-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS iX5000

-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2007年9月16日 13:10 | |
| 0 | 4 | 2007年9月15日 22:26 | |
| 0 | 1 | 2007年8月20日 15:18 | |
| 0 | 6 | 2007年7月28日 10:26 | |
| 0 | 3 | 2007年7月16日 22:43 | |
| 0 | 4 | 2007年7月11日 11:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > CANON > PIXUS iX5000
質問ばかりですみません。
キャノンのプリンタは、以前から普通紙を指定した場合には「顔料(黒)+染料」、高品位専用紙などを指定した場合には「染料のみ」で印刷していたと思いますが、この機種でも同じでしょうか?
試しに、この機種でテキストと写真が混ざった文書を普通紙に印刷して見ると、
「普通紙」の指定では、くっきりした文字と深みのある黒の写真になりますが、
「高品位専用紙」の指定では、やや太めの文字とぼやけたような黒の写真になってしまいます。
S6300やIP4100でも同じような結果だったので、顔料(黒)は普通紙のみで使われるということで良いのでしょうか?
個人的には、高品位専用紙を使った場合に文字が太く印刷されてしまうので(S6300やIP4100よりはだいぶ改善されていますが)、高品位専用紙でも顔料(黒)を使ってもらいたいし、ドライバで使用インクを設定できるとありがたいと思います。
1点
むーん・らいとさんこんばんはJFSです。
このプリンタはCMYインクは7e、黒インクが9eとなっていて7eの黒つまり染料インクの黒は搭載していません。
文書印刷で文字のみの場合だけ黒インクが使用されます。色物や写真のある場合は黒インクは使用されず、CMYの混合で黒を表しますから寝ぼけた感じの締まりの無い黒になります。
写真用紙などを使用した場合一切黒インクは使用されません。
インクの使い分けなどこの機種では一切出来ません。あくまで、普通紙で文書を比較的大量に大判で印刷する場合には重宝します。ただ、ご承知だとは思いますが顔料黒(9番)インクは非常に乾燥が遅いので、印刷後に製本したりする場合にはこするとインクが流れて汚くなります。A3サイズが必要なら仕方ないですがA4までで良いならiP4300の方がよっぽど使い勝手が良いでしょう。
書込番号:6758419
1点
顔料ブラックは、インク特性として紙に染み込みにくいです。
紙の上に乗っかって、紙の繊維を掴む感じで、乾燥して定着します。
従って、高品位専用紙等のコート紙では、紙の繊維が少ないので定着しにくいでしょう。
その辺のインク特性から、わざと使われない設定になってると思います。
テキストと写真を高品位で混在させたいなら、カラーレーザーか、全色顔料のプリンタを選ぶしか無いと思います。
あとは、普通紙でも写真が綺麗に印刷出来る紙を探すかですね。
キヤノンの純正普通紙は使った事無いですが、どうなんでしょう。
http://cweb.canon.jp/pixus/supply/paper/6614A001.html
カラー普通紙は、微粒子でコーティングされてるようです。
http://cweb.canon.jp/pixus/supply/paper/1038A018.html
高品位専用紙よりは安いですね。
書込番号:6759143
0点
JFSさん、ひまJINさん、ご返答ありがとうございます。
高品位専用紙では定着が悪いので、染み込みにくい顔料インクは使わない仕様なんですね。
この機種で普通紙に印刷すると、BCI-3BKを使うS6300やIP4100よりも明らかに黒の締まりが良く画像がシャープですが、BCI-9BKではインクの滲みを減らすために粘度(濃度)をあげているんですね。
その分、乾燥が遅くなり、今の時期はともかく冬場だと少々心配です。
つめかえインクを使った場合には、詰まるリスクが高いのかも知れません。
書込番号:6761044
1点
JFSです。
