
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年9月1日 21:23 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月20日 10:22 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月24日 22:29 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月15日 14:17 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月16日 02:10 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月17日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初歩的な質問で申し訳ありませんが、
HL−1850を買って封筒印刷したいと思っています。
角形6号〜B5サイズの封筒の印刷が一番多くなると思い、PCショップの店員に相談すると印刷できると言っていました。
帰ってからカタログ用紙サイズの欄を見ると封筒(洋型4号・定型最大120×235mm)となっていますので、不安に思い書き込みしました。
今週中にでも注文したいと思いますので、どなたかご存じの方がいらっしゃったらお教え下さい。できないようでしたらB5サイズまでの封筒が印刷できるプリンターを教えていただければ幸いです。宜しくお願いします。
0点





このプリンタのメモリサイズは、32MB(=16MB実装+16MBソケット)である。最大容量は、144MB(=16MB+128MB)、ソケット差しを128MBモジュールで交換すれば良い。ブラザー純正は高い(尤も、ソケット差しは、米国マイクロン社製であった)。そこで、マイクロン社の子会社のクルーシャルテクノロジー社ウェッブ(http://www.crutial.com/)をアクセスした。見事、Brother HL-1870N用メモリがヒットした。早速発注した。翌2日後には、家に届いた。国内の通販業者よりも厳しい約束も無く、発注できるのが良い。クレジットカードオーダーには、セキュリティーの高い、https://で始まるアドレスに切り替わるのもよい。もちろん、関税・消費税無し、送料は、10ドルであった。北海道、沖縄等の地方への都内からの発送料と変わらない。世界第2のメモリメーカーだけに、永久保証。故障の場合は、新品交換ができる。増設メモリにお困りの方、トライされてみてはいかが。
0点

私も去年そこから買いました。
(そのときは送料$15でした。)
はずしたメモリーはメルコ製でNECチップでした。
書込番号:1871956
0点





なかなか評判よさそうなので購入を考えています。
下の方のスレで
>
ただ唯一不満なのが割り付け印刷です。(1ページに複数のページを印刷する機能)
たとえば1枚に2ページ割り付けるときのページ順が
┌─┬─┐
│1│2│
└─┴─┘
のみで、
┌─┬─┐
│2│1│
└─┴─┘
が選べないのです。
>
とありましたが、たとえば1枚の紙の両面に左右に
4と1、2と3を印刷して二つ折りにして製本したい場合に、4(左)と1(右)を印刷できないのでしょうか。
すなわち1頁と4頁を選んで逆印刷です。
それだとちょっと困った…。
0点

tu2003さん、こんにちは。
そのスレッドを立てた其蜩です。
いわれている機能は「小冊子印刷」の機能を使えば可能です。
たとえば8ページのものを印刷するときは自動的に
「8,1」その裏に「2,7」 「6,3」その裏に「4,5」
と割り付けて印刷されて出てくる、なかなかの優れものです。
もちろんもっと多くのページ数でもちゃんと割り付けてくれますが、
プリンタの機能というよりはドライバの機能なので(当然か)
ページ数が多くなればそれなりに処理に時間がかかるようになります。
ただ、これも縦書き文書のことは考えられてなくて、
右綴じにはできないんですけどね。
書込番号:1791899
0点

訂正。
小冊子印刷は右綴じにも対応しています。
他のプリンタとちょっと勘違いしていました。
書込番号:1791910
0点


2003/07/24 19:54(1年以上前)
ありがとうございました。安心しました。
小冊子印刷とは両面印刷のときのようですが、
逆印刷ができないということは、仮に片面に2.3と印刷して
あとから、裏に4.1とできないということになりますか?
現在使用中のcanon406Gには逆印刷(片面)というのがあるのですが…
書込番号:1793286
0点

ドライバの機能としては逆順印刷はありません。
ですから、アプリケーション側で印刷順をかえる機能があるなら
そういったものを利用するしかなさそうです。
書込番号:1793754
0点





一つ前で質問した者です。注文したプリンタはすぐに到着し、この掲示板に書かれているようにネットワークポストスクリプトプリンタとして、大変快適に使えています。一つ増設メモリに関する情報ですが、下の掲示板での海外のwebサイトを利用した通販ですが、現在だと 128MB のメモリだと 50ドルを超えており、送料を入れるとかなりの値段になります。そこで、日本でも同程度の値段で手に入らないかと海外のサイトで情報を集めたところ、Hewlett Packard の DiskJet Printer 用のメモリで同じ規格のものがあり、これだと日本でも手に入ることがわかりました。型番は、Kingston製 KTH-LJ4100/128、ここで、/128 が 128MB であることを表し、64MB の場合は /64 です。いくつかネット上で調べた価格は 128MB で 7,500円程度、64MB で 5,500 円程度でした。私は近くのパソコンショップで注文し、一週間で来ました。128MB 増設しましたが、十分すぎる感じですね。ちょっと複雑なもののプリントだと確かにパソコンのキューからはすぐになくなりますが、プリンタの CPU が追いつかないのか、出てくるのには少し時間がかかりますね。ただ、これまでのインクジェットのプリンタとは全く比較にならず、両面印刷も出来て大変満足しています。以上報告でした。
0点


