-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS MP770

-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > CANON > PIXUS MP770
本日より業務に使用しています。そこで2点質問いたします。
1、インク節約のためコピー時は「標準」を「はやい」にしてますが、スキャナーなど使用すると「標準」にもどります。「はやい」のままに固定する方法はありますでしょうか
2、文書をスキャンしてPCのホルダーに保存する操作をしていますが、スキャンボタンとモノクロのボタンを押せば自動的にデータがホルダーに保存される方法はないでしょうか。
以上2点御教示お願いいたします。
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MP770
私もMP770を買いました。私のは用紙の種類を変えて印刷するときに、給紙が始まる前に「コトン」と音がします。ちょっと大きめの音なので気になりますが、プリンタを買ったのも初めてだったのでその音がおかしなものなのか分かりません。誰か私に教えてください。これって異常?それとも正常?
0点
2004/11/24 19:57(1年以上前)
2個下くらい読みましょうよ
書込番号:3542066
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MP770
NECのノートPC(ラヴィM)に、バッファローのUSBインターフェースカード(ノート用PCカード)IFC−CB2U2を使用してMP770をつなぐと、画面が青いバックに白い字の画面になって止まってしまいます。
USB2.0対応の外付けDVD−RWやHDDは正常に使えているので、CANONさんに問い合わせたところ、「パソコン本体に元々ついているUSBポートに直接つなぐ以外は使えません。」との回答でした。
確かにパソコン本体のUSB1.1のポートにつなぐと正常に使えるのですが、何とかUSB2.0で使用したいと考えています。
どなたかノートPCに、私が使用しているUSB2.0のインターフェースカード以外を使用していらっしゃる方、カードなどのメーカーや型式を教えて下さい。
0点
>ぴこーでいっぷく さん
ドライバーはNECのモノでしょうか?
小生MP770は使っておりませんが、キャノンのプリンター(古い物)では使えています。
バッファローのUSBインターフェースカードIFC−CB2U2はNECのチップを使っておりますが、過去ログに「NEC純正ドライバーではUSB1.1でしか動かない」とかきこが、どこかにありました。
Windows純正ドライバーでは2.0で正常に動きます。
小生もこれで苦労しました。
1度ドライバーをWindows純正に変えられてはどうでしょうか
書込番号:3545782
0点
追記です
本体はHPの NX9005 です。
これにバッファローのUSB2.0カードIFC−CB2U2をつなげています。
今のところ快調に動いています。
書込番号:3546077
0点
2004/11/26 15:28(1年以上前)
BOKIMOさん、書き込みありがとうございました。
ドライバーの事はあまり詳しくありませんが、勉強して早速試してみたいと思います。
書込番号:3549493
0点
ドライバーの更新はそんなに難しくありませんよ
マイコンピューター>システム情報を表示する>ハードウェア>
デバイスマネージャーとクリック、そしてUSBの+をクリック
すると小生の場合USBルートハブが4つ、その下に標準 OpenHCD USBホストコントローラーが3つ、次に標準エンハンス PCI to USBホストコントローラー(With MELCO INC.Filter)と続きます。
>ぴこーでいっぷく さん
の場合ここに NEC の名前の入ったドライバーがあると思います。
その名前を右クリックして、>ドライバーの更新 をクリック
するとハードウェア更新ウイザードが開きます。
いいえ をチェック>次へ>一覧または特定の場所から・・をクリック
>次へ>検索しないで・・・をチェック>次へ>
そこに使えるドライバーが2つか3つあると思います。
標準 OpenHCD USBホストコントローラー があるはずです
それをクリックしてインストールすればO.Kです。
デバイスマネージャーにあるすべてのドライバーを更新してください
それから標準エンハンス PCI to USBホストコントローラーも、メルコと
標準があるので、同じ要領で、更新してみてください
書込番号:3554693
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MP770
本日MP770を購入しました。さっそく使い始めているのですが、パソコンから印刷の指令を出した直後印刷が始まるまでのほんのわずかな時間に「コトン」と音がしてから印刷が始まりますけどこの機種はこんなものなのでしょうか?分かる方いたら教えてください。
0点
2004/11/24 02:25(1年以上前)
「コトン」という音は前面の排紙トレイが自動的にオープンする「スマートトレイ」を装備したからだ。排紙トレイを閉まったまま印刷しても、排紙トレイが自動的にオープンします。素晴らしい機能ですが、印刷たびにそういう音がしますから、人によってうるさく感じるひとがいるだろう。
書込番号:3539810
0点
2004/11/24 02:42(1年以上前)
なるほどそうだったのですね。わかりました。ではどの方法で印刷指令を出してもこの「コトン」という音は発生するのですよね〜?
書込番号:3539841
0点
2004/11/24 16:34(1年以上前)
コトンで、よかったですね。ガタン、ガタンっだったら、即、返品ですもん!
書込番号:3541379
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MP770
こんばんわ。早速ですが、ただ今、PIXUS iP4100かこのMP770を
どちらを買おうか迷っています。
そこで皆様に聞きたいのですが、この2つを比べると、何処がどう違うのでしょうか?
ただ、スキャナが付いてるか、付いてないかの違いでしょうか?
このMP770は、写真の画質的には、IP4100と比べてどうなんでしょうか?
キャノンのホームページを見てもはっきりと違いがわかりません。
う〜ん・・・迷うなぁ〜
どちらにしようか迷っているのは私だけではないはず。
高い買い物だからこそ、慎重に選びたいです。
やはり、両方使ったことにある方などの意見を聞いてから買おうと思います。
主に、DVDの印刷と写真の印刷ぐらいしか使わないと思いますが、
スキャナーがあっても損はないはずだし、あれば使うと思います。
う〜ん。迷う・・・ あちこち調べたりして、もうすぐ1週間です。
何とか明日までに買いたいです。
どうしよう・・・・。
おねがいします 。 よいところ、悪いところ教えてください。
デザインは、気にしません。
気にするのは、どちらが長持ちするか(飽きないか)と性能です。
教えてください。おねがいします。
0点
2004/11/24 01:07(1年以上前)
770と4100のプリントエンジンは同じものなのでカラーコピーなどお考えでしたら迷わず770をどうぞ!
書込番号:3539577
0点
価格COMでのMP770とiP4100の差額をみると、
MP770が、33,000円位
iP4100が、19,000円位で
差額14,000円位です。
MP770のスキャナーに相当するもので、
1.CanoScan5200Fが13,500円位
2.メルコ等のカードリーダが,2,500円位
3.プリントビームが,6,500円位で
実質8,500円位ハードで得をしている。
ただしPMA900の掲示板でも書きましたが、
一方が壊れた場合他方が使えない、デメリットはありますが。
さらに↓で質問しているのですが、A4・1枚が5円位であれば、
コンビニで白黒コピーするより、自宅でできるので楽である。
A4カラーコピーは、沢山色を使っているL判フチなし写真の4倍
としても、9.2円×4=36.8円で、
A4片面のインクジェット対応紙(マット紙)代を入れても、
コンビニの50円以下で出来ることになり、
カラーコピーに関しては得である。
単独で使うにしても、コンピュータに接続して使うにしても、
場所をとらず、得な複合機です。
書込番号:3540258
0点
2004/11/24 16:53(1年以上前)
ちょっと気になった点がありましたので。
コンビニのカラーコピーとキヤノンプリンタのコストの違いですが、
キヤノンのインクコストマジックを考慮するとかなり微妙だと思いますよ。
キヤノンインクコストは
・実際にはもっとコスト高になることが多い
理由:(日経バイト12月号より)
キヤノンの評価テスト画像は薄い(インクを使わない)データが多い。
例えば日経バイトの評価画像の印刷テストでは、
キヤノンは平均して公式発表コストの2倍程度と大きくなっている。
参考記事値:キヤノン約2倍、エプソン約1.2〜1.4倍、HP約1.4倍。
・用紙代が含まれていない
ちょっと濃いめの画像をコピーすると、おそらくコンビニの方がお得だと
思います。
ちなみに上記記事だとL版フチなし印刷で
キヤノンはインクだけで9円ではなく21.4円くらいかかってました。
ランニングコストも良くないです。
今年の4月9日付け工業新聞のトップ記事によると、キヤノンは、
・現在複合機では一部、開発や生産を台湾などの外部メーカーに委託しているが
これをキヤノンに変えていく。
・プリンターと複合機の開発陣を一体化して、
商品力を強化することでエプソンやHPを追撃する。
・新体制の元で商品力を引き上げた複合機は2005年の秋モデルから出荷する。
・キヤノンも来年は複合機比率を4割程度まで高める。
ということです。
