
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2013年2月23日 23:41 |
![]() |
2 | 3 | 2012年9月28日 10:31 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月10日 17:25 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月24日 03:25 |
![]() |
1 | 13 | 2003年9月16日 02:27 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月24日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カートリッジをオーバーホール(分解)してインクの経路を徹底的に掃除し詰まりを除きます。
@カートリッジを取り出し、インクタンクを外す。
Aカートリッジを裏返し、2本のネジでカートリッジに固定されているヘッド部分を外す。
Bカートリッジからヘッドにインクを通す4本並んだノズル先端のゴムバッキングを外す。
C取り外したヘッド部分を熱い湯につけて洗う。この時、側壁に露出している基盤のプリント配線を濡らさないように気をつける。
Dヘッドの内側(裏)を上から見るとインクを通す4つの小さな穴があるので、その穴を縫い針などで掃除する。その時、あまり強くつつくとヘッド面に影響が及ぶのできを付ける。
Eカートリッジ側の4本並んだノズルも湯につけて洗い、針などでパイプの中を掃除する。
Fカートリッジのノズルの水分をふき取ったら、ノズルに口をつけて強く息を吹き込む。
裏面(装着時は表)の丸い網目状のインクタンクが接点にノズル内のインクが逆流して盛り上がってくるまで息の吹き込みを繰り返す。盛り上がったインクはティッシュなどで吸い取る。
Gカートリッジのノズルにゴムパッキングを載せ、ヘッド部分をはめてネジ止めして元通りにする。
Hインクタンクをセットしてオーバーホール修理終了。これで黒も出るようになります。
3点

詳細な解説ありがとう御座います。
貴女の書き込みで解決しました。
今更ながら御礼まで。
書込番号:15808385
0点




下記サイトとか参考にして下さい...って言うかちょっと検索すれば見つかりますよね。
同じPixusなら手順に大きな違いは無いと思います。
http://www.osj.net/~seldon/950i/
ただカウンターリセットのみだと物理的に廃インクはいっぱいです。
分解してパッドの交換はまず素人では無理だと思った方が良いですね。
書込番号:10974543
0点

このたび、廃インクタンクのクリーニングをしました。プリンターを開くのは初めてで、無理はしなかったのですが、前面内側のフックを外し隙間が出来たので、次に左右に徐々に進みました。しかし、大きいドライバを使ったので力任せの部分があり、数箇所に亘りキズをつけてしまいました。器械を取り外しフエルトとスポンジを水洗いし日陰干しして2日かかりで装着できました。
次に、このたびのカートリッジの不良が表示されたので今回分解し水洗いしました。しかし、未だに不良のままです。インクタンクを新調してみようと思っています。プリンタードライバーのプログラムを解除?する方法があるのでしょうか。ご存知の方教えてください。
書込番号:15077962
0点

>泉石さん
分解清掃おつかれさんです
私もカートリッジ不良が出て清掃したんですが、結局交換しました
普通のインクをフォトカートリッジに入れてるので、毎回「違うカートリッジが・・・」と出ますが「印刷続行」して問題ないです
ステータスリセットは
電源オフ→リセット押しながら電源押す→電源押したままリセット離す→電源押したままリセット2回押す→両方離す→設定モード。ここから、リセット3回と電源でパラメータがリセット。
廃インクタンクエラーはこれでおさまりました
廃インクタンク清掃してみようかな〜
書込番号:15131776
2点





