
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年7月17日 21:35 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月17日 21:24 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月14日 22:34 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月8日 17:37 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月4日 15:34 |
![]() |
1 | 6 | 2003年7月4日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンパクトフラッシュ > メーカー問わず > コンパクトフラッシュ 1GB


本日、2枚目の1GCFを購入しましたので書き込み速度の報告をさせていただきます。
使用カメラ CANON EOS-1Ds
使用レンズ CANON EF85 f1.2L (マニュアルフォーカス・絞り開放)
レンズは関係ないと思いますが一応。
被写体は白地の壁に掛かった時計
使用CFはフォーマットしてから使用
上記機器で連写して
@撮影可能枚数が10枚になるまでの時間時間。
SanDisk 約45秒
Transcend 約35秒
アクセスランプが消えるまでの時間
SanDisk 約75秒
Transcend 約45秒
うわさ通りトラセンドの方が早いですね、私は戦闘機を撮ったりするので、この違いは大きな武器になると思います。
雑誌・HPで数値的には早いと書かれてはいましたが、こう言う書き込みの方が実感が湧くと思い。書き込みしてみました
0点



コンパクトフラッシュ > メーカー問わず > コンパクトフラッシュ 1GB


本日、2枚目の1GCFを購入しましたので書き込み速度の報告をさせていただきます。
使用カメラ CANON EOS-1Ds
使用レンズ CANON EF85 f1.2L (マニュアルフォーカス・絞り開放)
上記機器で連写して
@撮影可能枚数が10枚になるまでの時間時間。
SanDisk 約45秒
アクセスランプが消えるまでの時間
0点



コンパクトフラッシュ > メーカー問わず > コンパクトフラッシュ 1GB



一番安い1GBCFとくらべればスピードはマイクロドライブが上、
消費電力の低さはコンパクトフラッシュの方が上でしょうね。
理論値で言えば、高価なCFと比べてもマイクロドライブの方が
早くなると思いますが、デジカメなどで実際に出る速度は機種
によって違います。
書込番号:1760970
0点



コンパクトフラッシュ > メーカー問わず > コンパクトフラッシュ 1GB


SANYOの動画デジカメDSC-MZ3を購入しようと思います。
CFのことが全然わからないのですが、動画用に1GBのCFを購入を検討中です。
機器との相性があるように聞いていますが、どこのメーカーの何がいいか
教えてください。初心者に愛の手を(は〜よいよい・・・それは合いの手)
0点

性能不明のバルク品を除き、メーカーがわかる物との限定で
1番のお勧めはレキサーメディア40倍速WA2GBCFです.
(1GBでは40倍速がないので・・・)1GBということでしたら
レキサーメディア32倍速WA1GBCFですね。10Dユーザーの中に
はすでにこれらを購入している方がいるようですね。
性能よりコストパフォーマンスということで640/30fpsでの
撮影を度外視すれば
トランセンド30倍速1GBCF
グリーンハウス30倍速1GBCF
トランセンド25倍速1GBCF(旧製品に限る)
PQI24倍速1GBCF(国外では40倍速もある)
最後に人によっては速度に大きな不満を抱くかもしれませんが
ハギワラシスコムVシリーズ1GB
サンディスク1GB
このあたりのものであれば、明らかに使用できないというもの
はないでしょうね。
人柱に応募してもよいならば、その他プロ用を名乗る外国メー
カー品や素性の不確かなバルク品に挑戦してみてください。
Eagletec1GBCFなど募集中ですね。
pretec等も速度では評判が高いようですが、国内で販売されて
いるメタルCFだと加熱停止の可能性があがりそうですね
書込番号:1738518
0点

動画ならマイクロドライブでもいいと思うけど
というかそっちの方が良くない?
書込番号:1738540
0点


2003/07/07 22:17(1年以上前)
CFは他のメディアに比べて相性不良は滅多にないと思います。
特にMZ3では相性不良で動作しないという例は聞いた事がありません。
仮に正常に動作しないCFがあれば、相性不良よりもCFもしくはMZ3の不良を疑うべきでしょう。
ただ、高速CFを使った方が、動画を撮影できる時間が長くなります。
動画の撮影モードによって制限時間が異なりますので、まずはどの動画モードをメインで使うかを考えた方が良いでしょう。
特に拘りがなければ、たかろうさんの仰る通りMicrodriveが最適だと思います。
こちらも参考に。
http://sanyodsc.tripod.co.jp/
書込番号:1738998
0点



