Photo Fine Player P-7000
4.0型液晶「Photo Fine Premia」を備えたHDDマルチメディアストレージ (160GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年11月5日 10:33 |
![]() |
6 | 4 | 2010年4月30日 21:18 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年4月23日 22:02 |
![]() |
4 | 4 | 2010年4月21日 20:46 |
![]() |
0 | 5 | 2010年2月1日 23:55 |
![]() |
1 | 1 | 2010年1月14日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フォトストレージ > EPSON > Photo Fine Player P-7000
頻繁に電源が入らなかったり電源がオフできなことが頻繁にあります
省電力の設定で1分後にオートオフにしているのですが
特にその後が復帰しないことが多いです
このような症状どなたかいらっしゃいます?
0点

発売から、
程なくして購入しましたが
そのような現象は、
今のところありませんよ!
保証期間中でしたら?
早めに
販売店
又は
メーカーに、
修理依頼を、した方がいいですよ !!
書込番号:12114019
1点

ご返答遅くなり申し訳ありません
まだ保証期間内ですので
メーカーに確認してもらいます
ありがとうございました
書込番号:12167422
1点



フォトストレージ > EPSON > Photo Fine Player P-7000
こんにちは。
Photo Fine Player の購入を検討しているのですが、
以下のような使い方は可能でしょうか?
私の使用している一眼デジタルカメラ ニコンD5000の
液晶画面が小さく、また、見づらいため、
このPhoto Fine Playerを撮影直後の撮影画像確認用液晶画面として
使用したいと思っています。
カメラ本体とPhoto Fine Player を
ケーブル又はケーブルレス(ケーブル無し)で接続して
シャッターを切った直後に、
(カメラ側にあるSDカードをPhoto Fine Player入れるのではなく。)
カメラ本体の液晶画面同様に撮影画像を瞬時に映し出してくれるような
機能は備わっておりますでしょうか?
0点

すみません。もう1点教えていただきたいのですが、
カメラを三脚で固定して撮影する際、
このP−7000を手で持って撮影することになるのかと思いますが、
手で持ったまま撮影するのはわずらわしいので、
このP−7000をカメラ本体や三脚に固定できるような器具等は
ございますでしょうか?
書込番号:11295561
0点

http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer/p7000_p6000/coodinate.htm
このアイテム持っていませんが,撮影画像を瞬時に出してくれる
どころか,ライブビュー画面をこのアイテムの画面で見ながら
このアイテムからカメラを制御して撮影可能ですよ.
カメラを三脚に固定する場合,このアイテムを手に持って撮影
するんだと思いますが,固定する器具があるかは知りませんmm
書込番号:11296119
2点

お尋ねの件、ライブビュー・ストレージモードの件だと思いますが、D5000だと両モードに対応してるみたいですね、ただしエプソンHPよりドライバ?のバージョンアップが必要だったと思いますが・・・?また、三脚取り付けの件はこの掲示板に以前紹介されてたみたいですよ。
ただ、三脚の取り付けはスタジオ等ほとんど固定だと便利なようですが、フィールドでの使用では、頻繁に三脚をたたんで移動などのときは邪魔?なのでストラップで首や三脚にさげて使用してます。
書込番号:11297351
2点

LR6AAさん、chibouさん
こんばんは。
早速のアドバイス有難うございます。
とても参考になりました。
私の、希望を満たしてくれるような一品のようです。
ただ、金額が高価ですよね。
一眼レフのボディが購入できてしまいますね。
また、
これまでの過去のモデルチェンジサイクルからすると、
もうそろそろ、新商品が発売されても良い時期なので、
購入しようか、もう少し新商品を待とうか迷うところです。
今までのは一年ごとのサイクルでモデルチェンジしていたようですが、
この商品が発売開始された2008年からだいぶたつので、
購入すべきか迷っているところです。
この度は、アドバイス有難うございました。
書込番号:11301396
2点



フォトストレージ > EPSON > Photo Fine Player P-7000
初めての書き込みです、失礼があったらご容赦を。
昨日届いたこの商品、早速CFカードよりバックアップしJpeg画像を見ていた所、画面右から全体の1/3位の所に縦方向にごく薄いラインが入っています。丁度メニュー画面でサブフォルダーとの区切りのラインの所です。どの画像でも入っており、不具合?OR仕様?と悩んでます。画像によっては目立たないのですが、空をバックに撮ることが多くちょっと気になります。
皆さまの物はいかがでしょうか?
ご確認いただけるとありがたいです。宜しくお願いします。
0点

