-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS MP770
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位



プリンタ > CANON > PIXUS MP770
昨日PC-DEPOTで購入し、今朝とどきました。
開梱しセットアップしたところ、「バキ音」らしきものはありませんでした。
しかしこの商品のもう1つの欠点「ジー」という発振音が聞こえてしまいました。
PC-DEPOTに電話したところ「これは別に故障ではなく修理・交換対象ではない。メーカーが故障と認定した場合初期不良として交換に応じる」と強硬に突っぱねられてしまいました。
しかたなくCANONの相談センターに電話してみたが、担当のイワミ(♀)という人に「これは別に故障ではない。そんなことをいう人ははじめて聞いた」といわれてしまいました。
この掲示板で皆さんが報告してくれている内容を言ってみたものの、「知らん」の一点張り。
何人もの方がこの症状を相談センターに報告しているはずなのに!!!
とりあえず技術に報告するらしいが、まったく期待できないですね。
今回永年付き合っていたEPSONからCANONに変更したのですが、いきなりこのひどい扱い。
EPSONは丁寧に相談に応じてくれていました。プリンタ自体に問題が発生したことはなく、プリンタの共有について無知な私に手取り足取り教えてくれていました。
プリンタに限らず電子製品一般でこんなひどい相談センターに当たったのは初めてです。やはりEPSONからCANONに浮気したバチが当たったのでしょうか。
それはそうと、見事良品に変えてもらえた這い松さん以外の方々(複合機初心者ですさん、ストラクイーグルさん、まーむ!さん、マイノリティレポートさん、はーれおさん、焼酎ばんざいさん、音が気になる人さん、とおりすがりのおっちゃんですさん、カメラ屋常連さん)、その後いかがですか?
どうもこの症状を訴えていらっしゃる方の投稿日付から察すると、3月から4月に出荷・販売されているものに集中していますね。1月まででバキ音のトラブルが収まった後のようなので、バキ音対策済みのものが怪しいですね。
書込番号:4171371
8点

音は実際に聞かせて「音」そのものを共有しない限り無理ですよ。
PC-DEPOTに持ち込んで「こんなひどい音がするんだ」ということを証明して返品しましょう。
書込番号:4171380
0点

書き込みありがとうございます。かっぱ巻さんは這い松さんとは別の方ですかね?
症状発生者のうち唯一販売店に問い合わせていらっしゃる這い松さんは特に「持ち込んで説得」のようなことはおっしゃっていないようです。這い松さんがどこで購入されたのかわかりませんが、そこの販売店さんと比べるとPCデポの対応のひどさも感じられてしまいますね。安くていいと思ったんですが。「安かろう、サービス悪かろう」なんでしょうか?
このプリンタは普通のと比べてあまりにも重いので、なるべくなら持込したくないのですが。箱も捨ててしまいましたので。
書込番号:4171417
2点

持ち込むなら「説得」は必要ありませんよ、誰が聞いてもおかしい音がしているのでしょうから「確認」で済みます。
書込番号:4171469
0点

箱を捨ててしまったのですか?
それはなんとも・・・
箱や付属品がなくなっている場合、返品ではなく修理になってしまうかもしれませんね。
書込番号:4171477
0点

でも、今日届いたばかりなんですよね?
すぐに箱を回収しに行けば間に合うかも・・・
書込番号:4171480
0点

魔術師さんには申し訳ないですが、これは私も販売店やメーカーさんと同意見です。 私のMP770も「ジー音」は出てますが動作に問題はありませんし気になるレベルではありません。 夜中に眠れないならばコンセントを抜けば消えると思いますし。 なので不具合のレベルでは無いと思います。 騒音に対する感覚的なものは人によってかなりの個人差がありますので難しいですよ。 例えば、MP770の説明書きに予め「超静音」や「〜db以下」とか謳っていてその範囲を超えていれば、それを元にイチャモンも付けらると思いますが。 今の段階でご意見を聞かせて頂いてる分にはメーカーや販売店サイドにとっては言掛かりに過ぎないと思いますよ。 ただ、どうにも我慢ならないとお考えであれば、やはり一度は店頭に持ち込んで実際にその音を店員に聞いてもらう。 合わせて実際に店頭の展示品と横に並べて比較する。 向こうが動かないのなら、こちらから行くしか無いですよ。(相手も商売なので必ず交換してくれるとは限りませんよ) それで出た結果に魔術師さん的に納得できず、メーカーが魔術師さんに粗悪品を売り付けた!とか絶対リコールすべき不良品だ!と思われるならば消費者センターへ持ち込んで相談すべきでしょうね。 しかし、それ以前の問題で文面から察するところ、不具合と思われる箇所がある事を購入前に魔術師さんはご存知だった筈なのに何故?魔術師さんはMP770を買っちゃったんですか?私には理解できません。 私なら承知の上で買うにしても気になる時は購入直前に店員に念をおしますね。「大丈夫です」と答えがあれば担当の名前を聞いておいて、音が確認された場合は交換に応じるかも確認します。 ちょっと言い過ぎかも知れませんが m(_ _)m ただ冷静に受け取って頂いて、大人の解決策を・・・。 ここで愚痴を書き連ねても解決はできませんから。 ちなみに私ならば店頭に行って暴れるのは恥かしいので、値が下がらない内にオークションに出します。 どうせ交換出来たとしても同じ物が来るだけですから。 共感できなくて申し訳ありませんが発想転換のお役にたてればと思います。 失礼しました。
書込番号:4171732
0点

