
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年2月10日 17:22 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月16日 19:27 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月13日 01:24 |
![]() |
0 | 10 | 2001年10月26日 12:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




【フチ無し機凌ぐ印字幅】BJ-F610【連続スキャナに変身】
このスレでは、99年冬に発売された、キャノンのUSB対応A4プリンタの
BJ F610 を徹底して使い込む方法を、ご紹介します。
@最大印字幅が最近の完全フチ無しA4機を凌いでいる。
A4の紙自体の横幅は210mmですが、この機種と前モデルのF600だけは、最高印字幅が
218mmもあります。
これはA4プリンタとしては異色で、フチ無しに対応していないモデル、つまり超写真モデルの
F870〜F850、高速機のS600、ミドル機のF300シリーズはもちろん、本機種の後継のF620〜F660
でさえ、最高印字幅は203mm、どうやっても「A4完全フチ無し印刷」はできません。
それどころか最近のフチ無しモデル、つまり最新鋭のピクサス990iや950i、BJF900あるいは
4色モデルの、860i・850i・560i等の最高印字幅216mmをも凌いでおります!
そこで、この性能を生かした、「A4完全フチ無し印刷」のやり方です。
ユーザー定義の用紙寸法指定は、毎回めんどくさいので却下。しかし、このプリンターは「A4ノビ」用紙が
デフォルトで選べます。A4ノビ用紙を買ってくるか、厚紙で自作して、印刷するA4用紙をノリテープなど
でその上に簡易接着して、印刷します。A4ノビモードでの印字領域は、ちょうどA4用紙全面を各辺2mm
ずつぐらい超過したものになるので、この範囲内にA4用紙を貼りつけることになります。
フチ無し機のA4全面印刷は、特に下端が印刷推奨領域からはみ出しており、縞のように汚く
なりがちなのは、よく知られているとおりです。しかし、本機種によるA4ノビ台紙を使用した「完全フチ無し
A4印刷」では、そのすべての領域が印刷推奨領域であり(下記マニュアル参照)、最後まで詰めの甘くない
気持ちのいい画像を出力することが出来るのです。またプリンタ内部も汚れません。
*通常の使用方法は以下のリンク先のマニュアルを見てください。
機種仕様
http://cweb.canon.jp/e-support/qasearch/answer/bubblejetprinters/q035927749192.html
リファレンスガイドなど
http://cweb.canon.jp/manual/bj/bjf610/
●以下2以降に続く
0点



2004/01/12 02:03(1年以上前)
1で書いたA4ノビ用紙は、2枚作っておくと、連続印刷するとき、無駄な時間が出来ません。
一枚目印刷している間に、2枚目を貼りつけます。
Aオートシートフィーダーをフル活用した自動連続スキャナに変身
本機種やF600・300シリーズ・F870〜850シリーズ、モバイル機種、BJF200などは、別売の
スキャナカートリッジが使用できます。本機種ではIS−32カートリッジを使用します。
IS-32とIS-52に関してはCCD素子のスキャナなので、より高画質な読み取りが可能です。
オークションなどで新品が2000−3000円程度で手に入ります。
このスキャナ付属のソフトには(DLもできます)、スキャナドライバとアプリがありますが、
レタッチの機能は充実しているものの、本来プリンタであることの利点であるオートシート
フィーダーを利用した、連続スキャンには全く対応しておりません。したがって、スキャン→
名前をつけて保存→ 消去 →新しくスキャン という作業をいちいち一枚ずつやっていくほかありません。
これは非常に非効率的で、スキャナカートリッジを買ったものの、ちょっと最初にいじっただけで、
結局お蔵入りになってしまった方も多いと思います。でもそれは非常にもったいないです。
また、このスキャナはTWAIN規格に対応しているので、対応の自動保存ソフト(BTSCAN、定番フリー)を使う
手もありますが、それでも (呼びだし→)スキャンボタン押下→転送ボタン押下→(自動保存)→新規スキャン
ボタン押下と自動化は出来ません。要はスキャンボタン+転送ボタンを自動で押下してくれるソフトが別途いる
ということです。ここで、オートプッシュボタン系のソフトが思いつきますが、これは新しく出現したウインドウの
ボタンを押すに過ぎないので、本ドライバソフトの「スキャン」ボタンが「転送」ボタンに変化したときに自動で
押すという作業は、どのソフトでも不可能でした。結局ロボットマウス君というソフト(シェアウエア、試用可、
1200円)でボタン変化を感知して、マウス操作の自動クリックを実現しました。作った自動実行ファイル
のショートカットも簡単に作れるので便利だと思います。これでオートシートフィーダーを利用した完全自動連続
スキャンが実現します。
書込番号:2334814
0点



