
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






今、BJF900を購入しようと考えているのですが、ひとつ教えていただきたいことがあります。それは、写真屋で写真入りのはがきを作った場合、その葉書が厚くなります。このはがきに宛名の印刷を行った場合、問題なくできるか心配してます。つまったりはしないでしょうか。BJF900ご使用の方御教授お願いします。
0点


2001/12/24 00:23(1年以上前)
詰まる前に入っていかないと思います。
EPSONの方がよろしいかと
書込番号:436739
0点


2001/12/24 01:35(1年以上前)
初めて投書させていただきます。
上のORA_Signalさんの発言に訂正させていただきます。
>写真屋で写真入りのはがきを作った場合、その葉書が厚くなります。
>このはがきに宛名の印刷を行った場合、問題なくできるか心配してます。
私は以前EPSON PM-700,770と使用してきて
今年BJF900にようやく買い換えたものです。
私もspeedbirdさん同様、年賀状では写真屋で写真入り年賀状を作り
宛名書き手段としてプリンタを使用しています。
#もっともBJF900で宛名書きだけでは勿体ないと叱られてしまいそうですが…
#写真入りはがきで足りない分は両面プリンタ出力の予定です。
で、本題の訂正の内容ですが
上記発言を聞き、正直心配になって昨年の余りはがきで確認しました。
結局問題なしです。
一応3枚(3回?)ほど試してみて
詰まる事も、入っていかなくなるような事もありませんでした。
使用したのは富士フイルム製写真入りはがきです。
#給紙経路などから考えても問題ない事は予想できましたが
#少々心配でしたので確認してみました。
ただあくまでも去年のはがきですのでほとんどカールしていません。
よくよく今年のものをみてみるとかなりカール量が大きい(10〜15mm)
こちらの影響が少々心配です。
それとは別に注意しなくてはいけないのは
ご存じの事かと思いますが写真入りはがきは
大抵通常のはがきのサイズよりも小さくなっています。
(たぶん写真の縁を切っているため?)
で年賀状ソフトなどを使用して印刷する場合に
郵便番号欄を合わすのに位置調整が必要になります。
明日くらいから印刷を開始する予定ですので
何かありましたらまた投書します。
書込番号:436901
0点



2001/12/24 23:22(1年以上前)
ORA_Signalさん、cinqさんレスありがとうございます。cinqさん、来年の年賀状の印刷の結果はいかがでした。問題なく印刷できましたか。
書込番号:438560
0点


2001/12/24 23:53(1年以上前)
cinqです。
→ speedbirdさん
たった今、91枚の宛名印刷を完了しました。
給紙不良なし(事前にカール強制しました)
先端めくれ1枚あり(CANONのプリンタはめくれが多いようです)
ちなみにインクジェットはがきでも36枚ほど印刷しましたが
先端めくれはほとんどで発生していました。
#CANONサポートサイトでの注意事項は実施しませんでした。
…にしてもこの早さは感動的です。
心配していた郵便番号欄あわせも上2mm、左3.5mmずらしでどうにかOKでした。
プリンタのばらつきか紙のばらつきか若干の位置ずれはありましたが
すべて欄内に入っています。
→ ORA_Signalさん
確かにおっしゃるとおりCANONのサポートサイトでは
以下のように記載されており保証はしてないようです。
BJプリンタは、次のような理由で写真付きのポストカードに対応しておりません。
* 写真付きハガキの紙厚が本体の仕様を越えている
* はがきのこしが強く給紙できない
* 写真面が滑りやすいため、給紙が不安定になる
ま、とりあえず今年は無事に印刷できたという事で…
給紙系が弱いと言われるCANONプリンタで来年以降はどうなるかは不明です。
書込番号:438628
0点



2001/12/26 23:35(1年以上前)
cinqさん、このたびはありがとうございます。無事印刷できたようですね。これで安心して購入できます。
書込番号:441899
0点





先日F900を購入し、写真画質に感動している今日この頃です。
今まで持っていたのが「BJC-35V」でしたので、あまりの違いに驚いてしまっています。
「画質・速さ・静音」ともに3拍子揃っているとの事で購入し満足はしているのですが・・・。
紙の排出時にかなり大きな音で「バラバラバラ」と、音がするのですがこれはしょうがないのでしょうか?
吸い込み時の音は大体想像つく様なもので納得していますが、印刷が終了し排紙になったその後の音の大きさには?と思ってしまいます。
細かなことですが、使用されている方々にこの様な音が発生するかお聞かせ願いたいと思います。
自分のF900だけではないことを願って・・・。
0点





以前にもkocokocoさんが同様の質問されていましたが、
レスが無い様なのでもう一度僕から質問させてください。
F900でZoomBrowserEXからプリントしようとすると
OPPRINTSERVER
Your print job to complete for the following reason:
118:In CSC file prcsc0.csc:Syntax error at line 11
と出てプリントできません。
デジカメCOOLPIX990で同じ設定で撮って、ZoomBrowserEX
で同じ設定でプリントアウトしても、プリントできるファイル
と出来ないものがあります。
また、WebからダウンロードしたJPEGファイルにも同様の
エラーが出るものがありました。
F900はモニタのUSBハブでPCと接続しています。
PCは自作機でセレロンDUAL、256MBメモリーです。
分かる方、どうぞよろしくお願いします。
0点


