
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年5月26日 08:12 |
![]() |
0 | 8 | 2008年5月3日 14:32 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月30日 12:13 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月18日 07:27 |
![]() |
1 | 2 | 2007年1月31日 00:29 |
![]() |
3 | 6 | 2007年1月17日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > Satera LBP3000
今年の3月に購入して、2ヶ月ほど使用してます。
動作音が静かで、印刷品質も良く気に入ってるのですが、
小さな用紙 (88mm×127mm) に印刷すると、少し斜めに
印刷されてしまいます…。
例えば、縦線を印刷すると、用紙の左端と縦線までの距離が、
用紙の左上では8mm、左下では10mm になって、一目で印字が
傾いてると分かります。
市販の小さな領収書に印刷すると、金額や住所等が
常に傾いて印刷されます。
A4 用紙だと、0.5〜1mm ほど傾いています。
長形3号の封筒だと、1mm ほど傾いています。
用紙のセットの仕方が悪いのかと思い、何度、
用紙をセットし直しても、常に、ある一定方向に
縦線が傾いて印刷されてしまいます。
トナーが傾いてるのではないかと思い、
何度装着し直しても変化なしです。
何かよい解決策はございませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

大きい用紙より小さな用紙で顕著ならフィードローラーや用紙ガイドの関係の見直しが必要かもね。内部構造は見たこと無いので何とも言えないけど、メーカーに問い合わせないとなかなか解決方法は得られないと思われます。
書込番号:6315045
0点

ちょっと調べてみたのですが、HPやブラザーのプリンタでもこういう現象があるようです。
ローラーを清掃して対処する方法がこちらに載ってました。
はがき印刷をすると斜めに印刷される
原因と対処方法
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c00266245&lc=ja&cc=jp&dlc=ja&product=58158
ですが、私の場合は購入当時から
斜めに印刷されてますので、この
方法で改善できるのか不明です。
暇な時にためしてみたいと思います。
書込番号:6316903
0点

tarmoさん
ありがとうございます
小さい用紙ほど印刷が斜めになるんです。
ローラーが怪しそうですので、時間がある時に
フィードローラーをチェックしてみます。
書込番号:6317052
0点

コメントを読んでいるとローラー関係よりも用紙を両端で支えているガイドが真っ直ぐに押さえられていないのではないかと思います。
給紙ローラーは真ん中に付いているので用紙が押さえられていないと斜めに引き上げられて入っていくと思いますのでそこが原因じゃないかと思いますが、いかがなものでしょうか?
書込番号:6372541
0点



プリンタ > CANON > Satera LBP3000

どんな印刷でも2000枚ってわけじゃないし・・・。
#弊社評価環境において、
#A4普通紙に5%の印字比率で片面連続印刷した場合
ってのが公式の印刷環境なので、
印字比率が20%とかなら500枚でもおかしくないんじゃないの?
書込番号:6189077
0点

本体同梱のトナーはオプションのトナーカートリッジ 303
と同じ物です。
書込番号:6189084
0点

MIFさん、 わかっちゃいましたさん
有難う御座いました。m(__)m
トナーカートリッジ 303と同じ物ですか。
因みに5%の印字比率って良く理解出来ないのですが、(ーー;)
今日、秋葉のヨドバシで¥16.800の15%で購入し
見た感じチャチでおもちゃの様な感じですが、音も
小さく速く印刷でき満足しています。
書込番号:6191549
0点

遅ればせながら、「トナー節約モード」を使うと、粉の消耗が遅くなるでしょう。どの程度か?と問われても比較したことがないのでわっちは解りませんが、節約モードで印刷しても品質は全く普通です(私見です)。文字の色は「多少薄くなったかな?」という感じですが、粉の消費を少なくしたい人は、「トナー節約モードを使う」にしてみると良いでしょう。これを使えばどの程度節約できるのか、ということを明らかにするために、一度メーカーのほうで比較表のようなものを出してくれると嬉しいんですがねえ・・・
書込番号:6296695
0点

サテリットさん有難う御座います。
>トナー節約モードを使う」にしてみると良いでしょう。
上記設定があるなんて全く解りませんでした。随分と得した
気分になりました。m(__)m
書込番号:6298358
0点

> 因みに5%の印字比率って良く理解出来ないのですが、(ーー;)
ある用紙に印刷する際に、その用紙サイズ(面積)に対して
どれくらいの割合のトナーを使用したか、ということではないでしょうか。
例えば、A4 用紙を全部真っ黒に印刷した場合、
100% の印字比率 ということになると思います。
書込番号:6308471
0点

ヨーダタさん有難う御座います。m(__)m
>例えば、A4 用紙を全部真っ黒に印刷した場合、
>100% の印字比率 ということになると思います。
A4用紙にテキストでフォントMSゴジックでサイズ12前後
で一杯に印刷すると5%位ということですか。言われて見ると
なるほどと理解で来ます。
重ねて御礼を申し上げます。
もう1000枚位印刷して居りますがエプソンG900と比べ
インクつまりも無く(当たり前(^_^.))快調に動いてくれる
ので安い買い物だと思って居ります。
書込番号:6310442
0点