キヤノンの9番の顔料黒は、エプソンの33番の顔料黒などとは全く成分が違います。キヤノンの場合はレーザープリンタのトナーのような物で、おっしゃるとおり粘度が高いドロドロの感じのインクですね。エプソンのは有機顔料なので乾燥も速く定着も良いのですが濃度は若干落ちます。
エプソンの場合33番のマットブラックはカーボンブラックとコールタール系の黒の混合物、フォトブラックはコールタール系のみです。これに対しキヤノンの9番はカーボンブラックのみ、7番の黒はコールタール系の黒です。従ってキヤノンの顔料黒は乾燥後もこすればインクの汚れが付くという厄介な物です。レーザープリンタなら印刷後の用紙を高熱で定着させますからインクの汚れなどないのですが、インクジェットの場合はそれは無いですからしかたないですね。
詰め替えインクについてはメーカーごとに成分が若干異なっていると思われますし、どのような条件でもちゃんと印刷できる保障はありません。インク詰まりなどのリスクもあり、その場合もメーカー保障が受けられません。ですから、このプリンタを上手に使いこなすためには用紙の選択が重要になりますね。
書込番号:6761199
4点
プリンタ > CANON > PIXUS iX5000
6年間使い続けたBJS6300がとうとう壊れたので、吉祥寺のヨドバシで30,200円から21%ポイントバックでこの機種を購入しました。
印刷速度はS6300のほうが速いですが、普通紙の場合の画質や発色はiX5000のほうが断然綺麗ですね。
黒や深緑などの濃い色に深みがありますし、画像がシャープです。
ところで、この機種でつめかえインクを使う場合にはどうすれば良いのでしょうか?
カートリッジにICチップがついていますが、インクがなくなる前に補充していれば、ずっと使えるのでしょうか?
また、カタログには「光学式のインク残量検知機能も備えています」と書いてありますが、インク残量を検知するカートリッジの裏の凹み部分をマジックで黒く塗っておけば、光学式ではイントがなくなったことは感知しないのでしょうか?
0点
じぶんなりの考えとして
ドットカウントは初めからしているのではないかと思います。光学でのセンサーは液のみの
タンクとフェルト部分のインクタンクの切り替わりのタイミングを検知しているだけだと思いますたぶん。
数年前のBJS6300なんかは最初は液のタンクが空になるまで満タン表示をしていて一気に5分の1くらいの量になっていましたが、その後のプリンターでは数段階に表示されるようになっているので、そのようになっているのではないかと考えるようになりました。しかし、マジックで塗るというのはどうでしょう。誰か試した人はいるのかな、最初からインクが空と検知されても困るし、・・・
光学式センサー大判プリンターにもついているようですが、どこにあるかな、W8400のインクタンクは全部半透明の容器なので、
書込番号:6757524
0点
ゆめおいびとさん、お返事ありがとうございます。
S6300では、インクが満タン表示で安心していたところ、突然1/5くらいの表示になって焦った経験があります。
つめかえインクの説明書を見ると、インク残量検知機能を無効化する必要があるようなので、交換サインが出たあとは光学式検知も意味がないようです。
交換サインが出る前であっても、はじめからカウントしているのなら、凹み部分をマジックで塗っても無意味ですね。
キャノン用のICチップをキャンセルするキャンセラーってないのでしょうか?
書込番号:6758188
0点
キャンセラーじゃなくてリセッターって言うんですね。
エプソン用のは1,000円以下でヤフオクに出ていますが、キャノン用のはありませんでした。
1個50円でリセットしますという出品者がいましたから、リセットは可能なんでしょうけど。
書込番号:6758380
0点
インク残量表示が使えないだけで印刷はできるので、需要がないんでしょう。
書込番号:6758941
0点
プリンタ > CANON > PIXUS iX5000
よろしくお願いします。
現在、プリンターの購入を検討しているのですが
用途はお店のニュースレターの印刷です。
月に一度100枚程度で、A3で両面に印刷します。
文字が主で写真は2〜4枚ぐらいですが、別に
画質は問いません。
ix5000でも大丈夫でしょうか?
