USB2-W33RW/W (USB) (33in1)
[USB2-W33RW/W] メモリースティックPRO-HGなど33種類のメディアに対応したUSBカードリーダ/ライタ(ホワイト)。本体価格は3,800円



カードリーダー > IODATA > USB2-W33RW/W (USB) (33in1)
先日Amazonで2,889円(送料・税込み)で購入しました。
#何故か黒より白モデルの方が安いんですよね〜?
そこで、早速手持ちのメモリカード類で転送速度を計測して比較してみました。
今回はCFをメインに私の手持ちの以下の4つのカードリーダーを使用しました。
1)CF32F(飛鳥)
32bitCardBus用PCカードです。
ワークビット社のUTATA チップを使っているようです。(UDMA対応)
ドライバーソフトはワークビット社のOEMの全く同じカードと思われるI.O.DATAのCBCF-ADP2Rのものを使用しました。
ほとんどはこのリードライターが最速値を記録しました。
ただし、動作はイマイチ不安定です。必ず安全な取り外しの操作をしないとPCのリセットがかかったりハングします。
2)CBCF-ADP(I.O.DATA)
こちらも32bitCardBus用PCカードです。 これは1)の旧タイプです。
このCBCF-ADPやASUKAのCF32Aはどうやらワークビット社のCF32AのOEMらしいです。
(他にも32bitCardBus対応のアダプターはほとんど上記のOEMと思われます。)
こちらは動作が安定していてスロットに挿したままPCを起動したり、いきなりカードを抜いてもハングしたりしません。
3)PC Card Adapter(IBM)
これはただの結線だけの16bitPCカードです。
マイクロドライブ1GB購入時に附属していたものです。
最近ではすっかり出番がありません。
4)USB2-W33W(I.O.DATA)
今月10日に発売されたばかりの最新のUSB2.0用カードリーダーです。
UDMAに対応しています。USB2.0のCFカードリーダーでは最速の部類だと思われます。
現行では、カードリーダーは論理値が66BM/Sの32bitCardBusタイプのPMCIAアダプターが最速のようです。
32bitCardBus自体の理論最大転送速度は133MB/Sらしいです。
次にUDMA対応のFireWire(IEEE1394b)接続タイプが40MB/S強の転送速度が出るようです。
IEEE1394bは論理転送値800MbpsなのでMB換算100MB/Sなので、まだ高速転送は可能なはずですね。
ちなみにIEEE1394aが50MB/Sの論理値のようです。
さてその次がUDMA対応のUSB2.0のカードリーダーで30MB/Sほどの転送速度があるようです。
USB2.0の論理転送値はIEEE13904aを上回る480MbpsなのでMB/Sでは60MB/Sが上限ですが、実際はその半分ほどしか速度が出ないようです。
この次がUDMA非対応の32bitCardBusのPCMCIAアダプターで16.7MB/S〜20MB/S弱の転送速度があるようです。
そしてUDMA非対応のUSB2.0カードリーダーが低速な部類ですが、これも使用チップによって大きく速度が異なるようです。
それより遅いのが16bitPCMCIAアダプターだと思われます。
これは理論最大転送速度は5MB/secしかありません。実測では1.2MB/S程度で頭打ちです。
最低速はUSB1.1のカードリーダーで転送速度は論理値12Mbpsなので、1.5MB/Sになりますね。
実際は1.0MB/S以下になるようです。
また大容量のカードに対応していないものがあったりもします。
#残念ながら私は現時点でIEEE1394用のPCリーダーは持っていませんが・・・(^^ゞ
#高価でなかなか買えません。バキッ!!☆/(x_x)
#USB3.0は論理値5GbpsなのでUSB2.0の10倍の速度が出そうで、今後が楽しみですね。
(続く)
書込番号:7796893
1点

