-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年12月20日 07:41 |
![]() |
1 | 9 | 2009年11月26日 11:38 |
![]() |
1 | 7 | 2009年11月16日 20:06 |
![]() |
3 | 2 | 2009年10月2日 21:05 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年9月23日 17:07 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年9月21日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > MyMio DCP-165C
使っていたプリンターが不調の為、買い換えを検討しています。
年賀状やweb印刷が主で、写真プリントはほとんどしません。
明日、この機種が特売(\4,980)になっているので、
こちらの機種にしようかなと思っています。
今まではエプソンのカラリオしか使った事がありません。
ブラザーのプリンターは初めてです。
私のような使い方でも不便ないでしょうか?
2点

・ハガキだと一度に20枚しかセットできない
・薄型の前面給紙だからハガキが反りやすい
・インクが入手しやすいか(通販利用なら問題ないか)
これらの点が問題なければいいんじゃない。
書込番号:10619627
0点

偶然ですね。私のところでも明日5台限定@4,980で出ております。今日も3軒ほどお店を廻り見てきました。ここのクチコミで評判が良いようですのでDCP−165Cを購入しようと思っております。385Cを第一候補にあげておりましたが価格で165Cに決めようと思っております。皆様からのご意見を下さい
書込番号:10619640
0点

MyMio DCP-165Cを仕事で使ってます。
年賀状やweb印刷が主でしたらあまりおすすめは…
高品位印刷はとにかく遅いです(A41枚5分くらい?)。
発色も好みがあるでしょうが、おやじ風にいうと「ケバイ」って感じですかねー。
印刷濃度を落とせばいいんでしょうが、これがなかなか思うような色が出ません。
高速印刷は文字どおり早いんですが、お葬式に使う熨斗の薄墨って感じです。
メリットといえば、インクヘッドとインクタンクが分離していますので、汎用で大容量のインクタンクが誰でも簡単に使えることですね。(家庭内使用ではメリットが、あまり…)
汎用品の大容量インクタンクを使えば全インク半年くらいもちますよ。
MyMioの上級機は使ったことがないので、もしかすれば全然違うのかもしれません。
MyMio DCP-165Cに限って言えば、家庭内で使用されるならキヤノンかエプソンでしょうねー。
書込番号:10619779
0点

インクも入手しにくいんですね。。。
ハガキも20枚しかセットできないのは不便です。
私の使い方には適さないようですので、
やはり今まで使用していたのと同じエプソンで考えたいと思います。
値段だけで、惑わされてしまうところでした。。。
とても参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:10621313
0点

インクなら、ネット購入すれば何とでもなるかと。
即日は無理ですが 注文から2〜3日で届きますよ。
互換インクもネットのほうが入手しやすいですし。
ブラザーのプリンタはカラーインクは染料なので互換品でもトラブル少ないと思います。
(もちろん、互換品の使用は個人責任ですが、、、)
ただし、黒インクは顔料なので純正品を進めます。
書込番号:10656425
0点

ありがとうございます。
インクが入手しにくいという点も含めて、私にはあまり適さない機種かなと思ったので、
昨日、エプソンのPX-402Aを購入してきました。
インクをネットで購入するという方があったんですね。
ちなみに、PX-402Aでの写真付年賀状の作成、問題なく出来そうです。
ただ、インクが純正品でないとNGなのでコストがかかりそうですね。。。
書込番号:10657472
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio DCP-165C

この機種の安売りは、9月後半から10月半ばまで展示品等があったようですが
、最近は売り切れた店が多いようです。
この製品は液晶が見づらいことからあまり人気がありませんでした。
私は、一つ前の155cを使っています。全体的に使いやすい機械ですが、夜に使用することが多いので、懐中電灯が欠かせません(ほぼ表示が見えない)。
昼のオフィス等明るい環境でなければ、かなり神経を使います。多少の価格差であれば385cまたは、新型の390cを進めます。
おそらくメーカーもこのような評判を聞いて、100番台の生産中止と300番台を主力(最多販売商品)に決めたかと考えられます。
私は、来年の390cの安売りをねらっています。
書込番号:10482021
0点

ub50さん
お返事ありがとうございます。
現在エプソンのPM890Cを使っています。これには液晶画面がついていません。デジカメプリントもしませんのであまり液晶画面に必要性を感じないのですが、カラー液晶はあったほうがよいのでしょうか?
インク残量が液晶画面にしか表示されないのであればカラー液晶の購入も検討しなければなりませんが、ブラザー製もエプソン製のように印刷詳細の設定画面でインク残量を確認することは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10484062
0点