今年のキヤノン複合機の性能は他社と比較してもあまり良いとは思えないので、
どちらかというとお買い得なのは4100の方かなぁと思います。
書込番号:3541434
0点
どちらかというと2さん、
>キヤノンインクコストは
>・実際にはもっとコスト高になることが多い
>理由:(日経バイト12月号より)
>キヤノンの評価テスト画像は薄い(インクを使わない)データが多い。
>例えば日経バイトの評価画像の印刷テストでは、
>キヤノンは平均して公式発表コストの2倍程度と大きくなっている。
>参考記事値:キヤノン約2倍、エプソン約1.2〜1.4倍、HP約1.4倍。
>・用紙代が含まれていない
>ちなみに上記記事だとL版フチなし印刷で
>キヤノンはインクだけで9円ではなく21.4円くらいかかってました。
>ランニングコストも良くないです。
の内容が感覚的なので、比較しながら、
もっと具体的な数値で、説明して下さい。
書込番号:3542131
0点
2004/11/24 20:38(1年以上前)
Mac系の雑誌にもエプソンよりキヤノンの方がインク代が高いような記事がありましたね。日経バイトはまだ読んでないですが、キヤノンはインク代表記を税外にしていたりして微妙な細工がおおいみたいですけど、この検証記事が気になるところ。
こういう風な検証を第三者がやってくれなきゃよく分からない。メーカーの表示なんて信じてないけど
書込番号:3542268
0点
私は、PM−A900とMP770と迷っており、
インクコストも比較対象の一つですが、
カタログで見ると、エプソンとキャノンでは、インクコストの算出方法が違っていて、比較しにくいです。
比較すると、上級機種のPM−A900よりMP770の方がインクコストは安いと思っていたのですが、
お店の人もそれほど変わらないと言っていたし、こういう記事を読むと実際そうなのかもしれないですね。
おまけに工業新聞の記事の話によると、
キャノンの複合機が来期からよりよくなるみたいですね。
顔料黒インクや両面印刷、耐久性の向上した写真品質などMP770はかなり良くなって、最初はMP770で決まりと思っていたのですが、
スキャナー蓋のバキッ音(ビックカメラ名古屋駅西店で確認したらすごい音でした)や掲示板の初期不良が多い上、
価格差も思っていたほどないので、PM−A900にほぼ決まりかなと思います。
書込番号:3542826
0点
2004/11/24 23:17(1年以上前)
私も、複合機ほしいけど、あと一年見送り予定です。
普通紙コピー機能はスキャナとプリンタ使うより速いので魅力的ですが、
それ以外の機能は、速度が遅くイライラしそうだと思ったからです。
A900は、かなりいいなぁと思ったのですが、
せっかく異様にキレイな液晶とG820と同じプリンタなのに、
カードダイレクトの表示がかなり遅いし、
印刷もプリンタの性能がフル稼働してないし、
見かけの性能はよいのですが、
複合機に内蔵してるCPUみたいなものの性能がかなり低いように感じました。
MP770は、普通紙の画質はキヤノンの方がいいと思うのですが、
明らかにA900よりも劣るSTN液晶なので、
それはそれで比べてしまうと、不満があります。
メーカーのインクコスト表示は私も信用できないと思いますが、
今年はフォトインク付きの機種同士だと、
エプソンの方が高いと言い切れない状況だと思いますが、
MP770なら、フォトインク付きの機種よりは安いと思います。
書込番号:3543203
0点
単独で使う複合機として、
1.耐水性のある顔料白黒コピーには、MP770が、
2.インクジェット対応紙でのカラーコピーには、A900かMP770が、
3.ランニングコストは別として、デジカメからL判写真やA4写真には、
画質の良さからA900が、
現在のところ向いています。
もちろん他の使い方もありますが、
(CDダイレクトプリントなど)
どちらかというと2さん、
日経バイト12月号の内容を、みなさんに分かるように、
機種を対比しながら、説明して下さい。
書込番号:3543385
0点
2004/11/25 00:16(1年以上前)
770と4100のプリントエンジンは同じものなのでカラーコピーなどお考えでしたら迷わず770をどうぞ!
>>ビックカメラで聞いたのですが、
(単)7100=(複)770
(単)4100=(複)900
これは違っていましたでしょうか?
後、4色と6色という面で今大変なやんでいます。
基本的に文書印刷が多いと思うのですが、
みなさんの選んだ、最大のポイントは何でしょうか!?
もしよろしければ、お聞かせください。
書込番号:3543586
0点
2004/11/25 00:30(1年以上前)
情報選び氏へ
前から間違った情報ばかりでキヤノン贔屓発言なところが気になってたんだが
[3512018]のスレで
TAILTAIL2 さんの質問にはシカトしてるのに
こういうところでは偉そうに威圧的な質問ですかい。
あなたには[3512018]のTAILTAIL2 さんの質問にまず答える責務があるでしょう。
というかあなたは本気で正確な情報収集する気はあるのかい?
書込番号:3543661
0点
2004/11/25 00:34(1年以上前)
かおりんご0102 さん
(単)960i=(複)900
(単)4100=(複)770
だったかと
写真画質の印刷をしたいなら6色にしたほうがいい。
エプの染料ですら識字するには問題ないレベルだし
書込番号:3543686
0点
アンチ情報収集氏へ、
はじめての接触ですが、ハンドルネームの使い分けではないですか。
TAILTAIL2さんと、どんな関係があるのでしょうか。
TAILTAIL2 を引き合いに出さないで、
>前から間違った情報ばかりで
とおっしゃるなら、どこかをちゃんと指摘して下さい。
まあ、あなたがエプソン派であれば、私は
>キヤノン贔屓発言なところが気になってたんだが
で、キャノン派に見えるのでしょう。
どちらかというと2さんの[3541434]のレスで、
分かりますか。この掲示板を見ている人も分からないと思いますが。
書込番号:3543886
0点
2004/11/25 01:26(1年以上前)
またシカトですかい。
書き込み番号のところに 3512018 と入力してみなよ。
他の人も見てごらん。
ネチネチとエプ批判を繰り返しキヤノンばかり褒めちぎって
それが君の生涯の?ライフワークなのかも知れないが
その不正確な偏見ぶりにはみんなが呆れている。
書込番号:3543905
0点
2004/11/25 01:45(1年以上前)
記事にはインクコスト以外のことも多く書かれていますし、
評価にもお金がかかっているでしょうし、
できれば今月の日経バイトを読んで欲しいのですが、
(日経バイトは役に立つ記事が多いですし)
書かれていたランニングコストの部分だけ簡単に追加説明します。
・日経バイトで用意したテスト画像10種類をL版フチなし印刷し
ランニングコストを調べた。
・テストの結果は、軒並みメーカー公表値より高額になった。
・特にキヤノンはメーカー公表値の2倍程度と高額になった。
(EPSONは1.2〜1.4倍。HPは1.4倍程度)
・同じメーカーでの、プリンタ毎のインクコストは、
メーカー公表値と傾向が似ていた。
したがって、各メーカーとも実際にテストした結果をもとに
公表値としていることが想像できる。
・キヤノン公表のインクコストが今回のテスト結果と大きく違うのは、
キヤノンのテスト画像が色が薄めの(インク使用量が少ない)画像が多く、
エプソンは色の濃いめの画像が多いからではないのかという考察。
・インクコストの絶対値は画像の傾向によって大きな違いがあり、
メーカー公表値はそのまま参考にならないと考えてよい。
自分が印刷する画像の傾向を考えて参考にすべき。
・4色機は6色機よりインクコストがよい。
参考までに、
日経バイトの今回のインクコストテスト結果(用紙代含まず)では、
Canon MP900(6色) 公表値 14.8円(インクのみ) -> 27.8円
Canon iP3100(4色) 公表値 9円(インクのみ) -> 21.4円
EPSON PM-A900(6色) 公表値 23円(インク+紙) -> 23円
EPSON PM-A700(4色) 公表値 17.4円(インク+紙) -> 13.5円
HP PhotoSmart2710(6色) 公表値 37円(インク+紙) -> 44.5円
HP PSC2355(6色) 公表値 37円(インク+紙) -> 43.4円
他となってました。
実際にはこれに用紙代を考慮する必要もあるでしょうね。
Byteの編集後記に、「評価にインクや紙を大量に消費して、
とても心が痛みました。その分この記事が読者にお役に立つことを
祈っています」と書かれていたのが印象的でした。
というわけで、キヤノンはインクコスト公表値よりも
倍くらいかかることもありそうですし、用紙代も含まれていませんし、
コンビニの¥50コピーと比べても微妙ではないかというのが
前回書き込みの趣旨です。
書込番号:3543964
0点
どちらかというと2さん、
詳しい内容、本当に有り難うございます。
無理な注文をお願いして、すいませんでした。
いろいろと細かい所まで分かりました。
そうするとメーカーのデータに基づいた、
[3540258]のレスは、かなり修正しないといけないですね。
パーソナルカラー複写機がない現在、
1年後のメーカーに期待しますか。
アンチ情報収集さん、TAILTAIL2さんへ、
今まで使ったプリンターや、持っているプリンターや、
試したプリンターの一覧を、
いちいち言う必要はないと思いますが。
書込番号:3544067
0点
2004/11/25 02:29(1年以上前)
まぁ、あくまで「インクコスト」な訳ですから紙代別なのは普通かと。
canonをかばうわけではないですけどね
書込番号:3544072
0点
2004/11/25 02:42(1年以上前)
その日経のは「税込」のインク代表示だよね?
