このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年12月6日 20:28 | |
| 5 | 7 | 2007年5月25日 19:25 | |
| 2 | 4 | 2006年11月17日 18:15 | |
| 2 | 7 | 2006年4月22日 22:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンパクトフラッシュ > PQI > QCF10-1G (1GB)
当方、Nikon D70を使用しております。
今までもPQIのQCF40-512を使っていて特に問題もなく
良い感じでしたので、今回もPQIにしました。
このQCF10-1Gも、D70にて問題なく動いております。
0点
みょーん さん、はじめまして。
私も QCF10-1G を10月20日に購入しました。
購入店舗は秋葉原でおそらく最安値であろう、あきばお〜の1号店です。
価格は税込9,222円。
お、本日(10/25)の価格COM表示価格は9,680円。
少し安い。
ここは毎日価格を更新しているのでチェックが必要です。
当初は SANDISK ultra 2 、あるいは LEXAR MEDIA Professional CF1GB-80-380 の1GBを予定していました。
しかし、いずれも品切れで、1GBであるのは当品のみ。
店員の女性の勧めもあり購入しました。
このPQI社および製品については全く知らなかったので不安でした。
しかし OLYMPUS E-1 で使用していますが、全く問題なしです。
今さらですが LEXAR MEDIA Professional CF1GB-80-380 ではこんなトラブルがあったのですね。
知らなかった。
http://www.lexarmedia.co.jp/release/20050520090036.html
確認したら私のは末尾4桁が A4B6 の問題品でした。
問題なく使えているのですが、友人は EOS Kiss Digital(Nではない)を使っています。
彼には貸さない方がいいですね。
書込番号:4529607
0点
私は、この安さのあまり何か不具合があるかもと思い、購入を控えていましたが、大丈夫みたいですね。
このメーカーのデータでは、SANDISK ultra 2 よりも早いことになると思いますが、もし本当だったら買いですね。
書込番号:4539026
0点
先日、通販で込み込み8000円程で購入しましたが「100倍」の実感はありませんでした。
α aweetD でSANのウルトラUと比較しても連射は最高のファインで7枚、ウルトラUは5枚程ですがその後が、どうもウルトラUの方が早く次の撮影に入れます。
相性なのでしょうか???
連射を期待するのであれば、やはりSANあたりが無難なのかと。
今の所、不具合もないですし通販でも実際7千円台からと安く購入出来るので、満足はしていますけど。
書込番号:4548263
0点
誰も見ないような忘れられたスレに自己レス(笑
コメントいただきましたみなさま、ありがとうございます^^
あれから3年たったのかぁ・・・時の流れは早いですネ。
で、いまだに私はD70とQCF40-512&QCF10-1Gを使い続けております^^;
いつかD700とか欲しいな・・・
されさてこれら激安メディアですが、
まだまだぜんぜん壊れず現役でバリバリ使ってます。
いやぁ、激安だからとはいえ、使ってみないとわからないもんですね!
書込番号:8744115
0点
コンパクトフラッシュ > PQI > QCF10-1G (1GB)
安いのと、永久保証って書いてあったので去年買ったのですが、
テスト撮影で問題もなく、何度か使用しましたが、今年、子供の成人式にこの製品を使ったのです。
楽しみにPCで読み込もうとしても出来ず、とうとう全部破棄することになってしまいました。
永久保証って書いてあったので、そんなに自信を持っている製品なんだな、と勝手に思っていた私が悪いようです。
仮に、無償で交換をしてくれると言っても、そんな製品は使いたくは無いですね。
幾ら製品の永久保証が有っても、その時の時間は再現されませんからね。
初めての経験で、しかも一生に一度の成人式だったのに、とても悲しい気持ちでいっぱいになりました。
1点
それはとっても残念でしたね.
やはりカメラ・メディアは予備を持つのが一番だと思います.
ちょっと気になるのはデジイチ(でしょうか?)で撮影
画像確認できてて,PCに落とせなかったということでしょうか?
破棄するというのがいまいちよく分かりません.