長くなったので、分割します。(^^ゞ
それでは転送速度の計測値を以下に書きます。
ベンチマークでよく使われる以下のソフトを使用してみました。
CrystalDiskMark 2.1 (http://crystalmark.info/)
---------------------------------------
Transcend 32GB(133倍速)+CF32F
Sequential Read 48.29MB/s
Sequential Write 9.875MB/s
Random Read(512KB) 48.17MB/s
Random Write(512KB) 1.716MB/s
Transcend 32GB(133倍速)+CBCF-ADP
Sequential Read 7.313MB/s
Sequential Write 4.642MB/s
Random Read(512KB) 7.311MB/s
Random Write(512KB) 1.369MB/s
Transcend 32GB(133倍速)+IBM PC Card Adapter
Sequential Read 1.231MB/s
Sequential Write 1.189MB/s
Random Read(512KB) 1.226MB/s
Random Write(512KB) 0.754MB/s
Transcend 32GB(133倍速)+I.O.DATA USB2-W33RW
Sequential Read 28.26MB/s
Sequential Write 9.288MB/s
Random Read(512KB) 28.05MB/s
Random Write(512KB) 1.634MB/s
このCFは133倍速ですが、300倍速並に読み出しが速いのが特徴です。
CF32FではReadが48MB/sを超えています。
USB2-W33RWでは28MB/sでもはやUSB2.0の限界近くなのかもしれません。
しかし、実測ではCF32Fより僅かに上回るタイムを出しています。
---------------------------------------
FUJITEK 8GB(150倍速)+CF32F
Sequential Read 14.90MB/s
Sequential Write 12.98MB/s
Random Read(512KB) 14.90MB/s
Random Write(512KB) 8.642MB/s
FUJITEK 8GB(150倍速)+CBCF-ADP
Sequential Read 7.285MB/s
Sequential Write 5.995MB/s
Random Read(512KB) 7.288MB/s
Random Write(512KB) 4.838MB/s
FUJITEK 8GB(150倍速)+IBM PC Card Adapter
Sequential Read 1.227MB/s
Sequential Write 1.216MB/s
Random Read(512KB) 1.229MB/s
Random Write(512KB) 1.159MB/s
FUJITEK 8GB(150倍速)+I.O.DATA USB2-W33RW
Sequential Read 17.83MB/s
Sequential Write 15.45MB/s
Random Read(512KB) 17.82MB/s
Random Write(512KB) 9.239MB/s
これはサムソンチップを使用した150倍速のCFですが、書き込みもそこそこの速度があります。
メーカー公称値に近い数値を出したのはCF32Fではなく、USB2-W33RWというのも注目に値しますね。
---------------------------------------
HITACHI Microdrive 6GB+CF32F
Sequential Read 8.847MB/s
Sequential Write 4.148MB/s
Random Read(512KB) 7.307MB/s
Random Write(512KB) 4.327MB/s
HITACHI Microdrive 6GB+CBCF-ADP
Sequential Read 8.858MB/s
Sequential Write 2.728MB/s
Random Read(512KB) 7.326MB/s
Random Write(512KB) 2.790MB/s
HITACHI Microdrive 6GB+IBM PC Card Adapter
Sequential Read 1.252MB/s
Sequential Write 1.152MB/s
Random Read(512KB) 1.214MB/s
Random Write(512KB) 1.152MB/s
HITACHI Microdrive 6GB+I.O.DATA USB2-W33RW
Sequential Read 8.831MB/s
Sequential Write 2.714MB/s
Random Read(512KB) 7.266MB/s
Random Write(512KB) 2.778MB/s
マイクロドライブは3つのリーダーで転送速度8.8MB/sとほぼ同じ数値なので、これがマイクロドライブの実速度なのだと思われます。
---------------------------------------
(続く)
書込番号:7796899
2点