縦方向のラインが出る原因は、
1)クッキリ〜薄く出る…ドライバICの信号を接続する液晶パネルの端子の接触不良。
2)薄く出る…ドライバICとドライバICの境界ででる。(不良でなくばらつき仕様。)
3)液晶パネルの配線ピッチが設計上の都合で、やや広くなった部分。
4)表示画像によって生じる尾引き。
など考えられます。
すべての液晶パネルで場所が固定されているならば、原因は、2)の可能性が大きい。
ただし、1枚の液晶パネルにだけあるものでしたら、原因は、1)の可能性が大きい。
販売店で至急、新品と交換して貰って下さい。
ほっとくとクッキリしたライン欠陥になる可能性が大。
書込番号:11266808
2点

ガラスの目さん、詳しい情報をありがとうございます。
不具合の可能性が高そうですね 早速、購入先に相談してみます。
お世話になりました。
書込番号:11267642
0点

ガラスの目さん、
昨晩購入元にメール連絡したところ、早速返信を頂き代わりの品を明日発送いただけるとのことになりました。日曜日には届く予定だそうです。
とりあえず一安心です、お世話になりました。
書込番号:11272260
1点



フォトストレージ > EPSON > Photo Fine Player P-7000
液晶画面の保護シートなどはございますか?
また、そのようなものは、張らないほうが良いのでしょうか?
ほとんどが屋外での使用なので液晶の傷などが心配です。
また、雨、霧などの防水処理などはいかがでしょうか?
0点

100円ショップのでもいいので貼ったほうが良いですよ。精神衛生上も。
書込番号:11241022
1点

こんばんは。chibouさん
100円ショップはお奨めしません。僕も数回安いので買いましたが
曇って見えたり 視野率が落ちたり 安かろう悪かろうです。
大きさがカットできるタイプもありますが上手く綺麗に切らないといけませんし。
やはり色再現のいい光沢タイプの専用がお高いですがいいですよ。
4.0型でかなり大きいですね
http://item.rakuten.co.jp/vis-a-vis/4525443021857/
僕はデジカメなどすべて専用のフィルムを使ってます。
雨、霧などの防水処理効果はないですよ。傷のみです。
書込番号:11241204
2点

感覚的には何もいらないような・・気がします。
私の場合は、
普段はP-4500をPortable Media Playerとして
3年ほど通勤時に毎日持ち歩いています。
途中から覗き込み防止シートを画面の部分だけ
張りましたが、その周りを見ても傷防止では
特に必要ないように感じています。
一応、付属ケースに入れて持ち歩いているからかもしれませんが、
デジカメの液晶のように傷だらけ、というか傷はまったくありません。
(シートを張っていない部分もです)
書込番号:11244786
1点

皆様 いろいろご指導ありがとうございます。
専用?のものを張ってみようと思います。
書込番号:11263510
0点



フォトストレージ > EPSON > Photo Fine Player P-7000
昨日、購入してきたばかりの新参者です。
近日中にある集いへP-7000を持ち込んで、皆に写真やムービーを観てもらおうと思いきって投資してP-7000を学習しながら編集作業を進めています。
マニュアルやここのスレ等をしっかり読みこめて無いかも知れないですが一番気になったことをご存知でしたら教えてください。
実は、特定の人にだけしか観て欲しくない“お宝映像”も、P-7000の大容量を活かして一緒に特定のフォルダ(「xxx」名)内に収めています。
このフォルダ(あるいはファイル)だけを「非表示」にしておき「パスワード」によって表示に切り替えられるというような設定は本機でできますでしょうか?
0点

ちょっと気になってホームページを見てみましたら、
「パスワードによる閲覧ロックも。安心のセキュリティー機能。
閲覧されたくない画像が入っているフォルダにパスワードロックをかけられる、プライベート機能を搭載しました。」
とありましたが、この機能では駄目なんでしょうか。
書込番号:10426682
0点