魔術師さん。私も4/13日にPCデポ東○○店で購入し、16日にセットアップしました。やはり電源部よりジーと音が聞こえます。LOTは「AJA42○○○○」です。キャノンにはメールで本日問い合わせをしています。昼間は暗騒音が高く気が付きませんでしたが、夜はやはり気になりますね。PCのファンの音と違い周波数が高いので余計気になります。ロングスライムさんの意見はメーカー側に偏りすぎていると感じました。(魔術師さんは不具合の程度ではなく、メーカの対応に怒っているのです)。現に音がしない製品もあるのだから。ましてオークションで売るなんて話が全然解決していない。私は販売店に相談しようか考えましたが、非常に小さい音ですので、よっぽど静かな環境でないと判断は難しいと考え、先にキャノンのサポートセンターに問い合わせしてから今後の方針を考えようと思ってました。でもこの件に関してキャノンサイドに数多くの問い合わせがあるだろうに初めて聞きましたは問題外でしょ?たとえ製品不良と考えていなくても消費者からの問い合わせについてしっかりカウントを取り、答えるべきだと思います。消費者を騙すような対応では昔のどこかの自動車メーカーと同じ企業体質と考えちゃいますよ。大体電源スイッチが入っていなくてもコンセントを差しただけで耳障りな音がする機械なんて、今回初めて経験しました。現在待機電流カットのコンセントを使用していますので、使用しない時はスイッチを切っています。耳障りな音がする機械と音がしない同製品があれば消費者として音がしない製品が欲しいに決まっていますよね。
書込番号:4173006
2点

かっぱ巻さん、ロングスライムさん、書き込みありがとうございます。遅くなりすみません。
かっぱ巻さん
>持ち込むなら「説得」は必要ありませんよ、誰が聞いてもおかしい音が
>しているのでしょうから「確認」で済みます。
おそらく持ち込んでもその場で「確認」は難しいと思われます。なぜなら、店内のような周りの音が大きい場所だと、この音は聞こえないかと思われるからです。室内でも、話し声とかと比べると音は小さいのですが、就寝時にははっきりと聞こえてしまうのです。
それもあって、持ち込んで確認してもらおうとしても無駄に終わるのではないかとためらってしまうのです。
>箱を捨ててしまったのですか?
>それはなんとも・・・
お騒がせしました。箱は無事取り戻しました。(^_^;)
ロングスライムさん
>私のMP770も「ジー音」は出てますが動作に問題はありませんし気
>になるレベルではありません。
そうなんですか、気にならないのですか。
私がちょっと敏感すぎるのかもしれないですね。
とりあえず今晩気にならずに寝られるかどうか試してみることとします。
>不具合と思われる箇所がある事を購入前に魔術師さんはご存知だった筈
>なのに何故?魔術師さんはMP770を買っちゃったんですか?
購入前は価格情報しか目に入らず、不具合についてはあまり気に留めていませんでした。うかつでした。
購入したあと家に帰って価格以外の情報をROMしたところこの不具合情報を知ったのですが後の祭りでした。
今まで電子製品一般で不良品に当たったことがなかったので、今回も大丈夫だろうとたかをくくっていたのですが、当たってしまったというわけです。その点では私の失敗ですね。
>私なら承知の上で買うにしても気になる時は購入直前に店員に念をおし
>ますね。「大丈夫です」と答えがあれば担当の名前を聞いておいて、音
>が確認された場合は交換に応じるかも確認します。
なるほど、すばらしい対策ありがとうございます!今後はその方法を使わせていただきます。
>私ならば店頭に行って暴れるのは恥かしいので、値が下がらない内にオ
>ークションに出します。
暴れるのはともかく勝算があれば店頭に行くことにやぶさかではありませんが、今日の対応を考えるとあまり可能性はなさそうなので、お店に行くのはあきらめムードです。
オークションですか、だいぶ損することになりそうなので、抵抗あります。
今回は残念ながら泣き寝入りすることになりそうです。
ロングスライムさんのように私の言うことに共感できないとおっしゃる方がいることは、別に普通のことだと思います。ただ私が言いたいのはタイトルにも書いたとおりCANONの相談センターの対応のひどさが問題だということです。明らかに以前苦情を言われたことがあるはずなのに、その事実を認めようとしない姿勢が、CANONに対する私の不信感が生じさせたということをいいたかったのです。それとともに、私のようにCANONに不審を抱いた方がその後どうされたのかをお聞きしたかったのです。
そういう意味でロングスライムさんの書き込みは、新たな視点を提供していただいたという意味で、大変参考になります。ありがとうございました。
長文すみません。
書込番号:4173038
3点

