RP-SDV32GL1K (32GB)
SDスピードクラス「Class6」に対応したSDHCカード(32GB)。価格はオープン



SDメモリーカード > パナソニック > RP-SDV32GL1K (32GB)
インプレスの武石修さんがSDHCカードの比較記事を掲載。
本32GBの高速性が証明されたようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2008/07/14/8799.html
書込番号:8079032
0点

Class6の性能をクリアしていることはわかった。
しかし、公称転送速度は20MB/sと謳ってるのにベンチマークテストのWriteがわずか8MB/sとは甚だお粗末すぎる。半分の性能も出ていない。
公称転送速度って読み込みだけのことなのか?それならそうとちゃんと記載してほしいものだ。
ま、テスト環境にもよるのだろうが・・・。
書込番号:8080402
3点

クラス6とは最低6MB/Sec(48Mbps)なので、
最低 6MB/Sec( 48Mbps)〜
最大20MB/Sec(160Mbps) の間にあるのだから
読み込み20MB/Sec(160Mbps)
書き込み 8MB/Sec( 64Mbps)
という結果は公称通りですよね。規格はないけどクラス8程度ですから。
サル&タヌキさんの要望に近いように規格化するとクラス10とかクラス20と
いうことになり、なぜ現状クラス6までしかないのかは僕にはわかりませんので
答えられないです。
書込番号:8084209
2点

転送速度が6MB/s〜20MB/sにあるから公称転送速度が20MB/sは許せるってことなんだね。
Panasonicfanさんってものすごくお人好しに見えてきたよ。
Class6っていうのは最低転送速度が6MB/sを保障してるよってことぐらいは知ってるよ。でもね、最高転送速度の規定はないよね。技術的に可能なら50MB/sでも100MB/sでも構わないし、それだけの速度が出てもClass6としていいわけだよね。
でもね、パナは堂々と公称転送速度を20MB/sと謳ってるんだよ。となれば、誰でもReadの速度もWriteの速度も20MB/s(あるいはそれに近い転送速度)が出ると期待しちゃうってもんだよ。
それなのにWriteはたったの8MB/sってことだから公称転送速度の4割の速さしか出てないんだよ。だから甚だお粗末だっと思ったんだよ。騙されたと思う人がいてもおかしくないと思うよ。
このメモリはClass6の性能をクリアしてるのはインプレスの記事でよくわかったよ。でも公称転送速度20MB/sというのはちょっとねぇ・・・誇大表現じゃないのかなぁと思ってるのさ。そう思う人間も世の中には存在するってことなのさ。
どうせ公称転送速度を堂々と謳うなら、サンディスクのUltraII8GB(公称転送速度15MB/s)のように恥じない数値を叩き出せないかなぁ。
UltraIIについては↓のスレで破裂の人形さんが測定しているよ。Readが16MB/s、Writeが14MB/sだって。Writeは公称の15MB/sにほんのちょっとだけ及ばないけど公称の9割以上の速さが出ているよ。これは評価に値する結果だね。しかもこれだけの結果を出せるのにClass4ってことにしてるんだよ。Class6でも十分通用するのにね。
パナも公称転送速度を謳うからには最低この程度の結果が出るようにガンバッテほしいって思ってるだけだよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00527011277/SortID=7777137/
>サル&タヌキさんの要望に近いように規格化するとクラス10とかクラス20と
いうことになり、なぜ現状クラス6までしかないのかは僕にはわかりませんので
答えられないです。
Panasonicfanさんからの答えは期待してないよ。こっちから質問したわけではないしね。それからClass10やClass20という話も関係ないよ。だから気にしないでね。これはパナの問題なんだから。
願わくばインプレスにはテスト環境を変えてもう一度テストしてくれないかなぁ。
ひょっとしたらこのメモリのポテンシャルを最大限発揮させてないかもしれないからね。
書込番号:8084948
5点

クラス6で最大20Mと謳っており、公証転送速度が20Mという記述は見つからないです。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/points.do?pg=05&hb=RP-SDV32GL1K
書込番号:8086646
0点

サル&タヌキさんの理論によると、
公証が15MB/sなのに実測がReadが16MB/s、Writeが14MB/sだというのは
15を下回っているわけでNGでは?
4割下回るのはNGで、1MB/s下回るのはOKというのは支離滅裂。
書込番号:8086658
0点

