
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2002年10月5日 20:35 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月30日 23:29 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月30日 18:54 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月27日 14:29 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月26日 08:47 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月28日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > LBP-1110SE


このサイトで「仕上がりがきれい」と書いてあったので、買いました!みなさんおっしゃるとおりとてもきれいです。新宿さくらやで24800円でした。本当はアキバにいけばもっと安いのでしょうが、ついポイントを使いたくて。。。(さくらやの商売術にはまってますでしょうか)
質問なのですが、説明書には「感電防止のため、アースを付けてください」と書いてあり、専用コードも付いています。しかし、私の部屋には
アースを差し込む口がありません。家族に聞いたところ、洗濯機の近く以外は、我が家にはアースの口がないとのこと。
どうしよう、感電してしまうのでしょうか?
ほかにもアース口がないかた、どうやって感電を防いでいますか?
教えていただければ幸いです。
0点

まず心配いりません。
テレビや冷蔵庫、掃除機、洗濯機にアースをとっていますか?
かなり電気を食う電子レンジやエアコンでもアースはとっていないのではないでしょうか?
PL法があるのでいざというときの責任逃れのために書いているフシもあると思います。
まあ、ノイズなどの観点からもアースするに越したことはないんですけどね。
書込番号:978990
0点


2002/10/03 01:18(1年以上前)
「アース」で過去ログ検索されるのが良いと思います。
その手の話題が、たくさんありますから。
アースを付けなくても良いなどとは、決して勧められませんので。
書込番号:978991
0点

あ、うちでアースしているのは洗濯機、食器洗い機、電子レンジの3つだけです。
レーザープリンタも持っていますが上記3つ以外は何もアースしていません。
コンピュータに感電防止の目的でアースをとっている人は、皆無に近いと思います。
(ノイズ対策のための人は中にはいると思います。)
書込番号:979009
0点


2002/10/03 07:00(1年以上前)
私はアースとってます.
といっても業者が工事するような正式のではなくて,ただ単にDIY店で買ってきたアース棒を打ってるだけの気休め程度ですが.
それでも効果はありました.
3Pの電源プラグを使うPCなどは殆どの場合,ノイズフィルタの関係で金属筐体から大地間に電圧がかかってます.
敏感な人や設置状況によってはそれを感じる場合があります.
PCを木製の机上に設置して,比較的湿度の高い畳上で裸足のまま筐体に手を触れると,他の人間は感じないのに,私はわずかに痺れを感じます.
なので,とれるなら取った方がよいです.
書込番号:979230
1点



2002/10/03 09:12(1年以上前)
みなさん、ご丁寧に教えてくださってありがとうございます。
感電を心配することは(ほぼ)無いようなので、安心しました。
せっかく買ったプリンターですので、大切に使おうと思います。
またどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:979336
0点

私もそういうのには敏感な方です。> あぷろすさん
その程度の電荷だと人間の体そのものがアースとして働きますので、
なれてくれば手に適度の湿り気があれば(乾きすぎてもぬれすぎてもダメ)
靴を履いていようがコンクリートのビルの中だろうがわかりますよ。
私はオーディオの電源の極性はそうやってあわせています。
書込番号:979565
0点


2002/10/03 13:06(1年以上前)
>乾きすぎてもぬれすぎてもダメ
なるほど.
丁度いい加減な湿度だったということですか.
>私はオーディオの電源の極性はそうやってあわせています
そんなことが出来るんですか?
それとも普通の2Pのプラグの機器はそうなんでしょうか?
PC電源などの3Pのはそれぞれの電力線からアースへ向かってコンデンサが入っているから(回路図みてもそうでした)逆にしても一緒だと聞きましたし,実際逆に挿しても一緒でした.
書込番号:979593
0点


2002/10/04 22:54(1年以上前)
電源には極性が、確かにあります、テスターで簡単に分ります。
アースを、合わせると、音が良くなります。
シャーシのアース電圧の測り方;
デジタル・テスターの黒いリードを手に持ち、赤い棒を
シャーシに当てます、電源プラグを、差し替えてみて、
AC電圧の低い方が正解です。かなり違いますので、
一発で分ります。
書込番号:982238
0点