魚座の男さん
書き込みありがとうございます。長文の書き込み中だったためレス遅れましたすみません。
PCデポ東○○店で購入されたのですか、私は西○井店です。
>LOTは「AJA42○○○○」です。
私はAJA41XXXXです。お互いに疑惑ロットを手にしてしまったようですね。PCデポに疑惑ロットが多数出回っているのでしょうか。
>キャノンにはメールで本日問い合わせをしています。
私も電話で相手にされなかった直後にメールでも問い合わせました。キャノン販売から受付メールが返信されたやつですよね。
>PCのファンの音と違い周波数が高いので余計気になります。
そうなんですよ、歯医者で歯を削られるときのあの機械の音です。
>ロングスライムさんの意見はメーカー側に偏りすぎていると感じまし
>た。(魔術師さんは不具合の程度ではなく、メーカの対応に怒っている
>のです)。現に音がしない製品もあるのだから。
まあ、私よりはメーカー側に近いかもしれませんね。ただロングスライムさんは気にならないとおっしゃっているので、本当に気にならない人もいるのかもしれないと思ったのです。現にPCデポ、CANON相談センター双方から同じことを言われてしまったので。ちょっと弱気ですかね?
>ましてオークションで売るなんて話が全然解決していない。
泣き寝入りするよりましと前向きなアドバイスをしていただいたと、いい意味で解釈してました。
>私は販売店に相談しようか考えましたが、非常に小さい音ですので、よ
>っぽど静かな環境でないと判断は難しいと考え、先にキャノンのサポー
>トセンターに問い合わせしてから今後の方針を考えようと思ってまし
>た。
ここの掲示板をみて相談センターが当てにならないかもとある程度思っていたので、私は這い松さんを参考に先にPCデポに聞いてみました。大失敗でしたけど。
>でもこの件に関してキャノンサイドに数多くの問い合わせがあるだろう
>に初めて聞きましたは問題外でしょ?たとえ製品不良と考えていなくて
>も消費者からの問い合わせについてしっかりカウントを取り、答えるべ
>きだと思います。消費者を騙すような対応では昔のどこかの自動車メー
>カーと同じ企業体質と考えちゃいますよ。
そうなんです!まさに私が言いたかったのは。手元の欠陥品をどうすればいいかということももちろんですが、CANON(その窓口たる相談センター含む)の姿勢が顧客を馬鹿にしているといいたいのです。
>大体電源スイッチが入っていなくてもコンセントを差しただけで耳障り
>な音がする機械なんて、今回初めて経験しました。
私もです。オフィスならともかく自宅ではこの音はあってはならないと思います。
魚座の男さん、理解してくれてありがとうございます。
(ちなみに妻も魚座です)
ちょっとは気が晴れました。あとはCANONの体質改善を願うこととしましょう。
書込番号:4173090
2点

魔術師 さん、
外野からですが幸運を祈ります。
それから、話題からそれてすみませんが、ひとこといわせてください(魚座の男 さんも見てください)。
伏せ字の問題です。
>(魔術師 さんから魚座の男 さんあて書き込み)
>PCデポ東○○店で購入されたのですか。私は西○井店です。
>(魚座の男 さんの書き込み)
>LOTは「AJA42○○○○」です。
>(魔術師 さんの書き込み)
>LOTは「AJA41××××」です。
理由はあるかも知れませんが伏せ字は書き込み(掲示板利用規約)違反ですし、せっかく書き込んでも読者にとって不完全な情報です。(魚座の男 さんの○は、まさか「ゼロ」の意味ではないですよね))
皆さんよろしくお願いします
なお、私のMP770は、コジマNew千葉中央店で12月17日に購入。
Body No.は、AJA230973です。
いわゆる「バキ音」はありますが、音の出る位置でカバーをバキバキさせる必要もないのでそのままで使っています。
今問題の「発振音」はしません。(もししていたとしてもすぐ近くのデスクトップパソコンの音と一緒になって気にならないと思います。寝る枕元においているわけでもないし。個人の感覚や環境に大いに左右される問題でもあると思います。)
機械そのものもきわめて好調です。
おとといまで、コンサートのチラシ(両面カラー)(写真印刷ではない)とチケット(片面カラー)(半券つき)を各80枚プリントしました。片面1枚約3分11秒かかりましたが、プリントそのものはきわめて順調でした。
(両面プリントのチラシは、用紙いっぱいに縁なし印刷するため、自動両面印刷は設定せず(できず?)、片面を80枚印刷後、裏返して向きを合わせて前面の用紙トレイに入れて印刷しました。画像ソフトは、慣れたAdobe Photoshop Limited Edition (Adobe Photoshop Element 2.0 の前身)を使用。)
以上、ご参考まで。
書込番号:4174341
0点