印刷スピードが遅すぎないか不安なのですが。
それと月に100枚程度なのですが耐久性は
大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
このプリンタ、L判が43秒なので、最近のプリンタとしては遅めです。
まあ、写真印刷は別として、問題は文書の文字がBCI-9BKで印刷されるかどうかですね。
BCI-9BKを使った印刷でないと、他の3色の混合となるので、スピードが一気に落ちます。
BCI-9BKが使われるかどうかは、文書内容によります。
画像のサイズが大きいとか、フチなし印刷だと使われない可能性があります。
一度、お店で目的の文書を実際印刷してみる事をお勧めします。
耐久性は大した事ないでしょう。
2年くらい使えれば良い方だと思います。
100枚両面だと、毎月インク代で2〜3,000円必要だと思います。
書込番号:6578379
0点
ひまJINさん
お返事ありがとうございます。
モノクロだったら黒インクだけ使われるわけではないんですね。はじめて知りました。
近くのケーズデンキで27000円で売ってるのでそこで買おうかと思っていますが、試し刷りは無理っぽいですね。それができれば一番いいですけど。ちょっとダメ元できいてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:6578613
0点
本体の値段が若干高いですけど、用紙が普通紙ですみ、
ランニングコストが比較的安いジェルジェットを
お勧めしますけど?
クオリティよりもスピード・ランニングコスト重視という事で。
書込番号:6580596
0点
TAILTAIL3さん
ありがとうございました。
ジェルジェットプリンターですか。はじめて知りました。
検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6581502
0点
joe589245さん こんにちは。
リコーのジェルジェットプリンタで、A3対応の製品はかなり高価ですね。
(例えば、G7570 は定価104,790円)
あと、インク自体も、コンシューマ向けと違い割高です。
(G7570用Lサイズカートリッジは、定価で1本5,250円〜7,350円)
>月に一度100枚程度で、A3で両面に印刷します。
コスト重視なら、これでいいような気がしますが。
ちなみに、リコーのジェルジェットプリンタは、カラーレーザープリンタの競合として開発されています。
書込番号:6583724
0点
SHIROUTO_SHIKOUさん
お返事ありがとうございました。
いろいろ検討しましたが、ix5000にしようかと思っております。ニュースレターもまだはじめたばかりで、いつまで続けられるかということもあるものですから。
どうもありがとうございました。
書込番号:6584499
0点
プリンタ > CANON > PIXUS iX5000
仕事において,A3用紙に描かれた罫線に12ポイントほどの大きさで○や◎をはめ込み印刷する必要ができました。
紙送りの精度を見込めば,レーザープリンタよりインクジェットをと思ったのですが,あまりミスが許されない作業です。
このプリンタの紙送りの精度は,いかほどなものなのか,もしおわかりの方おられましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
kayotanさんへ
>紙送りの精度を見込めば,レーザープリンタよりインクジェットをと思ったのですが,あまりミスが許されない作業です。
さほど気にする必要は無いのではないでしょうか?
12ポイント程度の重ね打ちなら安物のプリンタでも十分だと思います。
私も仕事(A4サイズ)で、10ポイントの重ね打ちをしていた時がありますが、レーザプリンタでも不自由は感じませんでした。
どれくらいのズレまで許容されるのでしょうか?
書込番号:6540605
0点
さっそくのご返信ありがとうございます。
ズレはプラスマイナス1mmまでといったところでしょうか。
職場で使用しているのが,エプソンのカラーレーザー(9200C?)では時折,かなりのズレが見られるので,正直使えないなと思っています。
さて,どんなものでしょう?