---------------------------------------
FUJI FILM xD PictureCard TypeM+ 2GB+PC内蔵スロット
Sequential Read 2.012MB/s
Sequential Write 3.123MB/s
Random Read(512KB) 2.000MB/s
Random Write(512KB) 1.843MB/s
Random Read(4KB) 1.256MB/s
Random Write(4KB) 0.032MB/s
FUJI FILM xD PictureCard TypeM+ 2GB+I.O.DATA USB2-W33RW
Sequential Read 6.128MB/s
Sequential Write 2.984MB/s
Random Read(512KB) 2.909MB/s
Random Write(512KB) 1.450MB/s
Random Read(4KB) 0.046MB/s
Random Write(4KB) 0.018MB/s
xDカードは最新のTypeM+の2GBはTypeHより速度がやや上回っているようです。
ちなみにTypeHの2GBと1GBはいずれもRead値で6MB/sに届きませんでした。
でも、USB2-W33RWはxDの転送速度はやや遅いみたいです。
他の安価なカードリーダーの中にはTypeHでも6.6MB/sほど出るものもあるようです。
#まあ、実際のファイル転送ではたいした違いはないかもしれませんが・・・
---------------------------------------
OLYMPUS(Lexar) Smartmedia 128MB+HAGIWARA SYS-COM HPC-SV03B(16bitPC Card)
Sequential Read 0.904MB/s
Sequential Write 0.656MB/s
Random Read(512KB) 0.875MB/s
Random Write(512KB) 0.636MB/s
Random Read(4KB) 0.167MB/s
Random Write(4KB) 0.110MB/s
OLYMPUS(Lexar) Smartmedia 128MB+I.O.DATA USB2-W33RW
Sequential Read 7.046MB/s
Sequential Write 1.334MB/s
Random Read(512KB) 2.924MB/s
Random Write(512KB) 1.099MB/s
Random Read(4KB) 0.043MB/s
Random Write(4KB) 0.033MB/s
古いスマートメディアも測ってみたら、xDを上回るread値が出てビックリです。
比較として古い16bitPCカードアダプターでの計測もしてみましたが、これほど差が合ったとは・・・
---------------------------------------
I.O.DATA MicroSD 2GB+PC内蔵スロット
Sequential Read 4.429MB/s
Sequential Write 5.337MB/s
Random Read(512KB) 4.399MB/s
Random Write(512KB) 5.247MB/s
Random Read(4KB) 1.608MB/s
Random Write(4KB) 0.071MB/s
I.O.DATA MicroSD 2GB+I.O.DATA USB2-W33RW
Sequential Read 19.22MB/s
Sequential Write 5.492MB/s
Random Read(512KB) 18.94MB/s
Random Write(512KB) 5.507MB/s
Random Read(4KB) 3.551MB/s
Random Write(4KB) 0.072MB/s
携帯電話(N905i)で使用しているアイオープラザのアウトレットで購入したMicroSDです。
最近のSDカードにも近い数値が出るんですね。
デスクトップPCの内蔵スロット(SD、xD、メモステ共用)は内部でUSB2.0での接続だと思われますが、かなり遅いです。(上のxDも同様ですね。)
---------------------------------------
他のCF(40倍速)やマイクロドライブ(4GB,2GB,1GB)、MMC、MiniSD、MemoryStick等も計測しましたので、後日、拙作のサイトにアップしたいと思います。
さて、次に、私の手持ちで一番高速なカードのTS32GCF133を使って合計1GBの87画像ファイルの転送時間をストップウォッチで計測した結果が以下の通りです。
CF32F(32bitCardBus UDAMA対応)使用
TS32GCF133→IDE内蔵HDD 42秒
IDE内蔵HDD→TS32GCF133 2分27秒
CBCF-ADP(32bitCardBus)使用
TS32GCF133→IDE内蔵HDD 2分30秒
IDE内蔵HDD→TS32GCF133 3分58秒
IBM PC Card Adapter(16bit)使用
TS32GCF133→IDE内蔵HDD 13分36秒
IDE内蔵HDD→TS32GCF133 15分05秒
USB2-W33RW(USB2.0 UDMA対応)使用
TS32GCF133→IDE内蔵HDD 41秒
IDE内蔵HDD→TS32GCF133 2分10秒
#ちなみにUSB2.0HDD→IDE内蔵HDD 約40秒でした。遅いHDDです。(^_^;)
#最速時はコレに近い数値が出ていますね〜。
最新のUDMA対応USB2.0のカードリーダーはやはり速いですね〜。
USB2-W33RWはCF32Fを僅かに上回るタイムを出しています。
ということで、実測から考えれば安価なUDMA対応のUSB2.0カードリーダーが一番パフォーマンスが高いですね。
このカードリーダーはUDMA対応CFを使うデジタル一眼レフカメラユーザーには特におすすめです。
書込番号:7796910
2点

carulliさん、こんにちは。
凄い量の比較資料ですね。
飛鳥のCF32Fはなかなかの速度ですが、実売もそこそこの値段なんでしょうねぇ。
私は最近のCFはトラの8GB(×133)しか所有していませんが
IDE接続で計測した(レアな)資料を参考掲示させていただきます。m(__)m
NTFSにしてありますがFAT32でもほぼ同程度の速度でした。
書込番号:7796999
1点

