-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS iP4100

-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2012年8月4日 20:35 | |
| 4 | 0 | 2011年2月14日 01:55 | |
| 2 | 1 | 2009年1月25日 11:00 | |
| 1 | 30 | 2005年10月6日 23:14 | |
| 0 | 33 | 2005年10月2日 00:23 | |
| 0 | 0 | 2005年9月26日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > CANON > PIXUS iP4100
こちらメンテの関係記事を検索される方もいるかと情報書き込みしておきます。
今年に入ってから、右下から黒いインク漏れが発生しています。とりあえず、ティッシュを
敷いてしのいでいましたが、ググったらいくつか修理方法を発見、一番分かり易く写真が
多いものを紹介しておきます。
http://www.geocities.jp/va_nyan/4100_5.html
インクの掃除の部分は多少手が汚れるのを覚悟すれば、容易です。
本体をばらして最後にちゃんと組み立てをする部分が、性格的に細かい人は問題ないかと
思いますが、はずすときに思わぬパーツが取れることもあるので、注意しながらはずして
行くのがコツです。
それにしても、クリーニングしたインクの行き先はこんなところだったかということ自体が
驚きでした。
ご参考まで。
2点
プリンタ > CANON > PIXUS iP4100
昨日インク残量切れ iP4100 ジャンク品を 525円で入手しました。
未だ廃インクエラーは発生して居ませんでしたが廃インクカウンターを、
確認した所 65%以上でしたので 0%に戻して見ました。
手順を公開して置きますが、試される方はあくまで自己責任で行って下さい。
リセットボタン+電源ボタンを押しっぱなし。
電源ボタンを、押したままリセットボタンを離す。
電源ボタンを、押したままリセットボタンを 2回押す。
電源ボタンを離す、この時グリーLEDが点滅から点灯に成る迄暫く待つ。
この間に背面給紙トレーに A4普通紙を数枚セットして置きます。
現在の状態レポートを確認する場合は、リセットボタンを 2回押す、
この時LEDがオレンジ/グリーンに変わります。
電源ボタンを一回押すと印刷が開始されます、この印刷物がおそらく D=095.0 以上に成って居ると思います。
この数字が D=100.0 に成ると iP4100 の機能が完全停止する要です。
此処からリセットボタンを 4回押して LED がグリーに成ったら電源ボタンを 1回押すと
D=000.0 で廃インクカウンターはリセットされます。
廃インクカウンターはリセットされても、吸収パッドは満タンの為どちらにしても交換が必要です
4点
プリンタ > CANON > PIXUS iP4100
4100の利用者ですが、「インクジェットプリンタ徒然日記」のip4100の修理の記事には感動しました。 よくぞここまで調べて修理方法まで公開してくれたかと感謝、感謝です。
http://www.geocities.jp/va_nyan/4100_3.h
tml ここをみてください。
va_nyan さま ありがとうございました。 Cannonのサービスセンターにメールしても、修理に出してください。との連れない返事で、海外に持ってきている者には対応の仕様がなく本当に困っていました。
1点
プリンタ > CANON > PIXUS iP4100
ZEROSYさんのされた実験内容に敬意を表します。ZEROSYさん、改めて有り難うございます。あなたの実験内容を否定していると誤解なさらないようにして下さい。
下のスレッド[4431041]インク使用レポートのZEROSYさんの内容が確かだとすると、今までiP4100/iP3100のランニングコストがローコストだと言うことが、全部うそになりそうです。そのくらい重要な意味のあることです。
iP4100/iP3100は、主に白黒文書印刷等に使われているわけで、スレッド[4431041]が確かだとすると、ワープロでの白黒文書印刷でも、Webのモノクロ印刷でも、使っている本人が知らない内に高い染料カラーインクを消費しているわけです。だから賢明なユーザはローコストにしたいために詰め替えインクが必要になってくるのです。ところが詰め替えインクにすると、写真での色合いが変になるので、やはり純正カラーインクにしないといけないのかとなる訳です。したがってユーザはジレンマに陥るわけです。(どこかのスレにも書きましたが、私の場合は白黒文書印刷をメインに使っていて、純正カラーインクを1回使い切るまでにL判が100枚しかできなかったとも符合します。)
