


SDメモリーカード > メーカー問わず > SDHCメモリーカード 32GB
先日この商品を購入し、早速動画ファイルを入れてみたところ、問題なく転送できました。
ところが、いざ再生をしてみると約4GB分までの動画ファイルは再生できたのですが、
それ以上のファイルは「ファイルを再生することが出来ません」となってしまいます。
フォーマットはexFATでしたので、許容容量的には問題ないと思うのですが。
どなたかお詳しい方お知恵をお貸しください。
書込番号:12182519
0点

下を見るとこのカードはクラス4のようですね?
動画は最低クラス6必要です。
転送と再生は意味が違いますね?
転送はCPUの能力+LAN、もしくはUSBの能力で速度が決まり、速度(時間)が違うだけで転送は完璧に行える。
再生はスペックに伴わないとエラーとなる。
ちなみにCanon EOS シリーズは約40M/bps、Pana GHシリーズは17M/bps。
数字が高いほど画質音質が良いことはおわかりですよね?
難点はカードを食う。
詳細はともかく(カメラによって採用フォーマットが違う、データ量が違うなど)動画は1秒間に30枚の映像(24枚もある)を再生する必要があります。
このデータの転送量をM/bpsで表示します。
ちなみにデーター量×8倍です。
今回の件は、購入時にその知識を持っていれば防げたと思います。
結論から言うと、ノーブランドはこういう問題以外に書き込みエラーとか諸々リスクが多いと思います。
例えばサンデスクとかパナソニックと言った世界的に有名なメーカーとノーブランドメーカーとでは研究開発費が雲泥の差、保証の差に現れます。
ちなみにサンデスクなどは永久保証ですが、形があるうちは一生保証すると言う意味で完璧な商品でなければ企業が倒産します。
見た目は一流品とノーブランドも50歩100歩ですが、最終的にこの歩留まりが問題で価格に反映するのだと思います。
例えば重要資料や、家族で旅行に行った時の記念写真(動画)に再生不能のメッセージが出たらどうしますか?
そのため私は、常にカメラ本体、レンズ、メディアは超一流を使用します。
それでも絶対ではありませんが、これで駄目だった時はやむを得ません。
現世では対策がないわけですから・・・・
後は常にバックアップとして2式3式持ち歩くしか有りません。
参考になれば幸いです。
書込番号:12182604
4点

カメラ、PCのどちらで再生したのでしょう。
PCの場合、再生ソフトの問題もありそうに思います。
VLC media playerでは再生できませんか?
書込番号:12184299
0点

みなさん助言をありがとうございます。
当方実はカメラ用では無く、PCとポータブルAVプレイヤーでの動画再生の為に
この商品を購入しました。
やはりdragongate様がおっしゃるように、クラス4では動画再生は不可能なんでしょうか?
4Gまでのファイルは再生できるもんですから、ひょっとして可能性があるんじゃないかと
思いまして質問させていただきました。
情報不足の質問ですみません。。
書込番号:12185484
0点

4Gが無理でも3G以上など大きなファイルが再生できているなら、
転送速度の問題より、再生ソフトが4G以上に対応していないという
可能性があると思います。
問題を切り分けするなら、
PCで4G以上のファイルに対応した再生ソフトで
再生してみるというのが良いと考え、VLCをお勧めしています。
書込番号:12185580
0点

チュアパパさん
おはようございます。
>4Gまでのファイルは再生できるもんですから、ひょっとして可能性があるんじゃないかと
一般的に記録方式にはデーターをデーター量のまま逐一記録する方法と、フィックス(カメラが動かない)の場合バックの動かない映像はそのまま使い動いてる部分だけを記録するバリアブル記録とあります。
この方法だと例えばPanaの17M/bpsと表示されている記録方式でも、カメラがパンやズーミングをしていない部分ではおよそ9M/bpsとなります。
よって軽自動車でも高速道路のように平らで整備された道路なら普通車に負けないようについてきますが、一端悪路の山道に行くとついてこれないことを想像してください。
つまりここがクラスの壁です。
最初から一切受け付けない(エラー表示)わけではありません。
あるいは最初は必死についていっても長丁場では再生が自ずと追いつかない等も考えられます。
全くソフトは関係ないとは言いませんが、私個人的にはソフトの問題ではないとお思います。
友人にでもクラス6以上のカードを借りて同条件でチェックされるのが一番よいかと思います。
ちなみに私はCanonの5DMark2および7DにサンデスクのCFカードUDMA、480M/bps(60MB/s)を、X4にサンデスクのSDHCクラス10、240M/bps(30MB/s)を使用しています。
よって核現象に遭遇したことは一度もありません。
書込番号:12188051
1点

そうなると、エラーが出るタイミングがわかるといいですね。
途中まで再生できていてあるところからエラーになるなら、転送速度の問題。
ファイルを開こうとして即エラーになるなら、ソフトが対応できていないことが
ありそうに思います。
書込番号:12189798
0点

PCでWindows7ならば、SDHCカードのファイルをハードディスクにコピーして
入れればマイクロソフト標準のウィンドゥズ・メディア・プレイヤーで再生出来るのでは
ないでしょうか?
PCでHDDで再生出来てSDHCカードで再生出来なければSDHCカードかリーダーに
問題があると思われますが。
(Macでも大差無いと思います。)
以上、ご参考になればと思う次第です。
書込番号:12192520
0点

皆様、いろいろご丁寧に教えていただきありがとうございました。
やはり私の使用用途では、CLASS4のSDカードでは不十分だった用です。
これからは、しっかりと勉強してから購入したいと思います。
皆様の温かい親切心にほんとに感謝いたしております。
書込番号:12208312
0点

自分で試して出した結論ですか?
こういうのは動いたもの勝ちなので、人に聞くだけでなくトライ&エラーで
色々試してから、諦めることをお勧めします。
書込番号:12225372
0点

4Gまでしか再生できないって、FAT32特有の現象だったりするんですが
フォーマット間違えてませんか とかいてみる
書込番号:12603439
0点

SDHCはFAT32、SDXCはexFATフォーマットです。
フォーマットは正しいでしょうか?
SDXCの欄に投稿した情報もご参照下さい。
WindowsやMacなどのOSでフォーマットした場合は、速度低下を起こしたり
容量の誤認識が発生する可能性があります。
SDXCの欄の投稿の内容で再フォーマットして下さい。
これで本来の性能が復元されると思います。
なお、ドライバーソフトや媒体のフォーマットはメーカーの純正で運用されるようお勧め
します。
(媒体内の使用部品に合わせてドライバーやフォーマットが出来ていますので、
OS添付では十分対応できない場合があります。)
書込番号:13145470
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
SDメモリーカード
(最近5年以内の発売・登録)