えー。BJF360に関係ない部分もありますが、
兄弟機種なので、転載します。
【フチ無し機凌ぐ印字幅】【連続スキャナに変身】BJ-F610【CD-Rダイレクト改造OK】
このスレでは、99年冬に発売された、キャノンのUSB対応A4プリンタの
BJ F610 を徹底して使い込む方法を、ご紹介します。
@最大印字幅が最近の完全フチ無しA4機を凌いでいる。
A4の紙自体の横幅は210mmですが、この機種と前モデルのF600だけは、最高印字幅が
218mmもあります。
これはA4プリンタとしては異色で、フチ無しに対応していないモデル、つまり超写真モデルの
F870〜F850、高速機のS600、ミドル機のF300シリーズはもちろん、本機種の後継のF620〜F660
でさえ、最高印字幅は203mm、どうやっても「A4完全フチ無し印刷」はできません。
それどころか最近のフチ無しモデル、つまり最新鋭のピクサス990iや950i、BJF900あるいは
4色モデルの、860i・850i・560i等の最高印字幅216mmをも凌いでおります!
そこで、この性能を生かした、「A4完全フチ無し印刷」のやり方です。
ユーザー定義の用紙寸法指定は、毎回めんどくさいので却下。しかし、このプリンターは「A4ノビ」用紙が
デフォルトで選べます。A4ノビ用紙を買ってくるか、厚紙で自作して、印刷するA4用紙をノリテープなど
でその上に簡易接着して、印刷します。A4ノビモードでの印字領域は、ちょうどA4用紙全面を各辺2mm
ずつぐらい超過したものになるので、この範囲内にA4用紙を貼りつけることになります。
フチ無し機のA4全面印刷は、特に下端が印刷推奨領域からはみ出しており、縞のように汚く
なりがちなのは、よく知られているとおりです。しかし、本機種によるA4ノビ台紙を使用した「完全フチ無し
A4印刷」では、そのすべての領域が印刷推奨領域であり(下記マニュアル参照)、最後まで詰めの甘くない
気持ちのいい画像を出力することが出来るのです。またプリンタ内部も汚れません。
*通常の使用方法は以下のリンク先のマニュアルを見てください。
機種仕様
http://cweb.canon.jp/e-support/qasearch/answer/bubblejetprinters/q035927749192.html
リファレンスガイドなど
http://cweb.canon.jp/manual/bj/bjf610/
0点



2004/01/12 02:31(1年以上前)
●以下2以降に続く
1で書いたA4ノビ用紙は、2枚作っておくと、連続印刷するとき、無駄な時間が出来ません。
一枚目印刷している間に、2枚目を貼りつけます。
Aオートシートフィーダーをフル活用した自動連続スキャナに変身
本機種やF600・300シリーズ・F870〜850シリーズ、モバイル機種、BJF200などは、別売の
スキャナカートリッジが使用できます。本機種ではIS−32カートリッジを使用します。
IS-32とIS-52に関してはCCD素子のスキャナなので、より高画質な読み取りが可能です。
オークションなどで新品が2000−3000円程度で手に入ります。
このスキャナ付属のソフトには(DLもできます)、スキャナドライバとアプリがありますが、
レタッチの機能は充実しているものの、本来プリンタであることの利点であるオートシート
フィーダーを利用した、連続スキャンには全く対応しておりません。したがって、スキャン→
名前をつけて保存→ 消去 →新しくスキャン という作業をいちいち一枚ずつやっていくほかありません。
これは非常に非効率的で、スキャナカートリッジを買ったものの、ちょっと最初にいじっただけで、
結局お蔵入りになってしまった方も多いと思います。でもそれは非常にもったいないです。
また、このスキャナはTWAIN規格に対応しているので、対応の自動保存ソフト(BTSCAN、定番フリー)を使う
手もありますが、それでも (呼びだし→)スキャンボタン押下→転送ボタン押下→(自動保存)→新規スキャン
ボタン押下と自動化は出来ません。要はスキャンボタン+転送ボタンを自動で押下してくれるソフトが別途いる
ということです。ここで、オートプッシュボタン系のソフトが思いつきますが、これは新しく出現したウインドウの
ボタンを押すに過ぎないので、本ドライバソフトの「スキャン」ボタンが「転送」ボタンに変化したときに自動で
押すという作業は、どのソフトでも不可能でした。結局ロボットマウス君というソフト(シェアウエア、試用可、
1200円)でボタン変化を感知して、マウス操作の自動クリックを実現しました。作った自動実行ファイル
のショートカットも簡単に作れるので便利だと思います。これでオートシートフィーダーを利用した完全自動連続
スキャンが実現します。
キャノンのスキャナカートリッジは、一枚目をスキャンしてから1分でも経過すると、新たにスキャンするとき
いちいち予熱してそれだけで10数秒かかるので、連続スキャンするとそれもなくなり非常に効率的です。
ちなみにあるモノクロ書類をほぼ完璧にコピー再現するには360DPIスキャンが必要かつ十分ですが、
(文字認識も同様〜文字認識ソフトはe.TYPISTver9が本機種カートリッジでスキャンした画像と
認識率の相性がよくおすすめ・・・普通のモノクロ書類なら認識率100%)、360DPIでモノクロ
輪郭強調読み取りで、B5原稿の読み取り速度が毎分2枚です。
これは給紙→読み取りから自動保存、次の再起動までの一切を含んだ本当の実測値です。
なお、他の機種とは異なり、BJF600シリーズはデュアルカートリッジなので、カラーカートリッジとセットで
使用するように説明書では書かれていますが、インクの汚れが、原稿やスキャナの読み取りヘッドに付着する
ことがあるので、単体で使用することをお勧めします。インクカートリッジの場合はモノクロ、カラー両方セットしな
くてはエラーブザーが鳴って動きませんが、スキャナカートリッジの場合は、単独でも動作します。
スキャニングの役に立つオンラインソフト紹介
BTSCAN(連続スキャニング自動保存ソフト、定番フリー)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se181900.html
ロボットマウスくん(シェア、1200円)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se228326.html
Linar (高機能サムネイル管理(連続印刷可能)、有名フリー)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se092396.htm
さらに、この機種は、後継機のF620,660や弟分の300シリーズと違って、
背面手差しトレイがあるので、ちょっとした改造で,CDRダイレクト
プリント機にすることが出来ます。
キャノンの説明書は厚紙は0・6mm以下でということですが、
実際は最大1・5mmぐらいは行けます。もちろん自己責任で。
専用型番の市販の改造キットも現在も販売中です。
かなり高いですけどね。
自分で改造して、いいかげんに手製ガイド用紙を作ると、
印刷中にガイド用紙からCDRが外れて、もろにヘッドに衝突して
ヘッドが割れてしまったという失敗例もあるようです。
参考リンクをあげておきます。
改造方法のページ1
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/6061/
改造方法のページ2
http://www.synapse.ne.jp/mitsuya/pc_room.htm
F610/600用・市販の改造キット
http://www.rakuten.co.jp/oic-hanbai/420458/
___________________________
CD Label Designer CD-R のラベルを印刷
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se088836.html
ラベルの達人 ラベル印刷、絵や文字を円弧状に挿入できる。おすすめ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se234391.html
どちらもフリーソフトです。
書込番号:2334894
0点



