


カードリーダー > IODATA > CBCF-ADP2R (PCカード) (2in1)
というか、この手のカードアダプタはタダの直結ではなく、内部でCFメディアをドライブしつつPCカードスロットを介してパソコン側と同期通信しているわけなので、CFメディアがない状態でアダプタだけパソコンに挿して正常動作を求めること自体が無理な要求なんじゃないかと。
従来からある16Bit版のアダプタ(これの中身は単にCFカードの配線がカードアダプタの端子まで伸びているだけで、何ら電子回路を挟んでいません)なら、アダプタからCFカードを抜いた状態でパソコンに刺さっていても問題はないでしょうが、CFカードとパソコンの間に制御回路が入っているとなると、アダプタを挿したままのカードの抜き差しは露骨にヤバイです。場合によってはメディアが破損することもあるでしょう(この製品はわかりませんが、他社のメディア変換アダプタ類のマニュアルには、アダプタ本体をパソコンに挿したままメディアだけを抜き差ししてはいけないと書いてあったような気もします)。
20年以上前からパソコンを使ってきましたが、昔はパソコンの仕様に合わせて自分の使用環境を整えたものですが、最近はパソコンに対して自分の使用環境に合わせることを求めるようになってきたんですねぇ。
むろん、それが本来の道具としてのあり方なんですが、電気的・物理的仕様の限界に対して技術者を冒涜するほどの非難のコメントにちょっと新鮮な驚きを感じましたので、コメントさせていただきました。
書込番号:7480223
0点

[6279454]の書き込みに対する返信なのでしょうか?
新規に書き込みをすると「カードリーダー」や「すべて」など機種単独の掲示板以外からみている人からは意味不明になります。
それに、書き込みは昨年の11月のことですから今更見ることがあるかどうか・・・
書込番号:7480900
0点

拝見いたしました。
当方の意味合いとしては、CBCF-ADP2Rだけを挿した状態での起動というより
CBCF-ADP2Rにマイクロドライブを実装した状態での起動に問題がないかどうかです。
挿しっぱなしにして、サブHDDのように使えるかどうかということです。
古い機種ですし、書き込みはあればいいなと思っておりました。
ありがとうございました。
書込番号:7534021
0点

拝見しました(3人目)。
TOMOE14さん、たぶん問題があると騒ぐ方は、原因追及よりも「騒ぎたい」と「こじつけたい」のではないでしょうか(村八分的思想)。
実際にトラブってるのでしょうが、「このカードが悪い!」としか意見がないのはどうなんでしょう。
多種多様なインターフェース間で完全に近いものを求めるなら、私も常に最新のものを取り入れる姿勢が要だと思います。OSにしてもXPでやっと安定した感があります。98やME、2000はどうしても不安定さがぬぐえませんでした。もしXPが不安定さがでるとすれば、XPの仕様を十分満足するスペックのPCかどうかが焦点です。
また、カードバススロットがあるからといって、完全に動作を保証するPCメーカはないでしょう。自社製のカードなら保証するでしょうが・・。
PCは未だに不完全な商品です。
ただ、このカードバスアダプターはちゃんと動作するし(毎日仕事でサブHDDとして活躍)、これを正常に認識・動作するPC(パナソニック製ノートPC)はあります。
少なくとも、この製品は私の仕事を充分サポートして余りなく、冒涜されるような製品ではありません。
また、使い方が正規でないのは問題外です。何を問題視してるのか意味不明です。
スレ立てに注意受けたようですが(かっぱ巻さんご苦労様です)、意見に関しては自由に述べていいはずですので、ガンガンいきましょう!
書込番号:7868255
0点

5年前で終わってる書き込みに今さら書き込んでみるw
最近になって飛鳥(ケンコー)のCF32Fを手にしたので。
この製品はCF32Fと同じで、ドライバのInfファイルを開いて確認した。
XPでは問題が少なく、Vista以降のOSでは問題が頻発する傾向。
Vista以降でPCカードのメモリアドレスの取り方が変わったからということをMSのサイトで確認。
本来は、PCメーカーがそういったことを認知していて、BIOSにそれを組み込むべきなのだが、いかんせんいくつかのメーカーは、そのあたり適当で、XP自体のマシンやBIOSをそのままVistaでも流用。SonyおVAIOなんかが好例。
だから、問題おこりやすい。これ、PCメーカー側の技術者の責任の問題。
もっとも、そんなややこしいメモリアドレスを要求するカードのつくりにも問題あるが。
役に立つかどうかわからないけど、回避策はMSのページを調べると出て来る。が、その記述も実は間違っており(MS自体でも確認してないので内容は保証しないという断り書き)、海外のサイトを探したら、解決策があった。
この解決策、何もCF32FやCBCF-ADP2Rのみではなく、Vista以降のOSにおいて、PCカード回りで問題が起こった際の解決策にもなる。
1.レジストリエディターを起動
2.下記の項目を探す。parametersは自分で作ること。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\pci
そこで左側の列PCIの上を右クリックし新規作成。キーを選択。
名前はParametersと入れる。
3.Parametersの画面左側で新規作成、バイナリ値を選択し、作成。
名称がややこしいのだが、下記に従う。
XXXXZZZZ
XXXXにはカードバスコントローラーのVenderID
ZZZZにはカードバスコントローラーのProductIDを入れる
各項目はデバイスマネージャから確認してね。
だがしかし!
うちのPCでは、ZZZZの項目はなぜか上記ではだめ。そこでいろいろ試した結果、カードバスコントローラとぶつかっている(というかワンチップで同じICなのだが)メモリースティックコントローラー
のProductIDを入れたら治った。
このあたりは、各PCで異なるので、実際に各自でひとつづつ番号を入れて行って試すしか方法はない。
4.肝心のバイナリ値の設定だが、80 00 00 00 00 00 00 00 と入れる。
レジストリエディターを終了させ、PCを再起動。
上記3がキモ。
このXXXXZZZZの値はPCによって異なってしまう。
可能性が高いのは
1.PCMCIAアダプタ以下のOXOX CardBus Controller
2.カードバスコントローラが接続されているさらに上のPCIブリッジ
3.カードバスコントローラがカードバス以外に機能を持っている場合には、
もう一つの機能のチップ(例えばIEEE1394やSDカードやメモリースティックのコントローラ)
のID
これらをひとつづつ試してみるしか最終的にはわからない(PC依存なので)。
書込番号:17199227
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
カードリーダー
(最近3年以内の発売・登録)