キヤノンのインク代って税外表示だし・・・・総額表示してないし
書込番号:3544100
0点
2004/11/25 02:45(1年以上前)
ぽこりンりん さん
純正の紙代まで入れたら、エプソンよりキヤノンの方が
さらに高コストになり、純正以外の紙では品質や保存性が落ちることは勿論ご存知ですよね?
どちらかというと2 さん
> Byteの編集後記に、「評価にインクや紙を大量に消費して、
> とても心が痛みました。その分この記事が読者にお役に立つことを
> 祈っています」と書かれていたのが印象的でした。
この編集後記に心から同意いたします。キヤノンの伝統的な詐欺的なコスト表示を牽制するのに一石を投じれば良いのですが。
キヤノンもカタログ上での小細工や小手先の騙しテクで消費者を騙すのに力を注ぐのではなく、消費者の本当の立場にたった正直なデータでエプソンに勝負してくれれば良いと思います。
以前も第三者の国民生活センターで、エプソンよりキヤノンのインク消費の激しさとインクコストの高さを暴露してたのを今思い出しました。
書込番号:3544107
0点
私は販売の仕事(ぶっちゃけエプソンです)に携わっていますが
キャノンはどうしても好きになれません。
とてもいいプリンタを作っているのに、とても残念です。
税別のコスト表示もそうですが(これは法に引っかからないのかな)
キャノン販売員に詐欺のようなエプソンとの比較サンプルを手渡して
店頭で使わせています。
良心的なキャノンヘルパーは「これはひどすぎる…」と使用しませんが
知識がない初心者はそれを誇らしげにお客さんに見せています。
それを見せてもらうと、怒りを通りこして笑いすらこみ上げてきます。
エプソンのサンプルはスジだらけで(わざとギャップをずらしてるようです)色も汚くしてあります。機会があったら是非ごらんください。
エプソンの研修では他社の悪口はいわないように教えられます(もちろん悪口を言ってしまうヘルパーもいますが)
キャノンの研修はホントに洗脳ですよ(事務所によって違いますが)
平気で「エプソンのつよインク実験は写真の上にガラスをおいて実験をしているのでインチキです」と研修でやっています。
以前から気になってましたが、ここの掲示板の評価もやけにキャノンよりな気がします。960iなどのひどく燃費の悪いプリンタ(990より燃費悪いです)のコストがよく書かれていますよね。
売り場を見ていて思うことは、エプソンの写真用紙はすごく売れます。
ということは、それだけエプソンユーザーは写真印刷をしているわけです。写真印刷すれば、当然インクはすぐなくなります。
しかもG720のように安いプリンタも6色機なので、
本体価格に比べてコスト高いと感じるのではないでしょうか。
本題からかなりずれてしまい申し訳ないです。
ただ、いくらシェアNO.1をとるためとはいえ、キャノンさんは
やりすぎじゃないですかね?
とてもいいプリンタをつっくているだけに残念です。
それとも、商売ってこんなもんなのかなぁ
書込番号:3544937
0点
すいません、念のため960のコストみたらかなり悪い評価でした。
私が言いたかったことは、発売して間もなく実際のコストはわからないのに、エプソンとキャノンの評価がだいぶ違うということです。
書込番号:3544961
0点
つぶつぶオレンジさんが、いい機会を作ってくれたので、
私が使ってきたプリンターを言います。
NECのドットプリンターやレーザプリンターやインクジェットプリンター、
OKIのレーザプリンター、hpのインクジェットプリンター、
エプソンのインクジェットプリンターやレーザプリンター、
キャノンのインクジェットプリンターやレーザプリンター、
を使ってきたユーザです。
プリンターメーカの人間でも、プリンター販売の人間でもありません。
アンチ情報収集さん、TAILTAIL2さん、
いい大人が、子供の喧嘩みたいに、持っている物を全部見せろ!みたいで、
いやとは思いませんか。
アンチ情報収集さん、
プリンターの掲示板であなたの名前を探したのですが、どこにも見あたりません。
本当のハンドルネームを教えて下さい。
「アンチ情報収集」という言葉から判断すると、急遽作ったハンドルネームですね。
顔が見えないと言うことで、暴言を吐かれていますが、
>前から間違った情報ばかりで
>キヤノン贔屓発言なところが気になってたんだが
>というかあなたは本気で正確な情報収集する気はあるのかい?
>またシカトですかい。(シカトの意味が分からないが、悪い意味では)
>書き込み番号のところに ・・・・・ と入力してみなよ。
>他の人も見てごらん。
>ネチネチとエプ批判を繰り返しキヤノンばかり褒めちぎって
>それが君の生涯の?ライフワークなのかも知れないが
>その不正確な偏見ぶりにはみんなが呆れている。
は、裏を返せば、言った本人にも当てはまるので、あなたに全部お返します。
いい大人が、このような挑発的な発言をするのは止めましょう。
議論をするには、何処が間違いかを指摘していくことが、
この掲示板の特徴です。
あなたには、その様な指摘がありませんね。
2チャンエルみたいな、誹謗中傷は止めましょう。
あくまで議論で行きたいものです。
私も間違った情報に基づいて、情報を書いた事を、反省しています。
↓の内容興味ありますので、言葉には責任を持って、
このMP770掲示板に、別スレを立ち上げて、詳しく説明して下さい。
>以前も第三者の国民生活センターで、エプソンよりキヤノンのインク消費
>の激しさとインクコストの高さを暴露してたのを今思い出しました。
別スレッドを立ち上げないと、このスレを見ている人は、
あなたの言うことを信じなくなります。
書込番号:3546259
0点
2004/11/25 21:09(1年以上前)
>つぶつぶオレンジさん
申し訳ないけれど、それはどっちもどっちではないでしょうか…。
キャノンの比較サンプル集もエグいですが、去年のエプソン店頭サンプルのG900と990iを水に浸した比較POPなんかもなかなかどうして、かなりエグかったですよ…。エプソン独自試験による両メーカー色あせ比較サンプルなんかも素敵でした。後者のPOPは売場に堂々と飾ってありましたが、少なくとも店頭に展示する性質の物ではないと思いました。
少し考えれば分かりますが、キャノンもエプソンの研修も「相手側の商品を貶めろ」なんて言うわけが無い。売るための販売トークが結果的にそのように映ってしまうのです。
ヘルパーの質云々のお話も同じです。詳細は伏せますが、おそらく研修で教えられているであろう両メーカーのエグいトークを複数知ってます。ライバルだからその嫌な部分は目につくのでしょう。
ある程度事情を知っている故に思うのですが、失礼ながらあなたの文章は中立を装いつつも自陣の欠点を極小化し、かつ相手の欠点を極大化してしまっている印象を受けてしまうのです。要するに客観性に欠けてます。
エプソンが被害者だと本気でお考えなのなら、それは「洗脳」の成果だと言わざるをえません。ここは多くの方々が情報を求めて集う場所です。販売員は意見を書き込むべきではないとは言いません。しかし販売員は自分の嗜好がすでにメーカーの影響を強く受けている事を意識すべきと思います。
重ねて非礼は詫びておきますが、私はここで両メーカーの誹謗の質や量に関する議論は望みません。今年末は去年以上の激戦ですが、例え相手がどれほど卑劣な手段を使おうが、つぶつぶオレンジさんが正々堂々と勝負して良い結果を残す事を祈ってます。
以上、話題がそれて申し訳なかったです。
書込番号:3546615
0点
2004/11/25 21:53(1年以上前)
スレッドの話題とズレてきた気がしてすみませんが。。。
日経バイトでは、iP3100よりもPM-A700が大幅に安い結果なんですね。
それと、フォトインクなしの機種って半額くらいだと思っていたので、
iP3100は、顔料黒インクが写真印刷では無駄になる、
色の濃いめの画像で黒が使えない分、消費が多い、
といった理由が考えられるので、理解できなくはないですが、
iP3100がMP900と三割しか違わないのは予想以上に高額ですね。
同じ測定方法で、MP770かiP4100のコストは出ていないのでしょうか?
去年のモデル、ASCII2003/12月号のレポートでは、990iと860iを比べると、2倍違います。
G900 62.75円
G800 72.42円
990i 47.09円
860i 22.00円
デジカメWatchのプリンタレビューにも、近日中にインクコストの比較が出るようです。
こちらでどういう結果になるのか。
http://dc.watch.impress.co.jp/static/2004//printer/ijp2004.htm
こちらのiP4100の記事で、
「画像処理の違いからか粒状性や階調性は、昨年のPIXUS 860iと比べて若干改善」
とありますが、BCI-7の濃いカラーインクの濃度が薄くなったからだと思います。
なんといっても、250円もインクが高くなったのが最大の減点ポイントですが、
インク値上げの分以上にインクコストが上がっている気がする。
つぶつぶオレンジさん
キヤノンのiP8600の店頭サンプルは、ことごとくスジが多くて、私のiP8600より画質が悪いです。
エプソン提供のキヤノンの普通紙サンプルは、異様に汚くて印象に残っています。
販売員の事情はしりませんが、私もどっちもどっちの気が。
ただ、色あせつよいんくはパンフレットでは自社のPM-980Cとの比較でしたし、
キヤノンとの比較ってありましたっけ?
