-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS MP610
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全435スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 16 | 2007年11月2日 08:16 |
![]() |
1 | 7 | 2007年10月5日 13:11 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月3日 02:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS MP610
5年前に買ったエプソンのプリンタが、とうとう駄目になり
年賀状印刷の前に買い換えようと考えております。
当初は以前使っていたメーカーと言うこともありエプソンで考えておりましたが
最高解像度の違いも気になり、キャノンも候補に入れようと思っております。
主な使用は写真の印刷で、たまにA4カラー印刷を使う程度で
コピーやスキャナーは今までの機種に付いてませんでしたが不便を感じませんでしたので
それほど使用頻度はないと思います。
そこで教えて頂きたいのですがMP610とMP970を比較すると
色は5色と7色の差がありMP970のほうが良いのかなと思いますが
ノズル数はMP610のほうが多いと言うことで
写真を印刷した場合、どちらの方が綺麗に印刷出来るのでしょうか?
また上記のような使用の場合は、どちらの機種が向いていますでしょうか?
0点

ノズル数が増えても、写真は奇麗にはなりません。
ノズル数が多いと、単純に一回に印刷出来る面積が増えて、速度が速くなるだけです。
写真品質を追求されたいなら、迷わずMP970でしょう。
それほででもないならMP610で良いと思います。
店頭のプリントサンプルで確認しましょう。
コピーは実際手元にないと良さが分りません。
我が家も、私より家族が重宝して使ってます。
書込番号:6826726
0点

nepianekoさん、こんにちは
私も最近までノズル数が多いほど解像度も高いのでは・・・間違えていた一人です
ひまJINさんの説明されたとおりです
A4で写真を印刷するのであればインクもちの良いCANONも良いのではないかと思います.
書込番号:6826821
0点

余談ですが...
奇麗って漢字が違ったかと思って調べたら、綺麗と奇麗って意味は同じなんですね。
もしMP610でも写真品質が満足できるなら、スキャナなしのiP4500も選択肢に入ります。
MP610とプリンタ性能は同じです。
でも、個人的には複合機をお勧めしますね。
ちなみにご存じかも知れませんが、エプソンと違いキヤノンは染料と顔料のブラックインクが各1個搭載されます。
顔料ブラックはテキスト印刷専用で、より高速印刷を可能にしてます。
書込番号:6826909
0点

ひまJINさん、dosukebeさん、こんにちは。
早速の御返答、誠に有り難う御座います。
ひまJINさん
ノズル数は綺麗さではなく早さだったんですね。
何も知らずにすみません。
それでしたら綺麗さを重要視したいのでMP970にしたいと思います。
教えて頂いたとおり、店頭にてプリントサンプルを確認し
もしMP610でも満足出来る状態で有ればiP4500も含めて
再検討したいと思います。
妻も複合機を望んでいますので複合機になると思いますが・・。
ブラックインクが2個搭載されているのは全く知りませんでした。
お店の方に聞いても「写真印刷がメインだったら6色カラーのエプソンが良い」と言われ
キャノンのことについては何も教えて頂けなかったもので・・。
綺麗の変換については深く考えていませんでした。(笑)
dosukebeさん
同じような方がいらっしゃって安心しました。
今のエプソンのプリンタでは他の方も書かれているようにインク詰まりがひどく
最近は老朽化もありまして数日ごとにヘッドクリーニングをかけている状態で
かなりのインクを消耗している状態です。
ただし、ひまJINさんのお返事で書かせて頂いたとおり
お店ではエプソンを薦められたのを鵜呑みにして
キャノンについては今まで候補に上げていませんでした。
今回はお薦めどおりキャノンにしたいと思います。
お二方、有り難う御座いました。
書込番号:6827172
0点

旧機種の過去ログによると、解像度に関してはエプソンとキヤノンは同等と
考えて良いようです。 見せかけの解像度と表現される方も居られるぐらいで
カタログの為のスペックなのだそうです。
書込番号:6827359
0点

