QCF10-1G (1GB) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

メモリー種類:コンパクトフラッシュ メモリー容量:1GB 最大転送速度:15MB/s QCF10-1G (1GB)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • QCF10-1G (1GB)の価格比較
  • QCF10-1G (1GB)のスペック・仕様
  • QCF10-1G (1GB)のレビュー
  • QCF10-1G (1GB)のクチコミ
  • QCF10-1G (1GB)の画像・動画
  • QCF10-1G (1GB)のピックアップリスト
  • QCF10-1G (1GB)のオークション

QCF10-1G (1GB)PQI

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年10月13日

  • QCF10-1G (1GB)の価格比較
  • QCF10-1G (1GB)のスペック・仕様
  • QCF10-1G (1GB)のレビュー
  • QCF10-1G (1GB)のクチコミ
  • QCF10-1G (1GB)の画像・動画
  • QCF10-1G (1GB)のピックアップリスト
  • QCF10-1G (1GB)のオークション

QCF10-1G (1GB) のクチコミ掲示板

(26件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QCF10-1G (1GB)」のクチコミ掲示板に
QCF10-1G (1GB)を新規書き込みQCF10-1G (1GB)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2005/10/22 11:21(1年以上前)


コンパクトフラッシュ > PQI > QCF10-1G (1GB)

クチコミ投稿数:58件

当方、Nikon D70を使用しております。
今までもPQIのQCF40-512を使っていて特に問題もなく
良い感じでしたので、今回もPQIにしました。

このQCF10-1Gも、D70にて問題なく動いております。

書込番号:4521233

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件

2005/10/25 23:20(1年以上前)

みょーん さん、はじめまして。
私も QCF10-1G を10月20日に購入しました。
購入店舗は秋葉原でおそらく最安値であろう、あきばお〜の1号店です。
価格は税込9,222円。
お、本日(10/25)の価格COM表示価格は9,680円。
少し安い。
ここは毎日価格を更新しているのでチェックが必要です。

当初は SANDISK ultra 2 、あるいは LEXAR MEDIA Professional CF1GB-80-380 の1GBを予定していました。
しかし、いずれも品切れで、1GBであるのは当品のみ。
店員の女性の勧めもあり購入しました。

このPQI社および製品については全く知らなかったので不安でした。
しかし OLYMPUS E-1 で使用していますが、全く問題なしです。

今さらですが LEXAR MEDIA Professional CF1GB-80-380 ではこんなトラブルがあったのですね。
知らなかった。
http://www.lexarmedia.co.jp/release/20050520090036.html

確認したら私のは末尾4桁が A4B6 の問題品でした。
問題なく使えているのですが、友人は EOS Kiss Digital(Nではない)を使っています。
彼には貸さない方がいいですね。

書込番号:4529607

ナイスクチコミ!0


asaniさん
クチコミ投稿数:1件

2005/10/30 02:12(1年以上前)

私は、この安さのあまり何か不具合があるかもと思い、購入を控えていましたが、大丈夫みたいですね。
このメーカーのデータでは、SANDISK ultra 2 よりも早いことになると思いますが、もし本当だったら買いですね。

書込番号:4539026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/11/03 01:18(1年以上前)

先日、通販で込み込み8000円程で購入しましたが「100倍」の実感はありませんでした。
α aweetD でSANのウルトラUと比較しても連射は最高のファインで7枚、ウルトラUは5枚程ですがその後が、どうもウルトラUの方が早く次の撮影に入れます。
相性なのでしょうか???
連射を期待するのであれば、やはりSANあたりが無難なのかと。
今の所、不具合もないですし通販でも実際7千円台からと安く購入出来るので、満足はしていますけど。

書込番号:4548263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/12/06 20:28(1年以上前)

誰も見ないような忘れられたスレに自己レス(笑
コメントいただきましたみなさま、ありがとうございます^^

あれから3年たったのかぁ・・・時の流れは早いですネ。
で、いまだに私はD70とQCF40-512&QCF10-1Gを使い続けております^^;
いつかD700とか欲しいな・・・

されさてこれら激安メディアですが、
まだまだぜんぜん壊れず現役でバリバリ使ってます。

いやぁ、激安だからとはいえ、使ってみないとわからないもんですね!