「■スピードクラス「クラス6」
安定した6 MB/s以上の転送速度。
最大20 MB/s※1高速転送レートの大容量
デジタルカメラ等で撮影した高画質画像をパソコン等に高速転送することができる最大20MB/s※1の高速転送レート。
※1 データ転送速度は、SD応用機器での使用方法により変わります。また、これらの値は、当社規定条件での速度です。」
とあるので、最低6MB/s〜最大20MB/sというスペックが謳われています。
書込番号:8086702
1点

動画撮影などに対応するために最低保証転送速度を規定したクラス分けを行った
SDHC(SD High Capacity)という仕様が策定された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
SDHCになる前は、最低保証転送速度がなかったのです。
したがって、動画撮影に使えない遅いカードもあり、
ユーザーはどのカードが動画撮影に使えるのかわからなかった。
カードの最低保証転送速度がわかるようにすることで
ハイビジョン動画撮影などをできるかどうかを明らかにしたのです。
書込番号:8088058
0点

こんにちは。
記事を読んでみました。サル&タヌキ様のおっしゃる
>願わくばインプレスにはテスト環境を変えてもう一度テストしてくれないかなぁ。
ひょっとしたらこのメモリのポテンシャルを最大限発揮させてないかもしれないからね。
のお言葉に尽きるかと思います。
勿論、あの記事からも最速の部類に入るサンディスクのExtreme Ducati Edition SD Plusと同等のスコアを出しており高速性は見て取れるのですが
あの記事だけではライト性能が8MB/秒と受け取る方が居ても不思議はないです。
勿論テスト環境では紛れも無い実測値なのでしょうが数種のリーダーでテスト頂けると良かったとは思います。
ベンチマークソフト、ベンチ環境、容量により数値にある程度差がでますのであくまで参考程度にということで
記事で比較されていましたバッファローのRSDC-G4GC6の8Gタイプのベンチ結果を貼っておきます。
そもそも記事の4GBでないので全く同等とは言えませんしテスト環境も違うので断定はできませんが
私の環境ではRP-SDV32GL1Kはこの数値よりは上になると思います。
(最も、経済的にも実際にこのカードを買って試すことはできません。)
書込番号:8089425
2点

JT150さん
ナイスなフォローありがとさんです。<(_ _)>
バッファローのRSDC-G4GC6の8Gタイプもなかなか良い結果だね。UltraII(100倍速)といい勝負だよね。値段が安ければ検討対象にさせてもらいますよ。
さてと、けっこう削除食らっちまったので、ようわからんようになっちまった。
とどのつまりインプレスの記事を見て、
・Panasonicfan君はClass6の性能を満たしているので大満足。
・こちらは最大転送速度20MB/sなのにWriteが8MB/sなので大不満。
という認識でいいでしょ。それとも一人でも不満なヤツがいるのは癪に障るかい?
書込番号:8090082
2点

僕はこのカードは持っているのですが、カードリーダーはパナしかもってないです。
JT150さんお勧めの高速なカードリーダーというのはありますか?
また、ベンチマークソフトは無料なのでしょうか?
書込番号:8091533
0点

モバイルペンティアムIII 933MHzのかなり古いパソコン
カードリーダーは、パナソニックのBN−SDCJP3
ベンチマークソフトは、HDBENCH Ver3.30を使用
SDHCカードは、RP−SDV32GL1K(32GB)
結果:
Read 15235KByte/s
Write 11029KByte/s
Copy 1603KByte/s
ということで、パソコンが古いせいか再生が15Mしか出なかったけど、
書き込みが11Mでした。
インプレスのデータとはパソコンとカードリーダーが違うのでよくわからないです。
書込番号:8091853
0点

パナソニックの16GB(クラス6)でも同じようなデータになりましたので、
パナのクラス6同士は似たようなスコアになるのかも。
書込番号:8091905
0点

ついでにパナソニックのクラス4とクラス2の4GBを測定したデータと比較したところ、
4GBクラス4:9087、6801、1267
4GBクラス2:8898、4142、1226
となったので、やっぱりクラス6は相対的に早いようです。
書込番号:8091938
0点