carulli 様こんにちは
JT150と申します。基本ROM専ですので書きこみはここ最近ちょこっとしかしておりませんが
ROM歴は長いのでcarulli 様は、よく存知あげております。(F−31ユーザーです)
ここの皆様のアルバムはとても参考になり、みなさんとても素敵な写真をお取りなのですが
その中でも、carulli 様とレオパルド・ゲッコー様のファンです。(^_^)
前置きが長くなりましたが・・・
非常に参考になるデータありがとうございます。
といっても、私はCFはIXY500とS1ISでの使用(今だ現役です(^_^;) )
ですので高速カードは必要ないのですが、こういった情報を見るのは好きです。
膨大な資料の中から私が興味を惹かれたのはmicroSDの項目です。
私の環境(というか大体の皆様の環境で)でもPC内蔵のリーダーはUSBリーダーに比べて遅いのですがライト項目はほぼ同じスコアですね。
そしてリードがライトを下回る結果になっています。
以前どなたかが提示してくださったベンチ結果でもリードがライトを下回るものがありました。
リードが速いリーダーはライトも速いと思い込んでいたのでちょっと意外でした。
知識、機材からも私がcarulli様にお見せできるような資料はないのですが
激安、マイナーマニアの私からTEAMというメーカーのMicroSDのベンチ結果を貼っておきます。
(一応日本にも代理店があるようです。そして一応永久保証です。)
リーダーはI.O.DATA USB2-W31RW(旧機種ということで・・・(^_^;) を使用しました。
書込番号:7798759
1点

CADと格闘中さん、JT150さん レスありがとうございます。
CADと格闘中さん>
IDEのベンチマークの結果を貼って頂き大変参考になりました。
トランセンドの133倍速のCFはやはり読み出しは300倍速CF並に速いんですね。
また、書き込みも結構いい数値が出ますね。流石IDE接続です!
IDEでお使いと言うことはノートPCにHDDレスでの運用でしょうか?
#私はデジタル一眼レフカメラでの運用なので、MLCでも全く問題ないんですけど・・・
さて、飛鳥のCF32Fですが、私はヨドバシのネットポイントがいくらか余っていたので、そのポイントで購入しました。
私が購入したときはネット価格で4,900円+10%ポイントでした。
IEEE1394のカードリーダーに比べれば半額ですね。
ただ、恐らくOEMと思われるI.O.DATAのCBCF-ADP2Rが発売後直ぐに販売終了になったのは、このカードアダプターの動作があまりにも不安定なためだと思われます。
このアダプターを挿したままPCをブートするとハングします。つまりHDD代わりにはこのアダプターでは使えません。(^_^;)
また起動後に挿しても、抜くときに「ハードウェアの安全な取り外し」操作を行わないとPCのリセットがかかったりハングしたりしてしまいます。
#飛鳥(Kenkoグループに吸収されましたね)のCF32Fはまだ販売していますが・・・
ベンチマークの数値はIEEE1394のカードリーダーを上回る数値が出ますが、実際のファイル転送はIEEE1394リーダーの方が速いのではないかと思われます。
私はCF32FとこのUSB2-W33RWのHDDへのファイル転送の時間がほぼ同じだったので、今後、使い勝手の悪いCF32Fを使うことは少ないと思います。(^^ゞ
従って高価のわりに上記のような感じなので、CF32Fはあまりおすすめしません。
#ベンチマーカーの方にはいいかもしれませんが・・・
私は、貧弱なPC環境のもと、主にデジタルカメラでCFを使っています。
#特にメインで使っているS5ProはRAW+JPEGでは1画像30MBの容量になるんです。
CFは現在はトランセンドの133倍速32GB(TS32GCF133)をメインで使っていますが、USB2-W33RWで32GBをHDDのコピーするのに21分ぐらいで出来るので充分満足しています。
#昨年まで愛用していた32bitCardBusのCBCF-ADPでも32GBのファイルをHDDに転送するのに1時間15分かかる計算ですからね〜。
#16bitカードなんて計算すると6.8時間もかかります。(^_^;)
ご参考までに、FUJITEKの150倍速8GBのCFで総容量1GBの87ファイルの実際の転送時間をストップウォッチで計測した結果は以下の通りでした。
CF32F使用
8GBCF→IDE内蔵HDD 58秒
IDE内蔵HDD→8GBCF 2分18秒
USB2-W33RW使用
8GBCF→IDE内蔵HDD 1分09秒
IDE内蔵HDD→8GBCF 1分24秒
CBCF-ADP使用
8GBCF→IDE内蔵HDD 2分24秒
IDE内蔵HDD→8GBCF 3分18秒
JT150さん>
私の写真をご覧頂きありがとうございます。
USB2-W33RWを購入したのはF31fd板でJT150さんのレスを頂いたのがきっかけでした。
私のPCの内蔵スロットのxDカードの転送速度が遅い数値だったのに気が付き、このリーダーの購入に至りました。
あちらの板にレスしようと思った矢先にこちらにレス頂き、大変失礼致しました。
ちなみに私はF30のユーザーだったりします。(^^ゞ
フジのコンパクト機は現在3台使っています。(すべてxD専用機)
#メイン機はデジタル一眼レフカメラのS5ProとD70なので、主にCFを使っていますが・・・
ということで、私のPC環境ではやはりTypeM+の方がTypeHを上回る数値が出ているので、両者を比べるとTypeM+の方が速いみたいです。
ところで、USB2-W33RWはUSB2-W31RWよりxDの転送速度は速くなっているんでしょうか?
JT150さんお使いのFUC-MRW3XはxD転送速度が速くていいですね。
まだ、ネットで購入できるようですけど、送料の方が高いんですよね。(^_^;)
まあxDは最高でも2GBの容量しかないので、USB2-W33RWの転送速度で我慢しようかと思っています。
お使いのMicroSDのベンチの結果を貼って頂いてありがとうございます。
私の持っているMicroSDより書き込みが速いカードですね。
私は昨年暮れにN905iに乗り換えて、直ぐに\2,648で購入したカードでした。
#今ならもっと安く買えますけど・・・
ご参考までに、私の持っているMicroSDで総容量1GBの87ファイルの実際の転送時間をストップウォッチで計測した結果は以下の通りでした。
USB2-W33RW使用
2GBMicroSD→IDE内蔵HDD 56秒
IDE内蔵HDD→2GBMicroSD 3分20秒
#私のPC環境はちょっと貧弱なので、このくらいの数値しかでませんが・・・
書込番号:7801602
1点