今までは白黒文書印刷で顔料黒を使う時、電源ON時にオートクリーニングでカラー染料インクもクリーニングしているのは、仕方ないと思っていたわけです。iP3100の[4212693]にも書いてあります。純正カラーインクだとカラー写真も使えるメリットの引き替えとして、また詰め替えカラーインクだとカラー印刷も使えるメリットの引き替えとして、オートクリーニングには目をつぶる。
スレッド[4431041]が確かだとすると、話は変わってきます。ワープロでの白黒文書印刷や、Webのモノクロ印刷も、モノクロレーザの詰め替えトナーの方が安くなってきているので、モノクロレーザの方がローコストになります。これもiP3100の[3875102]モノクロ印刷のランニングコストを参照して下さい。
カラーインクジェット機の中でのiP4100/iP3100の存在価値はとなると、6色以上に比較して、カラー写真だと粒状感はあるけどローコストだけとなるわけです。ところで染料系だと白黒写真をあまり綺麗には出せないのですが、iP4100/ip3100は運良く顔料黒を持っているので、白黒写真が綺麗に出せるのです。中国版では顔料黒と染料4/3色のiP5000/iP4000/ip3000の3機種も出ており、ニーズがどこにあるのかなと思っていたわけです。中国の現代絵画の中心はご存じのように西洋画でなく、墨絵を中心としたカラーを配色した中国独特のものです。したがってキヤノンの3機種が墨絵を中心としたカラーを多量印刷販売する上でもローコスト機になると思われます。
エプソンの今回の新製品を見ると、iP4100/iP3100の対抗馬らしきものとして、2機種が出ていますが、顔料黒+染料カラーは出ていません。したがって顔料黒+染料カラー機の存在価値は十分あるわけです。
D600は、L判プリントが約37秒、16.1円(印画紙含)。プリンタ解像度は2plの5760×1440dpi、染料インクは4色。メモリカードスロット有り。実売想定価格は1万円台後半。
V630は、L判プリントが約201秒、18.2円(印画紙含)。プリンタ解像度は3plの5760×1440dpi、顔料インクは4色。実売想定価格は1万円台前半。
が出ています。
こちらの予想を覆すようなiP4200の発売が楽しみです。iP5200は出るのかどうかも?
1点
こんにちは。前のスレッドの実験は興味深かったです。
しかし、そこからこの機種をなんとか否定しようとするのは無理が有るような気がします。
まず、クリーニングすればすべてのインクが消費されるわけです。
インクヘッドというのは使わないと乾いて固まってしまうので、
一定間隔でインクを通さないといけないわけです。
どうせクリーニングでインク消費するなら、白黒印刷でも使えるなら
全部のインク使った方がヘッドも潤う。ましてや綺麗に印刷できるなら
使った方が良いと考えられるのですが。
また白黒レーザーと比較されてましたが、レーザーの方がランニングコストが安いのは昔からで、なにもこの機種に限ったことでは無いと思うのですが。
じゃあ、なぜみんなレーザーにしないのかというと
1 カラーも少しは印刷したい。
2 2台も持つのは邪魔&結局コスト高
3 インクジェットの使用頻度が減るとヘッドが乾く
こんな理由からでは無いでしょうか。
インクコストの議論は、何をどのくらい印刷するかで全然違いますので、意見がかみ合わないことが多いような気がします。
インク切れるまで連続印刷ならエプソンが強い気がしますし
週に1回印刷でいつまで持つかならキャノンが強い気がします。
書込番号:4459935
0点
>下のスレッド[4431041]インク使用レポートのZEROSYさんの内容が確か
>だとすると、今までiP4100/iP3100のランニングコストがローコスト
>だと言うことが、全部うそになりそうです。そのくらい重要な意味の
>あることです。
何故ローコストではなくなるのか理解できないです。
他の機種よりもインク数が少ないので十分ローコストです。
>Webのモノクロ印刷でも、使っている本人が知らない内に高い染料カラ
>ーインクを消費しているわけです。だから賢明なユーザはローコスト
>にしたいために詰め替えインクが必要になってくるのです。
まずキヤノンユーザー全員が詰め替えをしているわけではないことを頭に入れてください。
私の職場はip4100で純正インクしか使っていませんが十分にローコストだと思います。
以前エプソンの7色機950Cを使っていましたがそのときと比べて年間1/4になりました。以前は職場で年3万円ほどのインク代を払っていましたが今年は7000円ほどで済みそうです。
これでローコストではないと思うのであればプリンタは使えないです。
ちなみにプライベートでは860iを詰め替えで使っています。顔黒はゼネラル、染料はサンワで今年はインク代3000円で済みそうです。
書込番号:4461801
0点
情報選びさんへ
追記で以前言っていた顔料派の説明をお願いいたします。
決め付けは良くないので。
書込番号:4461808
0点
ZEROSYさん、再度今晩は。
>私の職場はip4100で純正インクしか使っていませんが