書込番号:6543204
0点
kayotanさんへ
>ズレはプラスマイナス1mmまでといったところでしょうか。
意外とシビアですね
インクジェットプリンタが高精度で管理しているのは、紙を引きずり込んだ後の、紙内のプリントデータの相対位置関係だけだと思いますので、用紙端との絶対位置精度は意外と出ていないような気がします。
プリンタの給紙部のセンサがどうやっているのかはわかりませんが、上記理由でインクジェットでもレーザでも用紙端からの絶対位置の精度には大差が無いように思います。
そうは言っても給紙は、epsonよりもcanonの方が良さそうなイメージがありますよね。
±1mmともなると、元データをスキャンしてきっちり重ねてから印字したくもなりますが、○や◎のゴム印+治具を作成し手作業とした方が、確実性が高いような気もします。
kayotanさんはどうですか?
書込番号:6543519
0点
プリンタ > CANON > PIXUS iX5000
はじめまして。
5年ほど使用したEPSON PM3500Cが故障してしまい、先日iX5000を購入した者です。
速度面・印字面では非常に満足していますが、紙送りの調子が悪くて困っております。
光沢はがき(canon製)を10枚ほど給紙トレイに入れると、2〜3枚まとめて紙送りされてしまいます。
表面がコーティングされていて滑り難いからかと思いましたが、普通紙の場合も同じことが起こってしまいます。
1枚ずつならきちんと印刷ができますし、紙と紙との間に指を入れて隙間を空けてやると、きちんと1枚ずつ送ることができます。
まとめて送られるだけなら大したことはありませんが、困っているのは、その都度印刷がストップしてしまうことです。
まとめて送られる2〜3枚のうち一番上の用紙には印刷が出来るのですが、一番最後の紙が少し遅れて給紙されてしまうようで、紙詰まりエラーのために印刷がストップして連続印刷ができないのです。
このような現象に遭遇した方は居られますでしょうか?
なにかコツのようなもので解決できるのでしょうか?
あるいは、機械的な不具合なのでしょうか?
0点
私の場合、ハガキの短辺の端を持って
もう一方の端をプル、プル、プルっと
さばいています両方何度か繰り返してから
少し弓なりに(真ん中凹み)してから
トレーに置くようにしていますがまだ重送は無いです。
多分、下の用紙との摩擦係数が高いので重なって
送られるのかと思いますが・・・
給紙ローラー自体は問題無いと思います。
書込番号:6515398
0点
お返事ありがとうございます。
仰る方法をはがきにて試してみたんですが、
あいかわらず何枚かまとめて紙送りされて印字ストップしてしまいます。
困ったことに、メインで使っていくであろうA4サイズ高品位専用紙(CANON製)や、A4普通紙でも同じことが起こります。困りました。。。
素人考えでは、紙送りを開始するときに、給紙ローラーが「バタン」とかなり大きな音を立てて紙を押さえつけているようですが、コレが強すぎるんでは?との疑惑を感じています。皆さんお持ちのプリンターもこんな感じでしょうか?(人によって感じ方は様々なのでお答えしにくいかとは思いますが…)
購入して間もなくて20枚ほどしか印刷していませんし、故障・不良というほどでもないかと思いましたので、こちらにてご相談させていただきましたが、一枚ごとに手作業で排紙/給紙しなければならないと思うと、なんだかやるせない気持ちになってきております。
不良と考えて、メーカーに問い合わせた方がよいのでしょうか?
書込番号:6516606
0点
そういえば、あのバタンと言う音が嫌なので
サイレントモードで印刷しています。
印刷速度はかなり遅くなりますが・・・
これで改善した所で正常では無いですネ。
サポートにTELして改善しない様ですと
初期不良での対応も考えてみては如何でしょうか?
購入間も無い様ですので。
書込番号:6517187
0点
せっかく動作音が静かなのに、「バタン」はチョットびっくりする音ですよね。
紙送りの件に関しては、メーカーに問い合わせたところ、購入後1ヶ月未満なので「初期不良」とのことでした。
類似の症例が何例かはあったらしいのですが、その程度で「初期不良」扱いになるなんてオドロキでしたが、ともかくホッとしました。
というわけで、びわこ産さま、皆さま、お騒がせしました。
書込番号:6522480
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