セールストークとしては強調してるでしょうけど。
水でぬれる比較も、G900と990iではなくて、G900とG800の比較だったと思ったんですが。
露骨なので自社同士の比較に変更したのか、私の記憶違いか。
キヤノンも透明インクで最後まで使いきるっていう点が強調されてたと思いますが、その点は賛同できる。
国民生活センターPDF
http://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n-20001206_1.pdf
2000年当時は、エプソンがダントツ良かったと思ってたので、
私はキヤノンは眼中にありませんでしたけども。
書込番号:3546864
0点
2004/11/25 23:52(1年以上前)
そんなにコストが気になるのかな・・・・
違ったって10万も差が出る事はないでしょう。
電気代まで含めて計算しているのかな・・・
そんな貧乏くさい事言っているくらいな印刷なんかしなくてもいいじゃん。
仕事じゃくて趣味なんでしょ?
好きな事やるのにそんな事気にしてやっても楽しくないよ・・・・
書込番号:3547532
0点
>50買っちゃった^^ さん
私は、こちらでいろいろ勉強させていただいてますし
実際に多くの実機を定期的にいじってますので、
ある程度は客観的だと思ってます。
ただ、しょせんメーカーからお金をもらっている人間ですから
ある程度「洗脳」されてるかもしれません。
結論をいえば、やはり客観性に欠けるのでしょう。
以後、気をつけたいと思います。
冷静かつ客観的なアドバイスありがとうございました。
>キャノンの比較サンプル集もエグいですが、去年のエプソン店頭サンプルのG900と990iを水に浸した比較POPなんかもなかなかどうして、 かなりエグかったですよ…。エプソン独自試験による両メーカー色あ せ比較サンプルなんかも素敵でした。後者のPOPは売場に堂々と飾って ありましたが、少なくとも店頭に展示する性質の物ではないと思いま した
うちの店には、このようなものはまったくなかったのです。
すいませんでした。
私は、「お客さんのニーズにあった商品をご案内する」という
ポリシーを持って売り場にたっているつもりです。
今年のエプソンは複合機ばかりで、重くて大変ですが
正々堂々と頑張りたいと思います!
みなさんも販売員の言うことを鵜呑みにしないよう、ご注意ください。
この前、ある販売員が6100DとXDピクチャーのCFへの変換アダプタをセットで売ってました。
さすがに、お客さんがかわいそう…
書込番号:3547939
0点
どちらかというと2さん、
日経バイト12月号を手に入れて、読みます。
1.どうしてインクコストテストに
iP4100かMP770、A870が入っていないのかが不思議です。
ユーザが一番知りたい事なのに。
2.そして操作盤が左側にあって、1200dpiのイメージスキャナー
とプリンターの解像度がマッチしていないA700を取り上げて、
メーカ公称値より低くなったかの理由を、
3.>評価にインクや紙を大量に消費して、とても心が痛みました。
とわざわざ言っている理由を知りたいため。環境にとってなのか、
読者にとってなのかを。
tentonさん、
国民生活センターPDFの情報を読ませて頂きます。有り難うございます。
デジカメWatchのプリンタレビューの内容も楽しみですね。
書込番号:3548177
0点
2004/11/26 03:45(1年以上前)
横から失礼
情報選びさん
>私が使ってきたプリンターを言います。
>NECのドットプリンターやレーザプリンターやインクジェットプリンター、
>OKIのレーザプリンター、hpのインクジェットプリンター、
>エプソンのインクジェットプリンターやレーザプリンター、
>キャノンのインクジェットプリンターやレーザプリンター、
>を使ってきたユーザです。
機種名を全て伏せてて「このメーカーを使ったことあるユーザーです」ってだけじゃ
全然説得力ないです。
言うっていうからには男らしく機種名かかなきゃ。
知ったかぶりの出しゃばりと思われちゃいますよ。
国民生活センターのPDFなつかしいでね。当時私はこの調査結果でキャノンのカタログコストの消費者だましに不信感と怒りを覚えました。キャノンは当時6色機のBJF850の写真コストを、6色では測定せず普通紙4色モードで測定してエプソン一体型カートリッジのコストより安くみえるよう誤魔化していたんですよね。しかも4色モードのことはカタログには一切表記されておらず、あれにはほとほと呆れました。
蓋をあけてみたらキャノンのBJF850はエプソンPM-820Cの2倍のインクコスト。
キャノンのカタログの不正直さに愕然としました。
書込番号:3548263
0点
Futottyoさん、
掲示板のどこかに、Futottyoさんのお名前で、
お書きになっていますか。
4年前のカタログ等を持っていないので、
>キャノンは当時6色機のBJF850の写真コストを、
>6色では測定せず普通紙4色モードで測定して
>エプソン一体型カートリッジのコストより安くみえるよう
>誤魔化していたんですよね。
>しかも4色モードのことはカタログには一切表記されておらず、
>あれにはほとほと呆れました
について、数値で分かるように説明して下さい。
もしそうだとすると、これは不正競争防止法に違反しますね。
書込番号:3553601
0点
2004/11/27 21:38(1年以上前)
疲れる人たちがいますね〜
ここは2ちゃんじゃないんだから
書込番号:3555372
0点
Futottyoさん、
回答がないところを見ると、
>>キャノンは当時6色機のBJF850の写真コストを、
>>6色では測定せず普通紙4色モードで測定して
>>エプソン一体型カートリッジのコストより安くみえるよう
>>誤魔化していたんですよね。
>>しかも4色モードのことはカタログには一切表記されておらず、
>>あれにはほとほと呆れました
は、全くのウソですね。
不正競争防止法があるから、
メーカーはウソの情報を出しているとは思われません。
エプソンにしてもキャノンにして、
いろいろテストをしていると思いますが、
自社にとって都合の悪い情報は出していないので、
噛み合わないのです。
例えばエプソンはインク代と用紙代を一緒に、
キャノンはプロフォット用紙代を除いてという具合に。
国民生活センターのPDFの内容について、
>蓋をあけてみたらキャノンのBJF850は
>エプソンPM-820Cの2倍のインクコスト。
と言うと、全ての場合のインク代が2倍と誤解を招きますね。
言う時には全てを言いましょう。
電子情報技術産業協会が決めたA4判、
J1の一般的文章パターン(黒文字)では、
PM820Cが約1.9円/枚、BJF850が約7.0円/枚
J6のビジネスカラーパターンでは、
PM820Cが約7.6円/枚、BJF850が約15.3円/枚
Futottyoさんが2倍だと言っているのは、これです。
ここで問題にしているのは、L判写真やA4判写真なわけです。
L判写真やA4判写真に相当するのがJ8の
女性を被写体にしたピクトリアルカラーパターンでは、
PM820Cが約43.4円/枚、BJF850が約52.7円/枚
コメントはさしひかえます。
>キャノンのカタログの不正直さに愕然としました。
もウソですね。なにもキャノンを擁護しているわけではありません。
エプソンのPM950Cの本体価格以上に掛かった
インク代の高さを経験したため、
インクのランニングコストにシビアーになるわけです。
書込番号:3555443
0点
2004/11/28 04:48(1年以上前)
あれ?レスついてたんですね。今まで全然気付きませんでした。
>>しかも4色モードのことはカタログには一切表記されておらず、
>>あれにはほとほと呆れました
>について、数値で分かるように説明して下さい。
>もしそうだとすると、これは不正競争防止法に違反しますね。
情報選び氏は、当時の経緯を全くご存知ないようですね。F850のカタログは紛失してしまいましたが、翌年のF870のカタログが手元にあるのでこれをもとに説明させていただきます。
キヤノン 2001.5月カタログのF870のインクコスト測定条件 A4サイズ(フチ有り、キヤノン独自画像サンプル 赤い花がほぼ全面を占める写真)
> BJF-870 オート/パレット:スーパーフォト/用紙:普通紙 54.3円
> PM-900C、普通紙、推奨設定・きれい 76.9円
> PM-890C、普通紙、推奨設定・きれい 82.1.9円
となっています。どちらも6色機(PM-900Cは7色機)で、キャノンは全色独立カートリッジ、エプソンは
黒独立・カラーは一体型カートリッジ。
キャノンのカタログを一見するとキヤノンの写真印刷の方が安いのかな?と誤解されても
仕方ない記述です。殆どのユーザーは6色インク同士の写真のインクコスト比較と思ったことでしょう。
しかし、ちょうどこの頃PC-USERという雑誌が興味深い記事を載せました。驚いたことに、キヤノンの当時の6色Fシリーズはたとえ6色機であっても普通紙では4色しか使われないというのです。(必要ならソースを出しましょうか?)