>十分にローコストだと思います。
そうだと思います。純正カラーインクを使っている場合、
写真印刷するとか、写真に顔料黒文字印刷するとかだと、ローコストですが、ところが私の様にワープロによる白黒文書印刷とか、Webのモノクロ印刷だと、顔料黒インクを使う時に、下地に高価な純正カラーインクを使っているのが、あなたの実験から分かったわけです。白黒文書印刷等がメインだとローコストではなくなるのです。(この疑問は、純正カラーインク4本を全部使い切った時に、L判が100枚しかできなかった事から思っていました。白黒文書印刷には当然のごとく顔料黒だけで印刷すると思っていました。すなわち当初はL判は400枚位できると計算していたのですが。染料インクの消費はオートクリーニングだけではなかった事が最終的に分かったのです。)
>プライベートでは860iを詰め替えで使っています。顔黒は
>ゼネラル、染料はサンワで今年はインク代3000円で済みそうです。
多分純正に比べたら1/3位になると思います。だから詰め替えが一番ローコストになるのです。写真は犠牲になりますが。私も860iを詰め替えで使っています。顔黒はゼネラル、染料もゼネラルです。余談ですが詰め替え染料ですと、写真は純正染料には及びませんが、証明書写真には使えます。染料についてはゼネラルとサンワで試しましたが、ゼネラルはやや黄色味があり、サンワは全体が赤っぽくなります。したがって今はゼネラルを使っています。iP4100などの7インクになるとサンワとInkTecになります。
>顔料派
コロニーJさんに言った言葉で、あなたに言った言葉ではありません。
顔料派とは、顔料インクが最高で、染料インクを使う人をバカにする人ですが。顔料インクが最高ではないと言おうものなら、揚げ足をとったり、人を非難して、かみついてきます。「iP4100/3100は、モノクロ写真では、インクジェットの他機種より、ローコストで優れている事が分かりました。」のところに意味があったのです。ローコストには文句を言わないまでも、顔料インクで作ったモノクロ写真の方が優れていると主張するのです。
書込番号:4462233
0点
>顔料インクが最高で、染料インクを使う人をバカにする人ですが。顔料インクが最高ではないと言おうものなら、揚げ足をとったり、人を非難して、かみついてきます。「iP4100/3100は、モノクロ写真では、インクジェットの他機種より、ローコストで優れている事が分かりました。」のところに意味があったのです。ローコストには文句を言わないまでも、顔料インクで作ったモノクロ写真の方が優れていると主張するのです。
>
私は顔料インクが最高だと言っていないし思ってもいません。ましてや
「顔料インクで作ったモノクロ写真の方が優れている」
私がどこで言いました!?勝手な決め付けや想像は即刻やめてください。私は顔料インクは嫌いです。擦れて滲むから。
私はあなたの勝手な決め付けに意義を申しただけです。非難したり揚げ足を取ったつもりはありません。脳内完結しないでください。
情報選びさん、あなたは私の文をまったく読んでいないということは十分にわかりました。
書込番号:4462468
0点
情報選びさんへ
>サンワは全体が赤っぽくなります。
もしや3、5、6対応のマルチインクをご使用になられたのでは?私は最初マルチ対応を買ったので赤っぽいなと思ってましたが、全て6専用インクだと赤っぽくならず、個人的には純正よりも綺麗だと思っています。サンワでバリバリ写真を印刷しています。
ゼネラルは高い上に近所ではカラーはマルチ対応しか売ってないので顔黒しか使ったことがないです。
>顔料派とは、顔料インクが最高〜略
その定義ならば私はズバリ顔料派ですね。やはり染料インクでは顔料のような良い色は出せません。対応用紙さえ揃えばオール顔料インクが画質最高だと思っています。それでもショップで作成してもらう写真には遠く及ばないのも事実ですが。
私はコストを割り切って染料の4100及び860を使っています。写真にしても色も必要十分ですし。
コロニーJさんへ
私はあなたの言いたいことは良く分かります。確かにコロニーJさんは一度も顔料最高だとか染料最低とはかかれていないです。そんな話題も出していないですね情報選びさんの挑発に乗らないようにしてください。
情報選びさんは一度ネットのやり方を考えると言う点でも同感ですね。自分しか分からない過程や説明不足、決め付けが多すぎます。
書込番号:4462821
0点
皆さんのように詳しくプリンタについての情報を
検証している訳では無いので、差し出がましい気もしますが、
インクジェットプリンタで黒を表現(カラー・モノクロ印刷共に)
する際って、黒インクのみなんでしょうか?
これまで自分が使っていたプリンタ並びに現行で使っている
hp、エプソンは全て他の色も使っているようです。
モノクロプリントしても他の色が無いと変な色で出力されます。
皆さん御存知のようにhpは顔黒+3色インクです。
エプソンはオール顔料インクです。
え?そういう話では無いのかな?
