは... ?
写真撮影は、技術と機材があって、それを作品とするかしないかは
撮影者の感性が大きく関係してくるものと考えています
公開できないレベルの写真を見たいとは、これいかに...
あなたの作品で駄目だったり不本意な写真を公開しては
いかがてしょうか
書込番号:11516982
2点

普通ダメなものを他人に見せることはないかと*_*;。
まして価格.comにアップすれば、「なんだこんな写りなのか」と購入希望者に変な先入観を与えかねませんから。
とは言え、そこまで綺麗には撮れないカメラでもレタッチなどで「撮れてる」ような写真がアップされてるのも同様に購入希望者に間違った情報を与えがちですけどね+_+;。
書込番号:11517008
1点

みなさんの感想からすると、低感度・光量の十分な場所・動き物では無い被写体で撮影すれば神がかり的な写真がとれると読みとれます。
例えば普段のスナップの10%が満足のいく写真であったなら、残りの90%の写真画質を知りたいのです。
構図や被写体の写真レベルの話ではなく、画質の話です。
書込番号:11517016
1点

スレ主さんが言いたい事は痛いほどわかります
写真は貼れませんが事実を言えば、jpegの撮って出しとかで見られる画像は皆無でしょう
WBがめちゃくちゃですから
手間暇かけてRAW現像しなければ人様に見せられる画は出てきません
ちなみにピンズレしたりする事はありませんけど、色合いについては撮影者本人でさえイヤになる場合が多いのは事実です
書込番号:11517059
2点

貴方の考えてる画質とは、あなたが写真撮るとき
カメラまかせで撮りますか、光の状態で露出補正
は、されないのですか...すべてautoで撮って
自分好みで作品として公開できれば最高ですが
それとPCのモニターでも変わりますしプリントすれば
プリンターでも変わってしまいますよ
書込番号:11517107
0点

先日ランチでカレーを食べたとき
ついjpegのまま撮ってしまいガッカリだった写真です。
人工光はWBオートではなんともなりませんね。
とうもろこしも蛍光灯下ですが
現像で色も質感も良い感じだと思います。
PC前で撮ったので背景処理に無理が出てますけど。。。
書込番号:11517161
4点

みなさん返信ありがとうございます。
何か勘違いされているようですが、ここはSIGMA DP2 のクチコミ掲示板であり、
投稿者様の作品発表の場所ではありません。
このカメラの基本性能が知りたく、普通に撮って出しの作例が見たいだけなのに
見せたくない作品だからどーのこーの、意味がわかりません。
このカメラが気になって買うための情報収集の掲示板だと思うのですが・・・
書込番号:11517201
13点

ほとんどの場合、画質に影響するのは「ブレやノイズ」じゃないんですかね。
光量豊富な条件でカメラ固定で撮ればハズレは少なく、暗い所で片手でヒョイと撮ればハズレが多いという事だと思います。
他社製コンビニカメラだと、片手でヒョイと撮ってもハズレが少なくなるような機能搭載してるしね。
書込番号:11517204
1点

>>のずたくさん
作例ありがとうございます。
ちょっとこの機種の問題傾向がつかめました。
普段rawで撮って現像する場合、いじるのは大抵WBでしょうか?
書込番号:11517225
0点

ちなみにGRとかならハマる事はないが、普通にjpegの撮って出しでもWBが破綻した画は出ないでしょうね
このスレはかなり有意義ですしDPユーザーにとっては目の上のタンコブでしょう
書込番号:11517238
2点

X3FのRAW現像で一番いじるのは、「自分好みの脳内パラメーター」だと思うんですよ。
書込番号:11517316
0点

あなたの文言からすれば勘違いする方が居るとおもいますよ
撮って出しの>駄目だった場合の不本意な写真を見せてください
だったんですか
文言はもう少し考えてからにしてください
最後にDP2は良いカメラです
書込番号:11517325
1点

>普段rawで撮って現像する場合、いじるのは大抵WBでしょうか?
いじるのは全てですよ。
それを楽しむカメラですよね。
てゆーか
撮って出しならこのカメラ買う必要無いでしょ。
むしろ
他のカメラで撮って出しで失敗している状況でも
何とか救済して見られる写真になるという感じもあります。
うちは水中写真中心で
妻はコンデジ、私はDP2で
妻の方が失敗写真多いですよ。
もっとも、私は撮って出しはしたこと無いですが。
書込番号:11518253
1点

例えば、低照度、高感度、スローシャッター、手持ち、ストロボ無し、この条件下で、果たして不本意でないショットを撮ることが出来るデジカメがどれくらいあるのでしょうか。
私にとってDP2を操る楽しみは、如何にFoveonセンサーの特徴を生かした絵を撮るか、にあります。
その意味で、不本意な画像はありません。
もちろん、構図、光線どりなど、センサーとは関係ない失敗は多々ありますが。
書込番号:11518283
0点