私も4月10日にMP770を購入し電源をつなげたところ、ピリピリという高周波の音がしました。
購入した販売店に連絡してみたところ、販売店からCANONのお客様センターに問い合わせをしてくれました。
その後CANONのお客様センターから連絡があり初期不良ということで交換してもらえました。
ただ、新しいものをまだ開梱していないので、直ったかどうかはわかりません。これで直らなければあきらめます。
お客様センターの対応は非常に丁寧でしたよ。
参考まで。
書込番号:4174519
0点

NHW2000さん
情報ありがとうございます。
>購入した販売店に連絡してみたところ、販売店からCANONのお客様
>センターに問い合わせをしてくれました。
>その後CANONのお客様センターから連絡があり初期不良ということ>で交換してもらえました。
よろしければ、相談センターに問い合わせた時に対応した人を教えていただけないでしょうか。
ひょっとしたら相談センターに寄せられるクレームが相談センター内部で共有されておらず、対応する人によって左右されてしまっているかもしれないので。
書込番号:4176201
1点

サポセンの対応では、こんなことを言うと差別!なんていわれるかもしれませんが、女性より男性の担当者の方が親切に詳しく対応してくれるみたいです。
しかも若い人。
製品は全くちがいますが、サポセンのことで参考になればご覧くだされ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=2&CategoryCD=2130&ItemCD=213080&MakerCD=80&Product=VC-S20E&SentenceCD=&ViewRule=1&SortDate=&SortID=&Page=0&FreeWord=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=
お邪魔し失礼いたしました。
書込番号:4176218
1点

TORAKUMAさん
>サポセンの対応では、こんなことを言うと差別!なんていわれるかもし
>れませんが、女性より男性の担当者の方が親切に詳しく対応してくれる
>みたいです。
>しかも若い人。
ご意見ありがとうございます。
そうですか、男性のほうがまだましということですか。私の時は確かに女性でした。
電話するタイミングはいつごろがいいんですかね?私は日曜昼間にかけて♀だったのですが。
>製品は全くちがいますが、サポセンのことで参考になればご覧くださ
>れ。
早速リンク先拝見しましたが、このリンク先をご紹介いただいた趣旨がよく分かりませんでした。
相談センターにかけて交換してくれることもあるという事例ですか?
それとも電話先は販売店より相談センターのほうがよいということでしょうか?
書込番号:4176431
0点

魔術師さん
担当者はタイミングの問題もあるかもしれませんが、「詳しい男性の方がおられましたら代わって頂けないでしょうか。」と御願いしてみてはいかがですか。
リンク先をご紹介いたしました趣旨は、重さも値段も似たようなところということと、この場合には希望を言って、もうこの機種はヤダから別機種にして欲しいということを呑んで対応してくれた、と言うことです。
代替品は、上機種(クレーム品機種より高価なもの)にしてくれました。
関係ないと思ったらゴメンなさい。
書込番号:4176534
1点

追伸です。
>それとも電話先は販売店より相談センターのほうがよいということでしょうか?
あちこち電話するのも一手かもしれません。
製品ではずれてサポセンではずれてる魔術師がかわいそうでなりません。
担当者の性別のことですが、例えば婦人警官、仕事を一生懸命やっていただけるのはいいのですが、駐車違反などでつかまっても絶対許してくれないのが常です。これが男性でしたら、少しは融通をきかして今回は許して上げる。ということがあったりします。
女性はマニュアルどおり仕事しますから、一点張りになってしまうことが多々ありますね。
でもやっぱりサポセンに電話した時の運ってあるかもしれませんよ。
魔術師さん 希望を捨てず何度も挑戦してくださいませ。
期待しております。
書込番号:4176570
1点

やはり、みなさん体験しているんですね。
私は、この商品4回交換して貰いましたが良品に当たらず諦めました。
1回目 ヘッド不良 電源音(シーと言う音) 製品No 37xxxx
2回目 排紙口の引っかかり 電源音 有り(小さい) No 35xxxx
3回目 電源音(キーンと言う音 かなり大きい) No 36xxxx
4回目 電源音(シーと言う音) No 42xxxx
下の4桁は、忘れてしまいました。すみません。
2回目までは購入店で交換してもらいましたが、3回目の時は、サポートに
電話(金曜に出したが、土曜に返事が来ていなかったから)して初期不良
と言うことで交換して貰いました。
サポートの話では、音の出るもの、出ないものがあることを確認している
ということでした。電話で対応してくれた人は、とても親切でしたが(男の人)
メールで対応した人は??? メールでの答えは
印刷上不具合がなければ、初期不良とは言えないので、気になるときは
使う時だけコンセントを入れて使用して下さい。との事でした。
私の場合、ちょっと納得いかないのと(メールの返事に)
寝室と一緒の部屋で使用しているため、音が非常に気になるのと、購入店
やサポートとのやり取りが嫌になり(3週間 、購入店との往復52キロ)、この商品を諦め
他の商品変えて貰いました。(購入店で)
ちなみに、IP6100Dに変えて貰ったのですが、電源音は無いし
印刷もきれいで良いです。
ただ、コピーが出来ないのと、印刷スピードが遅いのが残念です。
書込番号:4177492
1点