書込番号:4462857
0点
散遊亭Luckyさんこんにちは、少し下の
[4431041]インク使用レポート
にて私がいくつか実験したものを書いています。ご参考ください。
キヤノンに限らず、黒は各色混ぜて出しているようです。
私の仮定ですが黒のみだと階調を出すのが難しく、色が安定しないからだと思います。
これを無駄と言うか、必要であるというかが意見の分かれるところですね。
私は階調表現を出すのには仕方が無いと思い、無駄だとは思いません。
黒一色の文書も含めどんな印刷物でも階調表現はありますし。
書込番号:4462901
0点
>もしや3、5、6対応のマルチインクをご使用になられたのでは?
6対応のみのインクです。
>ゼネラルは高い上に
6対応の4色カラーは、30mlではサンワの方が高くて、60mlで同じはずです。ゼネラルは40mlしかありません。
ZEROSYさん、説明不足は申し訳ないと思っています。
書込番号:4463194
0点
情報選びさんへ
>6対応のみのインクです。
そうでしたか、色に関しては感性の差がありますので私には普通に見えても情報選びさんには赤く見えても不思議ではないですね。
ロットの違いによる差も少々あるようですし。
インクの値段も住んでいる地域で差が出るかもしれないので。いつも利用しているビックなんば店では容量単位だとサンワのほうが安いです。今確認したら860iの染黒はエコリカのを使っていました。(多色に比べて詰め替えするほど減らないので)
ちなみに詰め替え元のインクタンクは全てエコリカです。染料はどの色も500円ちょっとで手に入るので重宝しています。特に詰まらないし。
ip4100を純正インクにしても染料各色800円、顔黒900円(共に近所の平均価格です)として一通り揃えると4100円。
十分ローコストだと思います。
書込番号:4463397
0点
iP4100のやiP3100において、
普通紙の白黒文書印刷やモノクロWeb印刷で、
顔料黒のみか、
染料カラーを混ぜ合わせて下地を作った後に顔料を使うのか、
キヤノンお客様相談センターに聞くと、
対応者によって返事がまちまちなので、
現在もはっきりしないところです。
またiP4100やiP3100等の掲示板でも、
インクの使われ方の報告も少ないので、
新しい報告は貴重なわけです。
ZEROSY さんへ、
私も写真印刷やカラー印刷にPM-950Cを使っていましたから、
それをiP4100にして、同じ作業に使えば1/4になることは、
よく分かります。まずインクの本数が半分になり、
オートクリーニング回数が減ることから。
ところで、クニャクニャクさんの各種設定と使用インクについて、
下のスレを過去に見ましたか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3966051
そこには、主観ですが参考にして下さいと断っていますが、ワードで文章作成(黒文字、カラー文字)、各種設定して出力、ルーペで確認、水滴を垂らして滲み具合をみて判断。
普通紙では、
両面印刷とフチ無し全面印刷以外は、黒文字は顔料黒、
高品位専用紙では、
(両面印刷選択不可)とフチ無し全面印刷以外は、黒文字は染料カラー
となっていますが、どう思いますか?
書込番号:4468406
0点
>顔料黒のみか(略)現在もはっきりしないところです。
私が以前キヤノンに問い合わせた時は「環境によって最適な印刷をするようになっています(染料併用、顔料併用有り)」とのことでした。
書き忘れていましたがエプソン(PM-950C)からは階調表現は黒一色では不可との回答もありました。
そのため、「[4431041]インク使用レポート」をしました。
クニャクニャさんの実験は未見でした。
>
普通紙では、
両面印刷とフチ無し全面印刷以外は、黒文字は顔料黒、
高品位専用紙では、
(両面印刷選択不可)とフチ無し全面印刷以外は、黒文字は染料カラー
となっていますが、どう思いますか?
>
大変参考になります。しかし、実験時期が半年程違うのでドライバが違う可能性もあるかもしれないです。(私は最新版の1.80を使用しました)
両面印刷on、offは普段気にしていないのでどちらでやったか覚えていないです。紙を裏表で実験したのでonにしていた可能性もあります。
環境による差もあるかもしれませんのでこれはこれで正しいと思います。キヤノンも環境によってインクを使い分けていると言ってますし。
>それをiP4100にして、同じ作業に使えば1/4になることは、よく分かります。
1/4になるかどうかは使い方にもよりますが、他のプリンタと比較すればかなりのローコストであると思うのですが違うでしょうか?
情報選びさんの言う「ローコスト」とはまた別の定義があるのでしょうか?
「この機種は本当はランニングコストが高い」という結論にはできないと思います。
書込番号:4470379
0点
今までは、知られていない印刷方式があると思って
ZEROSYさんの報告を尊重しましたが、
>階調表現は黒一色では不可
階調表現は、染料カラーの混ぜ合わせのグレーと、
染料黒で出来ます。
iP4100の顔料は黒一色ですから不可です
(まさしくあなたの言う通り)。
だからキヤノンの顔黒は
黒文字のみに使っているのでは。
黒文字での濃淡は、
よく見ると顔黒のドット打ちで濃淡を出しています。
Webを普通紙にグレースケールで印刷した物でよく見ると、
Webの絵でも顔黒でドット打ちなどを使って印刷しています。
(乾かない内に水を付けて擦ると滲みます)
>どう思いますか?