2003/07/08 17:37(1年以上前)
ありがとうございました。
大変参考になりました。マイクロドライブにすることにします。
フライヤーさんのFAQで勉強します。
書込番号:1741218
0点



コンパクトフラッシュ > メーカー問わず > コンパクトフラッシュ 1GB




2003/07/04 10:34(1年以上前)
トランセンドがいいのではないですか、自分も使っていますが、
先日のデジタルカメラマガジンでも高速な結果でしたし。
注意
大阪にクラフトって店がありますが、トランセンドジャパンの
保証書が付いていない商品を安めで売っています。
これだと、日本のメーカーで保証されませんし、怖いです。
それだけ気を付けられれば。
書込番号:1727446
0点


2003/07/04 13:56(1年以上前)
最近クラストでトランセンド1GBを購入しましたが、
保証書ついてました。対応も速かったし、
問題はありませんでしたよ。
ところで、トランセンドってワールドワイドで
保証してくれるんじゃないんですかね?
書込番号:1727860
0点


2003/07/04 14:21(1年以上前)
海外品だとしても同じメーカー、同じ商品なら
メーカーはサポートしてくれるんではないでしょうか?
ショップ自体の保証がついていれば修理代行や交換等に
応じてくれるでしょうし、私は中身が同じなら
安い方がいいです。
クラスト、覗いてみましたが、カードリーダーとのセットが
安く出てました。リーダーもほしかったのでタイミング
が良いのですが、トランセンドリーダーではありませんでした。
違うメーカーのリーダーとの組み合わせが気になります。
どなたか、ご存知であれば教えてください。
書込番号:1727902
0点


2003/07/04 15:34(1年以上前)
CFとリーダーの相性不良に遭遇する確率は極めて低いので、心配する必要は無いと思います。
書込番号:1728012
0点



コンパクトフラッシュ > メーカー問わず > コンパクトフラッシュ 1GB


ニコンのデジカメD100を買おうと思っていますが、コンパクトフラッシュとマイクロドライブの二種類のメモリーカードが使われています。
その違いがよくわかりませんので、どちらを買うのかが決めかねています。
どなたかがその違いを教えていただけませんか。
0点


2003/06/19 14:54(1年以上前)
あまりに小さくて納得いかないが(?)マイクロドライブの中身はハードディスク。
同じ1GBの場合マイクロドライブの方が安価だが、メディア交換時などにうっかり落とすと破損する
可能性は大きいぞ。取り扱いに十分な注意が払えるのなら使用可。
書込番号:1682901
0点


2003/06/20 02:03(1年以上前)
マイクロドライブの方が分厚くて発熱量と消費電力が多い。
動作音を発する。
耐衝撃性、耐久性もCFに劣る。
速度は使用機器によって異なるが、高速CFと同等かそれ以上。
最大のメリットはコストパフォーマンス。
書込番号:1684595
1点


2003/06/22 16:57(1年以上前)
ユーラシア大陸 さん、コンパクトフラッシュとマイクロドライブは外形、コネクタがほぼ同じで、前者がフラッシュメモリ(半導体素子)で後者は超小型のハードディスクドライブ(高速回転する磁性体円盤に記録)で精密なメカ構成のため、機械的衝撃に弱い欠点があるので、カメラは対応しているにもかかわらず、推奨しないデジカメメーカーもあります。(壊れたときのメーカーの逃げか?)、私も1GBの大容量に魅せられて両方使っていますが、最近は1GBのコンパクトフラッシュが値ごろで出てきたので、使えれば文句なしに耐衝撃性の大きなコンパクトフラッシュを選びます。(私の場合はデジカメの動作保証がマイクロドライブのみ)
書込番号:1691950
0点

マイクロドライブの最大の弱点は、アクセス中に電源容量不足によりシャットダウンした時にデーターはもちろん、HDD自体が壊れる危険があります(二次電池は容量が無くなる直前急激に電圧が低下する)、私は1GのCF(トランセンド30倍速)2枚とマイクロドライブの両方をD100で使ってます、バッテリーが容量が下がったらマイクロドライブは使わないようにしています、後は、メモリーリーダーとHDDを合体させた物を使ってます、これは大変重宝しています、パソコン無しでHDDに書き込めます。
書込番号:1715152
0点


2003/07/04 13:21(1年以上前)
便乗質問ですみません。
kinyaさんの「メモリーリーダーとHDDを合体させた物」とは
どのようなもなのでしょうか?
自作?ご教授ください。
書込番号:1727787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)