○×△□さん なんか掲示板書き込み違反みたいなお名前ですけど通ったんですね。おめでとさん。
ところで挙句の果て別物に交換してもらったんですよね。
良かった良かった!
どんな製品に関わらず不良品は社会の悪の根源です。
お金を払ったんだから遠慮する事はないんですよ。
書込番号:4177640
1点

魔術師さん
さっきは「さん」が書き漏れでスミマセンでした。
最終段階はここですよ。
http://www.kokusen.go.jp/map/
また別の製品のお話で恐縮すが、私購入の新規パソコンが一部の文字が打ち込めず「キーボードの不良」でわずか1週間でキーボード交換を無料でしてくれました。
これは、サポセンに対しての言い方もうまく説明できないと単なるクレーマーととられてしまいますので言葉を選んで話しました。(この時も男性でした)
何度も応援致しますが、くれぐれも勘違いされないよう正当な立場を分かって頂けるよう苦情と希望をメーカー側に伝えてください。
サポセンの立場になって自分がどのように言われたら、製品を交換してあげたくなるかがカギです。
書込番号:4177805
0点

>STMテクノさん。
伏せ字は禁止なんですね。過去のカキコにも伏せ字が使われてたので何も気にせずに使用してしまいました。以後気をつけます。
「LOT番号はAJA42から始まる型。都内PCデポで購入」とカキコすればいいんですね。
魔術師さん。
購入店解ります。私も今の自宅を購入するまではその辺りに住んでいました(笑)
サポセンさんからのメール回答がきましたがお話になりません。正直諦めて写真プリントを一杯しました。でも翌朝書斎に入ると(プリンターは更にウルサク感じました。例えると聴力テストの時に聞く音(ヘッドフォンつけて高周波の音がするテスト)それよりは多少低周波ですが、似ていると感じました。やっぱり都度待機電流カットのコンセントスイッチを切らなきゃ駄目だなと思いましたが、一言でも文句言ってやろうと思いサポセンに電話しました。すると電話に出た人は対応が良く、文句を言う前に初期不良扱いで交換してくれるとの事。私、恐縮してしまい既に大分インクは使用してしまいましたがと言いましたら、そのまま付けて返品して構いませんとの事でした。とても対応は良かったですよ。交換品が良品かは来てみないと解りませんが・・・
書込番号:4177815
1点

魚座の男さん
それが運よくおおあたり〜〜〜〜 ということですよ。
世の中サポセンだかなんだか知れんが、やってるのは人の子だもんね。
やさしい男性が一番てなところですかな。
以上。
書込番号:4177825
0点

TORAKUMAさん
>担当者はタイミングの問題もあるかもしれませんが、「詳しい男性の方
>がおられましたら代わって頂けないでしょうか。」と御願いしてみては
>いかがですか。
アドバイスありがとうございます。
そうですね、もう一度電話してみようかと思っています。
○×△□さん
>私は、この商品4回交換して貰いましたが良品に当たらず諦めました。
情報ありがとうございます。
私より悲惨な人もいたんですね。
>サポートの話では、音の出るもの、出ないものがあることを確認している
>ということでした。
本当ですか!
私の電話を受けた人は確かに「相談センターに今までそのようなクレームはなかった。初めて聞いた話」といっていました。
CANON相談センター内で情報が共有されず、クレームがもみ消されることがあることが結局明らかになりましたね。
>メールで対応した人は??? メールでの答えは
>印刷上不具合がなければ、初期不良とは言えないので、気になるときは
>使う時だけコンセントを入れて使用して下さい。との事でした。
私の場合、出したメールの返事すらまだ来てません。
でもメールもあまりあてにはならないのでしょうか。
じっくり検討する余裕をCANONに与えている分誠意ある回答が得られると思ったのですが。
>寝室と一緒の部屋で使用しているため、
私も全く同様です。最初の晩試したのですが全く眠れずあきらめて電源コードを抜きました。
>ちなみに、IP6100Dに変えて貰ったのですが、電源音は無いし
>印刷もきれいで良いです。
私のMP770購入目的はスキャナーだったので、その選択肢は取りづらいですね。
書込番号:4178390
0点