nepianekoさんこんばんはJFSです。
まず、解像度の話ですがキヤノンは9600dpiエプソンが5760dpiと謳っていますが、これはプリントする時に微妙にヘッドをずらしてドットを重ね打ちしてあたかも解像度が高いように錯覚させるトリックです。実際には重ね打ちされたドットによりにじみやジャギーが出て画質はかえって悪くなるのです。理想的には縦横共に2880dpiで均一ドットでプリントするかつてのエプソンのPM-980Cのような機種が最も高画質のプリンタなのです。
キヤノンの1plというドロップサイズは実際には1.9pl近くあります。9600dpiの走査線はわずか1.8ミクロンです、そこに直径6ミクロン程度のドットをどうやって並べるんです?
こんなメーカーのまやかしに翻弄されてはいけませんね。
エプソンのPX-5500には1440X1440dpiのスーパーフォトモードというのがあって、18ミクロンの走査線に17ミクロンのドットが綺麗に並ぶようになっています。ですから、1440dpiでもキヤノンやエプソンの複合機などより遥かに高画質なのです。
またノズルの数で高画質にならないといっている方がいますが、解像度は変わりませんが、ノズルは多いほど綺麗な走査が出来るので高画質になります。これは昨年のエプソンの複合機の970と920を比べても分かります。
但しキヤノンのサーマルヘッドの場合はそれほど顕著な差は出ません。むしろ4色機か6色機かの薄い色のインクの搭載による画質の改善の方が効果が大きいです。
写真メインならインクの数の多い物が良いでしょう。
書込番号:6827539
9点

なるほど、キヤノンの1plは実際は1.96plであるというのを目にした事は
あったのですが、まさかと思っていましたが・・・。
書込番号:6827635
0点

Rin2006さん、JFSさん、こんばんは。
御返答有り難う御座います。
Rin2006さん
解像度は同等と見て良いんですね。
ついつい数字が大きい方が良いのかと思ってしまいました。
まさにメーカーの思う壺ですね・・。
JFSさん
詳細に御説明頂きまして有り難う御座います。
思いっきりメーカーのまやかしに翻弄されておりました・・。
このように説明して頂くと、如何に解像度の高さで比較するのが無意味なことか解りました。
ノズルの数は多いに越したことはないけれども
キャノンの場合はそれよりもインクの色が多い方が効果があると言うことですね。
となると、綺麗さにこだわるとMP970にしたほうが良さそうですね。
それを念頭に置いてプリントサンプルを見てきたいと思います。
ちなみにエプソンのPM-980Cのような機種が最も高画質のプリンタという書き込みを見まして
今のプリンタのほうが良いの?って思ってしまいましたが、今のプリンタはPM-890Cでした。(笑)
お二人とも有り難う御座いました。
書込番号:6827802
0点

考え方は個人によっていろいろだと思うので、あくまで個人的な意見です。
私の眼力だと、エプソン/キャノンのフラッグシップ周辺モデルの写真画質は殆ど区別つきません。
まあ、メーカーによる特色という意味での差は感じますが、どちらがきれいか?といって明確な区別が出来る人はかなり限られると思います。
それに、きれいさにとことん拘るならやはりDPEプリントを使った方が良いですしね。
そう考えると、後はランニングコストや故障耐性が重要になってきます。
ヘッドのつまりに関してはキャノンがやや有利くらいかと思います。
でも、これはインクの消費量に結構響きます。
さらにキャノンの場合はヘッドが取り外せるので、頑固なつまりも(もちろん保障対象外ですが)お風呂程度のお湯とかアルコールに浸けるなんかの方法で対処可能ですし、最悪でもヘッド単体で購入することも可能です。
その辺の理由で、我が家ではキャノンを選択しています。
また、インクの色数ですが、5色と7色ではこれもランニングコストへのインパクトは結構違います。
また、交換サイクルが短いと面倒だという問題もありますね。
インクの色数は確かに写真印刷だと(被写体やシーンにもよりますが)違いがありますが、上でも書いたように所詮プリンタ印刷ですから、私はランニングコスト重視で5色にを選択しています。
最後に、複合機かプリント機能単体機かという点ですが、コピーが取れるのは思った以上に便利ですよ。
最近は金融関係の手続きで免許証のコピーなんかを頻繁に取らされますので、そのたびにコンビにまで行くのは結構面倒ですからね。
書込番号:6829871
1点

B51さん、こんばんは。
御返答有り難う御座います。
ヘッドのつまりに関しては買い換えの一番の原因ですので
その点に関してはキャノンが優れているようですし
メーカーとしてはキャノンで心が決まりました。
インクの色数についてランニングコストは考えておりませんでした。
あくまでインクの量だけで考えると、消費する量は同じで
5色は写真400枚で無くなるとして
7色だと600枚で無くなる程度に考えておりました。
そう言うわけではないのですね・・。
それでしたらプリントサンプルを実際に見てみて
自分自身で違いがよく分からない程度でしたら
コピーも出来るMP610にしたほうが良さそうですね。
有り難う御座いました。
書込番号:6830991
0点