2004/02/10 17:25(1年以上前)
キャノンのインクジェットプリンタは、新型機種でも
給紙トラブルが多いようですね。
マシな方から
レックスマーク>>>>エプ>>キャノ>>>HP
という感じのようです。
給紙トラブルにはダブルフィードや、吸い込み出来ない
といったことが挙げられます。
本機種も、古くなればなるほど、特に年賀状のような厚紙で
吸い込みできない、ようやく吸いこんでも、紙の正常なセットに失敗し
上下がずれる、というトラブルが起こるようです。
私は、この解決法として、こんな処置をしています。
プリンタの給紙口の穴の中の、背もたれ側のほうに、
送り込みローラーにあたる部分だけ、
なにか特殊なゴムフェルトみたいなものが貼ってると思います。
左右二箇所あると思いますが、はがきの吸い込みの改善なので、
向かって右側のゴムフェルトの5ミリぐらい左側で、
背面パネルのなるべく底に近い部分に、ガムテープで「つまようじ」
を2センチくらいに切ったものを、横にして、貼りつけます。
こうすると、紙の吸い込み角度がゆるくなり、厚紙でも吸い込みやすくなります。
なお、楊枝をもっと太いものに代えると、厚紙の吸い込みは大丈夫なものの、
こんどは逆にダブルフィードを起こしやすくなります(特に普通紙で)。
角度がゆるくなりすぎる結果、後ろの紙も同時に引きこんでしまうよう
になるのです。いわば”吸い込みやす過ぎる”状態になってしまうという
ことです。
このバランスを、各自で調整してください。
なお、ローラーの清掃も専用紙でお忘れなく。
ローラーの清掃だけで、給紙ミスが直ることもあります。
上記の方法は、これでは直らない、経年劣化への対処法とお考えください。
では。
書込番号:2451206
0点







2003/05/25 17:08(1年以上前)
普通紙での印刷ですか?あまり関係ないかもしれませんが、紙間選択レバーは適切でしょうか?試しに用紙をよくさばいてみてそれでも改善できなければ、だめもとで給紙ローラークリーニングを行ってみてそれでも改善できなければ修理でしょうかねぇ
書込番号:1608317
0点