2004/01/12 02:05(1年以上前)
キャノンのスキャナカートリッジは、一枚目をスキャンしてから1分でも経過すると、新たにスキャンするとき
いちいち予熱してそれだけで10数秒かかるので、連続スキャンするとそれもなくなり非常に効率的です。
ちなみにあるモノクロ書類をほぼ完璧にコピー再現するには360DPIスキャンが必要かつ十分ですが、
(文字認識も同様〜文字認識ソフトはe.TYPISTver9が本機種カートリッジでスキャンした画像と
認識率の相性がよくおすすめ・・・普通のモノクロ書類なら認識率100%)、360DPIでモノクロ
輪郭強調読み取りで、B5原稿の読み取り速度が毎分2枚です。
これは給紙→読み取りから自動保存、次の再起動までの一切を含んだ本当の実測値です。
なお、他の機種とは異なり、BJF600シリーズはデュアルカートリッジなので、カラーカートリッジとセットで
使用するように説明書では書かれていますが、インクの汚れが、原稿やスキャナの読み取りヘッドに付着する
ことがあるので、単体で使用することをお勧めします。インクカートリッジの場合はモノクロ、カラー両方セットしな
くてはエラーブザーが鳴って動きませんが、スキャナカートリッジの場合は、単独でも動作します。
スキャニングの役に立つオンラインソフト紹介
BTSCAN(連続スキャニング自動保存ソフト、定番フリー)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se181900.html
ロボットマウスくん(シェア、1200円)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se228326.html
Linar (高機能サムネイル管理(連続印刷可能)、有名フリー)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se092396.html
書込番号:2334825
0点



2004/01/12 02:08(1年以上前)
さらに、この機種は、後継機のF620,660や弟分の300シリーズと違って、
背面手差しトレイがあるので、ちょっとした改造で,CDRダイレクト
プリント機にすることが出来ます。
キャノンの説明書は厚紙は0・6mm以下でということですが、
実際は最大1・5mmぐらいは行けます。もちろん自己責任で。
専用型番の市販の改造キットも現在も販売中です。
かなり高いですけどね。
自分で改造して、いいかげんに手製ガイド用紙を作ると、
印刷中にガイド用紙からCDRが外れて、もろにヘッドに衝突して
ヘッドが割れてしまったという失敗例もあるようです。
参考リンクをあげておきます。
改造方法のページ1
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/6061/
改造方法のページ2
http://www.synapse.ne.jp/mitsuya/pc_room.htm
F610/600用・市販の改造キット
http://www.rakuten.co.jp/oic-hanbai/420458/
___________________________
CD Label Designer CD-R のラベルを印刷
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se088836.html
ラベルの達人 ラベル印刷、絵や文字を円弧状に挿入できる。おすすめ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se234391.ht
どちらもフリーソフトです。
書込番号:2334831
0点