周回遅れのレスで恐縮です。
>A4用紙にテキストでフォントMSゴジックでサイズ12前後
>で一杯に印刷すると5%位ということですか。
その場合は20%くらいになると思います。
(写真をフルサイズで印刷した場合も、20%前後が多いかと思います)
5%と言うのは、簡単な罫線にスカスカの文字が入った、見積書みたいな書類の場合です。
これに小さな画像が数枚、もしくは大きなマットが入った反転文字などが入ると、
簡単に10%を越えてしまいます。
実際の印字可能枚数は、300〜500枚と言った所でしょう。
1枚当り10円越えてしまいますね。
要するに、印字率5%と言うのは、業界ぐるみでスペック詐称している訳です。
普通に考えたら、10%前後が妥当な数値です。
コンビニの10円コピーに比べて、解像度もコストパフォーマンスも劣りますので、
何がメリットかと言えば、「お手軽」以外にありませんね。
書込番号:7756535
0点



プリンタ > CANON > Satera LBP3000
このプリンターをお持ちの方に質問があります。
ロト6の申し込みカードの印字用に購入したのですが
肝心のマークがズレまくって使い物になりません。
全体的に同じ間隔でズレているなら、なんとかなりそうなのですが・・
同じような使い方をしている方、綺麗に印字出来るアドバイスお願いします。
0点

レーザープリンタはそこまで精度はよくありません。
(多少違いはありますが,この製品でなくても同様)
ズレをしたくないならインクジェットプリンタのほうが向いていると思います。
少し違う話ですが,ロト6のマークシートは鉛筆以外で記入できないのでは?
書込番号:6177518
0点



プリンタ > CANON > Satera LBP3000
購入して半年。はがきサイズを1000枚、A4サイズを200〜300枚印刷したでしょうか。
最近になってA4サイズの印刷にのみ縁に濃淡のある黒い帯が現れるようになりました。(はがきサイズには現れません。)
トナーを均一にしクリーニングも行いましたが改善されません。トナー交換にはまだ早いと思いますが、もしかして一体になっているドラムが原因でしょうか?とすればやはり交換しか手が無いのでしょうか?
同じような症状になった方がいらっしゃったら教えてください。
0点

帯の原因の大半はトナー不良です。
但し、ハード側に異常が出た場合も
同様の症状が出る事があります。
(私は他機種で両方経験した事があります)
とりあえず…
中を掃除できるなら掃除してみる。
それで駄目ならトナー交換。
それでも駄目ならハードが怪しい。
てな感じで切り分けられると思います。
面倒&出費がありますが…。
書込番号:6124768
0点

早速の返信ありがとうございました。
カートリッジを取り出して掃除、ドラムのクリーニングも掛けましたがだめでした。やはりカートリッジの交換をしてみるしかないみたいですね。
書込番号:6132721
0点

あれから半年また同じ症状が出ました。
皆さんのところには出ないのでしょうか?
電源を入れっぱなしにしているから?
前回はカートリッジの交換(ドラムごと)で症状がなくなりましたので交換すれば良いことは分かるのですが。
はがきサイズがほとんどで内容は領収書、それを1500枚程度ですからトナーの量はまだたっぷりあるはず。正直もったいないです。
どうしようもないのでまた交換です。
報告まで。
書込番号:6855942
0点

こんにちは。
当方もまったく同じ現象です
私の場合はA4たての印刷をすると
横に筋が入ります。。。
なんとか直したいのですが。。。
書込番号:10013940
0点



プリンタ > CANON > Satera LBP3000
今、LBP3000か3120を検討してますが・・カタログ上では、本体の大きさは大体わかりますが・・。設置場所がないため、実際に買って、本体は小さいのに・・そんなぁ〜が無いよう、用紙交換や、トナー交換、カセットの突き出し幅等を是非教えてください。また、面倒くさい事が嫌いなんで、手間がかかる事があるなら、使用者の皆様にお聞きしたいです。よろしくお願いします。
0点

>3120
LBP3210の間違いでは?
LBP3000もLBP3210も給紙トレイを開けて用紙をセットすると縦に約38センチのスペースが必要になります。
ただ排紙トレイがLBP3000は前方向に、LBP3210は後ろ方向なのでLBP3210の方がもう少しスペースが必要になります。
LBP3210は分からないですが、LBP3000の使い勝手は結構良いですよ。
メーカーのWebページにちゃんと寸法図がありますから、次からはちゃんと自分で調べましょう。
基本的にここの掲示板はカタログ見て分からない情報を交換する場ですからね。
書込番号:5934846
0点

どうも、ありがとうございました。参考になりました・・
設置スペースは、理解できましたが、スーパーに設置予定です。
環境によっての影響はありますか?(手差しのみの給紙なんで)
もし、同じ事例があれば教えてください.
書込番号:5943416
1点