魔術師さん
メールでの問い合わせより、電話での問い合わせの方が気持ちが伝わり
対応が良いと思いますよ。多分。
私が、サポートの人(男性)に言ったとき、「確認してきますので暫くお待ち下さい」と言われ1分ほど待ちました。
魔術師さんが問い合わせしたときはどうでしたか。
もしかしたら、確認もせず返事したのでは?
もう一度、サポートへ電話することをお薦めします。
ちなみに、私が電話したのは土曜日の夕方、5時前です。
私の友人もMP770を買ったのですが、やはり非常に小さい音がしています。
その人は、寝室と別の部屋で使っているため、私が苦労したのを知っている
のでそのまま使っています。
参考までに、製造No 34xxxxで始まっていました。
はっきり言って、あの音は、テレビや他の音があるときはまだ良いですが
静かな夜は気になり眠れませんよね。
良品に変えて貰えることをお祈りしています。
書込番号:4179939
1点

AC/DC電源部の音ですね。
ご苦労お察しします。
サポートのお話ですが、ぜひ一度であきらめず何度となく電話をしてみてください。
他の方々も書かれているように、対応者によって差があるのは確かです。
土日はCall数も多く、短めの対応を取るオペレータもいます。
やはり男性の技術者にあたったほうが対応は丁寧です。
当方、Canonのプリンターを3台使いつづけ、カメラもデジカメもCanon。
2回ほど不具合での交換も経験しています。
その都度サポートとやり取りしましたが大きく不満を憶えた覚えはありません。
中には忙しく切られたこともあったかもしれませんが。
デジカメの不良のときは、担当者が名前も告げてくれて「同様なようでしたら指名してください」
とも言ってもらいました。
たらい回しにされているようでいやかもしれませんが、話が通じなかったら別の人、
などと割り切って頂いて、もう一度、二度サポートへお電話を。
書込番号:4181483
1点

>魔術師さん
私が相談センターから電話を受けたときは男性でした。名前は忘れてしまいましたが…
交換してもらったほうを開梱しましたが、やはり同じような音が出ています。ただ、1個目と比較するとあんまり気にならない音質なので、これで我慢することにします。
ちなみに1個目はAJA40番台前半、2個目はAJA40番台後半でした。
CANONのプリンタはもう何台も使ってきたのですが、こういう音がするプリンタは初めてでした。次はおそらくCANONは買いません。
お客様センターの方は「今後ともCANON製品をよろしくうんぬん」とおっしゃってましたが……
書込番号:4182005
1点

>交換してもらったほうを開梱しましたが、やはり同じような音が出ています。
個人的には予想通りの結果です。
MP770は最大:約56.1W/待機時:約12Wという大きな電源を使用していますので、
多少の音質・音量の違いが有っても電源の音は出ると思います。
これは、この機種に限ったことではなくて電化製品全般に言えることで、
大抵の場合は動作音などにかき消されて気づかないだけです。
待機電力:12Wでは、ちょっとした電化製品を使用しているのと変わらないです。
ちなみに、ip4100の消費電力は、プリント時:約16W/待機時:約0.5Wです。
音の大きさは、置いている場所の素材や壁からの距離などによっても変わりますので、
耐震マットをひいたり、壁から少し離すだけでも変わると思います。
でも、音を完全に消すにはOAタップなどを使用して電源を完全に切るしかないです。
書込番号:4182855
0点

皆様書き込みありがとうございます。
○×△□さん
>メールでの問い合わせより、電話での問い合わせの方が気持ちが伝わり
>対応が良いと思いますよ。多分。
昨晩メールがやっと来ました。おっしゃるとおり冷たい返答でした。
>私が、サポートの人(男性)に言ったとき、「確認してきますので暫く
>お待ち下さい」と言われ1分ほど待ちました。
>魔術師さんが問い合わせしたときはどうでしたか。
>もしかしたら、確認もせず返事したのでは?
まさにおっしゃるとおりです。日曜日だったせいもあるかもしれませんが、「そんなこと初めて聞いた」と即答されました。
>もう一度、サポートへ電話することをお薦めします。
昨晩、漢字talkさん、TORAKUMAさんほか皆様のアドバイスを参考に再び相談センターに電話したところ、今度も女性に当たってしまいました。症状や他の人の状況等をまた言ったのですが、またまた「初めて」といわれたので、今度は男性社員に変わってもらえるよう頼んだら「今いない」と断られてしまいました。
挫折感が漂い始めたその時、その女性が「改善するかどうか分からないが交換してもよい」とようやっといってくれました。
疑惑ロット以外の製番に交換してもらおうとしたのですがさすがにそれは断られましたが。
明日到着するとのことです。またご報告します。
最後の報告になるといいなぁ。
D E M O Nさん
>音の大きさは、置いている場所の素材や壁からの距離などによっても変
>わりますので、
>耐震マットをひいたり、壁から少し離すだけでも変わると思います。
対策法ありがとうございます。もし交換品もダメだった場合参考にさせていただきます。こんなことせずにすめばいいんですが。
書込番号:4183876
0点