大変参考になりますでは、全く答えになっていません。
クニャクニャさんの報告は、あなたの報告と全く反対ですから。
>ドライバが違う可能性もあるかもしれないです。
で逃げていますが、変更があった内容を表示して下さい。
反論する場合の大事なことです。
最新版の1.80は2004年9月28日です。
クニャクニャさんの報告は2005年2月21日で、
報告するのに古いドライバを使ったとは考えられません。
ZEROSYさんの報告でも最新版で報告してますね。
>両面印刷on、offは普段気にしていないのでどちらで
>やったか覚えていないです。
>紙を裏表で実験したのでonにしていた可能性もあります
報告にしてはいいかげんですね。
onだったら間違った報告をしてますね。
>環境による差もあるかもしれませんので
>これはこれで正しいと思います。
環境による差・・・と言っておきながら、
なぜ正しいと言い切れるのですか。
下のスレでは、触れませんでしたが、
>先ほど文書(黒文字のみ)で顔黒を抜いて試してみました。
>結果:灰色にちかい茶色で印刷される
>やはり少量ですが使用されているようです。
>ちなみにカートリッジの水の色は吐き出し口から
>吸い出してもほぼ透明です。
灰色にちかい茶色は、顔黒を水で薄めた色ではないですか。
いわゆる墨(顔黒)を薄めた色ではないですか。
この色は染料カラーを混ぜ合わせて作れる色ですか。
カートリッジの水の色はほぼ透明でも、
カートリッジの下には顔黒が少量残っていたのではないですか。
顔黒が完全に無くなった時点で試されては?
「この機種は本当はランニングコストが高い」
とは言ってませんよ。ウソを言わない様に。
あえて言うと、
ZEROSYさんの報告ですと、
カラー写真印刷やカラー印刷はローコストですが、
ワープロでの白黒文書印刷や、Webのモノクロ印刷では、
下地に染料カラーインクを使うのでローコストとは言えない。
(純正のカラーインクを使っていると知らない内高い物になる)
クニャクニャさんの報告ですと、
カラー写真印刷やカラー印刷は同じ様にローコストで、
ワープロでの白黒文書印刷や、Webのモノクロ印刷でもローコスト。
になります。
P.S. iP5000の中国版PRの白黒で犬の顔の印刷方式は、
iP4100には採用してない方式かもしれません。
書込番号:4471509
0点
>大変参考になりますでは、全く答えになっていません。
>クニャクニャさんの報告は、あなたの報告と全く反対ですから
まず「社交辞令」という言葉をご存知でしょうか?
クニャクニャさんの実験結果を否定するつもりは毛頭無いのでこのような感想となりました。
>最新版の1.80は2004年9月28日です
>報告にしてはいいかげんですね。
>onだったら間違った報告をしてますね。
これについては全て確認を怠った私に非があります。いい加減な事を書いてすみませんでした。逃げと思われても仕方がありません。
あと、両面印刷onだったらクニャクニャさんと同じ結果だと思いますが。
「用紙の種類:普通紙、グレースケール:ON、両面印刷:ON
印刷品質:
きれい−−黒文字:染料カラー、顔料黒、 カラー文字:染料系4色
標準−−−黒文字:染料カラー、顔料黒、 カラー文字:染料系4色
速い−−−黒文字:顔料黒、 カラー文字:染料系4色」
「グレースケール、カラーのみ、顔黒無し。
結果:茶色で印刷される。
感想:なんと使われています!
」
標準だと黒文字でも染料カラーは使われていますので。
>環境による差・・・と言っておきながら、
>なぜ正しいと言い切れるのですか。
環境によって差が出る。つまり違う環境ならその結果が正しいかもしれません。それに言い切っていません。実験結果が全て同じだとは分かりませんし。
>灰色にちかい茶色は、顔黒を水で薄めた色ではないですか。
ノズルチェックでは顔黒部分は印刷されませんでした。
前述したとおりティッシュで吸い出しても色が出なかったです。
>今までは、知られていない印刷方式があると思って
>ZEROSYさんの報告を尊重しましたが、
自分の考え、意見は全て正しいと思っていないでしょうか?
