
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全88スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2001年11月14日 20:18 | |
| 0 | 9 | 2001年11月4日 21:41 | |
| 0 | 1 | 2001年10月29日 23:18 | |
| 0 | 5 | 2001年10月23日 01:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
F890です。
はじめてCANON製のプリンタを買いました。
感想は、「がっかり」です。
今まではPM800でしたが、こちらのほうが画面に近い色が出ていました。
F890では、もやがかかったようになります。
全体にマゼンタが強くて、コントラストがはっきりしない感じです。
私だけでしょうか?
題材は写真をスキャナでとって、これを印刷しました。
画面(CRT)には普通に出ています。
スキャナがE社だらかな(8700F)と思って、デジカメでとったものを印刷してみましたが、傾向は変わらず。
今、色調とか変えていますが、EPWではここまでする必要がなかっただけに「しまったなあ}という感じです。
0点
画質のEPSON、スピードのCANONです。今回はスピードを取ってしまわれましたね。サンプル出力マシンとして使用しましょう・・・。私も同じことをやってしまいました。慌ててEPSONを買いに行きました。
書込番号:362797
0点
2001/11/07 00:53(1年以上前)
色合いだけならドライバの細かい色調整でなんとかなるかもしれない
けど、粒状感とざらつき感はPM-800Cの方が滑らみたいですしね。
EPSONのお偉いさんのコメントでは、PM-950Cの画質を低価格帯に
下ろすために、今後のハイエンドではさらなる高画質を・・・
みたいなコメントもどっかにあったので、高画質化はまだ続くの
でしょうか、恐るべしエプソン・・
書込番号:362873
0点
2001/11/07 06:39(1年以上前)
yueです。
色調については奮闘中です。
一度合わせてしまえばいいのかもしれません。
昔のEPSONもそうでしたし......(何年前の話?)
この点はF900も同じだと思うので、900でなくて良かったです。
1万円も高いんじゃあ。あったまくるんで。
書込番号:363113
0点
2001/11/07 09:07(1年以上前)
画質に詳しい人が出力画像を見ないで買うのは変な話ですね〜
OZさんはねっからのEPSON派ですよねー変な話ですね〜
書込番号:363193
0点
ちっちっちっ!良いと思ったらHPだろうが、CだろうがEだろうが買いますよ。今回は衝動的にあのスピードで買ってしまいましたが・・。それが変な話ですか?それとも私はC社のプリンタを買ったらいけません?
書込番号:363923
0点
2001/11/08 00:37(1年以上前)
画面と印刷の色調が大きく異なるのは、私だけでしょうか?
統一された何かがあればCANONに問い合わせることも可能かと思いますが、すでにプロフォトペーパーを30枚も使ってしまいました。
で、問い合わせしたくても。問い合わせ先は重たくてタイムアウトになっていしまいます。(わざと?)
書込番号:364366
0点
2001/11/09 18:18(1年以上前)
私も初めてCanonに乗り換えF890を昨日購入しました。
PM-800Cからとyueさんと同じ道をたどっていますが、
画質的にはほとんど差がなく、好み的にはCanonのほうが
自然な感じがします。E社のはコントラストが強すぎて
やや不自然な気がします。
PM‐800Cはよく黄色の出が悪くなり、マゼンタかぶりになり
いやになりました。(個体差ですが)
とにかく私は買い替えてよかったと思います。
画質はC社もE社に追いつき大きな差ははなくなり、
スピードをどう考えるかではないでしょうか。
最後にですが、CRTの色が本当の色かどうかと
いうのが問題ではないでしょうか。
書込番号:366915
0点
2001/11/10 22:00(1年以上前)
ということは、わたしのだけなんですかね。
同じ画像をPM800でやると問題ないですし、画像はほかのPCでも同じなので、CRの問題ではないと思います。
PCを変えてみましたが同じなので、もしかすると本体の不良かもしれませんね。
まさかあんなに悪いとは思えませんので。
で、どのように悪いかといいますと、全体のコントラストが非常に悪いのです。それとマゼンタが出過ぎます。
色調は何とかなりましたが、コントラストの悪さはどうにもなりません。
まるで春霞のようです。
こんなに悪いわけないですよね。
書込番号:368889
0点
コントラストについては「VIVID」をONにして使えばよくなるのでは?