みなさん返信ありがとうございます。
とても曲者カメラみたいですけど購入してみます。
私は普段、デジ一のキャノンとαの2マウントで撮影していますが、全てrawで撮って現像しています。それぞれ色や質感の傾向が異なり、どちらも満足のいく写真にするために、かなりパラメータをいじっていますので抵抗はありません。
あと、この板の人も曲者が多いですねwマイノリティな匂いがします。
作例が無さすぎてあまり参考になりませんでしたが、ありがとうございました。
書込番号:11518403
2点

あれ?終わっちゃったんですか?このスレ・・・。
なかなか面白い観点の書き込みだったのに・・。
小生もDP2ユーザーですが、正直DP2が満点と思っている方は少ないのでは??
小生が一番不満なのは、色(WB)ですね。
RAW現像の際、カラー調整はほとんどの場合いじってます。
(今出先なので残念ながら画像はアップできませんが)
たまに言われるAFが遅い,手振れ補正が無い、なんかは大した不満じゃありません。
本当に不思議なカメラです。
このスレに返信した方々のお気持ちを察するに
「欠点があるからこそさらに愛してしまう」ということだと思います。
またその愛すべきところがあの画質(というか絵の雰囲気)ですから増幅したその愛情のレベルは計り知れません。
最近ブームのミラーレスカメラも相当キてますが(画質のレベル的に)
いまひとつ愛着を持てない(愛着が湧かない)のはそのあたりかと。
さらには「シグマ」という小さいメーカーが健気に頑張って
唯一無二のセンサーを持つコンデジを世界に先駆けて出すんですから
小生を含めたマニアックでスレた人間にはたまらないわけですよ。
スレ主さんもそのスジの人なら、手にすればきっとわかります。
ぜひ。
書込番号:11518707
2点

手のかかる子供ほど愛おしい理論ですね。
愛おしい子供がどんな悪さをするのか、言葉じゃなく証拠写真で知りたかったのですがw
何かCONTAXやYASHICAのフィルムコンパクトと同類っぽくて、ますます欲しくなってきました。
書込番号:11518795
2点

スレ的には終了気味ですが、ご覧になるみなさんのために私もちょっと協力します。
アップしたのはFoveonの典型的な失敗パターン、原色系の色飛びです。
輝度差が大きい構図の場合、高輝度部の原色は色飛びを起こす可能性が非常に高くなりますので、マイナスの露出補正をかける必要があります。
なお、1枚目はRawに埋め込まれたjpgでので、色飛びがひどいです。おそらくJpegの撮って出しと同等だと思います。一方、2枚目はRawをデフォルト設定で現像したもの。Rawならこのくらいの色飛びは自動で救出されます。このあたりも、Raw撮りが勧められている理由じゃないですかね。
また、アップはしませんが、動き物を撮ろうとした時の失敗も多いです。というのも、DPはレリーズタイムラグが大きいようで、シャッターボタンを押してから実際にシャッターが切られるまでに少し時間がかかります。一眼と同じ感覚だとまず失敗しますので、先を読んでレリーズする必要がありますね。
とりあえず、こんなところで。
書込番号:11519067
3点

このカメラは良いカメラです、購入してぜひDP2を体感
してください
曲も無いてすし扱いも普通のカメラと同じですが
センサー(フィルム)が他のカメラと違うだけです
サンプルなら過去のスレに沢山在りますしメーカーサイト
でも観れます
それらが、あなたから観てokのレベルにあれば基準点が
決まってますので、あなたがDP2を購入して使ってみて
基準点以下の写真しか撮れない様でしたら、それらを
upしてください。
書込番号:11520919
1点

私はスレ主さんの気持ちはよーーくわかるような気がします。
NEX5を買う予定でいたのですが、確かに良いカメラだとは思うものの自分が所有しているカメラよりずば抜けて良いとも思えず、原点に返って考えてみようと思っていたところにDP2の存在を知りました。
これだ!と思い、先日オークションで入手しました。
ところがやっぱり皆さんが出されているようなハッとするような写真は簡単には撮れないのがわかりました。最近の高感度カメラ、手ぶれ防止、ズームなどに慣れている自分がいかになまってしまっていたのかを痛感しました。
自分の技量もさることながら、DP2にも得手不得手があるのも何となくわかって来ましたし、何でもかんでも素晴らしい写真が撮れると思ったら大間違い。そういう意味で、スレ主さんのご心配がわかります。
決して簡単に良い写真が撮れるカメラではないと思うのですが、挑戦するに価する面白いカメラだと思います。初心に返って大いに悩んで、たった一枚の良い写真を手にした時の喜びを是非一緒に味わってみませんか?
書込番号:11521576
2点



