-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS MP830
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年4月1日 17:00 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月31日 12:07 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月27日 12:44 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月16日 18:37 |
![]() |
1 | 4 | 2006年3月15日 18:47 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月13日 05:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS MP830
代々この系統(Canon FAXつき複合機)って、
あまり値崩れしませんよね?
40000円きったら、あと半年くらい経っても、
せいぜい37800円くらいにしかならないかな〜?という
印象ですが、いかがなものでしょうか。
それとも、MP790も末期は2万円台前半になったり
在庫処分よろしく崩れまくりましたか?
ちなみにわたし、そろそろ買っちゃおうかと思ってます。
待った甲斐あって、微妙に値が下がっているので
0点

価格コム最安値常連のPCボンバーさんはいくらなのかと直接同店Webを
のぞいてみたら新古品(保証書に他店印&日付入りの未開封新品)が
36,800円で出ていたので購入してきました。他店とはヤマダ電機、
日付は3/27なので、結構満足な買い物ができました。
最後の一個だったそうですが、今後もチャンスあるかもしれません。
書込番号:4963350
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP830
CANONのUSAのホームページを見ると、同じMP830が約300ドル!
でもインクカートリッジの推奨タイプが違っていて、
日本はBCI-7eでアメリカはBCI-3がそれぞれの推奨タイプとなっています。
アメリカでプリンターを買ってきても日本のインクは使えないのでしょうか?逆にアメリカで買ってきたインクを日本で購入したMP830に入れてもだめなのでしょうか?
誰か教えて頂けませんか?
0点

インクカートリッジの互換性以前に、電話線に接続する機器はすべて形式認定を取得しなければいけなかったように思います。日本のメーカーの製品でも、海外で販売されたものは日本では認定されていません。
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20060124A/
書込番号:4891548
0点

4096さん、お返事遅れました。情報ありがとうございます。電話機器の登録が必要だということがわかり、スキャナのみ購入いたしました。ありがとうございました。
書込番号:4960463
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP830
今までのビジネスFAX専用機が古くなったので
オフィス用途で試しに一台買ってみました。
が、なぜか相手先にちゃんと送信できているのに
送信エラーレポートが出力されたり
うまく送信できない相手先があり
送信エラーレポートが出て困っています。
以前のFAX専用機で送信すると問題なしです。
この問題をキャノンのサポートセンターに
問い合わせてみましたが、不特定多数ではなく
特定の送信先での発生現象なので
本体には問題ないとの回答・・・(>_<)
同じ現象で困っている方はいませんか?
追伸:
パソコンとリンクした複合機ということで
短縮ダイヤルなどパソコンから設定が可能かと思い
購入したのですが、普通の単体FAXと同様に
本体のテンキーから入力しないと登録ができません。
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP830
この機種の購入を検討しています。
FAXの受信待機の時は、本体の電源は入れておくのでしょうか。それとも切っておいても、受信を開始してくれるのでしょうか。
理想としては、電源OFF待機→FAXを着信→自動で電源ON→FAXを受信→自動でプリントアウト(紙切れの場合は本体メモリーに保存)→自動で電源OFF
という動作が理想です。
0点

インターネット上で公開されているMP830の操作ガイド 〜ファックス操作編〜のページ8に電源を切るとファックスを受信できないと記載されていました。
書込番号:4894938
0点

訂正です。キヤノンの場合、ファックスではなく、ファクスと記載されていました。
書込番号:4894949
0点

パワーセーブモードがあるようですね。
消費電力4Wだそうです。(多分)
5分、15分、1時間、8時間で設定ができるようです。
用紙が無い時は自動でメモリーに蓄積して、給紙後に自動印刷されるそうです。
液晶で確認もできるようですよ。
普段は用紙を抜いておいてFAXが来たら印刷。我が家ではこういう使い方になるかな?
書込番号:4897652
0点

