
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2015年9月9日 10:42 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月14日 23:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS32GCF133 (32GB)
このCFは12枚持っていてZ7J,Z5Jで使用していますが、
今のところトラブルはありません。
ただ当初、5Dmark2と併用を考えていたのですが、カードリーダーの問題か5D側での初期化が問題化はっきりしませんが、100%の確率でエラーが出ました。
3枚ほどメーカーに新品と交換してもらいました(笑
ですのでHVR-MRC1K専用で使用しています。
書込番号:12717917
2点

初めての投稿になります。
今、一眼レフのためにコンパクトフラッシュを購入しようと思っていましたが、合う合わないが
あるようなので、意見を聞かせてください。
こちらもCanon 5D mark2になります。今までSDでやっていましたが、コンパクトフラッシュも
欲しいなと思い探していました。このトランセントはエラー表示が出てしまうのですか。
Canonであればお勧めのメーカーがあれば教えて欲しいのですが。
こちらは32GBの購入を考えております。
よろしくお願いします。
書込番号:19121962
0点

問題なく動作します。
5年間、使い続けましたが、一度もエラーは起きてません。
SDHCカードは、サンディスクのエクストリーム国内製 10クラスで、
メモリーが飛びました。
コンパクトフラッシュのほうが、安全性が高いと思います。
書込番号:19122359
0点

早速、返信頂きありがとうございました。
SDカードよりCFの方が信頼できるのですね。周辺機器で使い回しができるSDカードを
今のところは使っていたのですが、CFが安定しているという記事を読んだもので。
CFでは、トランセンドであれば安心して使えるわけですね。SDもそうですが、余りに
種類がありすぎてどれがいいのか分からなくなってしまいます。
それで経験値の違う皆様にお聞きした仕第です。
参考にさせてもらいます。ありがとうございました。
間山
書込番号:19124276
0点



コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS32GCF133 (32GB)
当メディアに対応したカードリーダーを買おうとして、今日、K'sデンキ(府中
店というのかな?)とビックカメラ(立川店)に行ったのですが、対応するものが
ありません(というかわかりません)でした。
因みにメーカーは、サンディスクなどの高級品はなく、バッファロー、エレコム、
サンワなどが中心でした。
そもそも32GBには未対応のものが結構多いのですが、32GB対応の可能性
がある(CFの項に32GBの文字が登場する)ものでは、よくある表示が、次の
ようになっています。
CF TypeI 〜 8GB
CF TypeII 〜32GB
CF UDMA対応 〜32GB (下限もありましたが忘れました)
当CFはTypeIだと思いますので、両店の店員さんとも相談した結果、UDMA
対応であれば読めるだろうとの結論。
なお、余談かもしれませんが、両店とも、店員の知識はあまり誉めたものではな
く、例えば次のような、明らかに誤った(または知らない)話が出て来ました。
「CFがTypeI、マイクロドライブがTypeIIです」
「8GB超のCFは全てTypeIIです」
「TypeII???」
閑話休題、当製品がUDMA対応かどうか、ちょっと調べたところではわかりま
せんでした。説明書や箱にも書かれていません。
(1)当製品がUDMA対応か、あるいは(2)上記の記載のあるメモリーカー
ドリーダーで使用できるかどうか、(3)どういうリーダーを買えば良いかなど、
わかりましたら教えて下さい。
できれば店頭で買いたいため(1)(2)が有難いですが、そんなことを言って
いる場合ではないかも(^^;)。
0点

こんばんは。
これの8Gのモデルを使っています。これの8Gも32Gも厚みは同じだと思います。
さて、UDMA対応の件ですが、片方のパッケージ(添付写真)を見ると、UDMA対応と書いてあります。
書込番号:9829900
1点

Digic信者になりそう_χさん、即レスありがとうございます。
私のは「133倍速エントリーモデル」の方でした。
因みに、買ったばかりです(今日届いたところ)。
しかし、「エントリーモデル」が「UDMA対応ではない」とは限らない
ですよねぇ。
表面上、スピードも同じですし。単に箱の表記が違うだけで、こちらも
UDMA対応と考えても良いのでしょうか・・・。
そもそも、カードリーダーで、TypeIだからTypeIIと対応が違うとか、
UDMAだから大きなサイズに対応とかって、考えにくいように思うので
すが(UDMA動作するのは8GBまで、っていうならわかりますが)。
ところで、EOS-5D MarkIIで連写した時のバッファフル後の撮影間隔につ
いて、ExtremeIVのクチコミ(http://bbs.kakaku.com/bbs/00516010580/)
で報告しましたので、ご参考まで。
書込番号:9830224
0点

そうそう、ご報告を忘れていました。
今日、K'sデンキ、ビックカメラ、ビックカメラの中のソフマップで、メディア
も物色してきました。買ったのはSDHCだけでしたが。
K'sには〜8GB、ソフマップ〜16GBの当製品(Transend 133x)がありま
したが、それらの箱にも、UDMAに関する表示は見当たりませんでした。
書込番号:9830288
0点

リーダーの動作確認報告です。
次のように記載されている、エレコムのMR−J002SVで、無事に読み書きに
成功しました。
・TypeI 最大 8GB
・TypeII 最大32GB
・UDMA対応 最大32GB
なお、当カードリーダーは2台購入し、次のような作業でテストを行いました。
・1台をパソコンに接続してカードがフルになるまで多量のファイルを書き込み。
・その接続のまま、サンプルとしていくつかのファイルを読み出し。
・もう1台のリーダーを別のパソコンに接続して、カードをそちらに挿入し、そ
こからからHDDにコピーまたは移動して、正常終了を確認。
・コピー先HDDから、いくつかのファイルを試しに開く。
所要時間は計りませんでしたが、ごく大雑把に、書き込みに2〜3時間、読み出
しに1.5〜2時間といったところかと思います。
因みに ExtremeIVは、当CFよりもいくぶん速いように感じます(容量あたり)。
しかし、圧倒的というほど速くはありませんので、当リーダーはUDMA転送はし
ていないものと思われます。
なお、当CFは2枚所有しており、1枚目が上記作業を全部終了、現在2枚目の
読み出し(CF→HDDへのコピー)中です。
2枚目の読み出し(今回は移動)は、目盛上で60%くらい移動済みで、残りが
10.4GB、40分、スピードは4.31MB/秒と表示されています(Win7)。
このリーダーでは、当CFの他、次のCFでも、動作確認程度に少しだけファイ
ルを読み書きしています(WinXP=上記でいう1台目のパソコン)。
・Sandisk ExtremeIV 16GB (SDCFX4-016G-904)
・GreenHouse Dual 32GB (GH-CF32GD)
・Transend 80x 8GB
・Transend 266x 2GB
ExtremeIV(2枚)は、フルになるまで書き込み完了です。
GreenHouseの32GB(1枚)は、ちょうど今、フルに向けて書き込み中で、
1時間経ったのにまだ5.3GBしか書き込めていません。
書込番号:9855974
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)