2002/10/05 06:52(1年以上前)
テスタでの計測は私もやりました.
PC等の3Pのタイプはどっち向きに挿しても同じ電圧でした.
書込番号:982830
0点


2002/10/05 16:33(1年以上前)
上記は、2端子の場合です、3Pはアースが浮いているので計れません、
あなたは、3Pのコンセントをお持ちなのですか?
アメリカじゃあるまいし、2Pが一般的だと、 思います。
壁のコンセントを、上記の方法で計って見て、AC電圧の低い方がアースです、
電柱のトランスのアースに交流的につながっています、高周波ノイズを、
排除する効果が、あります。
周辺機器の、2Pプラグで試してみてください、PC本体にもケーブルのアースで影響があります。
書込番号:983644
0点


2002/10/05 17:38(1年以上前)
>壁のコンセントを、上記の方法で計って見て、AC電圧の低い方がアースです、
ソケットのことだったのですか.
シャーシとおっしゃってたので筐体とアース間の電圧のことかと
思ってました.
ソケットの方は必要なら検電ドライバで確認してます.
私のどっちでも同じだったというのはノイズフィルタ(と聞いた)として
入っているコンデンサから掛かってる電圧です.
3Pの電源部は殆どのものが下図のようにフィルタが入っていると聞きました.
-----コイル---+---コイル------
|
= コンデンサ
|
接地極------+----筐体アース
|
= コンデンサ
|
------コイル--+---コイル-----
|
配電線側で接地
書込番号:983751
0点


2002/10/05 20:05(1年以上前)
3Pは、計れません。
機器のシャーシ(982238)と壁のソケット(983644)の話は、まったく別です、
勘違いしています。
接続ケーブルのアース側を通じて、ノイズが入ってきます(出て行きます)。
PC本体は、巨大なノイズ発生源ですから・・・・。
3Pプラグは、壁のコンセント(ソケット)が対応していなければ、
効果がありません、2P用コンセントではアースが宙ブラリン。
外付けのアースが必要になるかもしれませんネ。
書込番号:983991
0点


2002/10/05 20:34(1年以上前)
>3Pは、計れません。
はい.測ったのは3Pのアースが浮いている状態で,筐体と人体間です.
最初は漏電かと思ったのですが,電気屋(配線屋)の云うには違うと.
確かに電流は測ろうとしても計測不能でした.
で,上にも書いたとおり,アース("もどき"ですが)すると痺れを感じなくなった(電圧がかからなくなった)ので,そういう意味でアースは重要だなと思ったわけです.
書込番号:984048
0点



プリンタ > CANON > LBP-1110SE

2002/09/07 22:45(1年以上前)
純正、または推奨の紙を使えば問題がないならば、そうだと思います。
書込番号:930404
0点


2002/09/08 00:59(1年以上前)
オイラも使ってるけど、
安く作った機械の設計ミスみたいなもの。
キャノン純正用紙じゃなきゃ使えない。
使えてもトナーはがれが起きて机がよごれる。
書込番号:930687
0点


2002/09/08 19:49(1年以上前)
私は今年の春先に購入しました。1週間に5から6枚は印刷していますが、用紙がまとめて吸い込みの経験は今までに2回くらいありました。なぜこうなったかは不明。(原因を突き詰めるだけの知識がないので。)頻繁ではありません。用紙は純正ではなく、コクヨKB用紙(共用紙)低白色再生紙(A4サイズ)KB−S39Nというのを使用しています。トナーインクが用紙に張り付くような現象は一度もありません。参考までに。
書込番号:931989
0点


2002/09/19 12:03(1年以上前)
うちでは仕事に使っているので、一日10〜20枚位出します。販売店でも言われたのですがこの使い方だと、紙送りのゴムが摩耗して1年毎で交換だそうです。実際1年に1回位のペースで修理に出しています。修理代6000円です。
書込番号:952536
0点