>液晶で確認もできるようですよ
これは「メモリーに保存している」という通知だけでFAX内容まで確認出来ませんよね。
詰まらない内容のFAXも結構届くのでインクリボンの無駄遣いを省きたいです。
最初受信FAX内容が液晶で分かるブラザーのMyMio という機種を
考えていたんですがMP830を知ってからこちらに傾いてしまいました。
書込番号:4900892
0点

>おうぷさん
>FAX内容まで確認出来ませんよね。
はい、そうでした。よく読んでませんでした・・・。
(~_~;)
>最初受信FAX内容が液晶で分かるブラザーのMyMio という機種を
考えていたんですがMP830を知ってからこちらに傾いてしまいました。
私も同じです。プリンタ性能に疑問を持っていましたのでMP830を見てからは迷わなくなりました。
無線プリンタサーバーも購入検討しています。
書込番号:4907751
0点

多くの方に回答頂き、ありがとうございました。
欲を言えば、パソコンで受診内容の確認→必要なモノだけプリントアウト という機能が欲しいですね。
でも、この機種ではそこまでFAX機能は充実していないようです。
エプソンの対抗機種の登場を待って、再考したいと思います。
書込番号:4917556
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP830
私は「ひかり電話」を利用しておりますが、
MP730時代はモジュラー線がルータ→MP730→電話機という風に
引いてあり信号が通っているのですが、
その時は「ナンバーディスプレイ」を使用することが出来ました。
しかしこの「MP830」は使用できません。
どなたか良い知恵は有りませんか?
宜しく御願い申し上げます。
0点

pana111さん mura74と申します。
私も「ひかり電話」でMP830をFAX-TEL自動切替で
使いたいと思っています。
どのように解決されたのか、できたら教えて
いただけますか?
F/T自動切替で電話機を「再呼び出し」したときも
電話機にナンバーディスプレイされるのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:4912196
0点

mura74さんへ
1.受信モードで「手動受信」又は「留守番電話接続」にします(P57、58)。
2.受信機能設定で受信開始時間を例えば10秒とします。
すると10秒間先に電話機が反応して、
その後MP830が反応してファックス受信となります(P71)。
私は留守電セットにはせず「手動受信」で行ってますけど・・・。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:4912755
1点

pana111さん、こんにちは。
教えていただきありがとうございます。
大変参考になりました。
私はFAX受信はそんなに多くないので、「手動受信」が
良さそうですね。
キヤノンのサイトから取説をダウンロードし、教えて
もらったページをよく読んでみました。
MP830から離れていても、FAX受信がスタートできる
「リモート受信」が便利だなと思いました。
LAN機能がないのは不満ですが、自動両面プリント&
コピーやCD/DVDへのダイレクトプリントが魅力なので
購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4915018
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP830
本機の購入を検討しています。
今、プリンタ単体機を設置している台の大きさは50cmx40cm(幅x奥行)なのですが、この機種はカタログを見ると外形寸法が50cmx48.7cmとなっています。これは最大の大きさを言っているのだと思いますが、設置面積としてはどのくらい必要なのでしょうか? 幅は良いが奥行がはみ出してしまいそうで不安です。
以上
0点

>よっち・ひろさん
>幅は良いが奥行がはみ出してしまいそうで不安です。
我が家でも同じ問題で悩んでいます。
この機種は背面にオートシードフィーダーが付いています。シール用紙なんかはこちらになるようです。この部分が出っ張りますね。
また、本等をスキャンする時にADFユニットを上げると、壁にぶつかるんじゃないでしょうか?
側面に出っ張る要素が無さそうなんで縦横逆に設置して、本機の前後のクリアランスを確保しようと考えています。
それでも10センチほどはみ出してしまうんですがね。
書込番号:4907770
0点

以前は「MP730」を使用していました。実際の設置面積は外寸はコンパクトになりましたが、排紙、後ろ側の給紙を考えたら、従来の製品と大して変わらないです。
印刷時は手前の排紙の扉が自動で開きますので、その前には物を置かないでおきましょう。
書込番号:4907811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