2003/08/24 03:25(1年以上前)
私も同様の症状が出ています。
また、優しくセットしないと全部吸引してしまうっっ
もう古いし、安くてもいいのが出てるから買い換えましょうよ^@^
私も粘って使ってましたがインクが詰り、諦めました@@
あるとこでインクを大量に買ったのに残念;@;
このインクが使えるプリンタを候補にしてます^@^
書込番号:1881182
0点





いやー最低ですねこのプリンター。 最初買ったときはまぁ文章書くだけでしたし、こんなもんかなぁって思っていました。 カラー印刷もまぁ安物の普通紙だし・・・ しかし!!!先日スキャナ(Lide50)を買って久しぶりに印刷してみたんですが、最悪。
紙までフォトペーパ買ったのに、黄色でないし、クリーニングしてもだめ。ヘッド調整すると白紙。 ノズルも変。 電話してらカートリッジ交換してと言われたが、たぶん交換しません。信じられない。
ってかねーパソコンも携帯もろくな検査もしないで無理やり出すのやめて−
開発スピードと品質管理がつりあってなさすぎ
1点


2003/03/06 13:31(1年以上前)
言われたことをやっても見ないで勝手に判断して、最低も何もないと思いますが。
F360を10台ぐらい持っていて全部同じ症状になっているなら言えるようなセリフをよくも書けますね。
それともたくさん使っていらっしゃるのでしょうか?
書込番号:1367242
0点

カートリッジ交換しないでそうするのはおかしいですね。時間をたつと目詰りを起こす可能性が高いですし・・・
久しぶりといっても何日ですか? 1ヶ月とかそれ以上放置してて言うのもおかしいですね。
書込番号:1367314
0点



2003/03/06 14:31(1年以上前)
前にカートリッジ交換して駄目だったときがあるのさ(駄目なのはカラー)。それ以来モノクロ文章のみ。一か八かで三代目カートッリジ買う余裕ないし。
>F360を10台ぐらい持っていて全部同じ症状になっているなら言えるようなセリフをよくも書けますね。
もってないよ。でももし十分の一の確立でこの症状でるんだったら、それだけで充分最悪っていえる。
書込番号:1367334
0点

携帯電話は結構今チェックしていますよ。FOMAなんて、公式発表してから急遽発売延期をしてるし・・・・
10台で1台でると最悪だが、それが10万台以下の確率で1台発生するなら最悪とも言えないでしょう。それに変えても無理なら、そのようにサポセンにいうと修理などなんらかの対応をしてくれるでしょう。
書込番号:1367354
0点



2003/03/06 15:01(1年以上前)
すいません。最初の発言いろいろ足りないところがあったみたいで。こうして発言するには少し無責任でした。
カートリッジに関して…一度試したことがあることを書かなかった。
>ってかねーパソコンも携帯もろくな検査もしないで無理やり出すのやめて−
開発スピードと品質管理がつりあってなさすぎ
これは要するにプリンタ、スキャナ、携帯電話…と初期不良や欠陥があって当然になりすぎてることを指摘しました。 プリンタやスキャナの初期不良などはパソコン玄人のかたは当然のようにいいますが(掲示板などをみるかぎり)、これは非常によくない傾向だと思います。 初心者(私も含め)は本当にどうしていいかわからなくなるのです。不良品を手にして「最悪」と言ってしまうのは悪いことでしょうか?
書込番号:1367381
0点



2003/03/06 15:03(1年以上前)
自己弁護かもしれませんが・・・
書込番号:1367382
0点


2003/03/06 20:47(1年以上前)
工業製品は買わない方が良いみたいですね
書込番号:1368115
0点

>プリンタやスキャナの初期不良などはパソコン玄人のかたは当然のようにいいますが(掲示板などをみるかぎり)、これは非常によくない傾向だと思います。 初心者(私も含め)は本当にどうしていいかわからなくなるのです。不良品を手にして「最悪」と言ってしまうのは悪いことでしょうか?
そのためにサポセンがあるのでしょう。初心者にも相談が出来るようにサポートセンターがあり、またいろいろな掲示板もあったりします。不良はすべての製品に対してあるなら、悪と言ってもいいでしょう。でもたまたまその品物だけ不良だったならすべてが悪いということにはありません。 エプソンのPM-950なら悪と言ってもいいでしょう。メーカも認めて無償で修理すると言ってるので・・・
書込番号:1368145
0点