2004/02/10 17:22(1年以上前)
キャノンのインクジェットプリンタは、新型機種でも
給紙トラブルが多いようですね。
マシな方から
レックスマーク>>>>エプ>>キャノ>>>HP
という感じのようです。
給紙トラブルにはダブルフィードや、吸い込み出来ない
といったことが挙げられます。
本機種も、古くなればなるほど、特に年賀状のような厚紙で
吸い込みできない、ようやく吸いこんでも、紙の正常なセットに失敗し
上下がずれる、というトラブルが起こるようです。
私は、この解決法として、こんな処置をしています。
プリンタの給紙口の穴の中の、背もたれ側のほうに、
送り込みローラーにあたる部分だけ、
なにか特殊なゴムフェルトみたいなものが貼ってると思います。
左右二箇所あると思いますが、はがきの吸い込みの改善なので、
向かって右側のゴムフェルトの5ミリぐらい左側で、
背面パネルのなるべく底に近い部分に、ガムテープで「つまようじ」
を2センチくらいに切ったものを、横にして、貼りつけます。
こうすると、紙の吸い込み角度がゆるくなり、厚紙でも吸い込みやすくなります。
なお、楊枝をもっと太いものに代えると、厚紙の吸い込みは大丈夫なものの、
こんどは逆にダブルフィードを起こしやすくなります(特に普通紙で)。
角度がゆるくなりすぎる結果、後ろの紙も同時に引きこんでしまうよう
になるのです。いわば”吸い込みやす過ぎる”状態になってしまうという
ことです。
このバランスを、各自で調整してください。
なお、ローラーの清掃も専用紙でお忘れなく。
ローラーの清掃だけで、給紙ミスが直ることもあります。
上記の方法は、これでは直らない、経年劣化への対処法とお考えください。
では。
書込番号:2451193
0点





このBJF610はBJF600番台シリーズで
収納式フロントトレイと、USBポートを
両方持っている唯一の機種ですね。
それより新しいものでは、機種の位置付けが
ミドルクラスに落ちてしまったので、上位機種の証である
収納式フロントトレイはなくなり、脱着式の簡単なものに
なってしまいました。
BJF610万歳!
0点


2003/11/16 19:27(1年以上前)
今だにF610使っていますが、はがきの宛名印刷の際、インクジェット用を使うとどうしても上下がずれてしまいます。クリーニング紙をつかっても改善できません。なにかいい方法はないですかね。ちなみに年間利用頻度は非常に少ないです。
書込番号:2132681
0点





皆さん インクってどこで買ってる?
ちなみに私はキャノン純正ホトインク、カラーインクとも税込み800円
ブラックインク税込み880円(ビック1会員価格)で買ってます。
もっと安いお店または純正以外のモノがあれば教えてください。
0点


2001/11/06 23:09(1年以上前)



2001/11/06 23:16(1年以上前)
申し訳ありません。
だってF600系のインクなのでF600系には全部書き込みました。(汗)
書込番号:362680
0点

http://club.askul.co.jp/cgi-bin/ncommerce3/ExecMacro/main.d2w/report
納期が早いのが一番!支払い条件もいいし。
個人向けは使った事無いけど(笑
書込番号:362684
0点





購入してから約二年。USB接続で使っていましたが、何のまえぶれもなく使えなくなりました。
どうやら接続不良のようなのではなッからインストールしなおそうと思いましたがインストールさえできない始末。
メーカーサポートに電話してみてもぜんぜん繋がらないし参りました。
どなたかわかる方いませんか?
もうこの機種の掲示板に来る方もいないかな?
0点


2001/10/17 12:57(1年以上前)
応えてくださる方の多くは、全部の掲示板を「すべて」で見ているので大丈夫
かも。
わたし自身は、あまりわからないのですが、
「使えない」というのは、どうなっているのでしょうか?
「スタート」メニューの「設定」→「プリンタ」で「表示」メニューから「詳
細」を選んだとき該当のプリンタの「状態」はどうなっているのでしょうか?
「インストールさえできない」とは、どのような操作をするとどうなるのでし
ょうか?
といったことがわかると解決法も見つけられるかも。
書込番号:332378
0点