私には情報選びさんの発言全てがただの言いがかりに見えてきます。
顔料派に否定的なようですが偏見はおやめください。私が顔料派だと言ってから言いがかり的な発言が増えてきたような気がします。
あと、私の環境ではあの結果となったのです。それは間違いありません。(on、offについては明日また実験してみます。)
「但し、実際に出力して調べた人に限る。」
クニャクニャさんの言葉ですが実験結果を否定するのであれば実際にip4100で出力してください。860iをお持ちであるようなので4100のドライバ強制使用で実験できるはずです。(ちなみに私は860iでも同じ結果となっています)
書込番号:4472119
0点
>>両面印刷on、offは普段気にしていないのでどちらで
>>やったか覚えていないです。
>>紙を裏表で実験したのでonにしていた可能性もあります
>報告にしてはいいかげんですね。
>onだったら間違った報告をしてますね。
の
>onだったら間違った報告をしてますね。
ですが、
文の流れから言っている意味を理解していないですね。
当然両面onだったらクニャクニャさんと同じ結果です。
>クニャクニャさんの言葉ですが実験結果を否定するのであれば
クニャクニャさんの実験結果を否定していませんが。
書込番号:4472588
0点
[3966051]各種設定と使用インク
>ルーペで確認、水滴を垂らして滲み具合をみて判断。
クニャクニャさんの実験方法ですが、よく読むと私と確認方法、判断方法が違いますね。ルーペを持っていないので以前と同じ方法で書きます。
>顔黒が完全に無くなった時点で試されては?
そんな悠長な時間がないので以前と同じ方法で試させていただきます。
設定
1、確認プリンタは860i(ドライバ強制使用でip4100同等)インクは全てエコリカ製。普通紙設定。
2、空タンクには精製水を詰めました。(インク吐出口から紙で吸い出しても無色)。設定変えるたびにヘッドリフレッシュ2回使用。
3、ワードで文書作成。(カラーはワードアート使用)、念のため五枚ずつ出力して五枚目で比較。(両面印刷on、off切り替え)
4、何度も書きますがあくまでも私の環境です。自己責任です。実験して壊しても誰も責任は持ちません。
両面印刷on時
前回の私の実験、[4431041]インク使用レポートと同様の結果となりました。
両面印刷off時
やはり[4431041]インク使用レポートと同様の結果となりました。
私の実験方法が悪いのかやはり同じ結果となりました。
クニャクニャさんと同じ実験方法が一番良いと思うのですが、時間がないので今回はこれで失礼させていただきます。
情報選びさん、ひとつ上での少々行き過ぎた発言失礼いたしました。私は情報選びさんの行動力は素晴らしいと思っています。
私もカッカとなる性格なのであまり人のことが言えないことを実感した次第です。
共にキヤノンユーザーとしてキヤノンプリンタを研究しようではないでしょうか。
書込番号:4472673
0点
他人のレポートを批判するときは事実に基づき反対の意見を述べるべきです。事実を知らない人が批判するのはおかしいです。この場合の事実とは客観的事実を良い、メーカーあるいはご本人の実験事実に基づいたもの、またはそれなりの専門家が下した意見等です)。
2つの実験レポートがあって、それに対し、自分自身では実験をしていない、あるいは真実を知らない人がアラ探しするのはどうかと思います。
わたしもZEROSYさんのレポートを初めて読ませたもらったとき、クニャクニャさんと少し違うな、とは思いましたが、別に「全く反対」とは思わなかったし、これまでの情報の追加情報としては十分な内容だと思い感謝しました。(何せだれも事実をしらないし、メーカーも正式に発表してないようですので)
この掲示板はいろんな情報を共有しあうもので、ひとつの情報が他を否定・排除するのではないはずです。読者がそれぞれ情報を積み重ねて最善の判断をすべきです。(もっとも明らかにマチガイでそれにより多数の人に迷惑をかける場合はべつですが)
単に自分の主張を譲らずに他人の意見・報告の批判をするのはよくないと思います。
また、自分の意見は、他の人の報告に基づかず、自分自身の経験の中で述べてください。そうしないと何を言いたいのか良くわかりません。
ところ情報選びさんは一体何のプリンターを使っているのですか。
(ちなみに私はip4100です)
いろんな板に出没されているので、一体何のプリンターをベースに(意見を)述べているのか良くわかりません。
書込番号:4472953
0点
>共にキヤノンユーザーとしてキヤノンプリンタを
>研究しようではないでしょうか。
はい、そうしましょう。
ZEROSYさん、本当にごくろうさまでした。
これでZEROSYさんとの議論はお仕舞いです。
書込番号:4473046
0点
charokoloさん、お怒りなる前に、
次のことを試して下さい。とても簡単です。
ワープロで漢字を10文字位作成し、
それをコピーで何行か作り
上から黒、灰色、茶色、赤、青、赤紫にして、
きれい、標準
両面印刷ON、両面印刷OFF(片面印刷)
で印刷され
乾いてから水を垂らして下さい。
最初の黒字は、
両面印刷OFF(片面印刷)では、ほとんど滲まなく、
両面印刷ONでは、滲んできて、水色ぽい滲みになります。
他の色は、両面印刷OFFでも両面印刷ONでも同じです。
実験をしないで申しあげているわけではありません。
私は860iの両面印刷ユニットを付けて使っています。
インクが7と6が違うだけで、
プリターヘッドは同じです。
書込番号:4473048
0点
プリンタ > CANON > PIXUS iP4100
iP7500は、耐マーカー性が向上した顔料BCI-9インク+6色で7色ということで、今までにないタイプになりましたね。
iP6600Dの記載は間違っている?6色だから染料のみですよね。ハイエンドの8色と5色1ピコリットルのiP5200系列はでないのか?やはりLEDインク搭載ということで、詰め替えユーザーにとっては心配の種が増えました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/09/27/2351.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/09/27/2361.html
0点
>iP6600Dの記載は間違っている?6色だから染料のみですよね。
PIXUSシリーズは昔から黒色インクは顔料系だったけど?