carulli 様こんにちは
本日新たに測定してみました。
カードはオリンパスのxD1GBタイプHです。テスト毎にカメラでカードをフォーマット
してから測定致しました。ランダム系で大きな差がでましたがシーケンシャルでは
やや、速いかなという程度ですね。(^_^;)
実は私はTypeHの生産終了という情報を得て、もしもの時用に2枚、1GBを追加購入しました。生産は同じでしょうが、気分でフジ・ブランドとレキーサー・ブランド(でもカード自体はオリンパスと書いてあります)を購入しました。
その後でTypeM+の発売を知り、早まったなあ・・と。(^_^;)
速度もTypeM+のほうが速いそうで・・・(^_^;)(^_^;)(^_^;)
carulli 様はフジ機をデジイチを含め、4台も所有されているのですね。
私が最初に購入したコンデジもフジでした。6800Zです。(^_^)
F−31はフジ機としては2台目です。
ただ、今後フジ機を購入してもSDカードでの運用となるのでTypeM+は私にとっては幻となりそうです。(T_T)
まあSD・CFカードに比べたら泣いてしまいそうな転送速度なのでこれでよしと言い聞かせます。(^_^;)
ちょっとくだらないマニアックな話ですが・・・
USB2-W31RWに比べてFUC-MRW3Xが個人的に良いと思ってる点と悪いと思ってる点。
悪い点・・・
・SDカードが挿しにくい(USB2-W31RWも挿しやすい訳ではないのですがそれ以上)
・何故か端子部を上側にして挿すカードが多いし、イラストが書いてないので間違えそうになる。
・マイクロSDはアダプター経由。(SD、microSD間の直コピーが出来ない)
・あやしい?メーカー。
良い点・・・
・LEDが2種類ある。リーダー認識が赤、カード認識が青。ベンチを行うとき、
青のLEDの点滅具合によってある程度の速度判定可能。(そんなことしてる人私位かも・・・^_^;)
・通販で購入したら本体よりも送料が高かった・・・・。
・あやしい?メーカー。
書込番号:7803788
1点