そこじゃさん>
アドバイスありがとうございます!
確かに「プライベート機能に「非表示/表示」がありますが、鍵のマーク(保護)が全部についていて選択印入れても「選択されていませんが・・・」と出るだけで「変更」を受け付けてくれません。
別の問題になりますが、この「鍵マーク」の除去がまず先のようです。
いろいろ試しながら行っていますが除去(1枚あるいは指定のもの、ファイルまたはフォルダ)する方法が見つかっていません。
書込番号:10428193
0点

エプソン・テクニカル・サポートと相談しながら操作して解決しました。
以下、解決したステップです。(ご参考にどうぞ)
≪非表示にする手順≫
@非表示したいフォルダを選ぶ→A[メニュー]ボタンを押す→B[設定]を選ぶ→[プライベートフォルダの非表示]を選ぶ→Cパスワードを入力する→D[Albums]フォルダ表示→E入ってみると該当フォルダは見えていない(完了)
≪再表示する手順≫
@Homeメニューのフォトを選ぶ→A[Albums]を選ぶ→B[設定]を選ぶ→C[プライベートフォルダの表示]を選ぶ→Dパスワードを入力する→E[フォト]に戻る→F[Albums]へ入ると該当フォルダが再表示されている(完了)
書込番号:10431698
0点

このガードは「簡単に見せない」という程度のものなんですね。
ノートパソコン並みのガードを期待していましたがパスワードをリセットできちゃうなんて、、、
パスワード忘れてしまったらデータは二度とみれない、ぐらいのガードを期待して購入してしまいました、、、残念。
あと、SDカードのデータを「バックアップフォルダ」にしか移動できないのは許せるとしてバックアップフォルダから「移動」はできず「コピー」しかできない仕様なのはどうしてなんでしょうね。「削除」はできるので「コピー」してから「削除」すればよいのですが「コピー」は「移動」より時間がかかるので面倒です。「バックアップフォルダ」自体を「ガード」できればよいのですがそれはできないようです。
使用目的としては個人情報が入ったデジカメ写真を「ガード」したフォルダに保存しようとしていたのですがこの目的には合わないようです。残念。
書込番号:10874000
0点

うーん。Windowsパソコンにつなぐと普通に「ガード」したフォルダが見れちゃいますね、、、一応隠しファイル属性はついていますが、、、
こういうのを「安心のセキュリティー機能」と謳ってよいものか、、、
機器を紛失したら何の苦労もなく中身が拾った人に見られてしまいます。
こんなまやかしの機能よりも機器の起動パスワード機能をつけてほしかったです。
書込番号:10874142
0点



フォトストレージ > EPSON > Photo Fine Player P-7000
1.内蔵HDDは2.5インチ?
2.内蔵HDDの回転数は 5400rpm? 7200rpm?
3.高い容量のHDDに換装は可能でしょうか?
ご存知な方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

P-4500(80GB)を持っていますが、換装はしたことは有りません。
また、P-7000のHDDの形式が従来通りか怪しいですが、
パソコンの換装はノートも含めいくつもやってきているので、
その観点から。
>3.高い容量のHDDに換装は可能でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/01332010024/SortID=4810710/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8A%B7%91%95
http://bbs.kakaku.com/bbs/01332010024/SortID=8806787/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00581510024/SortID=7151854/
これからすると、P-7000は160GBなのである程度の容量まで
可能ではないでしょうか?
137GBの壁については、下記以外にもいろいろ調べれば出てきます
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
うまくいけば2Tまで可能なのでしょうけど・・・
>1.内蔵HDDは2.5インチ?
果敢にチャレンジした人のカキコでは2.5みたいですね
選定の際には次の2点に気をつけてください。
(ノートパソコンの換装も一緒ですが)
・消費電力の少ないものを選定する
消費電力が大きいものは、電池の持ちが悪いだけでなく
発熱で動作が不安定になる。
国内製であっても海外WEBのほうがHDDの詳しい情報を
公開していることが多いようです。
・定格電流値の少ないものを選ぶ
データが無いものも多いのですが、その場合は口コミを
調べて。
定格電流が高いと、起動できないなどのトラブルが
よく発生します。ノートパソコンとかでは、
相性のひとつとしてうやむやにされている部分も有りますが。
USBのポータブルHDDをノートに繋いで使うときには
よくおきる現象です。
書込番号:10780801
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