2002/01/03 17:33(1年以上前)
印刷可能なファイルとそうでないファイルをプリントジョブ
にしたときのサイズ(ジョブモニタ内にサイズが出ます)を
見てみてください。もし、サイズの大きさに依存して失敗しているようであれば、PCあるいはOS側に問題があるかもしれません。
1MB程度の画像でも最高品位でラスター化すると簡単に50MBを超える
データになります。
常駐物を外して空きメモリ量を確認してみてください。
DUAL-CPUということはNT系だと思いますが、陰でサービスが
たくさん走っていて、思いのほか空きメモリが少なくなっていることがあります。
一度クリーンOS環境で試してみると原因の切り分け
ができますが、面倒ですね。。。
原因究明はシンプルな環境でが基本ですので、時間と根気があるときは
試してみてください。
書込番号:452966
0点


2002/01/26 00:39(1年以上前)
PC側の問題ではないでしょうか?
アプリを一度アンインストールしませんでしたか?
アンインストール時、共有ファイルを削除しますか?というメッセージで
共有コンポーネントを消去したのではないでしょうか?
もし、そんな操作に身に覚えがあるなら下記の手順で修復できるでしょう。
1)スタート>検索>ファイルやフォルダを開く
2)名前のところに(opapi11.dll)と入力
3)検索結果のフォルダ名<C:\Program Files\Canon
\PhotoRecord\Program>の(opapi11.dll)を右クリックでコピー
して下さい。
4)エクスプローラを起動しC:\Program Files\Canon\PhotoRecord
\OpPrintComのフォルダを開きフォルダ内
でコピーの貼り付けをして下さい。
5)PCを再起動
上記のやり方でやってためしてみて下さい。
書込番号:493007
0点





今日、意を決してやっとF900を買いました。
ところが、セットアップしようとしたら、プリントヘッドがうまく収まりません。どこかがひっかっかっているようで、固定レバーが下がらないんです。スタートガイドのp.13から先に進めません。(涙)
これは初期不良でしょうか? それとも私がまぬけで何かしくじったのでしょうか? 同じような問題に突き当たった方、いらっしゃいますか?
買ったお店は日曜と祭日はお休みなので、このまま3連休をやり過ごすのはつらい…。そもそもこの週末に年賀状を作ろうと思って買ったのに。
どなたか、助けて下さい!
0点


2001/12/23 01:36(1年以上前)
私も2日前にF900を買いました、私の場合プリントヘットにカートリッジを先に組み付けてスタートガイドの14ページのAの絵と同じようにセットしました、最初ちょっとまごつきましたが、カートリッジの絵を良く見てやってみてはいかがですか、 問題なくセットできました。
ところでカバーは全部取り外しましたよね。
書込番号:435253
0点



2001/12/23 21:12(1年以上前)
テツヨシさん、レスありがとうございました。
結局、Canon のサポートセンターに電話したらあっけなく解決しました。
レバーを強く押せば下までいったのに、私は強く押すと壊れそうで躊躇していた、というだけでした。お騒がせしました。
書込番号:436355
0点





先日F900を買いました。性能等はみなさんが書いてあるとおり大満足しています。さて、F900はIEEE1394接続が可能ですが、僕のVAIO pcvs510では認識しませんでした。マニュアル通りにやっていっても、あるところから進まなくなります。まあ最初マニュアル見たときからあまり1394接続はお勧めできない雰囲気がプンプンしてありました。以前ローランドの音源を買ったときもUSB接続がだめでした。それはちゃんとローランドのHPに使用不可能機種の一覧にあったので確かです。でも買ってからそれを見た。笑
Canonでも1394接続可能かどうか一覧がHPにありますが、一覧機種が新しいのばっかりで僕の3年前に買ったVAIOは載っていない。できれば古い機種も調べて欲しいのですが。
さて、USB接続は一発で認識し、問題は全くありません。
0点

その時代のiLINkは確か現在のものとは異なりデジタルビデオ専用です
ILINKとして使うならば3000円ほどでボード増設が必要です
書込番号:434328
0点

NなAおO さんの言われるとおり、昔派の物などで、周辺機器を接続する目的ではなくて、デジタルビデオ専用として出来ていますからね。
Windows98SE以降のOSにすれば、使える可能性がありますが、使えない可能性のが高いです。ボードを増設する必要がありますね。
書込番号:434488
0点


2001/12/22 19:31(1年以上前)
最近のPCに搭載されている1394、とか、拡張カードだと大丈夫だと思うけどね
それで悪〜と決め付けるのは、CANONさんに悪いわ〜
USBも初期に出されたものとか、メーカによってはまずいのもあるよね、特にマザーなんか買ってきて自分でPC組み立てている人たちは、紛い物をつかまされないように気をつけてね!
CANONさんとか周辺機器メーカさんそんなんで文句言われたら辛いよね...周辺機器メーカの宿命かぁ〜
書込番号:434661
0点



2001/12/28 23:39(1年以上前)
今日ひさしぶりにここに来てみたらRESを頂いておりました。確認が遅くなりました。
さて、その時代のIEEE1394は現在のものと相違点があるとのことでしたが、私はそのことは知りませんでした。納得しました。
>それで悪〜と決め付けるのは、CANONさんに悪いわ〜
おほ。ごほ。僕はデジカメはCANON S30だし、スキャナもCANONだし、一眼レフもEOSだから勘弁してください。おほ。
年賀状シーズンも終わりに近ずいてきたら値段も下がってきたようですね。やっぱ年が明けてから買った方がよかったかなと思っているこのごろです。
書込番号:444931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