>JT150さん
USB2-W31RWとFUC-MRW3XのxDカードの転送速度の計測結果を載せて頂きありがとうございます。
TypeHではUSB2-W31RWとUSB2-W33RWはほぼ同じ転送速度ですね。
両者のxDカードのコントローラーチップは同一なのかもしれませんね。
FUC-MRW3XはやっぱりxDカードの転送が速いですね〜!
ということで、私の手持ちのTypeHのデータを載せておきます。
---------------------------------------
OLYMPUS xD PictureCard TypeH 2GB+I.O.DATA USB2-W33RW
Sequential Read 5.691MB/s
Sequential Write 2.775MB/s
Random Read(512KB) 2.491MB/s
Random Write(512KB) 1.554MB/s
Random Read(4KB) 0.037MB/s
Random Write(4KB) 0.029MB/s
---------------------------------------
OLYMPUS xD PictureCard TypeH 1GB+I.O.DATA USB2-W33RW
Sequential Read 5.817MB/s
Sequential Write 2.732MB/s
Random Read(512KB) 2.515MB/s
Random Write(512KB) 1.504MB/s
Random Read(4KB) 0.037MB/s
Random Write(4KB) 0.027MB/s
---------------------------------------
こちらはやはり[7796910]に掲載したTypeM+の方がいい結果出ていますね。
総容量1GBの87ファイルの実際の転送時間をストップウォッチで計測した結果は以下の通りでした。
USB2-W33RW使用
xDPictureCard(TypeM+)2GB→IDE内蔵HDD 3分14秒
IDE内蔵HDD→xDPictureCard(TypeM+)2GB 7分16秒
USB2-W33RW使用
xDPictureCard(TypeH)2GB→IDE内蔵HDD 3分01秒
IDE内蔵HDD→xDPictureCard(TypeH)2GB 8分42秒
上記は実際の作業とほぼ同じ形でのファイル転送ですが、これがTypeHの方がやや読み出しが速い結果が出ました。
しかし、書き込みはTypeM+の圧勝ですね。
従ってカメラで記録するときははやはりTypeM+の方が速いようです。
私は現在xDカードは5枚持っていますがそのうち1GB1枚、2GB2枚をメインに使っています。
#その他2枚はカメラに附属していた小容量のものです。
JPEGでしか記録できないF30には1GB(TypeH)を、RAWでも記録するS6000fdには2GB(TypeH)を、
ほとんどRAW撮りでしかも14bitRAWという非常に大きなファイル容量になるF710には2GB(TypeM+)と言う感じで使い分けています。
書込番号:7806448
1点

おばんです。
膨大なレポートびっくりです。これはクチコミ初の快挙?
ちょっと気になる点があります。
>CF32FではReadが48MB/sを超えています。
>USB2-W33RWでは28MB/sでもはやUSB2.0の限界近くなのかもしれません。
>しかし、実測ではCF32Fより僅かに上回るタイムを出しています。
●ベンチマークは実測値です。実際にデータをRead/Writeを行って計測してます。
CF32FよりUSB2-W33RWが速いとしたら、PIOモード仕様のCFカードのときぐらいです。
「実測」とおっしゃられてるのは、
>さて、次に、私の手持ちで一番高速なカードのTS32GCF133を使って合計1GBの87画像ファイルの転送時間をストップウォッチで計測した結果が以下の通りです。
〜省略〜
●この結果でおそらく 「CF32FよりUSB2-W33RWが速い」 というのでしょうが、これはカードリーダーの転送速度(読込み時間)というより、IDE内臓HDDの書込み時間を計測してませんか?そうするとCF32F(CFカード)は、より遅いHDDの転送速度に足を引っ張られます。つまりHDDの転送速度に匹敵またはそれ以上のカードリーダーでの転送時間は、HDDそのものの書込み時間程度になります。
もちろん、実効上はcarulliさんの環境ではCF32Fは不安定のようですし、同程度の性能発揮するならば、USB2-W33RWのほうが良いのでしょう。
私のPC環境(Let'noteLIGHT R:パナソニック製のノートPC WindowsXP SP2)では、CBCF-ADP2R(I/O DATA)のカードバスアダプターが問題なく稼働中(スロットに挿したままPCを起動可、アクセス中でなければ抜いてもエラーになりません)で、16GBのCFを挿してサブHDDとして十分使えます。
そして確かにCF→HDDに「保存する」のであれば、USBリーダーでもカードバスでもスピードは大差ありません。このPCのHDDの転送スピードが21MB/S(Read/Write)しかないので。
ただし、CF上のデータを直に読み込む場合や検索の時などはカードバスが速いです。そしてこれがカードバスを使用する実用上のメリットです。
バッファローが「TurboUSB」機能使った高速なリーダーを出すようです。38MB/S(読込み)のスピードのようで、これは期待度大ですが・・。
比較を行うのであれば、PCのスペックも総合で考察しないと、何を見ているのかよくわからなくなるので注意していただきたいと思うところです。
書込番号:7881116
1点