書込番号:8744115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

D70用に購入してみました

2006/04/18 21:42(1年以上前)


コンパクトフラッシュ > PQI > QCF10-1G (1GB)

クチコミ投稿数:14件

この製品は雑誌等ではそこそこ評価が高いのに、あまり書き込み等の情報がないのであくまでも一個人のレポートとして読んで頂ければと思い書き込みました。

一年半程前にD70購入と同時にSanDisk製UitraIIの1GBを購入しましたが、その購入前にニコンプラザ新宿にてD70を触りに行き様々質問した中で、メモリについては他社製であるにも関わらず「撮影可能コマ数」の仕様はUitraIIを前提にしているとの事でしたので、純正メモリを購入する感覚でUitraIIを購入しました(この事はキャノンショールームも同様の説明でした)。
今回はもう一枚1GBのメモリが欲しいと思い又UitraIIでもと思いましたが、PQI製のコンパクトフラッシュは私の購入した雑誌等でまあまあ評判が良かったし、PQIのサイトではD70に対応と記載されてましたし、何より5480円とむちゃくちゃ安かったのがとどめになり、購入してみました。
実際に計測したわけではありませんが、RAWでの連写は4枚で一旦休憩は変わりませんが、気持ちQCF10-1Gの方が書き込み処理、復帰が速く感じます。
Jpegファインに関しては、UitraIIでの連写は仕様通り9〜10枚、QCF10-1Gは12〜14枚連写できました。
単純には100倍速のQCF10-1Gの方が速いはずですが、D70ではありませんが、D70s用の雑誌ではUitraIIの方が速いという記事も目にしましたので、UitraIIにほぼ近いスピード感が得られたらいいなぁと思ってました。
予想に反し私の感想は、こちらの方がほぼ同等もしくは気持ち速い感覚が得られ、大変満足の買い物になりました。

書込番号:5007727

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2006/04/18 22:41(1年以上前)

私もPQIの製品を検討しておりましたので
貴重な情報有難う御座います。

私は通常RAW+JPGで撮影しているのですが、
「RAWでの連写は4枚で一旦休憩」の一旦休憩が
どの程度の時間なのかが気になります。
4枚撮影してバッファフルになった後に
バッファが全て開放されるまでの時間
(再度4枚撮影可能になるまでの時間)を
よろしかったら教えていただけませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:5007930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/04/18 23:19(1年以上前)

D70とF2.8でいちにのさんこんばんは!
私の持っている「デジタルカメラマガジン・特別編集・NikonD70・徹底使いこなし本」p153でのRAWで4連写したあとの、完全に書き込みが終了するまでの時間でのUltraIIの1GBは、4.38秒と記載されてますが、その他のデータ含めそんなに速くはないのが実感です。
先程、二人でストップウォッチで各3回づつ手動で計ってみました。
RAWでf2.8の1/4000で4連写して、メモリ差し込み口左の緑ランプが消えるまでの時間
■QCF10-1G
1回目:6.64秒 2回目:6.56秒 3回目:6.62秒
■SDCFH-1024-901(UitraII)
1回目:7.00秒 2回目:7.31秒 3回目:7.14秒
.5秒に満たない差ですが、私は体感で速く感じます。。。
JPEGファインでは計ってませんが、感覚としてQCF10-1Gは連写中にある程度復帰している感じに思います。

書込番号:5008076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2006/04/19 16:45(1年以上前)

今回の私の書き込みで、不可解な可能性が出てきました。
私はUitraIIをもう一つ256MBを持っています。
上記測定をして、出た結果のとおり書き込みましたが、その後自分でも少し変かも?と思いまして、256でも測定してみました。
そうしましたら、RAWで4連写後の復旧が
1回目:4.82秒 2回目:4.91秒 三回目:4.90秒
という結果が得られました。
UltraIIは2つともこの1年半何も問題なく使ってきて、書き込み読み込み時のトラブルもありませんでした。QCF10-1Gも同様です。
私の所有している他のSDカードやメモリスティックでは不具合が出たりしましたが。。
正常に書き込まれているので、サンディスクやニコンにも問い合わせましたが、特に不良と判断できないと回答されました。そして、いわゆるコピー商品でもないと思われるとも言われました。

この書き込みを読まれた方、同じ製品にもばらつきがある様に思いますので、あくまでも参考程度で、ご自身で判断して下さい。
ちなみに、D70も2週間ファインダー内清掃時に不具合があるか全体の健康診断もしてもらいましたが、問題ありませんでした。

書込番号:5009517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2006/04/19 22:37(1年以上前)