>5色は写真400枚で無くなるとして
>7色だと600枚で無くなる程度に考えておりました。
7色機の方がコストが高いのは事実ですが、2色増えた分がそのまま
コストアップになるわけではありません。
もちろん7色機の方がプリント出来る枚数は増えますよ。
この基準で言えば500枚前後でしょうかね・・・。
7色機では濃度の濃いシアンやマゼンタインクの消費が5色機より減りますので
思ったほどのコスト差にはなりませんね。
しかし5色機の画質に満足されましたら、それに越したことはないとは思います。
書込番号:6832950
1点

>思ったほどのコスト差にはなりませんね
そうですね。
昔のカラーインク一体カートリッジ時代のイメージが強すぎたのかもしれません。
まあ、エプソンだと立ち上げ時の空噴射で余計な消費がかなり多いので、分離カートリッジでも色数による差は大きいかもしれませんが。
フォローどうもでした。
書込番号:6833089
1点

>エプソンだと立ち上げ時の空噴射で余計な消費がかなり多いので
勘違いされている方が多いのかな?
ウォームアップ動作時にインクは消費されませんが…。
ウォームアップとオートクリーニングは別ですよ。
PM-G820以降の機種では評判が悪かったので別になったようですね。
ちなみにオートクリーニングは、私のPM-G730の場合、
写真プリント時に多く行われるようです。(毎回ではありません)
まあ、最初にテストパターンのプリントしてノズルチェックを行えば
実行されませんよ。 私の場合、写真プリント時はノズルチェックを
行いますので合理的と言えます。 月に1〜2回程度使っていれば目詰まりも
ないですからオートクリーニングでの無駄な消費というのは大幅に
回避出来ますね。
いきなり写真プリントを行えば、かなりの頻度でオートクリーニングが
行われるようです。 逆に普通紙でのプリントでオートクリーニングが
行われることは滅多にありません。
2ヶ月ぐらい放置していれば強制的に実行されますけどね。(笑)
あまりこの辺りの事をコメントされる方が少ないので、悪いイメージが
強いようですね。
書込番号:6833186
1点

ノズルが多いのは1つのノズルから1つのドットサイズしか吐出できないから!
スピードも関係ない!
ついエプソンとの対比になってしまうが、エプソンはMSDT<マルチ・サイズ・ドット・テクノロジー>で1つのノズルで1つのノズルからいろんなサイズの打ち分けができるのです。
まぁサーマルヘッドとピエゾとの違いはありますが、
サーマルでは1枚目以降、スピード印刷はどんどん落ちていくのでご注意ください。
書込番号:6932785
0点

現在、反応速度の遅いサーマル式がピエゾ式より速度的に有利なのは
ノズル数です。 ピエゾと違い、各サイズの専用ノズルがあるので
同時に各サイズのインクを吐出する事が可能であるからだと理解しています。
MP610がMP600より速度的に向上しているのはこの為でしょう。
ピエゾ式は反応速度の向上とドロップサイズの幅を広げて対抗していますね。
書込番号:6933216
0点

JFSです。
>☆カレン☆さん
ノズルが多いのは1つのノズルから1つのドットサイズしか吐出できないから!
スピードも関係ない!
これは少し誤解を招く表現ですね。確かにサーマルヘッドでは。熱でインクを泡状にするため、決まった大きさのドロップしか吐き出せません。このためノズル径を変えて大きなドロップを吐きだす、複数のノズルを装備しています。
しかしピエゾの場合はピエゾ素子に高周波電流をかけることで振動を密にしたり、逆に低周波にして疎にすることで、素子が変形する時間的間隔変えています。このため、ノズルからは正確に各種のドロップサイズが吐き出せます。
もしキヤノンのプリンタが、単純にドロップの打ち分けのためだけにノズルが多いのなら、それはスピードに関係ないかもしれません。
しかしエプソン機で180ノズルの機種と90ノズルの機種で比べた場合一回のヘッド往復で走査できる幅が倍あります。従って当然ノズル多い方が印刷速度は速くなります。また、走査幅が広いと狭い物よりバンディングの率が下がり、結果画質は向上します。
MP970は7本インクで3500程度のノズル、MP610は5本インクで4500程度のノズルと1000以上多く装備しています。これは印刷速度を向上するのが目的です。
書込番号:6933556
2点