もちろんキヤノンは6色機が4色しか使ってないことをカタログ上でも公にも正式に公開してませんでしたし誰も知りませんでした。
キャノンはあたかも「写真コストがエプソンより安い」ようカタログで見せかけていたのです。
時期をちょうど同じくして「国民生活センター」の詳細な検証記事が出ました。
キヤノンF850の4色しか使わない普通紙モードではなく、6色をきちんと使う「写真モード」での検証です。
結果は6色同士の比較なら キヤノン6色独立機よりエプソン6色一体型のほうがかなり安い結果が出ました。キャノンのカタログとはまったく正反対の結が出てしまったわけです。
天下のキヤノンがまさか4色でインクコストを計算して誤魔化してたとは夢にも思ってなかったことでしょう。
情報選びさんもご存知なかったのですから、今でもこの事実を知らない一般ユーザーが殆どでしょうね。
殆どの人が騙されました。私も当時はキャノンに騙されました。6色独立の方が6色・一体型安いと誤った認識を世間に広めたのもキャノンです。
この件が明るみになり、キヤノンの不当表示でバッシングを受け翌年のPIXUS F900からはコスト表示を「普通紙(4色)」から「写真紙(6色)」に切り変えました。
そして今回の日経バイトの記事では「キャノンの評価サンプルは色が薄すぎる疑惑が浮上したわけです。この意味がわかりますか?情報選びさん
書込番号:3557010
0点
2004/11/28 05:01(1年以上前)
>6色独立の方が6色・一体型安いと 誤った認識を世間に広めたのもキャノンです。
脱字があったので訂正します
「6色独立の方が6色・一体型より安いと」といった 誤った認識を世間に広めたのもキャノンです。
書込番号:3557017
0点
Futottyoさん、
当時の経緯を全く知りませんでした。
とても良い機会なので、
>必要ならソースを出しましょうか?
是非出して下さい。
書込番号:3557309
0点
2004/11/28 20:34(1年以上前)
>「6色独立の方が6色・一体型より安いと」といった 誤った認識を世間に広めたのもキャノンです。
エプソンが一体型の頃はキヤノンをほとんど使ったことがないので分かりませんが、
普通紙だと4色しか使わない、キヤノンの方が安い場合があるが、
それ以外はエプソンの方が安かったということですよね。
現在はキヤノンの方が高いという記事がありますから別ですが、
エプソンは一体型から独立のIC21に変更した頃は、
どうかんがえてもエプソンの方が高かったと思います。
でも、独立でも1ヶ500円にする、クリーニングも独立にするなど、
メーカーの考えや努力次第では独立型の方が安くもできるわけですから、
インクが独立型か一体型かは、根本的には関係ないと思います。
A900なんかは、せっかく固定インクになったのに、
相変わらず、小さいインクだし。
同じ値段で容量2倍でインクコスト半額だったりすれば、
MP770は余裕で駆逐できたんじゃないかな?
書込番号:3559851
0点
2004/11/28 21:59(1年以上前)
誰もコストが気にならないなら、雑誌の記事にもならないし、
ここでも結構、話題になってるわけですから、
消耗品のコストに敏感な人が多い証拠だと思います。
本体の値段は年々安くなっていますが、
インクコストはどうでしょうか?
数年前と比べると、高くなっている傾向なのではないでしょうか?
エプソンは単色になってから大幅に高くなったし、
昨年のつよいんくからは、オープンプライスになった。
キヤノンも、新インクからは、
オープンプライスになって実質値上げした。
今後、安くなるか、高くなるか、わかりませんが、
メーカーとしては、高くしたいわけですから、
消費者が消耗品のコストに無頓着でいると、
まだまだ高くなる恐れがあるのではないかと思うし、
今後も、消費者を欺くようなことが出てくるかもしれない。
雑誌やインターネットの記事、掲示板でも皆さんどんどん書き込んで、
行政には独禁法や優良誤認、なんでもいいので、
多少でも牽制になることが、盛んになればいいなぁと思います。
国民生活センターも毎年テストしてくれればいいのにね。
書込番号:3560327
0点
2004/11/28 23:24(1年以上前)
>当時の6色Fシリーズはたとえ6色機であっても普通紙では
>4色しか使われないというのです。(必要な らソースを出しましょうか?)
ソース
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20041128231140.jpg
書込番号:3560860
0点
2004/11/30 20:39(1年以上前)
デジカメWatchのインクコスト出ましたね。
インクコスト自体はキヤノンが安いが
プロフォトは高いので、プロフォトを使った場合は、
エプソンの方が安いだろうといった感じですね。
しかし、具体的な印刷物の内容がないですね。
書込番号:3568266
0点
2004/11/30 22:32(1年以上前)
すみません・・・本来この掲示板はこんな目的の場所ではないの
ですが・・・いつの間にか「当事者」化しているので、発言させ
て、頂きます。
まず、「情報選び」さんへ
あなたの情報収集・メーカへの問い合わせ等は頭が下がるものが
あります。しかし、貴方の書き込みは、実際の機種のインプレッ
ションが伴わない、机上の空論が多いのです。
私が使用されているプリンタを聞いたのはそこにあります。
価格.comの掲示板で、「迷われている方」の書き込みは、
使われている方、同じような検討をされた方からのご意見が、
もっともありがたい筈です。
それを貴方は、経験上からか、少なくとも私の見る限り、
1)複合機に否定的
2)キャノンよりはエプソン
3)スペックなどはカタログ第一
で、アドバイスをしてしまっており、残念ながら、的確なアドバイス
といえないので、貴方のスレッドにはよく、書き込みをしている次第
です。
別のスレッドの件ですが1例を挙げます。
>>[3514284]PM-G820を買いたいのですが。
のやり取りですが、貴方はPentium2-333Mhz・Windows98のユーザさんに
関して、中古でUSBボードをとか、98SEに上げればとかおしゃっています。
私も自作歴10年近いユーザですのでわからなくもないですが、
通常メーカ製のパソコンを使っている人に、ネットオークションで
インターフェースを奨めたり、売っていないようなOSを奨めるのは
どうなんでしょうか?
また、あなたの経験上、「Pentium2-333Mhzは遅くない」「Windows98
で十分」と言っておりますが、現実的にPM-G820では、USB2.0対応の
インターフェースでないと、ヘッド待ち(データの転送が追いつか
ない)問題が発生し、プリンタの性能を十分に生かせません。
Celeron700Mhzクラスでも、実装メモリも256MBですと、Photoshop6.0
から25MB(展開時)のファイルを出力する際も、同様にヘッド待ちが
発生します。(iP7100およびPM-G820で確認)
であれば、マシンの買い替えや、インターフェース・メーカ推奨OS
が対応したプリンタを奨めるべきでしょう?
このスレッドに関しても、「メーカのカタログに嘘はない」とおっしゃ
っていますが、そういうなら、日経バイトやPCUSERなどの雑誌テスト
の方が、よほど出力条件を揃えて、きちんと評価しています。
ソースとしては、メーカのカタログより「よほど」有効な情報です。
貴方の情報が全て有用ではないとは、申しません。
ただ、私が見る限り、偏った見方・実体験に基づかない書き込みが、
目立つのが実情です。
貴方のたくさんの書き込みが、有用なのでなく、本来使われている機種
・購入を検討した機種など、もっと「実体験に即した」アドバイスを
するように心がけてください。
書込番号:3568889
0点
2004/11/30 22:40(1年以上前)
書ききれなかったのでもう一点。
このスレッドに書き込むのは今日が初めてですので。
別ハンドルなどは決してつかっていません。
(TAILTAILかTAILTAIL2です、私のハンドルは)
それから、情報選びさんへもう一点
購入してもいないのに、商品カタログや店頭で見た感想で、各プリンタ
の項目にスレッドを起こさないでください。
購入検討されている人や、使用されて感想を書かれている方に失礼です。
インプレッションや、購入で迷った場合ならともかく、
「あなたの個人的な感想」
だけで、スレッドを起こし否定的な意見を書くのは、
はっきり言って無駄です!
どうしてもプリンタは、キャノン・エプソンのいずれかに傾倒してしま
うと一方を使い続ける(一方は二度と使わない)ユーザが多いです。
貴方のように一方に傾倒したユーザの他方への、書き込みは、はっきり
いって、「いわれない営業妨害」として自重してください。
書込番号:3568935
0点
2004/12/01 00:11(1年以上前)
カタログや広告とかは、ある程度、疑った目で見ると思いますが、
テレビ、雑誌、新聞というのは、一見中立の様に見せかけて、
あたかも事実であるように信用させて、世論を操作する力があるので
(パソコン雑誌ならそこまでいかないでしょうけど)、
読み手に与える影響はむしろメーカーのカタログや広告よりも大きいと思います。
メーカーからの広告収入に左右されてる可能性もないとはいえないと思います。
私は丸呑みせずに注意深く読む必要があると思います。
さすがにインクコストのレポートでは、あまりひどいことはないと思いますが、
使用画像の選定にあたって、一社のみの助言を得るといった、
恐れがありえないことではありません。
ベンチマークソフトでその様なことがありませんでしたっけ?