システムのディバイスでUSBをチェック。
USBの接点部分をアルコールで拭く。
書込番号:332430
0点


2001/10/17 16:59(1年以上前)
>何のまえぶれもなく使えなくなりました。
プリンタが死亡してませんか?
他のPCに接続して動作しますか?
デバドラ消去した状態で、USBにつなげて新規ハードウェアのインストール画面が出ますか?
書込番号:332616
0点


2001/10/18 08:52(1年以上前)
同梱のCD−ROMを使用しているなら
常駐ソフトとぶつかってると思う
ハッチインサイドと言うソフトが原因らしいです
キヤノンのホームページに情報のってたよ
書込番号:333675
0点



2001/10/18 13:17(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
>digi-digiさん
メーカーサポートに一度だけ繋がった時にずべてのbjプリンターに関するファイルを削除してくださいといわれて、その通りにしてしまっているので今となっては判りません。
>taka99さん
ケーブルを他のに買えてもだめでした。
>あひろさん
プリンタ自体が死んでしまっている可能性もあるのですね(*o*)
電源は入るので他のパソコンやシリアル接続を試して見たいと思います。
>ORA_signalさん
付属のCD−ROMを使ってのインストールを説明書通りにしてみてはいるのですが、通常なら一番最初に「使用許諾契約書」の画面がでてくるとなっていますが、いきなり接続方法を聞いてきます。
何かハード側に問題があるのでしょうか?
皆さんありがとうございました。
いろいろやって見て又ご報告します。
書込番号:333913
0点



2001/10/23 12:48(1年以上前)
その後いろいろ試しましたがけっきょく解決策は見つからず、ためしに他のPCへインストールを試みたところあっけなくインストールする事ができました。
多分PC側に何かしら問題があるということなのでしょうか?
だとしたら何が原因か?
ORA_signalさんが行っている常駐ソフトとぶつかっているって言うのが当てはまるのでしょうか?
ちなみにPCは富士通FMV−BIBLOでwindowsは98(SEではない)です。
皆さん教えてください。
書込番号:341135
0点


2001/10/23 13:07(1年以上前)
>ずべてのbjプリンターに関するファイルを削除
これ、「アプリケーションの追加と削除」でやりましたか?
中途半端に削除されてるとか。
書込番号:341151
0点



2001/10/23 14:39(1年以上前)
>AkiHina!さん
サポートセンターに問い合わせした時に教えられた通り、「アプリケーションの追加と削除」以外にも「ファイルの検索」で「BJ」に関するものを全て削除しました。
それと自分なりに思うのは、USB接続のドライバーが飛んでしまっているのではないか?と思いますが他にもTAやマウスをUSB接続しているのにプリンター以外は以上は出ていません。
接続はUSBハブをつかっていますが、インストールするときにはひとつずつ接続しています。
印刷できなくなった直後(アンインストールする前)にデバイスマネージャーで確認したら、プリンターの接続しているUSBポートが「ノーコネクテッド(ホントは英語)」って表示されていました。
PCの方の問題とすると何が悪いのか?
それと関係はないと思うのですが、プリンターが使えなくなるチョット前にプレインストールしたあったウィルスソフト(マカフィー)のサポート期限が来て一時PC自体の動作がおかしくなった事があります。
そのときはそのウィルスソフトをアンインストールしたら事態は収まりました。
う〜んわかりません。
書込番号:341243
0点


2001/10/23 17:20(1年以上前)
USBに何らかの不具合がありそうですね。
USB関係(HUBも)のドライバを全て削除、再起動してUSBドライバを組み込んだ後に、一番最初にプリンタを接続してみては?
その時点でインストール画面が出ないとおかしいですね。
書込番号:341386
0点



2001/10/26 12:39(1年以上前)
その後PCメーカーに問い合わせたところ、USBの情報ファイルなどを削除して再インストールを試みてくださいと返答がありました。あひろさんのアドバイスしてくれた事と同じと思い昨夜試してみました。
すると通常どおりのやり方でインストールする事ができ、何事もなかったかのように動作しています。
皆さんありがとうございました。
書込番号:345210
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