>DEMONさん。
個人的には予想通りの結果との事ですが、ちょっと解らな
い点があります。「MP770は最大:約56.1W/待機時:約12W
という大きな電源を使用していますので、多少の音質・音量
の違いが有っても電源の音は出ると思います」とありますが、
この場合の待機電流12wは電源がオン時にしばらく使用しな
いとパワーセーブモードになりますね。この電流だと思いま
すが?(素人考えですので間違っていたらごめんなさい)
もし電源オフでコンセントを接続していて12wが流れている
のであれば
0.012kw×24H(時間) = 0.288kwh
0.288kwh×365日 = 105.12kwh/年
10.12kwh/年×20円(おおよそ)/kwh= 2103円/年。
かかることになります。これはエアコンの待機電流並です。
こんな金食い虫のプリンターをメーカーは作らないと思い
ます。(あくまで素人考えです)
今問題になっているのは電源オフ時でも電源音がする点です。
確かに電源オフでも微弱な待機電流が流れています。でも
他の電気機器でも主電源を切っているもので音がするものは
今回初めてです。OAタップで常に電源カットするしかない
のでしょうか?
でも過去ログから検索すると音がしない同機器もあるらしい
のですが・・・
>魔術師さん。
何はともあれ交換できて良かったですね。私も昨日交換機を
接続したのですが、NHW2000さんと同じで音がやはりします。
私の場合交換機が先に来て、次の日に交換前機を引き取りに
来ましたので、並べてじっくり音を聞き比べましたが同じで
した。
もう面倒くさいので諦めました。OAタップを使用していま
すので使用しない場合はOAタップのスイッチを切るように
しています。
ちなみに交換前機はAJA42から始まる型で、交換機は
AJA43から始まる型でした。
良い機が来れば良いですね。
書込番号:4184241
0点

魚座の男 さん
「電源オフでコンセントを接続していて状態の電流」を待機電流と思っていましたが、
間違ったかな?この状態で12wが流れているので音がしても当然と思いました。
>今問題になっているのは電源オフ時でも電源音がする点です。
了解しております。
>確かに電源オフでも微弱な待機電流が流れています。でも
>他の電気機器でも主電源を切っているもので音がするものは今回初めてです。
普通の電化製品にない、本体内部の大きな空間で音が増幅されて、
前後の大きな開口部より音が漏れているのが原因の一つだと思っています。
>OAタップで常に電源カットするしかないのでしょうか?
間違いなく問題は解決しますね。
自分はスイッチがパソコン等と一括にしているので苦にならないです。
>でも過去ログから検索すると音がしない同機器もあるらしいのですが・・・
自分はパソコンデスクの上にMP770を置いています。
ちょうど目線がMP770の一番上辺りです。
落下したら危険なので耐震マットを4つの足に着けていますが、
結果的に防音効果になっていると思います。
木造住宅の壁に接する位に置いていますが、給紙トレイが有るので本体は
壁から必然的に少し離れます。また、周りに音を反射するような物は有りません。
この状態でパソコン等の電源を全てOAタップで切り正面に立つと、
1m位の距離では音は聞き取れません。
MP770の耳が接するぐらい近づけて音が聞き取れるぐらいです。
さらに、排紙トレイを開くと音が大きく聞き取れます。
厳密には音がすることになりますが、使用状況によっては音が聞き取れないので、
「音がしない」という書き込みがあるのかなと思っています。
ちなみに自分もMP770のある部屋で寝ていますが、本体との距離が離れているのと
木造住宅の和室なので音が漏れ放題、吸収されまくりで気になっていないです。
これが、マンションや板壁の洋間なら音が反射するので気になるかもしれないです。
書込番号:4185039
0点

>DEMONさん。
度々申し訳ございません。防音振動対策は勉強になりました。参考にさせていただきます。それからもう少しお考えをお聞かせ下さい。
>他の電気機器でも主電源を切っているもので音がするものは今回初めてです。との問いに
普通の電化製品にない、本体内部の大きな空間で音が増幅されて、
前後の大きな開口部より音が漏れているのが原因の一つだと思っています。)とのご返答でしたが、ここで一つ疑問が出てきます。
同様の機種MP790やMP900でも構造や電源が殆ど同じ位だと思いますが、こちらについては過去ログからも全く電源音のクレームは無いみたいです。防音の構造が違うのでしょうか?
>音がしないと書き込んだ人についてですが、
使用状況によっては音が聞き取れないので、「音がしない」という書き込みがあるのかなと思っています。とのご返答でしが、
過去ログからも交換後に音がしなくなったとの情報もあります。
AJA08から始まる型番に交換してもらったら音がしなくなったとありました。私の考え(勝手な想像です)では当初は電源音がしない製品で、途中から仕様部品の変更をしてから(AJA39から始まる型番以降の製品)電源音が増したのではと勝手に考えています。
私もキャノンのプリンター製品は今回初めて購入しました。まだ使用して間もないのですが電源音以外は満足しています。
書込番号:4187070
0点