書込番号:4460538
0点
>MIFさん
> PIXUSシリーズは昔から黒色インクは顔料系だったけど?
i850や3100iPなどは黒色は顔料ですが、
i990や8600iPなどは黒色は染料です。
また、4100iPや僕の使っているi860は両方を搭載しています。
書込番号:4460582
0点
おや、そうでしたか。
思い違いしてました。
失礼失礼。
書込番号:4460599
0点
こっちも型番間違えてました。
i850->850i
i860->860i
i990->990i
3100iP->iP3100
4100iP->iP4100
8600iP->iP8600
失礼。
書込番号:4460637
0点
メーカーのスペック表では、やっぱり染料のみのようです。
PIXUS iP7500
各色ノズル数 C/M/Y/PC/PM/染料BK/顔料BK×各512ノズル
PIXUS iP6600D
各色ノズル数 C/M/Y/PC/PM/染料BK×各512ノズル
PIXUS iP4200
各色ノズル数 C/M×各512ノズル、Y/染料BK×各256ノズル、顔料BK×320ノズル
私は、iP6600Dかな?いや、買わないという手もあるかも。iP7100は各768ノズルなので、フォトプリントの速度的にはスペックダウンしてるようです。
iP7500に顔料が付きましたが、顔料のノズル数もiP4200より多いです。
夜にでもインクとプリントヘッドの対照表をまとめておきます。
http://www.tsumekaeink.com/news+article.storyid+6.htm
書込番号:4460655
0点
つめつめさん、最新の情報有り難うございます。
PIXUS iP6600Dか、PIXUS iP4200ですかね。
1plでどの位画像ですかね。楽しみです。
iP7500に顔料黒がなぜ付いたのですかね?
書込番号:4460752
0点
>iP7500に顔料黒がなぜ付いたのですかね?
日本では墨絵はありえないし、やはり年末の年賀状、
1枚50円の官製インクジェット葉書対応ですね。
値段は忘れましたが、
今年関東のみで発売の官製写真対応もありました。
量販店の売り場には、
1枚50円もする官製インクジェット葉書は置いてありません。
置いてあるのは、売り物の両面インクジェット対応葉書のみです。
書込番号:4460784
0点
自分で質問して自分で回答している?
ひょっとすると別ハンで回答しようとして間違った?
書込番号:4461206
0点
上もそうですが、他のインクジェットプリンターより優れている点です。
あともう一つは、カラー写真の上の黒文字、染料ですと滲ますから。
書込番号:4461264
0点
[4460784]はいつもの情報選び さん の書き込みとは、少しイメージが違いますね。
まぁあまり詮索するのもアレですから。。
と書いてると本人からですか。
あわてなくても良いですよ。
>染料ですと滲ますから。
染料ですと滲みますから。では?
書込番号:4461310
0点
訂正ありがとう。
神様の宿題さん、iP7500に顔料黒があるのを、どう思いますか?
書込番号:4461378
0点
顔料黒を採用したのは、年賀状印刷が多少関係しているのでしょう。
インクジェット用でも裏面は処理をしてますが、宛名面は普通の葉書と同じですから。
裏面は染料カラーで、宛名面はグレースケールを使って、顔料黒で印刷してください。と言うことでは?