返信ありがとうございます。
165cは、インクが少なくなると、液晶とパソコン画面に警告が表示されます。パソコン画面の表示は1回だけなので、(そうでもないかな?)見逃すと。いきなりインク切れになることがあります。
165cと385cの違いは白黒液晶かカラー液晶かという違いより、165cが無発光液晶で明るい部屋以外では見難い−私は専用の(155cの液晶を見るための)懐中電灯を用意して、毎回印刷するたびに使っています。165c(155c)は夕方、夜、曇りの日には、ほとんど見えません。そのため懐中電灯で照らしながら表示を確認します。
ただ、明るい部屋で(蛍光灯のすぐ下とか)視力に自信(1.0とか)があれば問題はないと思われます。また液晶自体が小さいのも見にくさの原因です。
もう一つは電源ランプもないので。液晶を見るまでは電源の入り、切りも不明です。
そのため懐中電灯は必需品となってしまいました(私は、視力0.7、軽い近視と老眼があります)。
385cは自発光液晶(バックライトがついている)なので暗いところでも夜でも見やすく。また、液晶自体の大きさが165c(155c)の3倍くらい大きいことも見やすさに一役かっています。
またエプソン、キャノンに比べると、いろいろな場面で細かい設定ができない(少ない)傾向があります。その代わり、使い方は優しいので気にいっています。
問題があるとすれば、説明書が薄いためにかえって不便なことがある。用紙の設定がおおざっぱ、両面印刷ができない。今のところはこれくらいです。
写真も一般的な写真用紙(光沢)であれば何の問題もありません(きれいです)。
キャノン、エプソンとも少し色は変わりますが、3社3様でどれがいいというレベルではありません、むしろキャノン640から高度な機能だけを省いて、値段を半分にした(3分の1?)といった方がわかりやすいと思います。
使いやすさ(慣れの早さ)では一番らくかも知れません。
長い文章になってすみません。どちらにしろお買い得で、使いやすい機種です。あとは使用環境と、ご自身の視力、お値段とのバランスでどれを購入されても後悔はないと思います。
一緒にブラザー党になりましょう。
書込番号:10485972
0点

ごめんなさい、設定画面から積極的にこちらから、インク残量を確認する機能はないようです。ただ液晶画面を見ないと電源が入っているかどうかすらわからないので、しょっちゅう液晶画面を見ることになります。そこでは警告表示が最優先されますので、まずインク切れはないと思われます(私は1回だけやりました)。
ブラザーは電源ランプがないので、液晶画面が頼りです(385cを勧める根拠です)。
155cでは液晶(私には、懐中電灯がないと見えません)だけが欠点です(けっこうなストレスになります)。
また、詰め替えインクとは相性がいいようです(勧めているわけではありませんが、)。構造が単純なのでいろんなことが理解しやすいです(説明書が薄いのが欠点です−ここはエプソンが一番かと。
書込番号:10486032
0点

またまたごめんなさい。直接のお答えをします。こちらからインクの残量を積極的に確かめることはできないようです。
パソコン画面には1回だけ(または適当な感覚をおいて)インクが少なくなったこと。
そして本当に1回だけインクがなくなったことを警告してきます。その後は全く印刷ができなくなります。
ただし、問題がある場合は液晶画面には、電源を入れたり、適当な間隔で(相当頻繁に)警告がなされます。
このためブラザーは液晶がほぼ90%の情報源(パソコン画面では10%くらい)なので、ほかのメーカーとは液晶の大事さが決定的に違います。
私も、液晶表示を見なかったために、1回のインク切れと、20回近くの(印刷の)空振り(電源が入っていなかった)をしています。
ブラザーの場合液晶が命です(2000円くらいの違いなら、後々のストレスを考えて385cをおすすめします)。
キャノンやエプソンなら液晶は問題になりません。ブラザーの情報管理はまた独特でどちらとも違います。相手(メーカー)にあわせるのが。この場合結果的に特になると思われます。
100番台の機械が今年で生産中止になったことからもわかるとおもいます。300番台の方が使っていて精神的ストレスが溜まりません。
ただ少しくらい見難くてもストレスにならないという場合(目もいいし、細かいことによく気がつく)なら165c(私は155cを使っていますが)、あるいは問題にならないくらい安いからという場合(ちなみに私は\5000、165cでは\3000という方もいましたが)我慢できるなら、ほかに欠点はほとんどありませんのでおすすめです。
ほかの機能は快適です。
書込番号:10487345
0点