プリンタ > CANON > Satera LBP3000
コニカミノルタのPagePro 1400Wと当製品を比較して
購入を検討中ですが、そこで気づいたのですが、
CANON製以外の他社メーカーは、ドラムユニットを
交換するようになっていますが、CANON製は交換の
必要性は、ないのですか?
また、それぞれの利点を教えてください。
1点

キヤノンのレーザープリンタはドラムユニットとトナーカートリッジが一体化しています。
利点としてはトナーカートリッジと同時にドラムユニットを交換しているのでメンテナンスが楽です。
ただ、トナーとドラムユニットが一体化しているために同等のプリンタと比べてカートリッジが少々割高ですが、トナーカートリッジ+ドラムユニットの価格よりは安いので結果的に低コストです。
カートリッジを交換する度に最適な状態で利用できるので機械が苦手な人でも安心です。
ドラムユニットとトナーカートリッジが別の場合はドラムユニットも交換しなくてはいけません。
トナー自体はキヤノンのものより安価で手に入るでしょうが、ドラムユニットの交換にかかる費用を考えるとコストは高いです。
お勧めはしませんが、ドラムユニットの交換頻度を落としてコストを抑えることもできますが、消耗品ですので結局は交換が必要です。
個人で利用するなら、メンテナンスが簡単でコストの低いキヤノン製品の方が良いと思います。
書込番号:5880808
1点

返信ありがとうございます
まだ購入を決めていなかったので良かったです
ん〜コスト面は、一体化のキャノンのようですが、
どっちが早くドラムの寿命が来るかに因りそうですね
ということは、当方はあまり印刷しないので
ドラムをあまり交換しないほうのタイプの方が
いいのか…いや、たまにだからトナーが安いほうがいいのか・・・
あれ?わけがわからなくなってしまいました
書込番号:5881165
0点

○比較条件
カタログスペックによります。
純正品の消耗品を使用したとします。
価格は定価とします。
各消耗品の定価は以下の通りです。
キヤノン トナーカートリッジ303 ¥7,800
コニカミノルタ トナーカートリッジ(PagePro 1400W用)¥7,000
コニカミノルタ ドラムカートリッジ(PagePro 1400W用)¥10,000
トナーカートリッジを純粋に比較すると印刷可能枚数は約2,000枚で両方ともA4用紙片面に5%の印字比率ですので一応同じレベルです。
ドラムカートリッジ(PagePro 1400W用)の印刷可能枚数は約20,000枚です。これは、20,000枚までなら動作はメーカーが保証するということです。
A4用紙をまったく同じ条件で20,000枚印刷すると仮定したらコストは、LBP3000は¥78,000でPagePro 1400Wは¥70,000ですがドラムカートリッジの交換費用を足すと¥80,000になります。
この条件に某通販サイトAの2007年1月15日現在の価格を当てはまるとLBP3000は¥68,990、PagePro 1400Wは¥66,150+¥9,450(計¥75,600)になります。
以上のように比較するとキヤノンのSatera LBP3000の方がコニカミノルタのPagePro 1400Wよりも安上がりです。
書込番号:5884932
1点

南海の海月さん
ありがとうございます
具体的に数値を出して頂き
とても参考になりました
コスト面では、あきらかにキャノンに軍配があがるのに
なぜ他のメーカーが
ドラムユニットをあえて交換しなければならないタイプを
採用しているのか?
ドラム交換タイプは、購入初期時から交換できないタイプのものに比べ印字や画像がくっきり鮮明だとか
両面印刷したい時に2度通す場合、1回目に紙が反りにくいとか
なにか有利な面もあるはずなんでしょうか?
キャノンプリンターが先発メーカーだとしたら特許か何かで
後発メーカーは、真似出来ないとかあるんですかね
仕様といえばそれまでなんですが・・
書込番号:5885442
0点

ドラムユニットとトナーカートリッジが分離しているものが主流なのは、レーザープリンタがコピー機や印刷機の印刷機構をベースに作られたものだからじゃないですかね。個人的な推測ですけど。
私がドラム一体型トナーカートリッジのキヤノンを利用している大きな理由は、交換一回に使う金額の低さです。
分離型の場合、ドラムとトナーを一度に交換する場合、およそ¥16,000〜¥33,000くらいの出費が必要になります。
二万円以下で手に入るモノクロレーザーでLBP3000より総コストが低いのはブラザーのHL-5240くらいですね。
詳しい比較は下のスレッドにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00601010924/SortID=5660245/
LBP3000に比べれば少々割り高ですが、もう少し予算が出せるなら検討に値すると思います。
PagePro 1400Wは解像度でもコスト面でもLBP3000に及ばないので、個人的にはLBP3000の方をお勧めします。
書込番号:5892793
0点

南海の海月さん
良くわかりました
なんか年末新製品の予感ですが
たとえ型落ちになっても
Satera LBP3000で決めちゃいます
ありがとうございました
書込番号:5892990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





