


カードリーダー > グリーンハウス > GH-CRDA13-U2 (USB) (13in1)
?????・・・・・
質問の意味がつかめません。
文化的な創作物を保護の対象とするのが著作権法という法律で、
文化的な創作物とは、文芸、学術、美術、音楽などのジャンルで、
人間の思想、感情を創作的に表現したもののことで、
それを創作した人が著作者といいます。
工業的製品には特許権というものはあっても著作権はありません。
カードリーダーは工業的製品です。
書込番号:5814667
0点

あなたのMP3〔5814199〕音楽の取り込みについて
の書き込みでおおよその意味がわかりました。
公の場で質問することではありません。
書込番号:5814769
0点

説明下手ですいません(汗
あの…なぜ公の場でするような質問ではないのでしょうか!?
無知ですいますん
書込番号:5814904
0点

価格comは不特定多数の人が利用する掲示板です。
あなたの〔5814199〕音楽の取り込みについて
の書き込みと、関連して考える限り
回答しだいで、著作権法違反幇助にあたってきます。
したがって、常識ある人はどなたも回答しません。
書込番号:5814970
0点

SDのカードリーダライタ場合、著作権保護対応を謳っているのはナショナルの製品だけのようです。
書込番号:5815329
0点

yamaya60さん
なんか的外れじゃないですか
スレ主さんはこれが著作権保護に対応しているかということを聞いているだけだと思いますけど?
おそらくSDオーディオにでも使いたいのでしょう
そういう意味では↑に答えは出ていますがPana製のものしか今のところ存在していないようです
あとレンタルCDは著作権料を払っているので個人の使用の範囲内(家族内での使用はぎりぎり・・・ってところですか)であればコピーも大丈夫のはずですよ
まぁ僕自身著作権法にはあまり詳しくはないので鵜呑みにはしないでください
書込番号:5816087
0点

追加です
yamaya60さんの話通りですと著作権保護対応のリーダーを売っているPanaまで著作権法違反幇助ですかね??
すれ主さんの文を読んでSDオーディオ使いたいんだなって僕はすぐにピンときたのですが・・・
それとレンタルCDをウォークマン用にMDに落とすのまで著作権の侵害ですか?
その辺は許可されていたと思うのですが・・・
そういう意味でもSDオーディオ機器に移すのまでは大丈夫だと思いますよ
ただ他人に配布したりするのは禁止されているはずなので絶対にしないでくださいね
書込番号:5816097
0点

Birdeagleさんへ
価格comは不特定多数の人が利用する掲示板であるかぎり、
「回答しだいで」と私が書いているように
仮にスレ主さんの目的があなたの予測どおりであったとしても
それを読んだスレ主さん以外の人は、
「回答しだいで」どういう行動をとるかはわかりません。
それによっては「回答者の内容しだい」で著作権法違反幇助
に関わる問題になる可能性もあるということです。
したがって微妙な問題に触れる可能性がある質問は
公の場でやるべきでない、と書いているわけです。
長くなりますが、著作権法では
レンタルCD・DVDについてのコピーについては、
MP3の板の方で「きこりさん」が書いておられるとおりです。
また、Birdeagleさん、あなたも書いておられるように
「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用する」
場合のみ、一部の例外と共に、「私的使用のための複製」として認めています(第30条)。
ただ「これに準ずる限られた範囲内」というのは、明文化された規定はなく、
非常に狭く解釈されているようです。
デジタル機器やメディアを使ってコピーする時は、
原則として「補償金」を払う必要があります。
これはユーザーが個別に払うのではなくて、機械やメディアを買う時の価格に
最初から上乗せされており、どのタイプの機器やメディアが対象になるかは政令で指定されます。
音楽用CD・DVDメディアとして販売されているものとか、
ナショナルのカードリーダライタのように著作権保護対応と書かれている
工業的製品は、これにあたります。
ただ、この補償金はあくまで「デジタル機器による私的複製」に対するものであって、
「お金を払っているんだからコピーしたものを配っても良いんだ」ということにはなりません。
これがBirdeagleさん、あなたが最後に強調されている点です。
長くなりましたが、ご理解いただけたでしょうか?
書込番号:5816605
0点

yamaya60さん
私には、yamaya60さんのご意見は、理解できません。
まず前置きになりますが、...
私は、基本的に著作権保護側の意見を持っています。
また、著作権保護の範囲については、文科省や文化庁のWeb公開情報のみをよりどころにすべきだと考えています。
これまでMP3板上で、そのことをベースに書き込みしバトルさえしてきましたので、どうぞプロファイルからご確認下さい。
著作権保護の意義について、議論しようというものではありません。
さて、本題ですが、yamaya60さんのご意見は、
GH-CRDA13-U2を使えば、SDカードの著作権保護機能を破ることが可能である
ということを前提に書いているとしか思えません。
いかがでしょうか?
しかしながら、SDカードの著作権保護機能は、非対応カードリーダではアクセス不可能な領域に、暗号キーを隠しておくことで成立しており、本機のような非対応機器を使うことで著作権保護機能を破ることなど不可能であるというのが、一般的な認識だと理解しております。
(このことは、「SD 著作権」でグーグって、先頭の記事から順に読んでいけば、さらに詳しく書かれています。)
従って質問者の方には、きこりさんが言っているように「本機は非対応です。」とだけ答えれば済むことだと思います。
多少、親切に答えるなら、
パナ製DAPや、各社のSD対応携帯電話機等、SDカードの著作権保護機能を使った機器は、その機器自体をUSBケーブルでPCに接続することで、著作権保護機能対応の書き込み読み出しができるので、特別な機器を買う必要はないですよ。
と付け加えるくらいだと思います。
私の認識で違っている点がありましたら、ご指摘下さい。
書込番号:5817023
0点