プリンタ > CANON > PIXUS MP610
すいません。プリンタの知識ほとんどありませんがカラーコピーの出来るプリンタを探しています。MP810のスレで17,800円というバカ安(言葉悪くてゴメンナサイ)のアウトレット情報がかきこしてあったのですが保証なしというので迷ってたら売り切れてしまいました。(後悔)
今は新型のMP610を考えてますがやはりMP810の方が高性能なのかなと未練が。。(アウトレット再入荷の可能性もあるみたいなので)
いちおうHPはみました。ただなにぶん自分でプリンタ持つのはじめてでよくわからないんですよね。
重視するのは速さとインク代です。どなたかお知恵お恵みください。(お礼は夜バイトしてるので明日になるかもしれません)よろしくです。
0点

MP610とMP810を比べた場合、速さとコストの面ではほとんど違いはないと思います。
(仕様を比べると判ると思いますがヘッドの性能・使っているインクが同じなので)
ただ、スキャナ部分はMP810がCCD、MP610がCISとなっていて、雑誌などの取り込み
ではMP810が断然有利です。
CCDはある程度の立体物=雑誌などを開いた状態の中央部分なども”そこそこ”きれいに取り込むことができるからです(解体してしまえばどちらでも問題はありません)
ちなみに、アウトレット品を捜しておられるようですがアウトレット品はインクが新品の状態ではない可能性がありますし、メーカー保障もありません。
(すぐに新しいインクを買わなければならなくなる場合も)
そういった条件も考慮されるといいのではないでしょうか
書込番号:6824353
1点

ポイントダイスキさん こんにちは。
スキャナがCCDか?CISか?に寄ると思います・
CISは、薄いプリント等は普通に読めますが、雑誌や本等の厚さがあるものや、立体的なものはかなり苦手です。
参考です
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060329/233773/?ST=pc_okotae_print
ちなみにMP810とMP610の印字ヘッドはほぼ同じ仕様と思われます。
(ノズル数が多い)
http://cweb.canon.jp/pixus/comparison/spec.html?spec_null=000&spec_null=000&spec_null=000&spec_df=103&spec_df=128&spec_df=134&x=27&y=8
書込番号:6824525
0点

ポイントダイスキさん、こんばんは
MP610とMP810の比較ですが、xion 777さんの言われるとおりです
本の2ページにまたがった文章のコピーなどはCCDだと良いでしょうね
でも人に依り必要性は皆無の人もいるでしょうね、私も必要にせまられCCDの友人に頼んだ事も有りましたがこの10年で一度だけでした
あと、今年の物から写真の自動補正が出来るようですね、EPSONでも付いていますし、有れば便利そうですね
値段的にはCCDでない為か値段もMP810よりは安く収まっていますね、決して高い買い物ではないと思っています
保証のないアウトレット品を買うよりMP610の新品を買いたいですね、私はMP810ですがUSBのコードが抜けて、抜けてしょうがなかったのですがサポートへ電話したら航空便で対作品コードを送ってくれました 一年の保証はとても大事ですよ。
書込番号:6824634
0点

速攻でアドバイスもらってたのにお礼が亀レス。申し訳ないです。
返事だれもしてくれないかもなんて思いながら書いてたぐらいで感謝感謝感謝です。
皆さんのお知恵で自分にピッタリなのはMP810かな、だけどちょっと高いななんて。
xion 777さん すごいです。いきなり 雑誌などの取り込み だもの。そうなんです。
プリンタに関心のなかった自分が欲しくなったのは友達が雑誌コピーしてたのが超きれーい。
それも2万ぐらいのキャノンでやってると聞き、ここまでプリンタ良くなってんだと。
あるアイドルのファンクラブで活動してまして、その子の記事を切り抜きしてたんですけど
こんなコピーがきれいなら自分は何てヒマなことしてたって気がついたんです。
SHIROUTO SHIKOUさん わざわざわかりやすい記事リンクしてもらい勉強させてもらいました。速度は代んないみたいですね。
dosukebeさん すごいナイスなネームですね。一度で覚えちゃいますね。(笑)
やっぱ雑誌のコピーに強くてインク代がサイフにきつくないってMP810ですよね。アウトレットの事今は買わなくて良かったぐらいにふっきれました。バイト先(コンビニ)の先輩に
何もわかってない奴が保証なしのプリンタ買ったらそのうち粗大ごみになると冷やかされました もうちょっと貯金して新品のMP810買うことにしました。
ありがとうございました(ペコリ)
書込番号:6827909
0点