shourinji0703さん、レスありがとうございます。
論理上は確かにUSB.2.0より32bitCardBusが速いのは承知しております。
ストップウォッチ計測に使用したCFはUDMAmode4対応のトランセンド133倍速32GBのCFです。
http://www.transcend.co.jp/support/dlcenter/datasheet/Datasheet%20CF133_1GB_32GB_.pdf
ちなみに私の内蔵HDDの速度は以下の通りです。
-------------------------------
PC内蔵HDD400GB(C:)
Sequential Read 61.74MB/s
Sequential Write 60.46MB/s
Random Read(512KB) 29.20MB/s
Random Write(512KB) 33.68MB/s
Random Read(4KB) 0.410MB/s
Random Write(4KB) 1.002MB/s
-------------------------------
モデル ST3400833AS
インターフェイスはIntel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers
フォーマットはNTFSです。
ちょっと遅いHDDですが・・・(でも私の手持ちの上記UDMA対応CFよりもちろん速いです。)
一応、Sequential Writeは60MB/S近くはあるのですが、ストップウォッチ計測結果からしてセクターが連続しての書き込みになっていないのかもしれませんね。
#そうするとRandom Writeに近い書き込み時間になっている可能性も高いですね。
#一度、完全なクラスタスキャンを行った方がよいのかな?
#ちなみにPCは今時、まだCeleronD346(3.06GHz)なんぞを使っております。(^_^;)(メモリは2GB、OSはWindowsXP-SP2です。)
ストップウォッチでの計測は私が普段行う作業(S5ProのRAW+JPEGファイルで記録したCFをPCの特定フォルダに転送)と全く同じ形態での計測時間なのです。
#使用したファイルもS5Proの実際のRAW+JPEGファイルです。
#1画像約30MBもあります。(^_^;)
私の場合は、USB2-W33RWでもCF32Fとさほど変わらない作業時間のようなので、動作不安定なCF32Fより最近ではUSB2-W33RWを使用しております。
#ちなみにデジカメ画像をプリントによく出す近所のキタムラも同じカードリーダー(USB2-W33RW)を使っていたりします。(^^ゞ
TurboUSBのカードリーダーの発売は楽しみですね。
書込番号:7881658
0点

carulliさん
おはようございます。レスありがとうございます。
HDDのスペックは問題ないようですね。60MB/S(Read/Write)ですと。
確かにHDDの状態によってはRadomWriteSpeedになっているのでしょうか・・。
?ちょっと疑問なのですが、
>モデル ST3400833AS
これは3.5インチHDDなのでノートPC用ではないですね。カードバス(CF32F)を使用してるのは別のPCなんですか?
書込番号:7882606
1点

shourinji0703さん、こんにちは
メインに使用しているPCは先のレスのスペック通りのデスクトップPCですが、コレにはCardBus対応PCカードアダプター(TypeII×2又はTypeIII×1)とメモリカードリーダー(SD,xD,メモステ用、SDHCやMMCは不可)が内蔵されています。
#PCカードアダプターのドライバーはRicoh R/RL/5C476(II)CardBus Controllerです。
ちなみにメモリカードリーダーは上記計測値どおり、かなり遅い転送速度です。
#ドライバーはRicoh のHost Controller上で作動しております。
内蔵HDDはご指摘どおり3.5インチです。
他にIEEE1394接続で160GB、USB2.0接続で500MBとRAID1設定で1.5TB(750MB×2)を常時接続しております。
USB2.0インターフェイスはチップセット上のIntel(R) 82801G (ICH7 Family) USB2 Enhanced Host Controllerなので、速度的には遅い部類です。
書込番号:7882801
0点

