
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年10月21日 19:49 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月21日 16:28 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月20日 05:59 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月18日 22:54 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月9日 11:27 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月9日 02:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。
今、インクジェットプリンターを利用しております
レーザプリンターの質問があるのですが
・レーザプリンタに使用されるトナーについてですが
トナーは金属の粉末らしいのですが
それが飛び散って体に悪い(吸ったりして)ということはありませんか(紙 詰まりのときなど)
・レーザプリンタのレーザが外に漏れたりはしないのでしょうか
・レーザプリンタの消費電力はどれぐらいでしょうか
わかる方よろしくお願いします
0点

梅雨 さんこんばんわ
レザーがもれたと言う話は聞いたこと無いですけど、消費電力はこちらのサイトで調べてください。
レザープリンターって割と電気を使うのですね。
http://www.brother.co.jp/jp/printer/info/hl1470n_1440/hl1470n_1440_spe.html
書込番号:1005411
0点

トナーは一般的にカーボンブラックと樹脂でできています。金属って言うのは現像方式が二成分方式っていう機種の場合にトナーと混ぜる現像剤のことでしょう。
現像剤は目で見える粒状の鉄粉ですから空気中に飛び散って健康を害することはありません。トナーは最近とみに粒径が小さくなっていますので、カートリッジ交換時などに説明書を読まず、誤って扱うとふたが開いてしまって部屋に飛び散るかもしれませんね。
でも紙詰まり処置程度で健康を害するほど部屋にトナーが充満することはありえませんから安心しましょう。
たとえカートリッジを誤って扱って飛散したとしても毎日それを吸い続ける訳でもなし、石原都知事力説の不正軽油による排気ガスのほうがよほど体に悪いと思いますよ。
書込番号:1005520
0点


2002/10/17 01:38(1年以上前)
毎日たばこ 吸ってるやつは
毎日トナー吸い込んでる(故意に5g吸ったとして)人間の
10億倍の危険があるそうだ
書込番号:1005889
0点



2002/10/17 19:29(1年以上前)
皆さんありがとうございました
もうひとつ質問ですが現像方式の二成分方式
というにはどこをみればわかりますか?
よろしくお願いします
書込番号:1007094
0点

上のオレンジ色のリンクを辿っていっても仕様に書いてないですね。
メーカーに聞けば恐らく判るでしょうが、先に書いたように現像方式がどうあろうとユーザーの健康を左右するものではありませんので念のため。どっちの現像方式を採用するかはメーカーの設計上の都合です。
気にしすぎるほうが精神衛生上よくありませんよ。そんなに心配してると今に宇宙からの電磁波が怖くて服の下にアルミホイルを巻いて生活する人になっちゃいます。(古いね(^^;)
あ、書き忘れましたがこういう事務機器でレーザーを採用するものはカバーが開くと直ちにレーザーを遮断する安全スイッチがないと発売できない決まりのようです。ですから使っていて光線が目に入ることはあり得ませんのでこちらも心配なく。
それよりレーザープリンタを買う場合は消耗品の価格を心配しましょう。LPって結構維持費がかかる機種が多いんですよね。このメーカーの場合はどうなのかな?ご自身でメーカーサイトを調べてね。>相談者
書込番号:1007590
0点



2002/10/21 19:49(1年以上前)
そうですか
ありがとうございました
書込番号:1015684
0点





この掲示板を見てHP-1440を購入しました。印刷スピードが非常に早くてとても満足しています。質問なのですが、エクセルで作った文書で、文字を灰色にしておいた部分がどうやっても真っ黒くなってしまいます。自分のノートパソコンを会社のエプソンLP-900につないで印刷したときは灰色(というかその部分だけ薄く)でました。印刷機の設定の問題なのか、コンピュータ本体の問題なのか、はたまたエクセル自体の問題なのか、解決法ご存じの方がいましたらご教授ください。
0点


2002/10/15 01:22(1年以上前)
印刷設定->拡張機能->階調印刷を改善する にチェックを入れるとちゃんと印刷できます。
書込番号:1001967
0点



2002/10/16 21:53(1年以上前)
HL-1470Nさん、ご回答ありがとうございました。無事WinXPマシンで印刷できました。
ところが、Win98マシンですと、階調印刷を改善するが出なくて自動設定・手動設定になってしまっていて灰色印刷できません。ブラザーのサイトへ行って最新版と思われるドライバも入れてみたのですが、添付CDのものと変わらないようでだめです。Win98マシンで灰色印刷するにはどうしたらよいかわかる方いましたらご教授ください。
書込番号:1005420
0点


2002/10/19 16:28(1年以上前)
自分も同様な症状になりましたのでブラザーよりパッチをもらいました。ブラザーに確認を取ってみて下さい。
書込番号:1011093
0点



2002/10/21 16:28(1年以上前)
返信ありがとうございます。ブラザーに問い合わせてパッチをもらいました。ありがとうございました。
書込番号:1015321
0点





こんにちわ。
ホームユースでの購入を考えている者ですが
この機種って電源スイッチ等は付いているのでしょうか?
月に数回の使用になると思うのですが
その時のみ電源入れて終わったらすぐ切っておきたいので。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2002/10/20 05:59(1年以上前)
あります。
でも、左側面の一番奥についていますので、設置方法によっては、
押しにくいかも。
書込番号:1012379
0点