もちろん、反対に知りたい情報が得られることもあります。
むしろ、これが主になりますね。
掲示版も、基本的には責任あるコメントというわけではないですから、
無責任な発言をするつもりがなくても、
主観や好みや間違いが入ってくるのは、避けられないと思います。
もちろん、知りたい情報が得られることもあります。
ノイズ(私のコメントもノイズですみませんが)が混じるのも含めて、
読む側が他の情報も踏まえてして取捨選択しないといけないと思います。
幸い、こちらの掲示版では、管理がしっかりしているようですから、
誹謗中傷、事実無根の内容であれば、翌日頃には削除されている場合が多いと思いますし。
書込番号:3569596
0点
TAILTAIL2さん、
あなたもしつこいですね。
ジャム太郎さんの
>家には子供用にXPのPCもあるので、
>これにつなげば問題ないと思いますが、
>できればWin98の自分のパソコンで動かしたいのですが
>どうでしょうか?確かにこのプリンターの動作環境には
>win98seまでしかでてないようです。
>さらなる返信をありがとうございます。
>PCはNXで、現在USBポートを使って
>プリンターやCD-RWと接続しております。
とおっしゃてるのを無視して、XPを勧めるのですか。
L判写真だったら、付属ソフトでなんとか動くので十分では。
>どうしてもプリンタは、キャノン・エプソンのいずれかに傾倒してしま
>うと一方を使い続ける(一方は二度と使わない)ユーザが多いです。
>貴方のように一方に傾倒したユーザの他方への、書き込みは、はっきり
>いって、「いわれない営業妨害」として自重してください。
ユーザが一方だけのメーカを使い続ける、
そんなことはないことは、 エプソン・キャノンの各掲示板を
見れば自明のことです。
それよりもあなたはエプソンの関係の仕事をされているのですね。
どうしても見方が偏るわけですね。
<「いわれない営業妨害」として自重してください。>とは、
どういうことですか。
Futottyoさん、
カタログのBJF890の下のコメントに、4色(Fシリーズは普通紙印刷時
はPcとPmを使わない)と書いているので、
不正競争防止法にならなかったのでしょう。
>BJF-870 オート/パレット:スーパーフォト/用紙:普通紙 54.3円
>PM-900C、普通紙、推奨設定・きれい 76.9円
>PM-890C、普通紙、推奨設定・きれい 82.1.9円
の面に注記されていないと、確かにまぎらわしいですね。
国民生活センターのテストによって、
その後キャノンは6色機を6色表示にしたわけですね。
2000年の時点でのA4判写真のコストは、
A4判写真に相当するのがJ8の
女性を被写体にしたピクトリアルカラーパターンでは、
BJF850が約52.7円/枚、PM820Cが約43.4円/枚と言うことですね。
2004年の時点でのL判写真やA4写真(カラーコピーを考えている
のでA4写真のコストが50円に近ければ良いので、画質よりも)。
やっと日経バイト2004/12が手に入りました。
日経バイトは大都市の大書店でないと販売していないので。
しかしよく読むと、こんなことが書かれていました。
>なお、このテスト方法では、実際の使用局面よりも条件が厳しい。
>インク・カートリッジは色ごとに独立しているからである。
>日本HPとレックスマークインターナショナルは、
>3色ずつが一体となったカートリッジを二つ使う。
>キャノンとセイコーエプソンは、全色が独立している。
>どれか一つのカートリッジが空になっても、
>それ以外のインクは利用できる。今回は、その点は考慮していない。
すなわち、日本HPとレックスマークインターナショナルと同じ条件
にするために、キャノンとセイコーエプソンはカラー5色(4色機の
場合は3色)のうち1色がなくなったらカラー5色(3色)を全取り替え、
黒が無くなったら黒取り替えということで、
キャノンとセイコーエプソンに厳しくなっている。
正確に出すなら手数は大変だろうが、
無くなったインクを一つずつ代えるべきである。
しかしそれでも、キャノンが2倍とセイコーエプソン1.4倍の比率は、
キャノンが1.5倍とセイコーエプソン1倍としても変わらない。
これは、日経バイト2004/12に書いてあるように、
6色機を4色表示したのではなく、
>また今回テストに用いた画像は全体的に色が濃く、
>セイコーエプソンのテストデータに近い。・・・テスト画像は
>セイコーエプソンは全般に色の濃い風景の画像が多い。
>キャノンは人物写真が多く、色は薄め
で、ユーザが上の様な撮り方の場合は、メーカの公表値は参考になるが、
セイコーエプソンで人物写真が多く、キャノンで色の濃い風景の画像
が多い場合は、メーカの公表値は参考にならない。
6色機の6色では、L判で
MP900が27.8円/枚、PMA900が23円/枚で、4倍してA4に換算すると、
MP900が111円/枚、PMA900が92円/枚。
>ただ、テストの結果一つだけ断定して良さそうなのが、
>色数によるランニング・コストの違いである。
>4色機が6色機よりも安いと言えそうだ。
と言っておきながら、L判で、
iP3100が21.4円/枚、PMA700が13.5円/枚で、A4に換算すると、
iP3100が86円/枚でかなり高く6色機並。PMA700が54円/枚。
言っている事と、なんで矛盾する結果が出ているのであろう。
ちなみにDOS/V POWER REPORT 2005/1では、
L判が、
MP770(iP4100ベース)が14.15円/枚、
PMA870(PMG720ベース)が21.02円/枚
A4に換算すると、
MP770(iP4100ベース)が57円/枚、
PMA870(PMG720ベース)が84円/枚となる。
なんで情報誌によって違うのか?
ユーザとして読みとれるのは4色機の場合は、
キャノンでも、エプソンでも、L判写真で約14円/枚で、
コニカミノルタの印画紙が5円/枚(200枚単位で)で、
印画紙代を入れても20円/枚位。(失敗がなければ)
A4写真で56円/枚で、コンビニの50円/枚に近い。
片面インクジェット対応紙代3円/枚を入れても60円/枚
日本の新製品の発表が、日本でなくアメリカで発表される理由を、
ご存じですか。プリンターがそうでした。
例えばみんなが使っているデジカメの基本部分を作っているサンヨー。
サンヨーが特許に基づいて独占的に最終製品を作って、
日本で売っても売れますか?。まず製品の評価をアメリカで得る。
日本ではいろいろな事情(メーカーの位置づけや情報誌の広告主)で
公正に製品を評価できないからですよ。
国民生活センターでの予算が沢山ついて、
利害なしに毎年テストさるのが一番いい方法ですが。
書込番号:3570102
0点
2004/12/01 03:11(1年以上前)
>Futottyoさん、
>カタログのBJF890の下のコメントに、4色(Fシリーズは普通紙印
>刷時はPcとPmを使わない)と書いているので、
>不正競争防止法にならなかったのでしょう。
え?情報選びさんは勘違いなさってるようですが、私がソースでアップした記事はキヤノンのカタログじゃないですよ。
PC-USERの当時の記事です。
Fシリーズで普通紙では4色しか使われない事実は、キャノンのカタログでは一切触れていませんよ?
F890のカタログのソースもアップした方がいいですか?
書込番号:3570198
0点
2004/12/01 03:39(1年以上前)
tenton さん
デジカメWatchと同じ記事を書いたらしい同じ筆者の月刊アスキー最新号に
よると、インクコストはキャノンとエプソンのインクコストはほぼ同等、
しかし設定や条件によってはキャノンの方がエプソンンよりインクコストが遥かに高くなるみたいです。
キャノン4色機は確かにインクコストは安いのですが。
VIVID/オートパーフェクトをオンにすると、8色機のG920のコストと
殆ど変わらないそうです。
そのあたりの温度差が少々気になりますね、
書込番号:3570225
0点
2004/12/01 22:03(1年以上前)
スレッド汚しをまず、誤っておきます各位
さて、情報選びさんへ
まず「しつこい」って、何でしょうねw 私が一切書き込んでいない
ところで他の方が、たまたま私の過去の書き込みを見て、昨日初めて
このスレッドに書き込んだまでです。
2点目に「いつ私が、エプソンの商品を奨める」行為をしました?
あなたねえ、自分の意見を書くのはいいけど、それなりに人の書き込み
をきちんと読んだらどうですか?
ちなみに、私はねえ、キャノンも扱えばエプソンも扱うよ、仕事上ね。
ただ、貴方みたいに「カタログ上でどうの」ぐだぐだ言ってるような
状況でなく、ミマキ・ローランドの溶剤からDesignjet(HPの大型機)
PX-7000クラスまで、ほぼ毎日扱う立場なの。
貴方のように、中途半端な知識や感想をひけらかすような、立場でない
と言うことを知っておいてください。
会社のPX-G5000とかiP8100/7100だって自分できちんとICCプロファイル
を作成したりしています。
[3514284]PM-G820を買いたいのですが
の一件にしたって、私は最初に「Widows98をサポートしているのは
キャノン製のほうがきちんとしていますよ」として、キャノン系を
奨めています。プリンタの購入のスレッドなのですから、きちんと
メーカが動作保証しているプリンタを奨めるのが当たり前でしょう?