ub50さん
詳しく説明していただきありがとうございます^^
ブラザーのプリンタは液晶画面が重要な役割を担っているんですね。
本体に電源ランプがつくものとばかり思っていたのでこの情報は非常に参考になりました。
そのことも踏まえた上で165c、385c、あと350cも加えてその中から選びたいと思います^^
またわからないことがありましたら質問させていただきますので、その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:10489356
0点

ブラザーの複合機は、本体の液晶だけでなく、PCからでもインク残量はわかりますよ。
付属のソフトに「Control Center」というのがあります。これはセットアップをデフォルトの設定で行うと自動的にインストールされますが、このソフトからインク残量は確認できます。また残量が少なくなったり、ゼロになったりすると、タスクトレイのアイコンが変化して警告します。プリンタドライバからではないので、見逃している人は多いような気がします。
確かに液晶表示は非常に見にくいですが、それほど不便ではありません。もちろん見やすいに越したことはありませんけど。
ブラザーの1行液晶機は電源ランプが無いので、電源のON/OFFが非常にわかりにくいですが、実はこれはONにしっぱなしでよいのではないかと思っています。ブラザーの仕様を見ると、1行液晶機は「待機時」と「動作時」の2種の消費電力が表示されており、カラー液晶機はこれに「スリープモード時」が加わった3種が記されています。私はかつてこれを不思議に思い、115Cという1行液晶の機種で電源ON/OFF時の消費電力をはかってみたことがありますが、結果的にはほとんど同じでした。つまり1行液晶機は、コンセントにプラグを差している限り、電源がONでもOFFでもほとんど消費電力は変わりがないということです(165Cでも同様なのかどうかはわかりませんけど)。
もちろん電源OFFではプリント命令を受け付けませんけど、自動クリーニングなどは行いますから、プリンタの機能のかなりの部分はコンセントにさした時点で生きていると思います。
でも個人的には1行液晶機はおすすめしません。
ブラザーの最大の利点は、低コストでLAN対応機が買えるということだと、私は思っています。1行液晶機はUSB接続のみです。現行機種(今年秋発売)は、すべてカラー液晶になり、最下位機種の390CNでも有線LANが付いています(電話主体の機種にはLAN無しもありますが)。
ジートックさんが候補にあげていらっしゃるのはいずれもUSB接続のみの機種ですので、少し奮発してLAN付きの、出来れば無線LAN付きの機種にされることをおすすめします。現在は、この秋発売の新機種は出て間もないため高く、昨年秋発売の旧機種は売り切れで、価格だけ考えると1年で最もプリンタが高い時期です(旧機種の535CNなどは最も安かった今年8〜9月には、1万円程度で売られていました)。
書込番号:10492553
0点

ありがとうございます。わたしが返信する立場でもないかともおもいますが、つたない経験に、本当の回答をいただきありがたくおもっております、スレ主さんには失礼かともおもいますが、生徒として私もお教えください。
書込番号:10492787
1点

お返事が遅くなり申し訳ありません。
ub50さん、Jun Jさんのご意見を参考に390C、385C、350C、無線LAN機能のものも選択肢に入れましたが、結局DCP-165Cを購入しました。
カラー液晶や無線LANにも惹かれましたが、自分ひとりで使うことや夜間での使用頻度の低さを考えると165Cが自分に一番あっていると思いました。
値段も「ZettaPlace」さんで送料込みで6660円と格安で買うことができました。
「Joshinネット」でも385Cが7,980円(クーポン使用)送料無料があったのでかなり迷いました^^
Jun Jさんが教えてくださった方法のほかにも「ファイル」→「印刷」→「印刷設定」→「詳細設定」→「プリンタの状態」でインクの残量を確認できました。
今までは印刷をする前に「印刷プレビュー」を表示するようにしていたのですが、brother製のプリンタでは表示させられないのでしょうか。
必要なページだけを印刷できたのでとても便利だったのですが、、、
印刷の色の薄さや、前面トレイなどまだまだ慣れない事がありますがちょっとずつなじませていこうと思います^^
おニ人ともご意見ありがとうございました♪どちらもグッドアンサーです^^
またお時間がある時に上記の質問に答えていただけるとありがたいです。
書込番号:10535227
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio DCP-165C
DCP-165Cと385Cの違いを聞きたくて書き込みしました。
・仕様を見る限りでは、大きな違いは液晶ディスプレイのみでしょうか?
・また、液晶ディスプレイがどのくらい役に立つのでしょうか?
・黒の色が薄いと書込みを見かけましたが、この2機種にも品質の差がありますか?
宜しくお願い致します。
0点