そしてCANONは基本的にマゼンダが濃く出ます。
そしてプロフォトペーパーに印刷した場合は乾くまで少し待った方が良いですよ。乾かないと色合い少し変ですから。
書込番号:369009
0点
2001/11/10 23:10(1年以上前)
VIVIDをオンにしてもだめなのかな?かなり派手な発色になるみたいですけど。
ただ黒についてはPMシリーズと比べちゃうとインクそのものが薄いです。
F900とPM-950Cで同じCGを印刷してみると、黒のベタがPMでは真っ黒なのに対し、F900では少々青みがかったような薄い黒でした(プロフォトペーパーで)。その辺もコントラストに多少は影響しているんでしょうかね?
程度がわからないので何とも言えませんが、著しく酷いようでしたら本体の故障かも。
書込番号:369018
0点
2001/11/11 19:57(1年以上前)
F890ユーザーです。
プリンタ用紙を変えてみては如何でしょうか?
私もコントラストがハッキリしないのがちょっと気になり
下記メーカーのL版写真用紙で試してみました。
・Canon(プロフォト)
・FUJIFILM(画彩)
・Konica(フォト光沢)
・EPSON(PM写真)
印刷条件はデジカメ画像(334万画素)を印刷品位[1]、VIVIDオン、
イメージデータ補正オン、オートフォトパーフェクト オンにて印刷。
結果、コントラストに着目すればEPSON用紙が一番良かったと思います。
yueさんの求めている色になるかはわかりませんが、
多少は良くなるのでは?と思います。
ちなみに私は現在、F890+PM写真用紙(EPSON)で使用しています。
書込番号:370463
0点
2001/11/14 20:18(1年以上前)
皆さん。いろいろありがとうございました。
結果ですが、結局プリンタを取り替えました。コジマの川越店さんでは店頭でいろいろやっていただきました。
かなりましになりました。個体差もあるんですね。
が、神経質になるといろいろ気になりまして、まだ納得はいっていません。
紙についてはpumpkinさんのいうとおりで、驚きました。
色についてはtanatosさんのいうとおりマゼンタが強く出て、調査マニアさんのいうとおり黒が青くなります。
これらが今までのEとの違いだと思います。
そこで現在の設定は、オートパーフェクトONで、黒を+10、マゼンタを−15として、ガンマを1.8か2.2かと言うところで悩んでいます。
紙はE社を使うことにしました。C社ではさらにマゼンタが強くなるためです。
書込番号:375333
0点
現在、プリンターの買い替えを考えています。
家庭用なので速さは、まあいいかなあ、と言うよりは割安感があるので、
F900よりもF890をと思っています。
そこでカタログを見ていて、「あれ?」と思ったのですが、
対応ドライバ機種別機能対応一覧表の中に、自動電源ON/OFFのところに、
F890とS200のところにだけ「×」と書かれているではありませんか、
この「自動電源ON/OFF」は、何ができるのでしょうか、
実際に使えないと、不便な機能なのでしょうか、
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
0点
パソコンと連動できる機能じゃないですか?
今はそういう機能が付いているんですねぇ
書込番号:353263
0点
2001/10/31 22:26(1年以上前)
以前の機種を持っていますが、自動電源ON/OFFは言葉どおりです(^^;
印刷を開始すると電源が自動的に入る、5分(設定できる)付けっぱなしだったら自動的に電源が切れる、というものです。
まぁ無ければ無いで良さそうな機能ですが、便利と言えば大変便利(笑)
書込番号:353297
0点
インk7ウがやや無駄になる気がするのですが、そのあたりはどうです??カラカラカラとかいうのはインクを吸い出す音なので
書込番号:353796
0点
2001/11/01 19:52(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
sukiyakiサンのことが本当なら、印刷した時に、
「プリンターの電源を入れてください」なんてエラーが出るってことですよね
私も、BJF300(家庭用)とBJF210(仕事用)を使っていますが、
F890でそんな初歩的な機能がないなんて、考えものですね。
書込番号:354366
0点
2001/11/01 23:31(1年以上前)
自動電源であれば良かったのにと思ってます。
F890は、スイッチが上部にあり、点灯はスイッチの横です。
プリンターは、パソコンラックの一番上に置くことが多いのではないでしょうか。僕もそうです。
したがって、スイッチは押しにくく、点灯が見えません。プリンターを消し忘れて寝てしまったこともあります。
せめて、点灯状態は正面から確認できるようにして欲しかった。
書込番号:354750
0点
2001/11/02 02:39(1年以上前)
>インk7ウがやや無駄になる気がするのですが、そのあたりはどうです??