皆様、お返事ありがとうございます。
yamaya60さんが書き込みしてくれた事ですが・・・
少し内容が難しく、このような事に詳しくない私としては
よく意味が分からないところがありました↓
皆さんに私が何を知りたいのかお伝えします。
この掲示板から少し内容が反れてしまうかもですが
どうかご了承下さい...
まず、パソコンにCDから音楽を取り込み、
そのパソコンに入っている音楽をこのカードリーダーを使って
SDカードに移すことはできないかな?と思っているんです。
このような事は不可能でしょうか?
あと著作権保護の問題でコピーできないか?などです。
当初の質問は、保護対応か非対応か知りたかっただけでした。
非対応なんですよね??と、ゆうことは、
上の疑問のようなことはできないとゆうことでしょうか?
書込番号:5818117
0点

つけたしで、今コンポを買おうか迷っており
パソコンでできるなら買う必要はないのかな?と
思っています。
書込番号:5818126
0点

ただのSDカード使用オーディオ(http://item.rakuten.co.jp/donya/50073/)
であれば使用可能ですがSDオーディオ規格のものは直接USBで繋ぐかPanaが販売している対応リーダーを買うしかないですね
ただSDカードを使うといっても規格は複数ありますので使用する規格(SDオーディオなのかふつうのSDを使用するMP3プレーヤーなのまで分からないと答えられません)
書込番号:5818231
0点

**先輩**さん
書いていただかなければならないことが、あと2つあります。
SDカードに格納した音楽データを、(1)誰が(2)どのような機器で再生するか?です。
基本的に、自分でCDから取り込んだ音楽データを、家族以外の他人に再生させる行為は、著作権法違反です。
家族以外の他人でも、ごく狭い範囲ではOKなのですが、その点については、
http://bushclover.nime.ac.jp/c-edu/answer.asp?Q_ID=0000342
をご覧下さい。
そのことを明記しないので、yamaya60さんのような指摘が入ります。
また、どのような機器で再生するのかを書いていただかないと、この機器が**先輩**さんにとって役立つものなのか、使えないものなのか判断がつきません。
書込番号:5818309
0点

PekaPekaさん
>(2)どのような機器で再生するか?
まったくその通りですね
SDオーディオ機器でないのにSDオーディオで書き込んでも使えませんから・・・
書込番号:5818671
0点

まず、私が私的に楽しみたいと思っています。
SDオーデオなのですが、
http://www.rakuten.co.jp/edigi/1791409/1058282/
http://www.onhome.jp/detail5948_1.html
今、上の2つのものが気になっています。
また、コンポとゆうのは
http://www.rakuten.co.jp/mrmax/1793080/1767592/です。
Birdeagleさんが書き込んで下さったMP3ではできるのですか?
書込番号:5818931
0点

このコンポを買っても一つめのリンクのところにあるSDオーディオ機器(D-snap)では使用できませんよ?これはあくまでSDが使えると言うだけでSDオーディオ規格には対応していません
ちなみにSDオーディオ用にコンポを買う場合はPanasonicのものしか使用できません。
ちなみにこのコンポはMP3専用です。
僕が前に書いた999円のMP3プレーヤーや2つめのリンクのものを使うのであれば問題ないのですが・・・
それを分かって購入する予定なのでしょうか?
それとSDオーディオ規格についてご存じですか?
調べれば分かるのですがPanasonicが主になり提唱している規格です。
Panasonic製のD-Snapや携帯電話などに搭載されている著作権保護機能付きの規格ですね。
2つめのリンクにあるようなサンディスクのものなどはSDオーディオとは呼ぶことはできません。(厳密にはSDを使うMP3プレーヤーです)
書込番号:5820580
0点

**先輩**さん
D-SnapもSANSAも、このカードリーダーを買う必要はありません。
PCからD-SnapやSANSAに対しては、USBケーブルで接続して音楽データを転送します。
書込番号:5821146
0点

Birdeagleさん、PekaPekaさん
分かりやすく教えてくださり
ありがとうございます!!
SDオーデオ規格とゆうのは知りません><
サンディスクのMP3とBirdeagleさんが
書き込んでくださったMP3の場合は、
コンポに直接繋ぐのではなく
SDで取り込むってことですか?
PekaPekaさんのゆう、
SANSAとゆう物は何でしょうか??
あとUSBケーブルは、
オーディオを買ったときに
付いてきますか?
書込番号:5823122
0点

ずいぶんと痛い人が沸いていたのですね。
もうかなり前になりますが、自分もPanasonicの著作権保護機能対応リーダ/ライター付きのSD-Jukeboxというソフトを購入しました。
非対応のリーダ/ライターに比べやや割高でしたが。
http://panasonic.jp/p3/products/memory.html
書込番号:5823948
0点

サンディスクのMP3(Sansaはその愛称)は、SDカードをSansaに挿入し、PCとSansa付属のUSBケーブルで接続し、その状態で、PC側の操作で、Sansaに送り込みます。
従って、WindowsXPのPCがあれば、あとはSansaさえあれば良く、他に何も買う必要はありません。
書込番号:5827362
0点

PekaPekaさん、お返事遅くなってしまいすいません><
そおなんですか!!
分かりやすく教えていただきありがとうございます!!
専用ケーブルは、買ったときに付属しますか??
また、panaの方では、そのような事はできないのですか?
書込番号:5848010
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
カードリーダー
(最近3年以内の発売・登録)