書込番号:6370503
2点
状況がわからないので正確なことが言えないのですが、先日友人の娘さんが修学旅行の際にデジカメで撮影したデータが50枚ほどで読み出せなくなるということがあり、預かって復旧できたことがあります。
http://www.vector.co.jp/search/re_0089.html
このようなソフトを利用するのが一般的で、試用して復旧できる画像があるかを確認することもできます。私は下のリンクにあるおまけソフトを利用しましたが、9割程度復旧できました。因みにSDはPQIのminiSD1GBでした。
http://www.iodata.jp/pr/2004/dsal_bonus/memcard.htm
友人に聞いたところ、SDカードをデジカメと携帯で利用していた、携帯で一度フォーマットしてデジカメに入れたところ写真が消えてしまったらしいということでした。私見ですが、複数の機器で同じメモリカードを利用するのは極力避けるべきで、どうしても利用したい場合は、利用したい機器でフォーマットするべきではないかと思うのです。もちろんPCは大丈夫です。
はずしているかもしれませんが、相性問題を調べておかれることと、フォーマットは念のためされておくとよいかもしれません。
書込番号:6370548
0点
A-DATAのSDですが、ノートパソコンのスロットに入れるとほとんどフリーズ(アクセスに超時間がかかり、あげく読まない)するのですが、
カメラ上は全く問題なく動くので、
ならばと、普段やらない、カメラごとUSBケーブルでつないだら認識しました。
急いで画像を取り込んで、そのカードは封印しました。
書込番号:6370589
0点
LR6AAさん
そうですよね、いつもはハギワラのZPを使っていたのですが、撮影枚数を増やそうと思い追加したのです。
カメラは出た頃のD70です。
画像確認は出来ていました。
しかし、その画像をPCに移動(コピー)も出来なく、色々試しましたが駄目でした。
破棄とは、最後に画像も確認が出来なくなったので破棄してしまいました。
joeblow2006さん
URLをありがとう。今から見てみます。
PCも一台です。カメラもD70だけです。
相性問題も有るのですね、今後参考にさせて頂きます。
実は、今、追加しょうと考えているのは、ハギワラ「HPC-CF2GZP (2GB)」 と
サンデスク「SDCFX3-2048-903 (2GB)」どちらか迷っています。
容量の大きいのを一枚より、数枚持っていた方が危険が分散されるかと思っています。
かま_さん
ノートパソコン、やはり、それも相性なのでしょうかね?
私も何とか取り込みたいので、スロットルの他にD70とケーブルでつないでも無理でした。
今使っている、ハギワラ製品数枚はエラーになった事が無いので戸惑ってしまいました。
ハギワラのは、もう3年過ぎるかも知れませんが、トラブルは今のところ無いです。
なんでも当たり外れがあるから、今回たまたま私が外れを掴んだのかも知れませんね。
書込番号:6370773
0点
容量の大きなカードは、信頼できるものを使いたいものですね。
書込番号:6370791
2点
じじかめさん
そうですよね。
ですから凄く今迷っています。
この様な迷いも楽しみの一つになるのでしょうね。きっと。
書込番号:6370810
0点
コンパクトフラッシュ > PQI > QCF10-1G (1GB)
これまで同じPQIの40倍速512MBのCFを使用していまして、
先日注文していたこのCFが今日届いたので、早速HDBENCHを
試して速度アップを実感してみようと思ったのですが、
思わぬ結果に困惑しています。
全然速度アップしていないのです。
それどころか、書き込みでは40倍速版の方が速い始末。
具体的な結果は以下のような感じです。
[40×] Read:6193 Write:4959 Copy:648
[100×]Read:6112 Write:3096 Copy:419
それぞれ3回ずつ計測しましたが、数値に大きなばらつきはなく
ほぼ同じ値でした。
明らかに今まで使っていた40倍速版の方が高性能です(涙)。
ちなみにどちらも同じデジカメでフォーマットしてから計測しました。
パッケージ裏の説明やグラフと全然違ーう!!
これって40倍速版の在庫にHi-Speed100のシールを貼っただけなんじゃ・・・と
ついつい疑いたくなってしまいます(泣)。
皆さんいかが思われますか?
同じものをご使用の方がいらっしゃいましたら、ご意見いただけると幸いです。
1点
PCカードアダプタで測定してPIOモードとかUSB1.1カードリーダで測定していないですか?