DP2を購入して、1年3ヶ月が過ぎました。
カメラ本体については、大変満足しています。
既に指摘されているかも知れません。
納得出来ないのは、VF-21の視野率が低いことです。
ぎりぎりの構図を追求する場合、カメラ本体の液晶で確認しなければならず、VF-21は実用に耐えません。
アクセサリーにするつもりは無いので、事前にわかっていれば、VF-21を購入しませんでした。
2万円もする割にはきわめてお粗末で、シグマらしからぬ製品です。
ちゃんとしたモノを製作してもらい、交換して欲しいといつも感じます。
3点

>abbeynekoさん
ビューファインダーとは元々そういうものです。厳密な構図など合わせることは不可能です。
当然撮影距離だって連動しないので近接になればなるほどパララックスも大きくなります。
光学ファインダーで厳密に合わせるには視野率100%の一眼レフを使う以外選択肢はありません。(これも実際には多少の誤差はありますけど)
2万円もってビューファインダーとしては安い方です。だからといってもっと高いビューファインダーが厳密かというとそんなことはありません。
視野率100%の液晶こそ一番優秀な構図用のファインダーです。
ビューファインダー自体が今は趣味的なアイテムです。(実用に耐えないと言うことではありません。DP2ではありませんが私も普通に使っています)
知らなかったというのであれば勉強不足でしょうね。
書込番号:11662124
7点

すんまへん。
40年近く、銀塩の一眼レフしか使っていませんでしたので(サブのcontax T3を別として)。
ビューファインダーがその程度のものとは露知らず(知ってたら購入しませんでした)。
やっぱり、アクセサリーと割り切るべきなんでしょうね。
書込番号:11662586
5点

abbeynekoさん
皆がカメラの専門家では無いので、あやまることも無いと思いますが。
私が、ビューファインダーを購入したのは、ぶれ防止が目的でした。やはり、顔に
カメラを付けないとどうも安定しません。この目的には合ったのですが、決定的な
問題がありました。ビューファインダーにフォーカスポイントが無いので、どこに
合っているのか判らないのです。フォーカスが合えば、音がでるので、中心が決まれば
何とかなるのですが、バラックスがあるので、ファインダーを見てもしっくり来ません。
カメラまかせで、スナップするなら、液晶でも十分です。それでも、フォーカスは時々
ミスをします。老眼は、このスタイルには大敵です。
書込番号:11667485
0点

オリンパスが採用したエプソン製EVFをシグマDPでも採用してくれれば、ビューとEVFと背面液晶とで選択肢が広がると思いますね。
書込番号:11669110
0点

私も、南南西のデジタリアンさんの意見に賛成です。
SIGMAは(オリンパス同様に)本体液晶の解像度が低いので、高解像度のEVFを採用してくれると嬉しいですね。アクセサリーとして発売されている光学ビューファインダーだと、ピントの確認が出来ないですし。
必要ない人もいるでしょうから、少々高額になってもアクセサリーに加えて欲しいです。ただ、本体にも手を入れる必要があるので残念ながら実現性は低いかも知れません・・・。
書込番号:11669564
1点

シグマは、DPシリーズは我が道を行く路線でやってるような気がするので、LX5とかGX200のようなEVF搭載機はしばらくは(もしくは永久的に?)出さないような気が。
DPシリーズの画質が素晴らしいことは、充分、もう充分すぎるくらい分かったので、今度は液晶とか、操作性とか方面の改良していって欲しい。そうすれば孤高の唯一無二の存在になれるとおもうのですが。
書込番号:11696513
0点



たのしくDP2を使っています。
この前初めてDP2で長時間露光に挑戦してみました。
露出補正ブラケットを多用しているので、今回もブラケット撮影したところ、
WBやノイズがめちゃめくちゃな画像が数枚出来上がりました。
連続で長時間露光&ブラケットだと、画像素子やエンジンが熱を持って
おかしくなるのでしょうか。
こんな経験をお持ちの方はいらっしゃいますか。
参考のその3枚を貼り付けます。RAW撮りでSPP4.0ノーマル現像です。
0点

私も全く同じ経験があります。
DP2で長崎の夜景を長時間+ブラケットで撮影していたときに、かなりの回数起こりました。
昨年8月のことですので、最新のファームで起こるかどうかは確認してません。
書込番号:11623192
0点

連続長時間露光でセンサが熱を持つのに、ダークフレーム減算用のデータがひとつしかない(?)ためにそのような症状になると理解しています。
手動ブラケットで。
書込番号:11623235
0点

Paddington Bearさん
同じ症状ですか。お仲間がいて安心?しました。
私のDP2は最新のソフトウェアを入れているはずですので、
問題は解決していないみたいですね。
sixthさん
やはり、予測どおり画像エンジンが熱を持つのに起因すると考えたほうがよさそうですね。
これで、DP2のクセが一つ分かりました。
この程度の問題で、DP2の魅力が薄れることはありませんので
今後も愛用していきたいと思います。
DP1xまだかな〜
書込番号:11623480
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