165cと385cの一番の違いは液晶です。その他の違いもありますが、使用していて一番気になる場所です。
私は、165cの一つ前の155cを使っています。両面印刷ができない以外は、それほど不便を感じません。ただし、モノクロ液晶なので自身では発光せず、夜や曇りの日は電源が入っているかいないかわかりません。
明るい部屋やオフィスで使う場合は欠点ではないでしょうが、個人で夜に使用する場合385cのカラー液晶の方が便利です。
モノクロ液晶は、見難い上に情報量が少なくストレスがたまります。
\1000から\3000の価格差なら385cがおすすめです。その他の機能も385cが上でしょうが、そのことも些細に思われるほどにストレスが溜まります、385cの方が精神的に快適になると思われます。東北の日本家屋の和室2階+夜では、155c(165c)では何も見えません。
私は専用に、小型懐中電灯を用意して使っていますw。
かなりのストレスになります。385cをおすすめします。精神的にラクになります。
書込番号:10480930
0点

失礼します。
インクの色は、通常の使用、書類作成+写真作成では何の問題もありません。
色目については各社違いますが、どれも一般の使用では許容範囲です。
これは、エプソン、CANONも同様です。写真コンテストやプロのイラストレーターでもない限り、不満はないと思われます。
正直、今のプリンタは購入価格から期待するレベルの2倍から10倍くらいの印刷品質があります。
後は、価格コムで評判をみて、悪口だけというものでない限り大丈夫と思われます。
コメントがないもの、悪口だけのものは別にして、厳しすぎる人はいるものです。
私の少ない経験から、個性は違いますが、エプソン、CANON、ブラザーのほとんどの機種は安心して使えます。
ブラザーは安く、使いやすく、使い方が理解しやすいのが特徴です、反面エプソン、CANONに比べると細かい設定ができない傾向があります。ただ、価格は両社に比べると2割から3割安い向があります。私は、155cですが、canonと3台体制で使っています。
欠点はどの会社もあります。お互いのよいところを使用する。補い合うのがコツかと思います。とりあえずブラザーは私的にはおすすめです。スキャナもついてスキャナ単体より安い。!!オススメです!
書込番号:10481045
1点

インクの色について(特に黒)。
違いはありません。写真用紙はすべてOK。
ただ、コピー用紙に印刷する場合、全く違います。機種要因ではなく、
紙により違います。
私の場合近所のスーパーと家電用品店で買うのですが。
4つの店で一番安いコピー用紙を買います。
A店−赤い。B店−薄い。C店−青い。D店−不思議。
ということで、普通紙に印刷する場合。
どれがよいということではなくて、経験で、好きな色がでる紙(インクではなく)
を選ぶのがよいと思われます。
注意としては、へたにコピー用紙で色を調整すると写真用紙での色がおかしくなります。
なるべくノーマルで妥協できる紙(値段も含めて)を採用することです。
あまり神経質にならないこともポイントです。
自分の意見を持つのも大事ですが、まわりに振り回されないようにすることも大事です。
少し鈍感になることで見えてくることもあります。
あなたがプロだったらごめんなさい。そのときはそっと教えてください。
つまらない意見ですが、やくにたてばと思います。
書込番号:10482708
0点

情報有難うございます。
実は昨日アマゾンで売り切れていたはずの165Cがまた発売されていて買ってしまいました。ub50さんの助言を聞く前に買ってしまい失敗でしたか??
液晶ですか、、、。暗くならないように心掛けて、それでも無理なら懐中電灯買います。
色々な情報聞けてよかったです。
書込番号:10483458
0点