>もうちょっと貯金して新品のMP810買うことにしました。
MP810は旧機種ですから新品の購入は困難かも・・・。
CCDスキャナの複合機は、MP970かエプソンPM-T960のような6色機で、
お財布にはキツイかも?
割り切ってiP4500と別にCCDスキャナの単体品を購入されては如何でしょう?
書込番号:6829022
0点

写真印刷インクコストと印刷速度を妥協すれば、MP970でも良いかもしれませんよ。
今度のMP970はMP810と同一価格帯ですし(もしかしてMP810より安いかも?)、最上級モデルです。
Rin2006さんの提案のように割り切ってiP4500と別にCCDスキャナの単体品を購入するのも良いですが、設置場所が少スペースしか無いなら複合機が有利ですし、コピーは中継のパソコンを通さない分、断然、早いと思います。
書込番号:6829716
0点

Rin2006さん,すーぱーりょうでらっくすさん アドバイスありがとうございます。
電話をかたっぱしからかけまくったおかげで、、ほとんど傷のない店頭展示品みつけられました。(最初見つけたのは傷多かったです)交渉10分純正フォトペーパーつけてもらって
22800円でゲット。純正インクセットサービスはさすがにむりでした。でもラッキーです
書込番号:6833304
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP610
素人みたいな質問で既出かも知れませんが・・・
CISとCCDってそんなに差があるものでしょうか?
MP800からの乗り換えだと不満は出ますかね。
そんなに解像度は求めないのですが・・・
0点

だみおtsさん こんにちは。
>CISとCCDってそんなに差があるものでしょうか?
CISは、薄いプリント等は普通に読めますが、雑誌や本等の厚さがあるものや、立体的なものはかなり苦手です。
参考です
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060329/233773/?ST=pc_okotae_print
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/qa/20060125/115144/?from=RSS
書込番号:6822361
0点

ご返信ありがとうございました。
展示処分の810を似たような値段で買うか迷います。
どうですかねぇ。
書込番号:6822431
0点

展示処分ってことは購入検討者用に体験プリントしてるはず
廃インクタンクも結構貯まってそうだし、ヘッドも死にかけてる可能性がある
俺なら絶対手を出さないね
書込番号:6822650
0点

うーん、悩みどころですねぇ。
展示処分とはいえ、プリントはしてないみたいで、輸送用の緩衝材はついたままでした。
ただ、フィルムは剥がしてあるし、各部の開閉はしてあるようでしたが・・・。
610も下がってますから、新機種を買った方が正解かなぁ・・・
書込番号:6823534
0点

だみおtsさん こんにちは。
スキャナ次第ですね。
CCDならMP810やMP970になりますし、CISでよければMP610の方がいいですね。
ちなみにMP600とMP610は、プリンタ部分が旧MP81と同等のような仕様になっているようです。
(ノズル数が多い)
http://cweb.canon.jp/pixus/comparison/spec.html?spec_null=000&spec_null=000&spec_null=000&spec_df=103&spec_df=128&spec_df=134&x=27&y=8
書込番号:6823556
0点

今度の新機種は
MP610はプリンター部がMP810と同規格でスキャナ部がMP600と同規格、
MP970はプリンター部がMP960と同規格でスキャナ部がMP810と同規格と言う事ですね。
CCDスキャナの主なメリットは、
集点深度が深く、原稿が原稿台に密着していなくてもピントが合い易い。
CISより高速読み取りが出来る。
カラー原稿をモノクロで読み取る際にも読み取れない色が無い。
色選別(分光)にカラーフィルターを用いているために3色LEDを用いているCISよりも色再現性は高い。
CCDスキャナの主なデメリットは、
機構が複雑。
光源に蛍光ランプを用いているためにウォームアップ時間がかかり、立ち上がり時間が遅い。消費電力もやや大きくなる。
CISスキャナの主なメリットは、
ウォームアップ時間を必要としないため立ち上がり時間は短い。
消費電力も少ない。
CISスキャナの主なデメリットは、
3種類の光源を切り換える必要があり、切り替えるのに時間がかかるため、CCDよりも読み取り速度は遅い。
焦点深度が浅く、原稿が原稿台に密着していないとピントが合い難い。
色のにじみが生じ易い。
CCDと異なりLIDの光源特性で色選別(分光)を行っているために色再現性は劣る。
書込番号:6825809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