仕事で普通紙に印刷する場合でも、顔料があると重宝します。
今年のモデルは少数精鋭のようですから、とりあえず採用しただけと、単純な理由かもしれませんが。。
書込番号:4461592
0点
>量販店の売り場には
>1枚50円もする官製インクジェット葉書は置いてありません。
>置いてあるのは、売り物の両面インクジェット対応葉書のみです。
去年暮れと年始には少なくともなんばのビックカメラのレジ前には10枚組500円で年賀状の官製インクジェット葉書(もちろんそのまま投函できます)は置いていましたよ。私はビックで50枚程購入しましたし。
あと数量限定で1枚65円の光沢仕様葉書(官製)も見かけました。
もちろん両面インクジェット対応葉書型用紙(自分で切手張るタイプ)は用紙コーナーに売ってますが。
書込番号:4461740
0点
iP7500は顔料インク搭載、iP6600Dは非搭載
iP6600Dはディスプレーとカードスロット搭載、iP7500は非搭載
の違いということで、顔料が必要かどうかで好きなほうを選べますよね。
両方同じ位の値段になるようですが、値段が両方同じなら、どっちが、お買い得でしょうかね?
ちなみに耐マーカー性が向上した顔料BCI-9インクは値上がりしているようですよ(T_T)。
書込番号:4461753
0点
ZEROSYさん、今晩は。
さすがに関西ですね。
私の関東では郵便局まで行かないと駄目でした。
関東で発売しているのに。
それだと試し刷りができますね。1枚だけ。
去年、量販店の売場で、買ってすぐ両面印刷が出来るiP4100の試し刷りが行われていましたが、店でいらなくなった両面インクジェット対応葉書型用紙でやって、宛名面に顔料黒インクで印刷するもんだから、顔料黒インクが乗らず店員が「だからキヤノンのプリンターは駄目」と言っていたのを思い出します。肝心の試し刷りができずiP4100の性能が分からない状態で終わりました。今年はiP4100が普及したので、その様なことはないと思いますが。そんな事があったんですよ。
書込番号:4461895
0点
つめつめさん、今晩は。
写真中心で考えているので、高い9インクの顔料黒はいらないのですが、顔料黒インクのランニングコストを考えると、ディスプレーとカードスロット搭載を一時的に余分に支払うだけで済むiP6600Dにするか、
またはL判インクコストが半分の8円であるiP4200にするか、
迷っているところです。画質も確認しないと。
書込番号:4461946
0点
iP4200のインクはBCI-7eY/7eM/7eC/7eBK/BCI-9BKに代わってしまったのですがこの前についている「e」は何が変わったのでしょうか?また今までのiP4100nのインクを強引に使えるのでしょうか?
書込番号:4462402
0点
かすけさん、1本のインクの値段は安くなりましたが、容量あたりの単価が高くなりました。インクの量が減りました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4460746
ICチップが搭載され、また形状も若干違いますので、旧型のBCI-7インクは今年の機種には取りつけできないようになっていそうな?
書込番号:4463423
0点
つめつめさん、今晩は。
新製品のプリンターが発売されていないのに、モオー 新型のインクタンクが発売されていたのですか!。どこのお店で新型のインクタンクが発売されたのでしょうか?
「ICチップが搭載され」とおっしゃいますが、インクタンクのどこについているのでしょうか? 色は何いろですか?
書込番号:4463699
0点
店は近所のケーズデンキです。東北地方なので、関東でしたら余裕で売ってると思いますよ?
というか、既に旧型のBCI-7インクは撤収されていましたし。
取り急ぎ、減量タイプ BCI-7eYインクの写真をアップしました。
http://www.tsumekaeink.com/myalbum+index.htm
書込番号:4463878
0点
プリンタ > CANON > PIXUS iP4100
ついに購入してしまいました。
と、言っても我が家のプリンタでは無く近くに住む両親用なんですが、
自宅にはEPSON&HPがあるので三強揃い踏みです。
当初カラリオの同クラスかピクサスかで悩みましたが、
HPの前面給紙や自動両面印刷に便利さを感じていた事もあり、
また強インクの耐性には惚れているんですが、
染料の魅力も捨て難く、BCI-7/16の耐性も追従して来たので
試したい気持ちがムクムクと…(苦笑
予算の兼ね合いとと活字重視・写真もそこそこという目的から
4100と3100に絞って最後まで悩みましたが、
口コミでの皆さんの評判と、カラーリングデザインの好みで
心は4100に軍配。但し御存知のようにモノが無い!
送料込みで\20,000以内、目標額\15,000。
展示品は避け新品で見つかれば4100。どうしてもみつから無ければ、
\10,500以内で3100という条件で懸命に探した結果、
県内のLAOXで最後の1個を発見。ログに因れば秋葉LAOXで\16,500との事
交渉しましたが\18,000を切れず、代わりに安いUSBケーブルを
オマケしてもらいました。流石にインクセットは付けて
くれなかったなあ(苦笑
早速試してみましたが、正直な感想「買ってよかった!」
ちなみに、例え機能が向上してても4200には触手が向きませんでした。
あのロボコップのようなデザインには…。 長文で済みません。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)








