このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年12月5日 21:51 | |
| 0 | 2 | 2003年12月5日 01:50 | |
| 0 | 5 | 2003年11月24日 16:17 | |
| 0 | 3 | 2003年11月3日 17:51 | |
| 0 | 2 | 2003年10月26日 08:59 | |
| 0 | 6 | 2003年10月11日 18:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンパクトフラッシュ > HGST > DSCM-11000 アダプタなし (マイクロドライブ 1GB)
キャノンの10Dを使用していますが、問題なく動作するのでしょうか?
物により動作不安定な物もあると聞いたことが有るのですがいかがなものでしょうか?よろしくおねがいします。
0点
HGST DSCM-11000のアダプタなし(e-TRENDのバルク)をEOS 10Dで
2枚使ってますが 特に問題はありません
書込番号:2198662
0点
2003/12/05 21:51(1年以上前)
リテールのMDを使用しています。ファームウェアをVer2.0.0にアップデートするまでは、書き込み遅いし、容量の半分ぐらいになると書き込みエラーが起きてました。アップデート後は、エラーも起きず、書き込みスピードもトランセンド30倍速並です。という事でアップデートして使う事をお奨めします。
書込番号:2198975
0点
コンパクトフラッシュ > HGST > DSCM-11000 アダプタなし (マイクロドライブ 1GB)
現在、オリンパスのE−10を所有しております。この機種では、メーカーでマイクロドライブの動作を保証しておりませんが、実際には動作するという話を聞きました。このマイクロドライブはE−10で使用可能なのでしょうか?ご存じの方、教えていただければ有り難いです。よろしくお願い致します。
0点
2003/12/04 10:48(1年以上前)
オリンパスのページを見ても「非対応」ですし、実際のユーザーの方のページでも以下のように書かれています。
http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/d30/index002.html
書込番号:2194127
0点
2003/12/05 01:50(1年以上前)
さっそくのアドバイスありがとうございました。やはり動作は不安定なのですね。コンパクトフラッシュで辛抱するしかないみたいですね。
書込番号:2196813
0点
コンパクトフラッシュ > HGST > DSCM-11000 アダプタなし (マイクロドライブ 1GB)
2003/09/01 01:08(1年以上前)
当面は使えるデジカメはFAT32に対応した機種に限定されますね・・・。
今後の動画デジカメが対応してくれるといいのですが。
書込番号:1903498
0点
2003/11/14 19:36(1年以上前)
11月発売という話だったと思うのですが、まだなんでしょうかねー。
楽しみに待っているのですが、どこからも話が聞こえてきません。
書込番号:2125779
0点
2003/11/23 22:14(1年以上前)
http://www.mydigitaldiscount.com/default.php?cPath=73_24_44<br>
ここを見るとアメリカではもう売っているみたいですね。<br>
日本ではまだ販売しないのでしょうか?
書込番号:2156214
0点
通常カメラもメディアも日本での販売開始の方がだいぶ遅いですね。
海外で軌道にのってから日本でも販売ということになるでしょう。
書込番号:2156448
0点
2003/11/24 16:17(1年以上前)
日本での発表文でも2003年11月出荷開始とありましたので、期待していたのですが・・・・。
あるいは大口需要家向けの発売日で、消費者向けは遅れるということかもしれませんね。
http://www.hgst.com/japanese/news/files/2003082601.pdf
書込番号:2158715
0点
コンパクトフラッシュ > HGST > DSCM-11000 アダプタなし (マイクロドライブ 1GB)
買いやすい価格になってきたマイクロドライブですが、バッテリーの消費が気になります。
実際使われて、CFと比較していかがでしょうか。その辺のレポート頂ければ参考になります。
宜しくお願いします。
0点
2003/11/02 00:16(1年以上前)
ストロボ発光無しですと、JPEGで330枚くらい撮れました。
書込番号:2083675
0点
2003/11/02 00:17(1年以上前)
CFは分かりません。私のは、マイクロドライブでの結果です。
書込番号:2083678
0点
2003/11/03 17:51(1年以上前)
vodafoneさん、ありがとうございます。あまり神経質になる必要はなさそうですね。
安価な台湾製バッテリーでも保険として持ち歩けばより安心出来そうです。
むしろ故障の投稿が多いのが少し気になりますが、基本的にはハードディスクです
から取扱いには注意したほうがよさそうですね。
書込番号:2089150
0点
コンパクトフラッシュ > HGST > DSCM-11000 アダプタなし (マイクロドライブ 1GB)
今日、イートレンドさんの店舗で購入したのですが、在庫も豊富だし、
購入前段階で、ここが一番と思いました。
なぜかヨドバシとかだと異常に高いし、在庫もあまりない。
D100で使ったのですが、CFでは1GBは高値だし、これで、ハロインパーティの
子供の写真もばっちり取れそう!!
