
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年12月23日 11:20 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月18日 20:28 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月19日 12:01 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月17日 03:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






コンパクトフラッシュ > メーカー問わず > コンパクトフラッシュ 192MB


カメラのキタムラ
愛知県豊橋市の岩田店 ↓地図
http://www.kitamura.co.jp/recruit/store/map/chuubu/aichi/iwata.gif
で見つけました。
ハギワラ160MBが12000円ちょいだったので、「なんで?」と思いましたが…。
他にもハギワラとレキサーの高速CFの48MBあたりの値段が2000〜3000円だったと思います。ちなみに全てバルクではありません。
0点


2002/10/19 12:01(1年以上前)
基本的なことなのか分かりませんが、
256MBより192MBのが高いのは何故でしょう?
ハギワラのZじゃないほうは今安いですね
256MBが10500円で売ってました。
書込番号:1010582
0点



コンパクトフラッシュ > メーカー問わず > コンパクトフラッシュ 192MB
使っているメモリチップが違うからでは?
両方片面モジュールなら、
128MBには128メガビットのチップが、
256MBには256メガビットのチップが使われています。
通常、半導体製品は、容量が倍になると、
コストは3倍以上かかっています。
書込番号:254702
0点


2001/08/16 10:22(1年以上前)
しまんちゅー様のコメントに加えると、需要と供給のバランスでも
価格は変化します。容量と価格は絶対に比例するわけではないのです。
書込番号:254704
0点


2001/08/16 13:15(1年以上前)
製造コストに大きな違いはないでしょうけど、容量の大きいものは、開発費や設備投資分がまだ償却できてないからだと思います。
書込番号:254838
0点



2001/08/17 03:23(1年以上前)
みなさん、教えてくれてありがとうございます。
今のところ128MBが一番コストパフォーマンスが高いようですね。
それにしても、最近CFが急に安くなりましたね。
この先もっと安くなっていくのでしょうけど、
半年ぐらい前から考えると、とっても割安感がありますね。
書込番号:255660
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)