-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS MP770

-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全483スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年3月27日 14:24 | |
| 0 | 6 | 2005年4月5日 00:24 | |
| 0 | 3 | 2005年4月4日 19:49 | |
| 0 | 2 | 2005年3月28日 11:57 | |
| 1 | 4 | 2005年4月4日 19:50 | |
| 0 | 4 | 2005年3月24日 17:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > CANON > PIXUS MP770
プリンタードライバやソフトをインストールして、
USBメモリーを接続して取り外すのに10秒ぐらいかかるようになってしまいました。
導入する前はちゃんと外せていたのですが、おかしくなりました。
皆さんの中でおかしくなった人いますか?
アドバイスください。お願いします。
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MP770
MP770を購入しようと思いますが重くてかさばるので置き場所に迷っています。パソコンラックの上段 奥行き 30cm 幅 80cm 高さ 130cm (今は7年前に購入したエプソンのPM770をおいている)に置こうと思っていますが、大丈夫でしょうか?奥行きが狭くて(MP770は外形奥行き47cmある)不安です。
(高さは20cmほど低くして使う予定です)
皆さんはどのような場所においているのですか?
メインの用途はコピーとプリントです。
0点
奥行き30cmでは当然乗りませんから、別の板などを乗せて補助するのでしょうが、重いのでラックの構造や形状によっては不安定になるかもしれません。
スーパーで空の段ボール箱をもらってきて外寸が合うダミーを作り、その中にペットボトル飲料などを入れて重さをあわせて乗せてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4119487
0点
アドバイスありがとうございます。やはり ラックの上は危険なのであきらめます。ところで皆さんはどのような場所において利用しているのですか? デザインはあまりよいとはいえないのでこれはという置き方が
あれば教えてください。
書込番号:4120701
0点
viator さん、
あきらめるのはまだ早いですよ。
私は、床から67.5cmの高さのパソコンデスク上に古いNEC9821デスクパソコンの筐体(幅19.5cm、奥行き47cm、高さ42.5cm)をおき、その上に幅45cm、奥行き47cm、厚さ1.8cmの木板を載せ、その板の上にMP770をおいていますが安定していて特に問題はありません。この配置で仮置きのつもりでしたが、当分これですませる考えです。
ですから、viator さんの幅80cm、奥行き30cmのパソコンラック上段面に私の位の板45cmx47cmを載せ、奥行き30cmの前後に均等に板を張り出させてその中央にMP770を載せればればOKのはずです。
ただ気になるのは、パソコンラックの安定度です。ラックのトップに12.4kgの重量がのることになるわけです。床面でのパソコンラックの脚の間隔があまり大きくないと、ひょろひょろしないかが心配です。今まで載せていたエプソンの機械(PM770?)の重量はどれくらいですか。私のパソコンデスクは、上面の左右が123cmあり安定しています。
viator さんの質問書き込み(置き場所)によく似た質問書き込みと、私の返信書き込み(その時のニックネームはTMSテクノ)が過去(今年2月)にありますので、それも参考にしてみてください。
そこを見るには、
この書き込みページの一番上の「書き込み番号指定」の欄で、書き込み番号枠に3964177を入力してその右端の「表示」のボタンを押すと、書き込み番号3960572 題名「プリンタの置き場所について」で始まる一連の書き込みが表示されます。その4番目に私の書き込みがあります。
書込番号:4121444
0点
ラックのイメージはご紹介いただいた掲示板のKou2199さんのより幅が広いものです。現状のプリンターは5.5KGSほどです。重さ的には大丈夫と思いますが問題は奥行きです。やはり10センチほど前に飛び出すのがこわいです。
書込番号:4124253
0点
viator さん、
無理に張り出しをお勧めしません。決めるのはご本人です。
要点は、幅50x奥行き50x厚さ1.8cmくらいの木板を、私の場合は左右にですが、あなたの場合は前後に均等に張り出させて載せ、その上にMP770の底を前後に均等に(対称に)おくことで安定するわけです。手前にだけ張り出す(飛び出す)のではアンバランスで怖いです。安定のために後にも張り出すのは構造上無理ですか。
