-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS MP770

-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全825スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年8月6日 05:10 | |
| 0 | 3 | 2005年11月24日 09:17 | |
| 0 | 0 | 2005年11月17日 21:00 | |
| 0 | 2 | 2005年11月16日 23:52 | |
| 0 | 0 | 2005年10月31日 22:01 | |
| 0 | 6 | 2005年11月29日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > CANON > PIXUS MP770
さんざんガイシュツな症状だと思います。
9月に購入し、1ヵ月もしないで発生。でも翌日新品を送ってくれるという素晴らしい対応でした。
先日久々に起動したら再び発生!!
今回は修理しろと言われましたが、年賀状印刷迫ってて時間かかるのは困るし、持ち込むなんてあんなでっかいもの電車で運べないし・・・
2回起こった方っていますか?
直したって3回目があるんじゃないかと思っちゃいます。
性能的にはすごい満足してるのに・・・
0点
私も2回故障しました。1回目はプリンタートラブルで交換、2回目はエラー表示もないのにすべてのボタンが効かなくなり、現在、修理中。費用は2回とも無料でしたが、1回目は新品と交換、2回目は購入から2ヶ月以上が経っていたので修理、となりました。どうせなら、新品と交換してほしかったですが、生産完了品なので修理で我慢します。今は3回目が無いことを祈るだけですね…
書込番号:4650923
0点
マレーシアでこの機種を使用しています。(日本から持ち込み)
プリンタートラブルが発生のエラーメッセージが出て使えなくなり現地のcanonで修理しましたが、
CD印刷は使えなくなるは、印刷時に机が揺れるほどの異音と振動で帰ってきました。
クレーム再修理3回目で根負けしてそんな状態で使っていましたが2ヵ月後に遂に使えなくなりました。この間の印刷枚数30枚以下!
今回は禁断の【日本人を出せ!】で再修理していますが直せない可能性が高いとの連絡がありました。(この機種は日本のみでの販売のため)
でもcanonだけなんですよ、マレーシアでプリンターを修理依頼して2週間以内で帰ってくるのは、他は業務機ならともかく家庭用では1ヶ月以上が当たり前なんで。。。
ちなみにこちらでの価格はMP500が3万円、MP800で6万円します。(ほぼ値引き無し、こちらの価格はOPENでなく定価設定)
書込番号:5322095
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MP770
カートリッジのプッシュ位のところに穴をあけて注入してるのですが、半分まで入れてないのに、スポンジのところから、染み出てしまいます。
やり方が間違ってるのでしょうか?また、詰め替えのコツがあるのなら、お教えください。よろしくお願い致します。
0点
・ノア・さんの場合、
@インクの吐き出し口(通常の位置でスポンジ側の下側)に栓(あるいはテープ)で密封していない
(密封しないままインクを補充すると、スポンジ部分からインクがたれてきます)
Aあるいはカートリッジの上部(空気穴があります)が横、あるいは下側になるように傾けているため、そこからインクがもれている。
等が考えられます。
いろんな詰め替えインクのホームページにキャノンの7系インクの詰め替え方法が載ってますので参考にしたらいいと思います。
決して難しくないと思いますのでチャレンジしてください。
書込番号:4601490
0点
返信ありがとうございます。たぶん1だと思います。空気穴は上部にあったと思います。
パソコンがない為、ホームページが閲覧出来ません。
空気穴と、スポンジ穴、両方テープでふさげばよいのでしょうか?注入したあとは、すぐにテープを剥がしてもスポンジのところから、染み出さないのでしょうか?