インクの無駄遣いですか?
BJC-440Jという元々ドットの粗い機種ですから目詰まりもした事無いし(目詰まりなどと言う事は最近知りました(^^;)、電源が切れるときは右端のホームポジションに移動するだけで、カラカラという音もしませんので解りません。
電源が入ったときにはガタガタと賑やかに何かしているようですので、インクを吐き出してるかも知れませんけど。スポンジ(というか綿状の物)なんてヘッドの大きさ程度の物しかありませんし。
>「プリンターの電源を入れてください」なんてエラーが出るってことですよね
そうなのでしょうね。ウチのは印刷を開始したら勝手に電源が入りますから表示は出ません。
BJF300やBJF210には、その機能は無いのですか?
初めて買った安物カラーだったので、どこのメーカでも出来るのかと思ってましたが、友人知人親戚等E社のプリンタを購入する者が多くて、自分では電源のスイッチを押した事がなかったから見たときは「あれ?」と思いました(^^;
その代わり(では無いのでしょうけど)インク残量が分からなくて印刷して初めて気付くのは不便です。けど補充インクが使えて便利(笑)
書込番号:355037
0点
2001/11/02 22:35(1年以上前)
BJF300やBJF210には、その機能は、ついているので、
F890のは、違う機能だと思って、質問しました。
特急券を約1万円上乗せして、F900にしようと思います。
書込番号:356098
0点
2001/11/03 00:45(1年以上前)
sukiyaki さん
>電源が入ったときにはガタガタと賑やかに何かしているようですので、インクを吐き出してるかも知れませんけど。スポンジ(というか綿状の物)なんてヘッドの大きさ程度の物しかありませんし
実はこのとき電動点滴の要領でインクを吸引してカラカラとなり
一見小さいと思われるスポンジは30センチx10センチx5センチぐらいのフェルトに吸い込まれるような仕組みです
巨大なフェルトはいっぱいにはならないとは思うけど。
しょっちゅうカラカラされるとインクがもったいないので。
書きました
どのプリンタも構造は同じだろうけど分解すればわかるあのでかいフェルト
書込番号:356329
0点
2001/11/04 21:40(1年以上前)
>一見小さいと思われるスポンジ・・・
イヤイヤ! 他の機種は知らないですが、私の機種は分解も何も簡単に取れちゃいます(^^;
15mm×3mm、厚さ(薄さ)1mm位のちっちゃな脱脂綿みたいってなもんなんです(笑)
それがプラスチックの受け皿(?)みたいのにハマってるだけ。
インクの補充に失敗してビチャビチャになったときに、ピンセットでつまんで洗った事はありますが、それ以外は触れば汚れる程度です。
書込番号:359254
0点
10/21にF890を購入しました。近所のヤマダ電機で31,000円(USBケーブル
付き)でした。速度はF900の約半分とのことですが、EPSONのものより速
いですし、何よりドキュメントの印刷がきれいで、速いです。もちろん写
真画質が前提なのですが、その中で白黒テキスト印刷と速度を両立させて
いるのはCanon Fシリーズしかなかったようなので、NEC Picty320から乗
り換えました。F900にしなかったのは単純に予算の関係です。
使用した結果、大変満足しています。画質はとてもいいし、粒状感がある
といいますが、銀塩で粒状感がない写真なんて中版を六つ切り程度に焼い
たときか、35mmではISO25のポジフィルムを使ってキャビネ程度がいいと
ころでしょう。みなさんそんな精密な写真が必要なんでしょうか?
私は多少粒状感があったほうが写真らしくて好きですが...
ただ、肌色の感じはもうちょっと自然にして欲しい感じはします。
(ちなみにカメラは Nikon Coolpix990 です。)
ところで、現在困っていることがあります。
買ってから2LかA4ばかりに印刷していました。ところが今日純正のL版
(ミシン目ではないやつ)を購入して印刷しましたが、縦横が逆になって
しまい、うまく印刷されません。USB接続,Win2000+PaintShopPro6からプ
レビューで確認して、プリンタのプロパティ(ドライバ)の画面でも縦横
を確認しているのですが、うまくいきません。
添付ソフトのZoomBrowserEXでも同じです。
しょうがないので、A4フチなしを指定してサイズを合わせてL版に打って
いるのですが、どう考えてもこの動作は変です。どなたか同様の症状の方
いらっしゃいませんか?