また、MP770の底を置き台から少し浮かせる必要があるので、そのためにも板が必要です。MP770の底には薄い足が4つついていますのでそこを板で受けるわけです。足を直接支えない受け方、つまり足以外の底部が受け台に直接当たる受け方、では、手前に用紙カセットを引き出すときにカセットの下腹がすることになって不具合です。
厚さ1.8cmの板だとかなり安定しますし。
書込番号:4125259
0点
昨日購入しました。これ以上リビング内のパソコンスペースが増えるのを
嫌がる家内を説得し ラックの上でなくラックの隣に(昔使用していたタイプライターの台(55幅x44奥行きx66高さ)におきました。コピーするのにちょうどよい高さで満足しています。ラックの上は30センチ奥行きでは
置けたとしても危険で操作しにくいと実感しました。(特に背面から給紙する場合は前面が14センチほど出っ張るようで非常に危険でした)
アドバイスをいただいた方には非常に感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:4142889
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MP770
MP770の購入を検討中です。
そこで教えてほしいのですが、たとえば年賀状等の印刷で
*表の宛名等を顔料インク
*裏の写真部分を宛名等の部分を染料インク
*裏の文章部分を顔料インク
*これらを両面印刷
という指定は可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
この装置のユーザでは無いのですが、プリンターで使用されるインクは、黒が顔料インク、カラーインクは染料インクってのが普通です。薬品で真黒を出すのは大変難しいそうで、そのために黒インクにはカーボン(炭)が普通混ぜられます。(大昔のプリンターで、黒の染料インクで商品を出したのですが、緑味のある黒になってしまったって事がありましたね。)
カーボンは薬品ではなく、顔料になりますからそれが混ぜてあるインクは、顔料インクと成る訳です。
恐らく黒インクで色をつければ顔料印刷になると思いますよ。
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/mp770/point.html#01
http://cweb.canon.jp/pixus/feature/inktank/index.html
書込番号:4119277
0点
maw さん、
MP770はご承知のように、染料インク(ブラック)、顔料インク(ブラック)、染料インク(イエロー)、同(マゼンタ)、同(シアン)を使います。
しかし残念ながら、どのインクを使うかをユーザーが直接指定することはできません。(今まで数多くのユーザーやここの掲示板に書き込んでいる人たちが直接指定を希望しているようですが(まだ?)そうなっていません。
キャノンのサポートセンターによれば、
用紙設定(実際に使う用紙とは別)が
「官製はがき」のときは、ブラックの顔料インク、
「光沢紙」「インクジェット紙」のときは、ブラックの染料インク、
「普通紙」のときは、原稿が黒のモノクロ(一般の文書?)ならブラックの顔料インク、カラーならカラー部分はカラーインク(=染料)
が使われるそうです。
また、自動両面印刷の場合、片面ずつ用紙を変えて設定できないので、両面共通に設定した用紙によって上記の使い分けがされることになるようです。
いっぽう、前に別の返信書き込みで書きましたが、
同じくキャノンサポートセンターの別の人によれば、
MP770で顔料ブラックインクだけが使われるのは、モノクロコピーの時だけだそうです。
カラープリントを主対象にして設計されているので、
上記のモノクロコピーの場合を除いては一般に、ブラックは染料インクが主に用いられるが、染料のブラックインクでは完全な(純粋な)黒は出せないので、顔料のブラックインクを補助に用いて純粋な黒を出すようにしているが、もちろんカラーインクも使われ、どのインクを使うかは原稿をドライバーが判断して決めるそうです。
カラー原稿をモノクロで印刷するには設定を「グレイスケール印刷」にしてください、と基本操作ガイドにありますが、サポートセンターによれば、この場合も黒を出すためにブラックのインクは染料(主)と顔料(補)が使われるほか、階調を出すためにカラーインクも使われるそうです。
書込番号:4123500
0点
maw さん、
返信読まれたでしょうか。読まれたら何か反応のメッセージをお願いします。
書込番号:4142046
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MP770
プリンタは持っているのですがコピーが出来るので複合機を買おうと思っています。
使い方としてはモノクロ印刷がほとんどで、コピーするものもA4サイズのプリントや本などです。写真を印刷するつもりはありません。
電機屋に行った所
キヤノンMP370:12800円
キヤノンMP770:22000円
でした。
キヤノンのページで大まかな性能は分かるのですが、
自分にとって必要な機能での両者の違いはスキャナの解像度と印刷スピードです
使用頻度はプリンタとして最低でも毎日2枚以上使います。