交換機きました。ダメダメです。
交換したことがわからないくらいまったく同じ症状がでます。
まず真っ先に保証書の番号見て、
AJA42から始まる番号だったのである程度覚悟し、
セッティングしすぐ音を確認したのですがだめでした。
魚座の男さん
>もう面倒くさいので諦めました。OAタップを使用していま
>すので使用しない場合はOAタップのスイッチを切るように
>しています。
せっかく応援していただきましたがだめでした。
私もあきらめてタップスイッチ切って対応することにします。
D E M O Nさん
>自分はパソコンデスクの上にMP770を置いています。
私はパソコンラックの一番下においています。
ラックなので一番上にこの重さのものは怖すぎて置けません。
特に重量制限はラックに書いてないのですが、
手で押した程度でぐらつくので無理でしょう。
ラックがキャスターつきだからだと思います。
>ちなみに自分もMP770のある部屋で寝ていますが、本体との距離が離れ
>ているのと木造住宅の和室なので音が漏れ放題、吸収されまくりで気に
>なっていないです。
>これが、マンションや板壁の洋間なら音が反射するので気になるかもし
>れないです。
私の部屋はマンションで床がフローリングなので環境としては最悪なのでしょうね。
あと壁の反対側は他人のうちだから、防音効果は高いはずです。
なので逆に壁も音を反射するのでしょうか。
密閉度はかなり高いと思います。
お二方のお話の待機電流コストは、
無知のためあまり関心がありませんでした。
そうですか、結構かかるんですね。
恥ずかしながら、自宅のエアコン4台とも電源プラグさしっぱなしでした。
早速ブレーカー自体をきっておきました。
勉強になります。ありがとうございます。
さて、とりあえず今回の私の結論としては、
@待機時に比較的大きい音が出てしまう機種を選んでしまった。
A私の環境では音は防ぐことが難しい。
BCANON相談センターの対応は顧客に冷たい。
(常識的に異常な状態を「仕様」と言い張る、
他の顧客からのクレームの存在を認めない、
技術的な話が通じない、
マニュアルどおりの対応しかできず、顧客ごとの状況を無視する
etc.)
Cメーカーが仕様であると言い張る限り販売店も同様の対応をとる。
こんなところでしょうか。
最初に書いたとおり、もう交換はあきらめましたので、
とりあえず報告はこれで終わりにさせていただきます。
アドバイスや応援いただいた皆様、
大変参考になり、また勇気付けられたことも多々ありました。
ありがとうございました。
今後ともどこかのスレで宜しくお願いします。
書込番号:4187245
1点


魚座の男 さん
>同様の機種MP790やMP900でも構造や電源が殆ど同じ位だと思いますが、
>こちらについては過去ログからも全く電源音のクレームは無いみたいです。
>防音の構造が違うのでしょうか?
両機とも持っていないないし、分解して調べたことないので分からないです。
>AJA08から始まる型番に交換してもらったら音がしなくなったとありました。
>私の考え(勝手な想像です)では当初は電源音がしない製品で、
>途中から仕様部品の変更をしてから(AJA39から始まる型番以降の製品)
>電源音が増したのではと勝手に考えています。
自分のはAJA30から始まる型番の青シールです。
ちなみに、親に音を聞させると聞こえないと言われちゃいます。
それなりの年なので高音は聞こえにくくなっているみたいです。
魔術師 さん
>私はパソコンラックの一番下においています。
>ラックなので一番上にこの重さのものは怖すぎて置けません。
それが正解だと思います。
自分のラックは幅が120cmありラックの重量で比較的安定しているのと、
自分しか近づかないから置いています。また、寝てるときに地震で万が一
落ちても問題のない場所です。
>恥ずかしながら、自宅のエアコン4台とも電源プラグさしっぱなしでした。
自分も春と秋の使用しない時期は電源プラグを抜いています。
>お二方のお話の待機電流コストは、
>無知のためあまり関心がありませんでした。
ネットで調べると色々出てきますね。
家庭で使用される電力の10%弱が待機電力になるようです。
さて、本題の相談センターと販売店の対応ですが、
メーカーが不良と言わない物は販売店では対応できないですね。
相談センターも技術屋さんじゃないから、われわれ一般消費者が
カタログやマニュアルで知り得る程度の知識しか持っていないですね。
考えようによったら使った事もない製品について説明しているので、
ユーザー以下かもしれないですね。
ちなみに、自分は某PCメーカーのサポートに電話をして
「当社の製品ではありません」と言われたことがあります。
ここまでハッキリ言い切られると笑うしかないです。
書込番号:4187538
1点

mg6930複合プリンターは2年間に2台購入するも早期に不良。Ky社センターに症状をテレ。不良につき送り返せとのこと「。送料は消費者持ち、修理代1万5千円とのこと。購入費よりも高い修理費とは?送料こちら負担。この会社は消費者に対し品物を買っていただくという精神は全く無い。Ky社に対する不満はインターネットの投稿サイトに満載。この3年位に購入したKy社のプリンターはリコールして無償修理すべきである。
書込番号:22400407
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