Panasonicfan様こんばんは。
まず先にベンチマークソフトの件ですが、フリーソフトです。
CrystalDiskMark 2.1 (http://crystalmark.info/)を私は使用しています。
メモリーカードのベンチはこのCrystalDiskMarkかFDBENCHを使用される方が多いですね。
インプレスの記事のHDBENCHを使う方は少数です。
勿論このソフト次第で同じカードでもスコアがかなり違ってきます。
まずカードリーダーを購入なさる前にCrystalDiskMark 2.1を使用してベンチを測られると良いと思いますよ。
カードリーダーについてですがとりあえずバッフアローのBSCRA38U2BL (USB) (38in1) が評判良さげでお勧めしておきます。
と、申しますのも私が持っているリーダーは若干古いので32GBに対応しているのか確信が持てないからです。
恐らく対応できるとは思うのですがなにぶん32GBのカードを持ってないので無責任なことは言えませんので。
バッフアローのBSCRA38U2BL (USB) (38in1) ならごく最近のモデルで32GBも対応と謳ってますし、最速モデルでもあるので若干高めですがお勧めできます。
と、書いたところでPanasonicfan様のパソコンが気になりました。
CPUからして想像するにXPが出始めのモデルですか?
USB2端子はついていますでしょうか?(嫁のモバイルペンティアムV 866MHzのノートパソコンXPモデルはUSB2端子は無かったもので・・・)
ついていれば問題ないのですが、PCカードスロットから変換のUSB2でのスコアはどうなるのかはちょっと分からないです。
書込番号:8092028
0点

CrystalDiskMark2.1でもやってみましたが、結果は
Read 15.67MB/s
Write11.54MB/s
とHDベンチと似たような結果になり、
ベンチマークソフトによる違いはありませんでした。
CPUが遅いせいか、カードリーダーが遅いかのどちらかですかね。
USB2.0で動いているかは不明ですが、規格上
USB1.1で15MB/sは出ないのではないでしょうか?
USB1.1は最大1.5MB/s
USB2.0は最大60MB/s
書込番号:8092379
0点

Panasonicfan 様
失礼致しました。お使いのBN−SDCJP3を確認していませんでPCカードタイプのリーダーかと思いこんでいました。
USBタイプのリーダーだったのですね。おしゃっる通りUSB2で動作されています。
ちなみに私の環境はSempron 2800+のメモリ768MBです。
ボトルネックがCPUにあるのかリーダーにあるのかちょっと私には断定できませんがBN−SDCJP3の商品サイトを見てみましたら高速転送を謳ってるモデルではないようですのでリーダーを変えられましたら速度が向上する可能性はあるとは思います。
書込番号:8092448
0点

友達がUltraII(100倍速)の8GB持ってるんで頼んで借りてみたよ。
ベンチマークやったら公称15MB/sを上回る大満足の結果でよかった、よかった。結果に文句なし。
さすがサンディスクだね。大ファンになりそう・・・は言いすぎだけどね。
以前は高嶺の花だったけど、最近ちょっとずつ値段が下がってるみたいだね。でももっと下がってくれないと買えないな。
パナは嫌いなメーカーじゃないので、もっと頑張って欲しいと思ってるよ。
書込番号:8094805
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
サンディスク microSDHCカード SDSDQ-4096 |
サンディスク MSマイクロ(M2)SDMSM2R-8192-P11 |
サンディスク ウルトラII MS PROデュオ SDMSPDH-00 |
Pana 128MB(5年以上前購入品) |
みなさんこんにちは。
昨日、風見鶏で購入したサンディスク microSDHCカード SDSDQ-4096 とサンディスク メモリースティック マイクロ(M2)SDMSM2R-8192-P11M が届いたので、試しにチェックしてみました。
使用機材は、
PC:Epson NJ5000Pro(Windows XP Home SP2、Core 2 Duo 2.0GHz、メモリ2GB)
カードリーダ:GreenHouse (GH-CRHC30-U2)
です。
上記以外にサンディスク ウルトラII MS-PROデュオ SDMSPDH-008G-J61及び5年以上前のPanaの128MBも試してみました。
結果は、2100円で購入したクラス2のサンディスク microSDHCカード SDSDQ-4096が一番早い結果となりました。
SDのクラス分類だけを頼りに購入するだけでは、本当の速さは判らない‥‥です。
書込番号:8102236
2点

自分はこれまでSDカードはすべてパナのものばかり買ってきたのですが、ここを見る限りサンディスクってかなり優秀なのですね。というより、パナソニックのコストパフォーマンスはかなり低い、という事実が分かりちょっとショックでした。
パナは値段が他より高いので、高速性や信頼性の面で他よりも優れているという思い込みがあったのですが、実はぜんぜん違ったんですね。
で、私も興味が湧いたのでこの計測ソフトをDLして計測してみたのですが、それでさらにがっかりする事に…テストに使用したのはPanasonicのRP-SDK02GJ1A【CLASS6】です。最大20MBどころか半分も出ていません。
ということで、パナのメモリーカードはもう2度と買いません。
書込番号:8176031
2点