どこがエプソンのセールスなんだ?
おたくが、WindowsXPがどうのとかPCのスペックがどうのとか、
言うから「売っても居ないようなOSを・XPしか購入できないし・・・」
と苦言を呈しているだけだ。
本筋そらすんじゃないですよ、そもそも貴方がスペックとか保証も
出来ないようなI/Fカードの話を書いているんじゃないですか。
それと営業妨害の件です。
貴方はさんざんに、使ってもいないプリンタの掲示板に、
「新規のスレッドをたてて、製品感想」
などと言う、価格.com本来の掲示板に意味のない、愚行をなさっている
のです。
使用していない製品に対する感想など、2chか自分のBlogででも、
やってください。
購入検討している人がみても不愉快ですし、お金を払って本サイトに
価格や情報を提示している「お店」にとっても貴方の書き込みは、
営業妨害の何者でもありません。
使用感や購入で迷った経緯、質問、特価情報などを書くのが、
この掲示板です。
書込番号:3572790
0点
2004/12/01 22:15(1年以上前)
情報選びさん、貴方の愚行の数々ですよ。
だいたい使っていないプリンタのページによくぬけぬけと
書けますね。恥を知ったらどうですか?
カメラ屋の前で使いもしない、メーカのカメラをカタログや雑誌で
得た知識で、けなしたり褒めたりする典型的中年おやじです。
貴方のような素人風情に意見される覚えはありません。
[3488770]よく売れる理由がわかりません
プリンタ (EPSON) PM-A900についての情報
情報選び さん 2004年 11月 11日 木曜日 22:29
よく売れる理由がわかりませんな。
テレビデオという物を、ご存じですかね。
一見オールインワンで便利の様ですが、
どれか一部が壊れるとやっかいです。
テレビが壊れると、テレビが修理から戻ってくるまでビデオ撮りができず、
修理期間中のテレビ内容を改めて見ることができない。
またビデオが壊れると、テレビをずっと見るのでビデオの修理ができない、
と言う具合にとても不便するということです。
すなわち別々になっていないために、この様な不便が発生するのです。
一度経験すると再度テレビデオを買う人がいるかどうか。
この事がスキャナーとプリンターのオールインワンにも当てはまります。
さらにカラーコピィーに利用すると、インク代が馬鹿にならないと言う
問題にも発展する。コンビニですればよいこと。
A900のベースのプリンターは、G820です。
写真画質の具合や、カラーインク代の問題は、G820板に出ています。
それとも最大の目的がオリジナルCDレーベルから、
内容をコピーしたプリンタブルCDに、CDダイレクトプリントする事ですかね。
その場合は
自分が正規で購入した音楽ソフトやコンピュータソフトの
バックアップだけにしましょう。
このコピー機能を使って、
小遣い稼ぎに友達に販売するなどは良くない事です。
気が付いたことを記しました。
[3438836]ランニング・インクコストは依然高い?
メーリングリスト(33) My掲示板(1) 返信数(28)
プリンタ (EPSON) PM-G820についての情報
情報選び さん 2004年 10月 30日 土曜日 10:36
エプソンとキャノンの染料インクは、ほぼ同じようになり、
L版写真インクのコスト比較は意味がなくなりました。
ややキャノン染料インクの方が優れていますが。
エプソンのL版写真のコストが、
29.5円から23.8円に下がったのは、
総消費インク量が増えたことによると思われる。
これは実消費インク量以外に、いつも問題になる、
オートクリーニングによるインクの異常消費が関係している。
G820では、オートクリーニングによるインクの異常消費はよくなったのでしょうか。
ちなみに今までPM-950Cを使ってきましたが、インクコストで休止中。
[3358458]G820とiP7100とiP8100
メーリングリスト(33) My掲示板(0) 返信数(7)
プリンタ (EPSON) PM-G820についての情報
情報選び さん 2004年 10月 7日
L版写真だと、やっぱり発色の良い、染料つよインクだと思いますが。
キャノンも7系となり、染料カラーインク・コストが変わらなくなったので、どちらのメーカでも良いのです。6色インクのG820もクリーニング機能の改善があれば、6色インクのiP7100との比較です。または7色のiP8100との比較です。
L版やA4の、写真で撮影した、G900で印刷したサンプル図を持っていますが、わざと誇張しているのでしょうか、やはり不自然が色合いと思います。これは個人的な主観だから仕方ないことですね。
まだ必要ですか?
反省したらどうです、いい加減に!
書込番号:3572858
0点
2004/12/02 00:10(1年以上前)
私は、日経バイトを見ていないので、
今回の情報選びさんの記事引用は参考になりました。
>キャノンとセイコーエプソンは、全色が独立している。
>どれか一つのカートリッジが空になっても、
>それ以外のインクは利用できる。今回は、その点は考慮していない。
このテスト方法では、信頼に値しないと思います。
完全なテストというのは、困難だと思いますけども、
国民生活センターのテストのように、
各色1回以上交換して、各色で何枚印刷できたかで、
計算するべきだと思います。
そうなっていないので、逃げの意味もあるでしょうが、
このようにテスト内容をある程度示して、
読者に判断の余地を残しておいたのだと思います。
雑誌の記事の引用報告では、
読み手の主観がかなり混じるのはやむを得ないと思います。
デジカメウォッチの記事では、
各色1回なくなるまでは測定していないので、
国民生活センターよりも誤差は多いでしょうが、
重量から推定しているので、多少はよいとおもいます。
しかし、具体的な印刷物の内容、
各印刷枚数、インク価格、元重量、空重量、各色の残重量、
等の記載が無いのが残念だと思います。
Futottyoさん、
ASCIIでは、ヴィヴィッドの指摘があったとのことですが、
2回テストしなくてはならないので、
そこまで言及できるかは難しいと思います。
でも、同じ筆者がASCIIではインクコストが
高くなることを確認してたわけですから、
別な記事でもそのことを書くべきだと思いますね。
書込番号:3573603
0点
MP770は、PMA900と違って、
コピー機としての特長があります。
1.L判やA4のカラー写真の方向に行き勝ちですが、
写真では、ヴィヴィッドが必要かも知れませんが、
カラーコピィーでは必要ではなく、ASCIIで言っている、
iP4100のヴィヴィッド無しの場合は、L判の約9円/枚。
それをA4に換算すると約36円/枚で、
片面インクジェット対応紙代3円/枚を、
入れても約40円/枚にしかなりません。
コンビニの50円/枚より安くなります。
自宅でもコンビニでも、コピーの失敗は両方ともありますが。
片面インクジェット対応紙だと、紙より水に強い。
PMA900だと50円/枚を越えると思われます。
2.白黒コピーは顔料黒インクなので、乾くと耐水性があります。
レーザーではないがレーザー並の印字品質があります。
レーザーに比べると擦れやマーカーに弱い欠点があります。
そしてA4のインクコストは調べられていませんが、
hpの970Cxiは顔料黒インクで耐水性があります。
レーザーではないがレーザー並の印字品質があります。
それが2000年の国民生活センターで調べられています。
すなわち電子情報技術産業協会が決めたA4判、
J1の一般的文章パターン(黒文字)で、約2円/枚です。
通常印刷する文字をJ1の倍としても約4円/枚になります。
MP770(iP4100ベース)は、970Cxi並と考えて、
約4円/枚になり、
コンビニのA3・1枚10円の半分5円/枚よりも安くなります。
3.そしてコピーの印刷スピードは、MP770の場合は、
カラーで1分間17枚(JISNo5では若干カラー面積が少ないが)、
モノクロで1分間25枚です。
ところがPMA900ではコピーの印刷スピードは表示されていません。
すなわちPMA900はコピー機としてではなく、
A4サイズまでの写真作成に向いているのです。
複合機がコピー機(複写機)だと、私も関心を持ちます。
ちわわ123456+さん、長い議論になりましたが。
コピー機まで必要な人は、パソコンを持っていようがいまいが、
MP770が現状では、最も適しています。
コピー機が必要でない場合は、iP4100になります。
TAILTAIL2さん、
スレッドを立ち上げないのですか。
あなたが↑でリストアップしてくれた内容どこか間違っていますか。
あなたにとって気に入らないことなのでしょう。
すくなくとも↓の事で、よく知っていらっしゃるなら
>G820では、オートクリーニングによるインクの
>異常消費はよくなったのでしょうか。
に答えてくれれば、よかったのですが。
書込番号:3574289
0点
2004/12/02 05:50(1年以上前)
MP770ってどんなものかと見てみたら、、すごいですな
インクコストの話だけでこんなに伸びますか
各機種固有の掲示板で、過去の話でここまで伸びるのはあんまり、、
自分的な考えとしては、、EPSONはインクの種類を増やしすぎなので、売り場の人間は困っているぞ と、そんなとこでしょうか(ぉぃ
>売り場を見ていて思うことは、エプソンの写真用紙はすごく売れます。
>ということは、それだけエプソンユーザーは写真印刷をしているわけです。写真印刷すれば、当然インクはすぐなくなります。
これこれ
キャノンユーザーも、EPSONの用紙を買っているんですよ
どこでも売っていますし、価格も安いですからね
他社製の写真用紙もたくさん売られていますし、いろいろ試してコストに見合うものを選ぶのは当然ですよ
それにたとえば、HPのプリンタを使う人が純正紙を使っているかというと、まずそんなことは考えられませんしね 売っているのをあまり見ないですし、、、>純正紙
書込番号:3574345
0点
確かにエプソンはインクの数多すぎて
売り場の人間としては困りますね(笑)ようやく32系で統一してきましたが
>キャノンユーザーも、EPSONの用紙を買っているんですよ
どこでも売っていますし、価格も安いですからね
私のみた限りでは、キャノンユーザー(キャノンのインクを購入してる)の方はエレコムとかの安い用紙を買ってきますね。
あんましエプソンのを買う人は見ないです。
エプの人は32系インクの1パックとL判200枚を買ってく人が
けっこういますね。メーカーの戦略にはまってます(笑)
先週、接客したなかで「560i持ってるが、写真がいまいちなので
写真印刷しなくなる」ってお客さんいました。
なかにはこういうお客さんもいるんですね。
書込番号:3577868
0点
>それにたとえば、HPのプリンタを使う人が純正紙を使っているかというと、まずそんなことは考えられませんしね 売っているのをあまり見ないですし、、、
私はHPユーザーですが、画質とカラーの燃費の悪さで
コピーとモノクロ専用機となりました。
写真印刷するときは大抵は人にあげるときなので、
きれいじゃないと印刷しなくなります。
ちなみにG800も持ってます。
>すくなくとも↓の事で、よく知っていらっしゃるなら
>G820では、オートクリーニングによるインクの
>異常消費はよくなったのでしょうか。
に答えてくれれば、よかったのですが。
そんなに気になるなら
電源を常時ONにして
ライト系インクは多少残っていても全部いっぺんに取り替える!!