現在pixus320を使っていてモノクロ画質については満足して、両方とも印刷画質はそれを上回っているので問題ないのですが、スキャナ(コピー)の目安が分かりません。コンビニでのコピーしか使った事がないのであれぐらいの画質やスピードなら十分満足できますが現在コンビニのコピー機の品番などがわからないので、どれくらいの能力があるのか分かりません。
pixus320ではインクだけを注入して使っていて、これからもそうしたいのですが両方とも店頭に並んでいたものはインクカートリッジが外されていて補充できるのか確認できませんでした。
そこで質問
それぞれインク(黒のみ)が補充できるのか(補充の仕方も教えてください。スポンジのようなところへ垂らすタイプのように)
私の使い方ならば370の方で十分か、プラス1万円なら770の方がおすすめかどうか教えてください。
0点
今現在320iとMP370が手元にあります。
ですのでMP370をメインに書き込みします。
個人的には逆にコンビニのコピーを利用した事が無いので
何とも言えませんがMP370でスキャンコピーをしていて
ストレスが溜まる事はありません。
スキャナに関してはどちらを選んでも問題無いと思います。
320iよりMP370の印刷速度は速く、同じインク(BCI-24)仕様なので
詰め替えをするにも違和感なく使えると思います。
ただし気になる所もありますね。
基本的に320iとMP370は同系列のヘッド回りですが
稼動音はサイレントモードにしても音が大きいと感じます。
ヘッドクリーニングの時間が長く、音(ウイーン、カチカチカチ、ウイーンという感じ)が
気になる人もいるかもしれません。
MP370はインクのサイズ(320iと同じ)が小さく大量印刷向きでは
ありませんが今まで詰め替えを使ってきて特に不自由がなければ
MP370でも問題無いと思います。
逆に大量印刷・CD印刷・写真印刷等を将来行う考えもあるなら
1万円を先に投資する形でMP770を選ぶのもいいかもしれません。
書込番号:4117601
0点
回答ありがとうございました。
キヤノンMP370を12300円で買いました。
信玄もちもち さんのおっしゃる通り320iよりかなり速く
この価格でこれだけの事ができれば十分です。満足しています。
本来ならMP370の感想として書きこむ事なのかもしれませんが
ありがとうございました。
書込番号:4122976
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MP770
この種の質問はあまりないようで、基本操作ガイドにも見当たりません。
きわめて珍しいケースで、どうしてそんな設定なのかどんな店がそのようなものを売るのか大いに関心があります。ディスプレーのまわりの押しボタンは和文表示ですかね。キャノンのデジカメでは言語変更できるようです。
まず、買った店かキャノンの相談センターに電話で問い合わせてはいかがですか。キャノンにかけるときは、050−555−90012だとオールインワンプリンターの専用番号なのでかかりやすいかも知れません。
書込番号:4112701
0点
ディスプレーだけが、英語表記でした。
回りはすべて日本語なんですが…
一度問い合わせて見たいと思います。
訂正
日本語に変えますでしょうか?
↓
日本語に変えられますでしょうか?
書込番号:4113586
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MP770
こんばんは。
合計枚数23枚の両面印刷をしてみたのですが、インクが濃すぎて用紙2枚目から汚れてしまいました。(1枚目のインクが付いてしまって…)
どなたかこのような経験はありますでしょうか。
0点
印刷の時間の間隔をあけるか、濃度を薄く(マイナス)してみたらいかがですか?
書込番号:4111864
0点
VAIO E-91Bユーザー さん
こんにちは。
濃度をマイナスにするのは、液晶パネルで薄くするんですよね?1つマイナスにしたのですが、ほとんど変わらなかったんです。数十枚の資料を印刷することがあるので、1枚ずつ・・・というわけにはいかないんですよね。
もう少しマイナスにして試してみますね。ありがとうございました。
書込番号:4112238
0点
基本的には、コンパネの中のプリンタの印刷設定→色調整→マニュアル調整で濃度調節になると思います。
濃度だと全体の色ですが、個別に1色ごとにもできますよ。
ちなみにマイナス1くらいでは変化ないとおもいますので、思い切ってマイナス10くらいにしてみてください。
ま、あとは微調節で自分の好みに±を。。。
時間調節はおなじく印刷設定のユーティリティー→特殊設定→インク乾燥時間の調節だと思います。
自分はip7100なので多少違うかもしれません。
書込番号:4112406
0点
VAIO E-91Bユーザー さん
どうもありがとうございます!
数年ぶりにプリンターを買い替え、エプソンからキャノンに乗り換えたので勉強不足でした。そんな色々な調整ができるんですね!本当にありがとうございました。マニュアルをもっと読まなければダメですね。是非、試してみます。
アルバム拝見しました。綺麗に撮れていますね。
書込番号:4112566
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