後はインプレスのBuffaloのCFの話をよく読んでおくと今後のためにはいいですよ
書込番号:5353487
0点
この掲示板でも何度も書かせていただきましたが、PQIの100倍速のCFはとても遅いです。
カメラのバッファフルからの書き込み時間ではトラの45倍速あたりと同程度でした。
○○倍速というのはメーカで計測したデータで実際の使われ方による速度とは
関係ないらしいですよ。
書込番号:5356531
1点
ご返信ありがとうございます。
>NなAおOさん
PCとの接続はUSB2.0のカードリーダー経由です。
ご指摘のインプレスの記事、興味深く読ませていただきました。
>はねもんさん
>PQIの100倍速のCFはとても遅いです。
そうなのですか・・・(悲)。
そもそも○○倍速という表記はほとんどの場合
書き込みじゃなくて読み込み速度のことを指している
ことが多いのは承知していましたが、
にしても、同条件で計測して40倍速版よりも劣るというのは
いかがなものかと思いますよね・・・。
少なくとも、40倍速版はちゃんと6MB/s出ているので、
倍速表記に間違いはないですし。
こんなことならあとちょっとだけ値段上乗せしてトランセンドの
80倍速にしとけばよかったかも、ですね(涙)。
*******************************************
にしても、やはり納得がいかないので、
いちおう、メーカーというか販売元のパワーグローバルインデックス社に
メールで問い合わせてみました。
パッケージやサイトの製品情報に堂々と読み込み15MB/sと記載してありながら、
実際その半分も出ていないのはさすがにおかしいと思いましたので。
書込番号:5359620
0点
カードリーダーの種類によるかも。
ウチはHDBENCHで計測して
Read:10234、Write:5283でした。
ちなみに使用しているカードリーダーはIODATAの
USB2-W12RWという製品です。
書込番号:5647009
0点
コンパクトフラッシュ > PQI > QCF10-1G (1GB)
この製品は雑誌等ではそこそこ評価が高いのに、あまり書き込み等の情報がないのであくまでも一個人のレポートとして読んで頂ければと思い書き込みました。
一年半程前にD70購入と同時にSanDisk製UitraIIの1GBを購入しましたが、その購入前にニコンプラザ新宿にてD70を触りに行き様々質問した中で、メモリについては他社製であるにも関わらず「撮影可能コマ数」の仕様はUitraIIを前提にしているとの事でしたので、純正メモリを購入する感覚でUitraIIを購入しました(この事はキャノンショールームも同様の説明でした)。
今回はもう一枚1GBのメモリが欲しいと思い又UitraIIでもと思いましたが、PQI製のコンパクトフラッシュは私の購入した雑誌等でまあまあ評判が良かったし、PQIのサイトではD70に対応と記載されてましたし、何より5480円とむちゃくちゃ安かったのがとどめになり、購入してみました。
実際に計測したわけではありませんが、RAWでの連写は4枚で一旦休憩は変わりませんが、気持ちQCF10-1Gの方が書き込み処理、復帰が速く感じます。
Jpegファインに関しては、UitraIIでの連写は仕様通り9〜10枚、QCF10-1Gは12〜14枚連写できました。
単純には100倍速のQCF10-1Gの方が速いはずですが、D70ではありませんが、D70s用の雑誌ではUitraIIの方が速いという記事も目にしましたので、UitraIIにほぼ近いスピード感が得られたらいいなぁと思ってました。
予想に反し私の感想は、こちらの方がほぼ同等もしくは気持ち速い感覚が得られ、大変満足の買い物になりました。
1点
私もPQIの製品を検討しておりましたので
貴重な情報有難う御座います。
私は通常RAW+JPGで撮影しているのですが、
「RAWでの連写は4枚で一旦休憩」の一旦休憩が
どの程度の時間なのかが気になります。
4枚撮影してバッファフルになった後に
バッファが全て開放されるまでの時間
(再度4枚撮影可能になるまでの時間)を
よろしかったら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:5007930
0点
D70とF2.8でいちにのさんこんばんは!
私の持っている「デジタルカメラマガジン・特別編集・NikonD70・徹底使いこなし本」p153でのRAWで4連写したあとの、完全に書き込みが終了するまでの時間でのUltraIIの1GBは、4.38秒と記載されてますが、その他のデータ含めそんなに速くはないのが実感です。
先程、二人でストップウォッチで各3回づつ手動で計ってみました。
RAWでf2.8の1/4000で4連写して、メモリ差し込み口左の緑ランプが消えるまでの時間
■QCF10-1G
1回目:6.64秒 2回目:6.56秒 3回目:6.62秒
■SDCFH-1024-901(UitraII)
1回目:7.00秒 2回目:7.31秒 3回目:7.14秒
.5秒に満たない差ですが、私は体感で速く感じます。。。
JPEGファインでは計ってませんが、感覚としてQCF10-1Gは連写中にある程度復帰している感じに思います。
書込番号:5008076
1点
今回の私の書き込みで、不可解な可能性が出てきました。
私はUitraIIをもう一つ256MBを持っています。