自宅で使うレーザープリンタの購入を考えているのですが、
HL-1440はなかなか良さそうですね。
カタログではわからない部分で、給紙性能はどうでしょうか?
紙づまりの頻度とか。
実際に使っていらっしゃる方の感想を知りたいです。
0点


2002/10/13 14:01(1年以上前)
類似機種HL-1470Nを購入後約2週間になりますが紙づまりは未だ一度もおきておりません。その間の印刷枚数としてtotal50枚程度ですので長期使用でどうなるかはわかりません。参考迄にどうぞ。
書込番号:998458
0点


2002/10/15 09:39(1年以上前)
一年使用で、ほとんど皆無。
上面給紙は、紙づまり多いですが・・・。トレイですからね。
一回だけありましたが、原因は静電気。(よって、ハードのせいじゃ無かった・・・。)
紙自体がくっついていました。(笑)両面印刷が原因で、次回から紙を捌いたらまったく無かったです。
>カタログではわからない部分
このレーザーに近いスペックの、C社のLBP−1310の紙送りのゴムが貧弱・・・。トレイ奥に見えますが・・・。(1440は金属ですね・・・。)
&オンデマンド方定着・・・。(C社高級機はローラー定着を採用しているます・・・。)1440はローラー定着。
やはりオンデマンドは、焼付けが甘いですね・・・。電磁石だから?と思いました・・・。
C社のトレイ式も古くなると、紙づまり起こるんで、実際は紙送り部分が大切だったもします。
書込番号:1002379
0点



2002/10/18 22:54(1年以上前)
なるほど。紙づまりはほとんどないようですね。
やっぱりトレイのほうが良いですかね。
ありがとうございました。
書込番号:1009363
0点





ここでのHL-1440の評判がよいため、購入しました。しかし、1つの問題を抱えています。
ひとたび、スリープモードになると印刷ができなくなるのです。印刷データを送っても、受け付けてくれません。そのさいに、Readyの状態にはなるのですが、印刷はされません。すなわち、印刷を実行しても、スリープからReadyになるだけです。これは、どういうことでしょうか??
おそらく、同じような状況を経験した方もいらっしゃると思いますので、助言をいただけないでしょうか(02年6月19日の「起きてくれーさん」からの書き込みにもほぼ同様の症状がみられるようです。そこでの一連の応答は参考にしたつもりです)。
なお、当方はXPであるため、最新ドライバをDLして使っております。そして、ケーブルはパラレルです。
0点





増設メモリについて一言。
メルコのAPD-16M(FP・MAC用・パリ無し)をつけたところ、正常認識しました。
皆さんの話を総合すると、FP・EDOどちらでもOKみたいですね。
スピードは60nsが無難かどうかはわかりませんが、パリ(及びECC)は無関係と言い切って良いのではないでしょうか。
ちなみにメモリですが、日本橋でジャンク品で300円で買いました。
0点


2002/09/30 14:30(1年以上前)
ここをみてはたと思い出しました。引き出しの奥のこやしとなっている、68K MAC時代のSIMMを。片っ端からつけてみたら全部OKでした。
むふふさんがいわれているように、パリティはどちらでもOK。
(CDROM取説には、32bit or 36bitが使用可と書いてあります)
スピードは、同じく60ns-80nsと書いてありますので、大部分の
ものは気にしなくて良いと思います。
ちなみに、何MBになったかの確認は、テストページを印刷する方法で確認できます。
(ブラザーHPに記載がありました)
・電源を切った状態で、全面丸ボタンを押しながら電源ON
・Drumランプが点くまで押しっぱなしにする(約5秒)
・ボタンを離してもう一度押す。
このとき、Readyが点くまで押しておくこと(ここだけ違う)
・5秒くらい待つとプリントアウトされる
# 当時はメモリ高かったので、CPUを入れ替えたとき捨てようと思ったが
捨てられなかったんです(笑) こんなところでリサイクル(笑)
書込番号:974502
0点


2002/10/02 18:13(1年以上前)
掲示板での評判がいいので、CANONから乗換えました。トレイ方式と裏面再使用OKは気にいりました。私のCANON LBP210は、重ね掴みはするは windows2000のドライバーは無いなどCANONの対応の悪さには呆れます。
ところで、増設メモリーに関する記述が(取り付け方)CDには書かれていないのですが、どこを見ればいいのでしょうか
書込番号:978352
0点


2002/10/03 20:27(1年以上前)
付属のCDROMを再生し、次のボタンを選んでいってください。
> HL-1440
> 説明書
> 取扱説明書
ここでpdfが読まれ、取説表紙が表示される
> 第4章オプション
> 増設メモリの取り付け方……4-5
に、ずばりあります。図解もあってわかりやすいです。
注意点は、もし何らかの理由で取り外す必要があるとき、
上下左右にスペースが無いので作業しにくいです。
ドライバー、ピンセットなどを使って慎重にやってください。
書込番号:980177
0点


2002/10/09 02:29(1年以上前)
みなさんのやりとりを読んで、メモリ増設成功しました。
まず、じゃんぱらで無駄と知りつつ、32Mx2=1,980円でNEC製の
メモリを購入しました(EDO、パリなし)。
解説に従って、装着しましたが、左右(表裏?)が逆で認識されず、
取り付けなおして完了。
下のあたろさんの説明と元MACさんのテストプリントの仕方の説明が
大変役立ちました。
ありがとうございました。
書込番号:990602
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