G800いいプリンタなんですけど
ここではひどい書かれようですね。
ただ、エプソンには一体型インク復活してほしいです。
書込番号:3577944
0点
2004/12/03 23:55(1年以上前)
iP8600を使っていますが、普通紙は
EPSON 上質普通紙(両面対応)
L判は EPSON 写真用紙 100枚パック
A4高画質は、EPSON 写真用紙 50枚パック、、、、、
という感じで(ぉぃぉl
いやまぁ、キヤノンの高品位専用紙、プロフォトペーパー(A4)も買ってはいますが、高すぎてあまり使う気が、、、(笑
>エントリークラス
560iとか、EPSONでいえば、、PX-V500とかですかね 安いやつは、本当に使う気をなくしますよねぇ
悲しいくらいに遅い速度 粒状感ありありの画質、、メーカー曰く「エントリークラスながら、上位モデルに迫る写真画質」byキヤノン ということらしいですが、全然迫ってこないですよ むしろ、迫られたら困りますよ(笑
速度に関しては中位機種以下のやつも相当きついですよね A4ふちなし 最高画質設定でのベンチがありましたが、キヤノン iP4100とEPSON G720は7分もかかるそうで、、、いやはやなんとも
たとえばの話ですがG720だと「画質はけっこういいけど、速度が遅いので写真印刷しなくなる」とかいうのも言えたりしないですか?(笑
まぁG720は、そういうようなお客さんがいるほども売れてない気が、しないことも、ないのですが、、、、
書込番号:3581324
0点
うちの店舗は不思議とG720売れちゃうんですよ。
「スピード遅い」といっても「待ってればいい」とかいわれて
最後はコンパクトさでG720…
G720レべルのお客さんは超高精細とかで印刷しないでしょうし。
まぁ、私の営業力のなさが一番の原因でしょうが。
なんだかスレッドとまったく関係なくなってしまってますね。
いい加減に消えます。すいませんでした
書込番号:3581599
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MP770
今まで使用していたMP730が故障(1年半使用)したため、2週間前にヤマダ電機にて購入しました。
本日、デジカメで撮影した写真を印刷していると、印字後半に白スジが出ているのに気付き、ヘッドクリーニング、ドライバの再インストール等、色々試したのですが解消せず、キャノンのサポートセンターに電話したところ、ヘッドの異常かもしれないと言われたため、初期不良ということでヤマダにて交換してもらいました。
ところが交換後の物でも全く同じ症状が出ており、気になって当掲示板の過去ログを検索したところ、やはり同様の書き込みが・・・。
おまけにネットで検索したところ、キャノンのホームページのQ&Aに対処方法が書いてるのを見て唖然としました。
まるで、これぐらいはしょうがないもんだと言わんばかり書きぶりで、対処方法を試しても効果は無し、頭にくるどころか、呆れてしまいました。
再度、交換してもらうことも考えましたが、キャノンが正式にページ上で対処法を書いている限り、これ以上文句を言うのは小心者の私には気が引けるので、何とかこの印刷スジを目立たなくする方法を知りたく、書き込みさせていただきました。
印刷スジは普通の写真(変な書き方ですが)では、特に目立つ物ではなく、そういうものがあると思って見ないと気付かない程度のものですが、青空(青系の写真?)を印刷した場合、目立ってスジが出ます。
後半1/5か1/6のところで印刷筋が出、それより前は完璧に印字されています。
複合機といえども、購入される方の使用方法は写真印刷がメインとなるのではないかと思います。(少なくとも私の場合はそうです。)
写真印刷をメインに買ったにもかかわらず、この印刷スジは私には致命傷です。
これを当たり前のようにホームページ上にQ&Aで書いているメーカーの商品は、少なくとも今後、購入することはないと思います。
若干、アルコールが入っているため、文章が長くなりましたが、効果的な対処法がありましたらご教授願います。m(vv)m
0点
2004/11/23 22:27(1年以上前)
仕様にも
「完全フチなしプリント時、用紙の後端に近い部分でスジやムラが発生する場合があります。」
と書いてありますよ。
でも、この文を見ただけでは、買ってみるまでは意味不明ですよね。
それに、フチなしだけでなく、フチありでも下端スジが出ますから、不正確ですね。
2年前の950iでも出てましたし、去年の990iでも出ていたみたいですし、
860iは(MP770と同じプリントヘッド)店頭サンプルですら、かなり目立っていました。
今年の機種は、単体プリンタの上位機種(iP8600やiP7100)では、
改良されたみたいで、下端スジは少なくなりました。
860iと比べるとかなり良くなったので喜んでいます。
来年は、下位機種も複合機も改善されることを期待したいです。
対処方法はないと思いますが、他社用紙をいろいろ試してみる、
どうしても気になるなら、自己責任で、
[3193208]終端スジの軽減方法
http://www.kakaku.com/bbs/input.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=3193208
を試してみてください。
書込番号:3538654
0点
2004/11/24 14:51(1年以上前)
MP2台目さん、はじめまして。
やっぱり横筋は治ってないんですね。
私も買い換え考えてるんですがこのままだとエプソンかな?
横筋問題とプリンタヘッドをユーザーが調整しなくていいならキャノン製品を買うんですが・・・・。
(プリンタヘッドの調整にいつも手こずるし面倒なので。)
書込番号:3541087
0点
2004/11/26 22:31(1年以上前)
>去年の990iでも出ていたみたいですし
でてませんよ
ちょーきれい
5年は満足して使えそう
書込番号:3550998
0点
2004/11/28 21:36(1年以上前)
tentonさん、わざわざ軽減方法をご教授いただきありがとうございます。
ななしさん@価格wさん、!!!!なんだ!!!!!さん、ご返信ありがとうございます。
当掲示板を読んでいると、黄色シールや青シール等の対作品もあるそうですね。
私の物は、2台共、シールは貼ってありませんでした。
印刷スジについては諦めようかとも思ったのですが、やはり写真印刷をメインに買ったため、どうしても納得できず、再度キャノンのサポセンに電話し、色々と試したものの改善せず、結局、再度交換してもらうことになりました。
今度は改善されていることを願っています。
それにしても、キャノンのHPのQ&Aに書いている、
http://cweb.canon.jp/e-support/qasearch/answer/multipass/q044327960612.html
は、やっぱりどうかと思いますね。
これを見たユーザーは、かなりの率で泣き寝入りをするのではないでしょうか。
実際私も、これを見た後はサポセンに電話するのがためらわれました。
複合機といえども写真印刷を謳っている以上、
印刷時にスジが出るというのは期待して購入したユーザーにしてみれば致命傷でしょう。
使っているうちにヘッドの消耗等で出るのであればしょうがないと思うかもしれませんが、全くの新品でこれはまずいでしょう。
解像度云々ではなく、プリンタの命である印刷品質がこれでは、キャノンさん、信用をなくしますよ。
書込番号:3560185
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