今秋のモデルチェンジで白黒文字ディスプレイタイプは生産終了となりました。
いたずらに写真画質の頂点を目指すのではなく、実用的な画質のプリンタとスキャナと
液晶ディスプレイを共通化し、FAXやコードレスホンや無線・有線LANなど必要な機能
を追加してラインナップを広げることでコストダウンを図っていると思います。
キヤノンもエプソンもhpもインクジェットプリンタは1〜2年でインクノズルが詰まったり
メカが壊れますから、プリンタ本体も1年以上で壊れたら「消耗品」と割り切れるつもりで
マイミーオは重宝しています。この価格でLAN対応も魅力的です。
(使用機:DCP−535CN、後継機はDCP−595CN)
書込番号:10485996
0点

私のことも気にかけていただいてありがとうございます。
私も最初は、安い(¥5000)ということで、エイヤ!と買ってしまいましたが、今は大変気に入っております。変な癖もなく使いやすい機械です。
価格が4倍もする機械と比べても仕方ありません。
すなおで、コストも安く、キャノン同様いじり(改造)しやすい機械でもあります。
細かい設定はできませんが、割り切って使いましょう。
意地悪なことをいわなければ(老眼には小さな液晶は少しきついですが−懐中電党!)
デザインよし!、書類印刷よし!、写真よし!(私には!)。
文句はありません!!。
一緒にブラザー党になりましょう(キャノン党、エプソン党、HP党との兼業も可です)。
私も、(兼業キャノン党です)。
私も、まだ1年目ですので、新しい発見があったら教えてください。
書込番号:10486119
0点

ごめんなさい、今回は
じんぎすまんさんに、と思ってかきました。
ご存じだったらごめんなさい。
インクが詰まった時の直し方は何種類かありますが、ブラザー、キャノンの場合のおすすめの1つは、
詰まった色のインクタンクに「自動車のクーラント補充液」をインクの残量の5%から10%混ぜる、というものです。
この方法についてはまだ初心者で完璧かどうかはわかりませんが、修理代が購入価格と同じくらいで、保証期間を過ぎているなら試す価値はあるとおもわれます(私もNETで先輩から教わりました)。ただ、この方法に関しては自己責任でお願いします(私自身この方法を使ったのは2件だけ−自己所有だけ)。幸い一度でうまくいきました。
キャノンにはほかにいくつかの方法があります。エプソンは古すぎて(私の経験が)参考にならないでしょう。
ただ、プリンタを使い捨てにしたくない人にお勧めします(自己責任で)。
保証期間内のものはメーカーに出すようおすすめします。
私も、ほとんどのプリンタは親父のお下がりです。
全部ではありませんが、親父の壊したプリンタを直して使っています(やれやれ、)。
おかげで、最新型とはご無沙汰ですy。
なおクーラントは赤と緑がありますが(写真紙は未体験)私は緑を使っています(三菱車なので)心配しましたがコピー紙では全く色は変わりません(色かぶりはありません。)(赤は試していません)。
もし、個人用、または自営で捨てようか迷っているブラザー、キャノン機があるなら一度試して見てはいかがでしょうか(あくまでも自己責任で)。
私も先輩に教わりましたので、恩返しのつもりです。
おっと、入れた後、印刷前にヘッドクリーニングしてください。あとふつうに印刷(テスト)してください。作業はわざとのようにゆっくりと(インクになじむ時間を1分2分できれば5分作って)ください。
書込番号:10486500
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio DCP-165C
急遽自宅で安価なコピー機が必要になったため、本機を購入しました。すでにプリンターはcanonのIP3300を持っているので、コピーだけのために使っています。
特に調べずに買ったのですが、カートリッジを前面右に挿入し、固定される方式には大変驚きました。私はこれまで普通のプリンターしか使っていなかったため、カートリッジの真下にヘッドがついていて、それが右左に稼働するものしか世の中には存在しないと思っていました。
ところが、本機は、カートリッジは前面にありますが、ヘッドは後方左にあり、ずいぶん離れたところにあります。距離にして30cmぐらい離れています。技術的にはよくわかりませんが、おそらくカートリッジとヘッドが30cmぐらいのパイプで結ばれていて、インクをカートリッジから圧縮空気で送っているのかと思います。そうすると、そもそも30cmのパイプをインクで満たすためにかなりのインクを消費するばかりか、少しでも使わないとパイプに残ったインクが乾燥して、パイプが根詰まりしてしまうような気がします。
インクをセットした時、ヘッドまでインクを湿らせるために4分ぐらい作業をやっていることも、不安を増長させました。
オールインタイプって、このようにカートリッジが固定式のものだけなのですか?購入して1週間ぐらいですが、心配です。(まあ購入価格が6000円ちょっとなので、壊れたら仕方ないなとは思っていますが)
0点