臥龍様こんばんは。
サンディスクもパナソニックのカードも持ってないのであまり断定的には書けないのですが
ベンチの環境によってスコアは大きく変わりますし、使用機器での速度的な相性もあるみたいなのでカードの性能を数値化するのは難しいです。
極端な例ですがATPのSDカードのベンチをリーダーのみ変えて測ってみました。
二つ目の画像のリーダーを使用しました。
上のリーダーはSD系専用の直挿しタイプで500円で購入(今年)しました。SDHCにも対応しています。
下のリーダーは5年位前に約3000円で購入しました。SD、CF、SM、MS等に対応していますがSDHCには非対応です。
(どうでもいいですが、デザインがプレステ2っぽく?気に入ってます。)
ベンチ結果は画像3,4の通りとなりました。
この計測は片方のリーダーがあまりに古く極端な結果となりましたが最近のリーダーでもある程度の差はでるようです。
(あと二つリーダーを持っていますがそれぞれに計測結果が異なります。)
ベンチのスコアを上げる為だけにリーダーを買う人は少ないと思いますが(私のことですが・・・)
臥龍様のリーダーのスコアを拝見致しましたら約10MB/secが最高転送速度の様に感じましたので
違うリーダーを手にする機会がありましたらベンチを測ってみるのも良いかもと思います。
書込番号:8176617
3点

JT150さん、ご返信ありがとうございます。
なるほど、ベンチマークの数値にはカードリーダーの性能も関係していたのですね。
知識不足のまま語ってしまい、申し訳ありませんでした(^o^;
で、早速所持しているカードリーダー【maxellのUA20-SD.MINISD2】の転送速度について調べてみたのですが、探し方が悪かったのか、そういった記載を見つけることができませんでした。MMC4.0という記載もあったのですが、なんのことかいまいちよく分からずで。
とりあえず新しいカードリーダーとサンディスクのSDカードを買ってみて、また性能比較テストをしてみたいと思います。
書込番号:8178103
0点

◆皆様の書き込み大変参考に成りました、誠に有難うございます。(^3^)/
何はともあれ、メーカーと言えどもいい加減な数値を書いたらいけませんな。
「ココまでは出ます」と書いたなら、それは容量表示と同じですよね?何故なら性能の一部だからです。
32GBと表示してあるのに30GBしか無かったらどうですか?
★メモリの価値(性能)=容量・速度
庶民はその価値(性能)に対して代価を払い購入するのですから、代価のみが5〜6倍の高価格は戴けないですな。(^-^ゞ
皆さん!数字のマジックや小手先のゴマカシに騙されない「賢い消費者」に成りましょう。(^3^)/
一度、消費者を騙すような表記をしたメーカーは要注意!そうゆう体質が社内に有るのです、自分のブラックリストに登録して買わないよう、庶民は自己防衛あるのみです。(^3^)/
皆さん、協力しましょう。
書込番号:9048519
1点

メーカーはいい加減なテスト結果をカタログに載せたりはしませんよ。
但し、最高の性能が出る組合せ(リーダー&PCなど)の機器を使って性能チェックするのは、当たり前のことです。だから個人的に自分の持っている機器で性能を測ったら、コレコレだったから、いい加減だなどと言うのは言い過ぎだとおもいますが。
書込番号:10239979
1点

クラス6というのはビデオカメラでハイビジョン撮影ができるために
これくらいあれば余裕があるなというところからきているようです。
最低速度を規定した方が消費者にわかりやすいから規格化したわけで、
最高速度のほうは、たいした意味がないというか、ベストな条件での
最高速度ということですね。
ADSLの最大50Mのサービスとかと一緒で、
実測が50Mなかったからといって嘘ではないですね。
書込番号:10269530
0点

福山和明さんの理論だと、ADSLのプロバイダも携帯電話会社も
自動車メーカーも大うそつきということになる。
カタログ値で10・15モードでリッター10でした。
街中で実測したら、リッター6でした。
その自動車のカタログは大嘘だ!
という理論ですな。
書込番号:10269559
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月19日(金)
- マザーボード交換で不具合
- レンズの保護フィルター
- 画面に線が発生。故障?
- 8月18日(木)
- 高音質で視聴する方法は
- インスタ投稿向きカメラは
- モニターの電源について
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】久々の一眼レフカメラとレンズ
-
【その他】BTOと比較 当たれば12万以内か?
-
【その他】150k
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
SDメモリーカード
(最近5年以内の発売・登録)