2002/10/13 20:36(1年以上前)
うーん、一日20枚の印刷で毎年修理って、ダメ過ぎだと思うんですけど。
書込番号:999069
0点


2002/12/09 01:00(1年以上前)
これはcanonの伝統ですよ。
5年以上前から、canonレーザー(上から差すもの)では、重送問題として上がっていました。ずっと言われていることなのに、まだ直らない。
年賀状を大量に印刷した後、今無事なあなたも、間違いなく重送仲間になることでしょう。厚い紙がいけないのかなあ。
そう言う私も「LBP250」で1枚ずつ入れています。
書込番号:1120460
0点


2003/05/30 23:29(1年以上前)
昨年の10月から使ってます。業務用なので1日100枚以上すっています。まとめて排出されるのは、余り経験していませんが、紙図ずまりがひどい。A5の紙が多いのですが。特殊な使い方なのでしょうか。今もローラーにはりついていてとれないでいて困っています。明日仕事で使うのに。兎に角ひどすぎます。
書込番号:1624492
0点





プリンタ > CANON > LBP-1110SE


印刷をしていると紙の真ん中の部分の印刷がだんだんかすれてきてそこだけ印刷されなくなるんですが、どうすればいいのでしょうか?
とりあえずそうなったらトナーをはずしてまたつけるといいんですが、またすぐになってしまうんです。
0点


2002/07/27 14:28(1年以上前)
トナーカートリッジをよく振るだけで しばらく大丈夫です。
それでなおらなければ、カートリッジ買い替え。
書込番号:856636
0点



プリンタ > CANON > LBP-1110SE


こんばんは。LBP-1110SEの一つ前なのですが、
LBP-1110が現在近所で安売りされています。
といっても、税込みで21000円ぐらいなんですが・・。
私はレーザープリンタには全く無知なもので、
購入しようかどうしようかと迷っております。
実際、レーザープリンタの場合、使い続ける上で、
インク代等、維持費はどれぐらいかかるのでしょうか?
家には、CANONのけっこう新しいピクサスがすでに一台あります。
そっちは、カラーインクが一本800円の×6本で、
もし全部交換すると4800円もかかってしまいます。
黒がやはり一番減るのですが・・・
このレーザーはたしかモノクロだったと思うのですが、
いかがなものでしょうか。
なんでもいいですので、アドバイスを御願いします。
スピードはやはりインクジェットの何倍ぐらいの速さなのか、
非常に気になります。
0点

わたしは2年くらい前のLBP-220なる機種を
未だに大事に使っていますが文書印刷はとてもクッキリと
鮮明でスピードもそこそこ速く快適です。
テキスト印刷の機会が多いのであれば重宝すると思います。安いですし
わたしも写真印刷用にF900を持っていますがとてもそれでは
文書印刷をする気にはなれません(にじみがひどくて)
ちなみにわたしは220のカートリッジを一度も交換していません
いつになったら無くなるのかっていう感じです
もちろん使い方によるのでしょうが・・
書込番号:793371
0点



2002/06/26 04:38(1年以上前)
ありがとうございます。
その220というのはキャノンのレーザープリンタでしょうか?
またそのカートリッジは値段はどれぐらいするのでしょう?
カラーレーザーは値段が高いんですよね。
このLBP1110はもちろんモノクロですよね。
いくつも質問してしまいすみません・・
御願いします。
書込番号:793823
0点


2002/06/26 08:47(1年以上前)
現在、あなたが買おうとしている機種を使っています。
しかし、品質には非常に疑問があります。
まずは、悪い点から。
●プリントを早くすることに重点を置いた設計のため、定着機の温度調節が雑になり、
キャノン純正の用紙を使わないとトナーハガレがたびたび起こる。
トナーハガレとは、印刷された文字(トナーを焼き固めて紙に定着されたもの)がぽろぽろとハガレたりすること。
アスクルやオフィスデポ、フォーレスト等で特価で売っている用紙(高品質のもの)だとどうしても起こってしまいます。
他のメーカーのレーザープリンタでは正常に印刷されます(妹が別の部屋でE社製格安レーザープリンタ使用中)。
また、エーワン製の汎用ラベル用紙もキャノンのこの機種では完全に使用できません。
(妹が別の部屋でE社製格安レーザープリンタで使用したところ全く問題なし)。
●紙の吸引部分の設計に問題があるため、用紙に対しての印刷ズレのばらつきが非常に大きく
表のような罫線を多用したものを印刷したときに見栄えが悪い。
平行直線15センチでプラスマイナス3ミリまでずれても仕様とのこと。
良い点は。
●レーザーなので印字された文字がくっきりしていてきれいである。
●常に特価で売られているため買いやすい。
私は、結局のところ3台交換してもらっても症状がおさまらず、
販売店に返金処理してもらい別のものを買います。
今は交換してもらつたものを使用中ですが今月末までに返送。
ですのでみなさんにはおすすめできない機種ですが、
家にキャノンの用紙が大量に余っているかたや、
キャノンの用紙が安く手に入る環境(仕事上購入義務のようなものがあるかた)で、かつ細かいことが気にならない金欠のかたにはおすすめします。
書込番号:793982
0点