2003/08/15 14:17(1年以上前)
この掲示板を見てから、購入すれば良かった、Micron社の子会社のメモリモジュール会社、「クルーシャル・テクノロジー(Cruitial)」のウェッブ経由で注文しました。128MB が45ドル、fedex 送料が、15ドルの、合計60ドル。日本の通販と変わりない仕組みで入手できます。約半年で、メモリ価格は、2/3に低下したようですね。やはり、大容量バッファは、快適な環境をもたらしてくれるようです。ちなみに、1870Nを有線LANではなく、無線LAN経由でのアクセスで使っており、内蔵ネットワークが無駄になりました。10余年前、HP LaserJet 4Mを20万円弱で購入し、最近まで使っていました。性能はさすがに上がっていますね。次々に、ゼロックスコピー機のように、出力される様は、気持ちが良いです。
書込番号:1857382
0点





はじめまして。PostScript 対応のネットワークプリンタでこの値段は驚きです。さらに、両面印刷ができると聞いて購入を考えています。私は通常 Windows は使わないのですが、ネットワーク越しに Unix での標準の印刷コマンド lpr で PS ファイルを印刷させる、とういう使い方でも両面印刷ができるのでしょうか。Brother のホームページからマニュアルをダウンロードして見てみたのですが、このプリンタのコントロールパネルでの設定に両面印刷のオン・オフがあるようなので、これを切り替えるだけで片面・両面印刷が自由に選択できるのではないかと思っているのですが、どうでしょうか。ただ、マニュアルの両面印刷のところには Windows/Macintosh のドライバを通しての印刷方法しか書いてないので確信が持てません。この点、ご存知の方があればお教えいただければ幸いです。
0点



2003/03/16 02:04(1年以上前)
その後、インターネット上をけんさk
書込番号:1396968
0点



2003/03/16 02:09(1年以上前)
すみません、途中で間違って返信してしまいました。あれから、インターネット上で検索して、一つ前の機種の HL-1670N で、付属のドライバーソフトを使わなくても UNIX 上から問題なく両面印刷できているとの情報を得ました。そこで早速注文いたしました。下の方で追加メモリーも海外のサイトで注文すると安上がりとのことで、私も試してみたいと思っています。とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:1396978
0点





両面自動印刷、Nアップ印刷、プリントサーバ搭載でこの価格なら他社製品を選ぶ理由なんてないでしょう。LAN上からブラウザで設定できるのも○。心配していたLinuxでのlpr印刷も問題なくできました。。快適快適。。
0点

強いて問題点を挙げるなら大きさでしょうか。
両面印刷を考えるのなら仕方のないことかもしれませんが。
あとはドライバですね。割付印刷のページの順序をユーザー側で設定できる
ようにしてほしいです。
(横書き文書はかまわないのですが縦書きだとちょっと。)
でも、私もすばらしいプリンタだと思って使っています。
書込番号:1285952
0点


2003/02/08 03:32(1年以上前)
この板が死んでなくて良かったです 花子
書込番号:1286962
0点


2003/02/17 00:28(1年以上前)
はじめまして。私もみなさまの感想を拝見し、思いきってHL-1870Nを購入いたしました。2年前に購入したキャノンLBP-350からの買い替えです。ナニワ電機の通販です(最安値ではありませんが、振込みの翌日にすぐ届き満足です)。個人的な話になりますが、論文作成にMicrosoft Word (英語版) 5.1(とても古いソフトです) とCS Chem Draw 4.5 というソフトを使用しています。LBP-350ではChemDrawからWordに張り付けた図(化学構造式)が美しくプリントできなかった(かなりひどい状態だった)のですが、HL-1870Nでは非常に美しくて感激しています。PostScript3互換が効いているような気がしていますが、理由はよくわかりません。(個人ユースにもかかわらずHL-1440にしなかったのはPS3互換ならあの図がきれいにプリントできるかもと思ったからで、かなりの博打だったのですが、一安心です。)使用環境は、Macintosh G3(DT233), OS9.1です。Windows で使える機能の全てがMacOSで使えるわけではありませんが、満足度は高いです。其蜩さん、花子さん、ライトセーバーさんはじめこの掲示板のみなさまに感謝いたします。
書込番号:1315166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