0点
私も使っています。安いわりに大容量なので買いました。書き込み待ちも発生せず満足しています。(カメラのおかげかな?)ただ、電池の持ちが悪くなったような気が...機構上仕方ないんですね...
書込番号:2061699
0点
2003/10/26 08:59(1年以上前)
最近、より高容量のものが出たせいか買いやすい価格になってますね。
私もそろそろと思っていますが、やはりバッテリーの消費が気になります。
実際使われて、CFと比較してどうでしょうか。その辺のレポート頂ければ
参考になります。宜しくお願いします。
書込番号:2063462
0点
コンパクトフラッシュ > HGST > DSCM-11000 アダプタなし (マイクロドライブ 1GB)
イートレンド(eTREND)でアダプター無しのマイクロドライブをネット通販で購入したのですが、送られてきた物は簡易包装のみで何の説明書も保証書も無い物でした。
バルク(BLK)品ならいざ知らず、購入した物は日立/IBM(OEM)となっていましたので安心して購入したのですが・・・
その旨の問い合わせをメールしても後ろめたい事でもあるのでしょうか?全く回答無しです。
この掲示板を見ていたら名誉回復の回答して下さい。
0点
2003/10/11 10:58(1年以上前)
「OEM」→「バルク」と思いますが?
バッファローなどのを買っておけば
ちょっと高いですが保障もついてるで良かったですね
特にマイクロドライブの場合は
書込番号:2018674
0点
2003/10/11 11:52(1年以上前)
バルク品ですよ。
書込番号:2018774
0点
2003/10/11 13:05(1年以上前)
通販だと未開封なら返品できたと思いますが・・・
調べてみるといいのでは?
書込番号:2018893
0点
2003/10/11 13:56(1年以上前)
eTRENDの保証規定は<http://www.e-trend.co.jp/info/guarantee.html>です。
また、返品に関しては、<http://www.e-trend.co.jp/info/use_agreement.html>に明記してあります。この規定では返品は出来ないです。
以上のことも踏まえて価格設定されているのでは?
同店は価格も安くサポートも悪くはないので、私は何回か使ってます。
書込番号:2018971
0点
2003/10/11 15:36(1年以上前)
リンクがされていないようなのでよくわかりませんが
正規の法律である訪問販売法に反するような
ショップの規定は無効のように思いますが?
書込番号:2019120
0点
>eTRENDは保証無いの?
保証あります。たぶん送付されている中にマイクロドライブとは別に製品保証書と説明書きが各一枚入っているのではないでしょうか。おそらく、初期不良は商品到着日を含む7日間、無償修理が一ヶ月、その後は有償修理(ただし、マイクロドライブは修理といってもだいたい交換となったように思います。)ですね。
勘違いに関しては、販売店も紹介の仕方に注意は必要ですが、インフォメーションを見れば書いてあることですから今後は注意した方がいいですね。保証に関する規定などは販売店によって違いがありますから、値段のみで比較するのは危険です。(価格.com自体が勘違いの元になりやすい構造かもしれません。)
書込番号:2019476
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