ちなみにCanonサイトのFAQには事例はありませんでした。
本来はメーカーに聞くべきことですが、仕事柄HELPデスクに問い合わる時
間がありませんので、もし簡単な設定で治るのであれば、教えていただき
たいです。私の単純ミスだったらごめんなさい。長文失礼しました。
0点
2001/10/29 23:18(1年以上前)
すいません、自己レスです。
CanonのサポートにTELしたら、「設定はお客様の仰るとおりで問題ありま
せん」と言う回答でした。そこで、今日もう一度やってみたら、何のこと
はなくうまくいきました。どうも昨日は動作がおかしかったみたいです。
(または私の頭の動作がおかしかった?)
もしかしたら、ドライバのバグかもしれませんが、このまま使ってみます。
これで、このプリンタには文句の付け所がなくなりました。
サポートの対応も非常に良かったです。
書込番号:350407
0点
6年ぶりでプリンターを買い換えました。すごい進歩に驚いています。
モノクロの文書印刷が主体ですが、エプソンの700V2Cが不調になってきたので買い換えたものです。
候補は、キャノンのF900とエプソンの950CそしてHPの1160でした。
電気店で印刷見本を見ると、キャノンのモノクロ印刷がレーザーに匹敵するほどの鮮明さでいっぺんに気に入りました。
F900にしなかったのは、900はパラレル接続が出来ないこと、両者の差は主にスピードで画質に差はない(キャノンの販売員に直接確認した)こと、実売価格が34800円と900に比べ1万円の差があり、割安感があったことによるものです。
なお、エプソン950Cは印刷見本にモノクロは「はやい」しかなく、低レベルの印字結果でした。「きれい」の見本が確認できなかったのは残念。本体が大きい(幅51センチ)のにも抵抗を感じました。
HP1160はパンフレットもなかった。自宅近くの電気店でインクなどの純正品が置いていないのも不安感がありました。
実際に使用してみると、37db以下の静音設計というだけあって、確かに印刷中は静かですが、起動時や排紙時などにうるさい音はでます。
印刷結果は、最高画質に大満足!
0点
2001/10/10 03:11(1年以上前)
すごく参考になりました。私も890が候補です。モノクロがメインであまり写真印刷しませんから。でも今回から手差しが出来ないと聞いたのですが、これは付いていて欲しかったです。もう少し様子見て決めます!
書込番号:322100
0点
2001/10/12 21:45(1年以上前)
使用報告です。
<ヘッドクリーニングは50枚印刷で必要>
カラー写真印刷を試しました。原稿はA4版で6枚の写真を配置したものです。これを「高品位専用紙(CANON純正)」で40枚、「光沢紙(CANON純正)」で10枚印刷した位で、インク6色中1色が交換時期になり、印刷を続けると更に2色の交換が必要となりました。
困ったことにインク交換前後に印刷が綺麗にできなくなり、他社の用紙に代えてみたりしたしたが良くなりませんでした。
6枚失敗。300円が…トホホ。
そこで、ヘッドクリーニングをすると元通り綺麗になり、やれやれ。
<印字品質>
カラー印刷の美しさは、あんまりこだわりませんが、十分綺麗だと思います。
文書のモノクロ印刷は、こだわりがありますが、十分満足です。職場ではレーザー印刷機が1000dpi〜2400dpiまで置いてありますが、1000dpiと比べて遜色のないレベルと感じています。抜群のコストパフォーマンスですね。
他機種との比較をせず、全くの主観的な感想です。悪しからず。
書込番号:325773
0点
2001/10/23 00:07(1年以上前)
クリーニングするとインクは廃インクタンク?へいくんですよね?
大体インククリーニング何回位したら廃インクタンク一杯なるのかな?
書込番号:340464
0点
2001/10/23 00:15(1年以上前)
廃タンクのインクは、時間の経過と共に揮発しちゃうんじゃないかな。
タプンタプンになってるところ見たことないし。
それとも隠れた場所にあるのだろうか。
書込番号:340481
0点
2001/10/23 01:51(1年以上前)
今使っているF600(古い…)はインク詰まりトラブルは一度も無いので
インククリーニングしたことないのですが、インクタンク交換有料らしい
です。F870はインクトラブルの少ない機種だそうですね?
インク吹き出しヘッドが小さくなると問題が出てくるみたいね。
Canonさんの今度の課題はインクの改良かな。
書込番号:340633
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