インクを本体側に固定するタイプをオフキャリッジと言います。
どちらかというと、こちらの方が高級志向?ですね。
まず、左右に移動するヘッドを軽く出来るので振動が抑えられますね。
インクカートリッジの中のインクが揺れないのでインク供給が安定します。
同じピエゾヘッドタイプのエプソンは、比較的に安い複合機はヒデ東京さんの
仰るようなヘッドの上にインクが乗ったオンキャリッジタイプですので、
このインクの揺れを軽減する為にインクカートリッジ内をいくつもの部屋に
仕切ったり工夫されています。
>30cmのパイプをインクで満たすためにかなりのインクを消費するばかりか
そうですね。
最初のインクはパイプを満たす為にインクを使いますが、全部を捨てる訳では
ないので、インクの無駄が多い訳ではありませんね。
そういった無駄は、どちらかというとヘッドのノズル数との関係の方が
大きいかもしれません。
>パイプに残ったインクが乾燥して
これは、オフキャリッジだから乾燥しやすいというものでもないでしょうね。
カートリッジのインクの無い部分に乾燥を防ぐガスでも注入されているなら
別ですが、カートリッジ内には空気がある訳ですからオンキャリッジでも
同じでしょう。
しかし、おそらくパイプ内へのエア混入は、なるべく避けるようになっていると思いますよ。
エプソンのEP801Aも同じようにオフキャリッジなのですが、
インクカートリッジの交換によるインクのロスを廃しました。
下位モデルのEP702Aや同じくオンキャリッジのキヤノンMP640では
そういった事はないようですので、
オフキャリッジを進化させればそういったメリットもあるようです。
私は、オフキャリッジの方がメリットは大きいと理解していますよ。
書込番号:10244974
2点

ありがとうございました。オン/オフキャリッジという名称なのですか。初めて知りました。また、そんなに乾燥しないということなら、それが原因で故障ということでもなさそうですね。むしろ高級タイプということですので、ちょっと得した気もしています。そう思うと、「どうせ安物だから」という冷たい目から、「やすいけど性能は悪くないじゃん」と温かい目で見てあげられるような気がしてきました。がんばれ、マイミオ。こわれずに4−5年使えるといいですね。
書込番号:10248067
1点



プリンタ > ブラザー > MyMio DCP-165C

この機種持ってないんですが。
(1)給紙トレイじゃなくて、上側のスライドトレイに葉書をセットしてますか?
(2)スライドトレイ側にちゃんと切り替えてますか?
普通紙にしか印刷できませんという状況では説明が不足ですネ。
あと、ドライバ(プリンタのプロパティ)で葉書選択が出てこないということでしょうか?
それとも、プロパティで葉書の選択をしているのに、普通紙にしか印刷できないということでしょうか。
書込番号:10199916
0点

追伸です。
私はブラザーのプリンタの使用経験がなくて、ブラザーのサイトにある説明を見ての推測です。
違っていたら申し訳ないです。
先ほどのレスでもうまくいかなければ、うまくいかないときの具体的な印刷手順などを説明されると、使用者からのレスが付きやすいと思います。
書込番号:10200010
0点

はらっぱ1さん有り難うございます
スライドトレイの調整で無事印刷できました
スライドトレイの調整があることにきずかなかった
だけでした
お騒がせしました
書込番号:10200268
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio DCP-165C
価格にひかれてこの機種の購入を検討しています。
画用紙のような厚口の紙や、封筒などの変形サイズの用紙にも問題なく印刷できるでしょうか?
ご存知の方がいらしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

とりあえず、
こういう紙に関してはスペック表に載ってますのでお調べください。
http://www.brother.co.jp/product/mymio/info/dcp165c/spec/index.htm
画用紙といっても、薄口・中厚・特厚(0.19〜0.31)など、
メーカーによっても色々厚みが違いますので、そちらも調べてみてください。
書込番号:10186061
0点

> 光沢紙をご使用の場合には、0.25mm以下の厚さのものをお使い下さい。
とあるので、0.25mm以下なら画用紙でも大丈夫そうですね。
封筒のことも書いてありました。
ありがとうございました。
書込番号:10188390
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