プリンタ > CANON > LBP-1110SE


印刷が黒ずんでいたので、どうしたものかと悩み、思い切ってドラムを取りし汚れた部分をティッシュでふき取りました。
原因はカバーの閉めが甘かったのが原因でしたが。カバーをきっちり閉めたら印刷も元のようにきれいになりました。しかし、不思議に思うのはドラムを手やティッシュで触れても印刷に影響がなかったことです。仕事で使っている50万円もするレーザープリンターはドラムを手で触れるなどは考えられなからです。またこのドラムは金属製ではありませんでした。
そういう意味では耐久性に優れた良い製品だと思いましたよ。
0点


2002/05/31 01:18(1年以上前)
どういう意味ですか…?
書込番号:744375
0点



2002/05/31 23:03(1年以上前)
ドラムはプリンターの中で印刷をするところ。万一、ドラムに傷がつくとそれは永遠に残り、印刷のたびにドラムの傷も印刷されプリントが汚くなるのです。ドラムは電極を帯びる事によって、反対の電極を持つトナーを付着させ印刷していくのです。それで、ドラムに傷が入ると電極に関係なくその傷にトナーを付着させプリントが汚くなるのです。それでドラムはむやみに触れてはいけない事なのです。
ところがこのドラムは手で触れても、ティシュで拭っても印刷はきれいです。これがCanonのいいところかな。
書込番号:745930
0点


2002/05/31 23:54(1年以上前)
レーザープリンタの仕組みは私も知っています。
私が尋ねたかったのは,結局ドラムが原因ではなかったのに,なぜ耐久性に優れた良い製品だと言えるのか,ということです。
ドラムに触れられることが,なぜ耐久性につながるのか意味がわかりません。
書込番号:746011
0点


2002/06/02 01:37(1年以上前)
キヤノンは昔から硬度に優れたアモルファス感光体っての使ってるんじゃなかったっけ?傷が付き難いそうですね。でもやたらベタベタ触っちゃいけないと思うよ。
書込番号:748345
0点



2002/06/03 00:17(1年以上前)
本当はドラムを触っちゃいけないんですよね。
ドラムを触れても印刷に何らの遜色がないと言うことは、ドラムの耐久性があると言う私個人にとっては、えらく感激的なことのです。つまり、この個人的な感動を問われても、これ以上の表現の使用がありませんが。だだ、科学性からは、個人的感動と言うのは逸脱しているのかも知れませんが.......。
書込番号:750270
0点


2002/06/28 01:10(1年以上前)
ドラムユニットが汚れる原因として考えられるのは
1.帯電CGが汚れている。
2.トナーマガジン内部のクリーニングユニットが故障。
というのが考えられます。知ってる人も多いとは思いますがレーザー
プリンターはドラムにトナーを乗せても2.3割くらい残ってしまいます。
そこでゴムの板を当ててクリーニングするのですが、紙粉によって
クリーニング不良を起こすことがあります。
どのプリンターに関してもトナーのリサイクルを行っている以上
質の悪い紙を使うと顕著に表れるかもしれません。
まぁ1.2のどちらにしても分解しなければどうにもなりませんので
素直にトナーマガジンを交換することを薦めます。
まぁ、一応コピー機のメンテ経験上の話ですが・・・
書込番号:797750
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