また、注入し終わったあとの開けた穴は、しっかりと塞いだほうがよいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないです。よろしくお願い致します。
書込番号:4602033
0点
・ノア・さんへ。
基本的には、
@スポンジ穴を塞ぐ(栓あるいはテープ等)。
スポンジ側の空気穴は塞がない(塞ぐとインクがスポンジ側に染み渡らない)
Aカートリッジ(上部)に穴をあける。
Bインクを注入する。
C何分間かそのまま放置する。(インクがスポンジに十分染み込むのを待つため:ちなみに、私の場合は5分くらいです)
Dインク注入口に栓をする。(必須です)
Eスポンジ(下)側の栓(テープ)をはずす。
通常はCでスポンジがわに充分インクが浸透してるのでインクがたれてきません。
念のため、チッシュ等を分厚くしてその上に吐き出し口をおき、インクもれがあったら止まるのを待ちます。 (スポンジが劣化してない限り余り神経質に成ることは無いと思います)
Fプリンタにセットしクリーニングをする。
以上がだいたいの工程だと思います。
なお、「詰め替えインク」に普通は詰め替え方法の記載された説明書がついてますので、大手メーカー(電気屋さんで売ってるような)のインクを買ったほうが良いのではないかと・・・・・
書込番号:4602653
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MP770
インクジェット紙の官製ハガキを使って印刷をすると
印刷面の下の両端が黒く汚れてしまいます。
汚れは、下から縦1cmくらいで
側面(厚みの部分)が真っ黒になっていて
印刷面に、刷れた感じに伸びています。
それと、印刷が2/3くらい行ったところで
何かに引っかかるような「カスッカスッ」とゆう、異音がします。
(関係しているのか分かりませんが・・・)
設定は「インクジェット紙・はがきサイズ」を選択しています。
印刷内容は、喪中用のグレー枠のあるモノです。
以前(2週間前)、市販のハガキ(切手のないモノ)に
同じ内容の印刷をした時は、汚れはありませんでした。
マニュアルやインターネットのサポートを見たのですが
解決できませんでした。
(ヘッドクリーニング・インク拭き取りクリーニングもしました。)
購入してから2ヶ月くらいです。
至急、印刷しなくてはならないので、とても困ってます。
よろしくお願いします。(ノ_<。)
0点
HUNNY-HONEYさん、こんばんは。
お気の毒です。亀レスでもう解決しているかもしれません‥。
喪中葉書は、通常葉書より厚い場合があり、プリンタの許容範囲を超えている場合があり、汚れの原因と成り得ると思います。また、反った(印字面側から見て凹は絶対だめ)葉書も要注意です。あと、ふち無し印字はやめましょう。
とりあえず、A4の普通紙で汚れがなくなるまで、空印字して葉書の反りを確認して印字してみて下さい。旨く印字できることをお祈り致します。
書込番号:4583930
0点
ありがとうございます。
どうやら、紙の重さで後半部分が持ち上がってしまって
ヘッドに擦れているようです。
ので、排出部に台を置いて
前部分が下がらないようにしました。
ハガキの角が反らないように、癖付けしたら
だいぶよくなりました。
100%解決ではないですが
これで、なんとかなりそうです(*^-^*)
ハガキは官製ハガキだし
(郵便局で購入した普通のインクジェット紙です)
ふち無し印刷をしている訳でもないのに
(グレー枠も印刷適正範囲内に設定してます)
こんな風になってしまうのは
プリンターの所為なんでしょうか。。。
もともとそうなのか、ウチのだけなのか
どっちなんでしょう・・・?
同じ機種お使いの方で
同じ症状がでた方って、いるんでしょうか・・・??
書込番号:4584214
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MP770
結構頻繁に使用していますが、特にトラブルはありません。
使用感についてはこちら
http://plaza.rakuten.co.jp/netacho/
色々ありますが、そんなに新しい機能はありませんので
割安感があるMP770で決まりです。
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MP770
少し疑問に思ったので、質問させてください。
昨日購入してセッティングも無事に終わったのですが、蓋を90度まで上げないと止まらないのは仕様ですか?
うちの設置場所では90度まで開けないので、どちらかの手で蓋を支えながら原稿をおかなきゃいけません。
「途中で止まってくれたら楽なのになあ・・。」
と思ったものですから。
まさかうちだけ?
0点
仕様です。
そのような構造になっている機種は、他メーカーも含めて無いです。
書込番号:4534497
0点
仕様ですね。
私も途中で止まってくれれば使いやすいのに…とよく思ってました。
この機種だけなんですね。他の機種も同じだと思ってました。
書込番号:4534561
0点
外野からの余計な雑音ですが、
かっぱ巻 さんの返信の
>仕様です。
そのような構造になっている機種は、他メーカーも含めて無いです。
の「そのような構造になっている機種」の意味は多分、「中間で止まるようになっている機種はない。」ということだと思います。
したがって、
depp さん の書き込みの
>仕様ですね。
私も途中で止まってくれれば使いやすいのに…とよく思ってました。
この機種だけなんですね。他の機種も同じだと思ってました。
は誤解で、「止まらないのはこの機種だけ」ではないと思います。
でも私の記憶では、フタが途中で止まる機種、止まらない機種、両方あると思います。
(前に、MP770のフタをあける時ののヒンジ(ちょうつがい)のバリバリ音が掲示板で関心を呼んだときに、店頭で各機種のフタを開け閉めしたときの記憶ですが。コンビニにあるコピー機などで、中間で止まるヒンジ構造のものもあるようですが当然値段に跳ね返ると思います。)
以上雑音ごめんください。
書込番号:4534800
0点
やっぱりそうでしたか。
ちょっと残念ですね。
でも、仕様だということがわかって安心しました。
書き込みしてくださった方々、ありがとうございました。
書込番号:4536530
0点
横から失礼します。
私もMP770を使っていますが、そういえば途中で止まると便利かなと思います。ちなみに、MP800では途中で止まりますが、MP950,MP500ではとまりませんでした。蓋の構造と重量により、できるもの、できないものがあるようです。ほかのメーカーのものは知りません。
書込番号:4546200
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