上記測定をして、出た結果のとおり書き込みましたが、その後自分でも少し変かも?と思いまして、256でも測定してみました。
そうしましたら、RAWで4連写後の復旧が
1回目:4.82秒 2回目:4.91秒 三回目:4.90秒
という結果が得られました。
UltraIIは2つともこの1年半何も問題なく使ってきて、書き込み読み込み時のトラブルもありませんでした。QCF10-1Gも同様です。
私の所有している他のSDカードやメモリスティックでは不具合が出たりしましたが。。
正常に書き込まれているので、サンディスクやニコンにも問い合わせましたが、特に不良と判断できないと回答されました。そして、いわゆるコピー商品でもないと思われるとも言われました。
この書き込みを読まれた方、同じ製品にもばらつきがある様に思いますので、あくまでも参考程度で、ご自身で判断して下さい。
ちなみに、D70も2週間ファインダー内清掃時に不具合があるか全体の健康診断もしてもらいましたが、問題ありませんでした。
書込番号:5009517
0点
きちかっとさん丁寧なレポート有難う御座います。
SDCFH-1024-901(UitraII)の書込み速度が雑誌のレポートよりも
遅いようですね。
参考になるか判りませんが、私の使用しているマイクロドライブ
をPCでフォーマットすると上記のバッファ開放までに20秒程
掛かります。ところがD70で再フォーマットしてやると
14秒程度に短縮(30%短縮)されます。
7秒の30%短縮は4.9秒なので少し可能性があるように思えます。
きちかっとさんのメディアはD70でフォーマットしたもの
でしょうか?もしそうでなければ一度D70でフォーマットして
見てはいかがでしょうか。もし効果がありましたら
再度QCF10-1Gを含めてレポートいただけると幸いです。
書込番号:5010321
0点
D70とF2.8でいちにのさんこんばんは。
私の場合はMacなので、常にD70でフォーマットしてます。
又、削除する際も全削除ではなく、常にD70でフォーマットしてます。
その方が処理が速いし、以前サンディスクに質問したところこの方法でも問題ないと回答されましたので、他のデジカメ等のメモリもそうしてます。
あと、スペルミスがありました。すいません、「UitraII」ではなく正しくは「UltraII」でした。
あと、もう一つ。「D70も2週間ファインダー内清掃時・・・」は正しくは「D70の方は2週間程前にファインダー内清掃時の際、ついでにハード全般の不具合チェックをしてもらいましたが問題ないとのことでした。」です。
ここはPQIのページなので、UltraIIも巻き沿いにしてしまいましたが、私個人としてはQCF10-1Gを購入したことは後悔してません。
なんといっても送料、税込みで5480円と安い割にレスポンスも良い感じだし、私のD70とはそこそこ相性が良かった様に思っているからです。
書込番号:5012332
0点
そうですか、常にフォーマットされているのであれば
私の指摘した問題ではないようですね。
>■QCF10-1G
>1回目:6.64秒 2回目:6.56秒 3回目:6.62秒
これでも私のマイクロドライブから見れば十分高速ですね。
参考になりました有難うございます。
書込番号:5012768
0点
D70とF2.8でいちにのさん、既に購入されてれば意味のない情報かもしれませんが、
以前の手動測定より信頼度が高いと思われる測定方法を思いつき、復旧時間を計り直してみましたところ、大きく異なる数値が出ました。
手動のストップウォッチではお粗末だったと思われる結果が出てしまいましたので、再度ですが、手動の結果を撤回し、私からの修正かつ最後の計測としてご報告させて頂きます。
但し、今回もあくまでも私のD70とQCF10-1Gでの数値ですし、素人個人の計測情報として参考程度にして下さい。
計測手順
1.SANYOのXacti C1にてD70のRAWで4連写し、緑ランプが消えるまで撮影
2.MacG5 OS10.3.9にて取り込み
3.MP4データをiMove4(動画編集ソフト)に読み込み
4.4連写の4回目のシャッタ音が終わる直前でカット
5.緑ランプが消えた直後にカット
6.両サイドをカットした時間を復旧時間とする。
注1:iMovieの時間表示の信憑性は不明
注2:5.と6.の直前直後の誤差は±0.1秒程度と思われる。
上記手順条件で、オートフォーカスをマニュアルに切り替え、マニュアルにて絞りF2.8、シャッタスピード1/4000に設定する。
撮影したデータ量の差は考慮してません。
■計測結果 一回目5.23秒 二回目5.13秒(注2の0.05秒は加算してません)
UltraIIは入院させました。
但し、サンディスクのスタンダード128MBにて、上記と同じ計測方法で13.16秒でした。
UltraIIは、個体差(言い方が正しくないかも知れません)、環境等の差が大きい様なので退院後も計測は控えます(サンディスクスタンダード128MBも同様かもしれませんが、、、)
同じD70とQCF10-1Gでも、ロットや環境により差が生じる可能性もありますが、手動の計測のままで書き込みを止めるよりましかな?と判断しまして再度書き込み致しました。
書込番号:5017864
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