無償修理になってるのを知らずに悪だと、だめですが・・・(笑)修理しても変わらないなら悪といっても誰も文句はいいませんので。
書込番号:1368155
0点



2003/03/06 23:17(1年以上前)
>そのためにサポセンがあるのでしょう。初心者にも相談が出来るようにサポートセンターがあり・・・
そうですね・・・ こういった掲示板でいきなり最悪と言ってしまうほどの根拠はなかったかもしれません。 不良品にあたって「不良品かなー、面倒くさいなぁー」と独り言で言うレベルであったように思えてきました。今後こういった場で品質の良し悪しを言うさいは気をつけます。
ただパソコンやその周辺機器は不具合が比較的生じやすいことは事実だと思います。色々な製品との組み合わせで成り立つ性格からしょうがないと言われるかもしれませんが、スピードアップや解像度のアップなどだけでなくそういったところでもっと発達、競争することをメーカーさんにお願いしたいですね。
書込番号:1368604
0点



2003/03/14 23:53(1年以上前)
新しくカートリッジを取り替えました。 結局故障でした。
そこでcanonのサポートセンターと私のやり取りを書いてみたいと思います。問「プリントができないのですが」
答「クリーニングしてだめならカートリッジを取り替えてみてください。」
問「クリーニングしてもカートリッジを取り替えても駄目でした。」
答「ではこちらのほうでできることはもうないので、修理センターにお問い合わせください。」
・・・ざっとこのような感じでした。ふざけています。
五千円もするカートリッジをすぐ買わせようとしますが、機械の設定または設計段階である程度はプリントのできない原因を追求しやすくするべきです。たしかにカートリッジの寿命は建前では一年ほどらしいです(canon曰く)。しかし私は一番最初に相談したところ、もっと最近買ったものだと言ったにもかかわらず、カートリッジ交換を薦められました。最悪です。
それでも一応やってみよう思いカートリッジを取り替えましたが、やはり駄目でした。 そしてまた相談したところかえってきた答えは「こちらではもうできることは無いので、修理センターのほうにお問い合わせください」とのことでした。ここでなんと、相談センターから修理センターにはつなげてもらえないどころか、どうすれば修理センターとコンタクトできるかもおしえてもらえませんでした。話しの最後のほうだったので、向こうから教えてくるとおもったのですが、向こうの言った最後の言葉は「お電話ありがとうございました」。 もちろんこちらから聞けば教えてくれると思うのですが、腹が立ちすぐ電話を切りました。 結論は結局「最低」です。
書込番号:1393144
0点


2003/09/16 02:27(1年以上前)
筋が出ます。時々黒がでてないかのような、印刷になります。2枚送りで紙が出ます。おくりが悪くて、印刷位置がずれます。紙の種類を間違えて小さな紙を入れると後何十枚も紙が汚れて印刷されます。インクをかってあるので、同じインクが使えるものと思いますが、これからは6色が主流になるのでしょうか。インクコスト、画質が綺麗なもの、が希望です。いっぱいありすぎて、どこを読んだらいいかわかりません。何でもいいのでアドバイスください。
書込番号:1947227
0点





何だこのプリンタは。インクの減りが異常に早い、そのうえマゼンダとイエローしか色が出ない、振動は激しい(CRT落ちるんじゃないか)
写真なんぞ印刷できない。高品位専用紙が無駄。
ヘッド位置調整をしても意味なし。
もう売ってないとは思われますが、今から買おうとしている人、絶対買わないほうが金と紙が無駄になりません。
絶対損するよ。
0点


2002/09/24 19:32(1年以上前)
安物はそんなもんです。
エプソンも安いプリンターはそんな感じです。
書込番号:962799
0点


2002/09/24 19:39(1年以上前)
発売されてから2年くらいは経過しているでしょう。
そのあいだに、プリンターの品質はかなり向上していますね。
書込番号:962808
0点


2002/09/24 20:52(1年以上前)
今頃言われても安かろう悪かろうとしか言えない
書込番号:962950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