carulliさん
こんばんわ。たわいもない疑問にレスいただき、ありがとうございます。
なるほど、デスクトップPCにカードバス対応アダプターがあるんですか。それにCF32FをはかせたCFカードを入れてるのですね。この環境で、CF32Fがベンチマークは48MB/Sでるが、実際コピーするとUSB2-W33RW/Wと同等の時間がかかると・・。
わかりました。カードバス対応アダプターは当然、PCに接続する際に変換チップつけてますよね?CF→SATAもしくはIDEへの。その環境ですと、確かにベンチマークは出ますが実際はパフォーマンスが落ちます。
私のノートPCではHDDが貧弱なので、カードバスでの検証はできないので、デスクトップPCで検証してみました。対象カードリーダーは、以下の3つです。
@龍神SD-SA1CF-W1(CF-S-ATA S-ATA 1.5GB/S接続)
AEXtremeFIreWireリーダー(IEEE1394a接続400Mbps)
BPhotoFast 80in1 Magic View カードリーダー(UDMA対応USB2.0接続)
使用CFは以前にレビューした「Transcend CompactFlash 16GB 133x」
PC環境
CPU:Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz
MEMORY:1.00 GB
OS:WindowsXP SP2
Harddisk:WDC WD6400AAKS(SATA 1.5GB/S接続 112MB/S(Read)・102MB/S(Write))
SYSTEM DRIVE:D
【HDBENCH Ver 3.40 beta 6ベンチマーク結果】
@Read Write RRead RWrite Drive
45189 13482 42524 3432 E:\100MB
ARead Write RRead RWrite Drive
41727 12248 36808 3463 E:\100MB
BRead Write RRead RWrite Drive
28861 8679 28365 2996 C:\100MB
このようにベンチマークでは@CF-SATA基板が45MB/Sでダントツなんです。
次に複数のファイル(約1GB)を転送する時間を計測しました。
ファイル詳細:α-700で撮影したRAW画像 1115.209472MB(1ファイルの容量18.420MB)
@所要時間 38秒 (参考計算値 29.34MB/S)
A所要時間 33秒 (参考計算値 33.8MB/S)
B所要時間 41秒 (参考計算値 27.2MB/S)
また、連続した1ファイル(約1GB)を転送する時間を計測しました。
ファイル詳細:動画データ 1024.285883MB
@所要時間 33秒 (参考計算値 31.03MB/S)
A所要時間 29秒 (参考計算値 35.32MB/S)
B所要時間 37秒 (参考計算値 27.68MB/S)
この結果から、CF-SATA変換基板は実際のファイルコピー時はスピードが落ちています。
但し、
EXtremeFIreWireリーダー > PhotoFast 80in1 Magic View カードリーダー
の順位はベンチマーク、実測時間ともに変わりません。
この結果では
CF-SATA変換基板 > USBカードリーダー
ですが、その差はわずかですし、carulliさんの環境では逆転するのでしょう。
つまり、CF32F(カードバス)というよりはCardBus対応PCカードアダプター(変換チップ)の性能と結論づけられます。
どうもこだわり過ぎて申し訳ありません。CF32FやCBCF-ADP2Rは決して粗悪品ではないのに、いろんなとこで批判されていて、つい熱くなりました。
不快にさせてしまっていたら申し訳ありません。
よく見たらUSB2-W33RW/WもIODATAの製品です!
良い製品なはずでした!
書込番号:7885753
1点

こんにちは、始めまして。宜しくお願いします。
私もこのカードリーダーを購入しましたのでスピードの検査をして見ました。
CFは全てトランセンドです。
上から
300X・16GB
266X・8GB
120X・8GB
参考になれば幸いです。
書込番号:8009642
1点

>shourinji0703さん
非常にカメレスで失礼します。
わざわざ実測までして頂きまして、ありがとうございます。
PCの環境に依ってもかなり違いますね。
さすがにCF-SATA変換基板は速いですね。
私はCFは現在もっぱらデジタル一眼レフ専用で使っているので、ファイル転送がそこそこ速ければ満足なんですが、バッファローのTurboUSBのリ−ダーもちょっと気になります。(^^ゞ
#実は初めてCFカードを買ったのはIBMのPalmTopPC-110(CF専用スロットが内蔵された最初の機器だと思います。)が最初でした。
#その当時はまだスマートピコフラッシュとか言ってました。
#その頃に比べると速度も容量も隔世の感があります。
>hima3396さん
トランセンドのベンチマーク、大変参考になりました。
300倍速より266倍速の方が書き込み速いんですね。
読み込みは僅かの差ですし・・・
書込番号:8021845
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
カードリーダー
(最近3年以内の発売・登録)