きちかっとさん丁寧なレポート有難う御座います。
SDCFH-1024-901(UitraII)の書込み速度が雑誌のレポートよりも
遅いようですね。

参考になるか判りませんが、私の使用しているマイクロドライブ
をPCでフォーマットすると上記のバッファ開放までに20秒程
掛かります。ところがD70で再フォーマットしてやると
14秒程度に短縮(30%短縮)されます。
7秒の30%短縮は4.9秒なので少し可能性があるように思えます。

きちかっとさんのメディアはD70でフォーマットしたもの
でしょうか?もしそうでなければ一度D70でフォーマットして
見てはいかがでしょうか。もし効果がありましたら
再度QCF10-1Gを含めてレポートいただけると幸いです。

書込番号:5010321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/04/20 20:07(1年以上前)

D70とF2.8でいちにのさんこんばんは。
私の場合はMacなので、常にD70でフォーマットしてます。
又、削除する際も全削除ではなく、常にD70でフォーマットしてます。
その方が処理が速いし、以前サンディスクに質問したところこの方法でも問題ないと回答されましたので、他のデジカメ等のメモリもそうしてます。
あと、スペルミスがありました。すいません、「UitraII」ではなく正しくは「UltraII」でした。
あと、もう一つ。「D70も2週間ファインダー内清掃時・・・」は正しくは「D70の方は2週間程前にファインダー内清掃時の際、ついでにハード全般の不具合チェックをしてもらいましたが問題ないとのことでした。」です。
ここはPQIのページなので、UltraIIも巻き沿いにしてしまいましたが、私個人としてはQCF10-1Gを購入したことは後悔してません。
なんといっても送料、税込みで5480円と安い割にレスポンスも良い感じだし、私のD70とはそこそこ相性が良かった様に思っているからです。

書込番号:5012332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2006/04/20 22:43(1年以上前)

そうですか、常にフォーマットされているのであれば
私の指摘した問題ではないようですね。

>■QCF10-1G
>1回目:6.64秒 2回目:6.56秒 3回目:6.62秒
これでも私のマイクロドライブから見れば十分高速ですね。
参考になりました有難うございます。

書込番号:5012768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/04/22 22:44(1年以上前)

D70とF2.8でいちにのさん、既に購入されてれば意味のない情報かもしれませんが、
以前の手動測定より信頼度が高いと思われる測定方法を思いつき、復旧時間を計り直してみましたところ、大きく異なる数値が出ました。
手動のストップウォッチではお粗末だったと思われる結果が出てしまいましたので、再度ですが、手動の結果を撤回し、私からの修正かつ最後の計測としてご報告させて頂きます。
但し、今回もあくまでも私のD70とQCF10-1Gでの数値ですし、素人個人の計測情報として参考程度にして下さい。
計測手順
1.SANYOのXacti C1にてD70のRAWで4連写し、緑ランプが消えるまで撮影
2.MacG5 OS10.3.9にて取り込み
3.MP4データをiMove4(動画編集ソフト)に読み込み
4.4連写の4回目のシャッタ音が終わる直前でカット
5.緑ランプが消えた直後にカット
6.両サイドをカットした時間を復旧時間とする。
注1:iMovieの時間表示の信憑性は不明
注2:5.と6.の直前直後の誤差は±0.1秒程度と思われる。
上記手順条件で、オートフォーカスをマニュアルに切り替え、マニュアルにて絞りF2.8、シャッタスピード1/4000に設定する。
撮影したデータ量の差は考慮してません。
■計測結果 一回目5.23秒 二回目5.13秒(注2の0.05秒は加算してません)

UltraIIは入院させました。
但し、サンディスクのスタンダード128MBにて、上記と同じ計測方法で13.16秒でした。
UltraIIは、個体差(言い方が正しくないかも知れません)、環境等の差が大きい様なので退院後も計測は控えます(サンディスクスタンダード128MBも同様かもしれませんが、、、)

同じD70とQCF10-1Gでも、ロットや環境により差が生じる可能性もありますが、手動の計測のままで書き込みを止めるよりましかな?と判断しまして再度書き込み致しました。

書込番号:5017864

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「QCF10-1G (1GB)」のクチコミ掲示板に
QCF10-1G (1GB)を新規書き込みQCF10-1G (1GB)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

QCF10-1G (1GB)
PQI

QCF10-1G (1GB)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年10月13日

QCF10-1G (1GB)をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)