
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年2月14日 20:52 |
![]() |
1 | 0 | 2012年9月30日 01:04 |
![]() |
1 | 3 | 2011年9月30日 09:21 |
![]() |
6 | 2 | 2009年11月13日 23:06 |
![]() |
5 | 4 | 2009年10月29日 08:49 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月16日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS8GCF133 (8GB)
各種の口コミ等を信じ、S1ISは8GBまでは本体のフォーマットで使用可能みたいなので購入(チャレンジ)としてみました。
初期動作の確認時においてフォーマット後は7.4GBを認識しております。
表示画面ではスーパーファイン(30フレーム/s)で64分ちょっとの表示でしたので1時間は動画撮影が可能のようです。
(1G=7.8分での撮影一時中断予定には目を瞑ります)
本器に関する推奨書き込み速度も10MB/s程度との情報より、今回の商品でギリギリ大丈夫かと思っております。
(400倍速までは値段の関係上、必要無しとの勝手な判断)
8年ほど昔に購入したノーブランド1G商品(2千円くらい)では、音声・画像のズレがありましが、今回商品でのズレ無しには今後の期待とします。
今後の動画撮影予定時期はしばらく先(春過ぎ?)となりますが、なにかあったらまた書き込み予定としております。
0点



コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS8GCF133 (8GB)
ちょうど1年前にこのコンパクトフラッシュを使ったThinkPad X40の擬似SSD化をレポートしました。現在もLinuxのLubuntuで快適に動いています。容量も古いモジュールを消して、現在でも2.5GBの空きがあります。予想以上の耐久性に驚いています。逝ってしまったらまたレポートします。
1点



コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS8GCF133 (8GB)
未だにThinkPad X40(Pentium M1.1GHz/RAM1280MB)(因みにメモリ除く本体はヤフオクで約6000円で入手)を愛用している貧乏人です。
これまでWindowsXPで利用してきたのですがやはりレスポンスに不満があり、この度このTS8GCF133 (8GB)とCF-IDE変換ボード(玄人志向KRHK-CF2.5IDE)で擬似SSD化に挑戦してみました。
ThinkPad X40の擬似SSD化は結構有名な話ですので、その詳細は別サイトでお読みください。
今回はLinuxの中でもポピュラーなUbuntuの軽量版Lubuntu11.04をインストールしてみました。これならば余裕で8GBに収まります。
インストールまでのやり方は、TS8GCF133 (8GB)(新品での既存パーティションは一度消しました。)を取り付けたCF-IDE変換ボードをThinkPad X40のキーボードと上部カバーを外した上で取り付け、LubuntuのLiveCDを外付けCDドライブから起動し、インストールするだけでした。(快適なOS環境にする一般的な調整は当選必要です。)
結論は、今のところとても満足しています。
具体的には、ThinkPad X40特有のIDE1.8inchHDDにインストールしたUbuntuをLXDEで動かしている時と体感的には同じくらいの速さ(それでも結構速いのです。)で、起動が更に速くなったと思います。当然HDDのような駆動音はありません。
因みに、フラッシュメモリーということで@swapの停止とARAMdiskにブラウザー(Firefox)のキャッシュを処理するようにはしています。プチフリみたいな状態はなく、起動時に数秒間CPU処理が振り切れる時にポインターの動きが遅くなるくらいです。
ThinkPad X40で使える前述のIDE1.8inchHDDは既に生産してなく、ネットでかすかに売られていますがとても値段が高いです。
TS8GCF133はMLC型ですので耐久性が?ですが、どこまで耐えるのか試してみたいと思います。壊れたらご報告します。
使用頻度にもよりますが、仮に1年間位耐えられたとしたらめちゃくちゃ凄いですね、この値段で・・・
最後に、ご自分で試されて何か問題があったとしても当方では責任がもてませんのであしからず。
0点

kakakuzukiさん こんばんは。 擬似SSD化にあまり興味無く読みました。
しかし、わずか8GBのコンパクトフラッシュメモリーにUbuntuの軽量版Lubuntuをinstallされマイクロソフトにお金使わず、NETが出来るのですね!
初期のXPでメモリー128MBの古ノートが眠っているので、いつか挑戦しようかなと思ってます。
(2.5"HDDなのでそのまま使えませんね?)
書込番号:13564736
1点

オオット〜、早くもレス。おはようございます、BRDさん。朝から返信しています。
IDE接続の2.5inchHDDノートパソコンだと思いますが、私が試したTS8GCF133 (8GB)とCF-IDE変換ボード(玄人志向KRHK-CF2.5IDE)の組み合わせで取り付け可能だとは思いますが、相性等の問題がありますので前例等をお調べになった方がよろしいかと。また、これまで色々と先駆者の皆さんのネタを読んでいるとあまりにも古いパソコンになるとIDE自体の転送速度やCPU性能がネックとなり、思ったよりも速度が向上しなかったとの話もありました。
とは言えこのエコ時代、古いパソコンを再利用したいという願望は皆さんお持ちですよね〜。
書込番号:13564926
0点

kakakuzukiさん おはようさん。 「この分野」にあまり詳しくありません。
しかし、腕のある方々の情熱を感じてます H I
「もったいない」精神と、親の代から貧乏暮らしです。
書込番号:13565236
0点



コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS8GCF133 (8GB)
みなさん、こんばんは。
このメディアは意外と知られていないかもしれませんが、
一応UDMAに対応しています。(明記しているパッケージのロットもあります。)
最近、このメディアだけでなく、高速メディアを入手したこともありまして、
汎用USB2.0高速カードリーダーに加え、玄人志向のKRHK-CF3.5SATAという
CF-SATA変換ボードを導入しました。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1047
注意点ですが、そのままでは、ホットスワップに対応していない為、
メディアを抜き差しするには、パソコンの電源をいちいち落とさねばならないという点ですね。
今回は、このトランセンドのメディアだけが認識できたので、
おなじみのCrystalDiskMark2.2でベンチマークを出してみました。
比較として、汎用USB2.0高速カードリーダーで売れ筋のバッファロー BSCRA38U2での結果も載せます。
ちなみに、パッケージには、133倍速の最大読込み速度19MB/秒、最大書込み速度10MB/秒とあります。
安価なMLCタイプのメディアですが、このクラスでこのスピードなら、なかなかお買い得ではないでしょうか。
3点

自己レスです。
>今回は、このトランセンドのメディアだけが認識できたので、
玄人志向のBBSにもありますが、本ボードと各社CFとの相性があるようで、
SanDiskのExtreme 16Gと同Extreme Pro 16Gは、今回、認識しませんでした。
ただ、SanDisk Extreme Pro 16Gの板で、この玄人志向のKRHK-CF3.5SATAでの
ベンチマーク結果が出ていたので、認識しなかった原因は不明です。さすがキワモノです。(^^;
現在、ホットスワップに対応させるべく、PCI-EのeSATAインターフェースボードと、
eSATA外付けリムーバブルケースを手配中でして、こちらが届き次第、
また結果をレポートしたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058651/SortID=10190417/
書込番号:10466158
2点

あれから、PCI-EのeSATAインターフェースボードと、
eSATA外付けリムーバブルケースを導入しました。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pe32s.html
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk1es.html
これらのおかげで、ホットスワップ対応になり、至って快適です。
ベンチマークも幾分、こちらの方が上がりました。
ついでに、Transcendのメディアだけでなく、
SanDiskのものなど、なんでも認識するようになりました。
特に、SanDiskのExtreme Pro 16Gでの結果は驚くほど速く、導入した甲斐があったと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000024193/SortID=10470212/
書込番号:10471228
1点



コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS8GCF133 (8GB)
撮影中 デジカメに ERROR CF がでて 写せなくなりました。
帰宅後 カードリーダーでパソコンに取り込もうとすると パソコンに
「フォーマットしますか」との表示が出ます。パソコンはCFドライブを認識していません。
この TS8GCF133 (8GB) を もう一枚持っていたので それを使うとデジカメは正常に作動します。
そんな次第ですが 教えてください。
これは偶然の現象で フォーマットすれば以後問題なく使え、
同じことが起こる可能性はほとんどない のかどうか
よろしくお願いします。
なお、それまで4000枚ほど 写していましたが、すべてパソコンで削除(切り取り)していました。
この板で それが悪いとわかり 反省しています。
1点

1度あったことは2度ある可能性は高いです
1度だけということもありますが、もしかしたら今後は頻繁起こるかもしれません
大切なシーンを撮るのには使わない方が良いかも
書込番号:10375946
1点

画像を削除で消すとカス(?)が残り長期では不具合の原因になります。
私のCFは、フォーマット語は順調に使えています。
書込番号:10376280
1点

こんばんは。
私もこのメディアを使っているので、エラーが出たとのカキコミを見て、ちょっと焦りました。
メディアからの画像消去は、カメラ側で、枚数が少ない時は削除、
まとめて消去の時はフォーマットしております。
幸いにも、今までエラー等の異常には遭遇しておりません。
書込番号:10377221
1点

みなさんのご指導 ありがとうございました。
不安がありますが、ERROR CF の出た CFカードを
フォーマットした後 予備として持っておくことにしました。
それにしても 削除でなく フォーマット というのを 忘れないようにします。
書込番号:10385694
1点



コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS8GCF133 (8GB)
皆さま、教えて頂きたく、よろしくお願いします。
先日、通販でこのCFを購入したのですが、Transcendの文字が印字されている部分が、こちらの写真にあるような青帯ではなく、赤帯になっています。
この違いは何なのでしょうか?
1点


萌田萌太郎さん、さっそくのご返信ありがとうございます。
そうです、このタイプでした。
ニューモデルなんですね。安心しました。
書込番号:10165066
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)