-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS MP610
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全435スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年11月24日 19:32 |
![]() |
2 | 3 | 2013年10月11日 22:09 |
![]() |
1 | 7 | 2013年8月21日 21:46 |
![]() |
1 | 3 | 2013年8月6日 17:19 |
![]() |
12 | 3 | 2013年2月26日 15:55 |
![]() |
4 | 7 | 2013年2月6日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS MP610
この前まで使えていましたが、今日、エラーが出て使えなくなりました。
ベッドが違いますって出ます。
こちらの機種は満足しておりましたが、買い換えとなると何がいいでしょうか?
用途は、年賀状と、たまにパソコンからの印刷、写真等で、そんなに使いません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16875175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真はコンビニでも印刷できるので別に考え、
一番安い複合機でいいと思います。
最近は封筒に印刷できない機種もありますから、
その辺も考慮されたらいかがでしょうか。
書込番号:16875939
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP610
修理後、設定が変更されているようで印刷ができず困っております。
XPで使用しているのですが、コントロールパネルにある『Series Printer(コピー1)』
のアイコンが追加されており、こちらをクリックして、ファイルメニューから「通常使う
プリンターに設定」を選択、修理前と変更なくポートは、USBで接続しています。
印刷ドキュメントが保留状態で印刷に移行しません。
オフラインで使用に設定すればよいのか、よくわかりません。
ご教示頂けましたら幸いです、よろしくお願いいたします。
0点

ジマーマンさん、こんにちは。
コントロールパネルにあるMP610のアイコンをすべて削除して、もう一度設定し直してみたり、MP610のドライバーをインストールし直してみたりすることで、状況が改善するかもしれません。
また機種などはまったく違うと思いますが、次のリンク先の情報が参考になりそうでしたので、紹介させてもらいます。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/005559.htm
「手動で”オフライン”または”一時停止”を解除する方法」の項目や、
さらにリンク先の「印刷ジョブを削除する方法<Windows(R)XP>」のページや、
さらにさらに先の「印刷ジョブを削除してもエラーは出ないがジョブが消えない場合の対処方法<Windows(R)XP/Windows(R)2000>」のページ、
このあたりがとくに参考になるかもしれません。
書込番号:16689292
1点

secondfloorさん、はじめまして。
ご親切にありがとうございます。
サイトのご照会、ありがとうございますm(__)m
参考にさせて頂き、試してみますね!
なかなか動作してくれず悪戦苦闘中です(^^;
書込番号:16689365
1点

secondfloorさん、重ね重ね有難うございました。
古いアイコンを1つ削除したら、印刷できるように
なりました。なぜ??
インストールのし直しも考えましたが、どうやら
一安心です。
愛着あるこの機種、もうしばらく使っていこうと
思います。
書込番号:16694147
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP610
この機種、皆さんと同じく大変気に入っており愛用しております。これからも、故障せず長生きして欲しいものです。
さて、もうすぐサポートも終了するようで今更なのですが、ご存知の方がいたら教えてください。
MP610本体ボタンで原稿のスキャンを行い、PCへjpeg保存すると、全体的に明るくなりすぎて、色が薄くなってしまいます。
そこで「明るさ」を調整したいのですが、その方法をご存じないでしょうか?(もしくは、対策方法)
スキャン時の原稿サイズや解像度等の設定は、MP Navigatorの「環境設定」で行うと思うのですが、その設定項目に「明るさ」等の調整項目がありません。
MP Navigatorから「スキャナドライバを使う」でScanGearを呼び出せば、その調整項目があるのですが、いちいちScanGearを操作しなければならず、枚数が多い場合面倒なので、本体ボタンのみで取り込みがしたいのです。
Web等も調べてみましたが、同じような問題を抱えた人がいないのか、話題にもなっていませんでした。
今更ですが、蛍光管の調整不良が原因の初期不良だったのでしょうか?
0点

MP610 は CIS センサーの為、CCD センサーの様な白色蛍光管では無く。
光源にRGB3色の発光ダイオード (LED) を用いたものです。
CIS の欠点は CCDタイプと異なりLEDの光源特性で色選別を行っているために
色再現性は劣ります。
PC OS 側からのスキャンの場合 MP Navigator が CIS センサーの弱点を
可能な限り修正して要るだけです。
書込番号:16430844
0点

むしっちさん、こんにちは。
> MP610本体ボタンで原稿のスキャンを行い、PCへjpeg保存すると、全体的に明るくなりすぎて、色が薄くなってしまいます。
このPCに保存したJPEGを印刷してみても、やはり明るすぎでしょうか?
またMP610本体だけで、原稿のコピーをしてみても、やはり明るすぎでしょうか?
PCの画面は、どちらかというと明るすぎな傾向がありますので、正常な明るさの画像を見ても、明るすぎに見えてしまうことがあります。
なので上のように、同じMP610で印刷までしてみることで、元の原稿からどの程度明るさが変わってしまったかの、より正確な判断ができると思います。
書込番号:16431479
1点

sasuke0007さん、secondfloorさん 早速の書き込みありがとうございます。
まず、CIS、CCDの違いについてですが、私は全く気にしていません。色の再現性とか細かいことを言うつもりは全く無く、正直CISでもCCDでもどちらでも良いです。
上でも書きましたが、ScanGearを呼び出しスキャンをすれば満足のいく結果が得られます。
secondfloorさんに指摘された、画面と印刷結果の件ですが、言われたとおり出力してみました。
結果は、プリントアウトしたものも画面で見た通り薄くなってしまいます。
言い換えれば、画面と印刷結果の色は同じです(多少は違いますが、私は全く気にならない程度です)。
ちなみに、本体ボタンで「コピー」を行うとほぼ同じ色(同じ明るさ)でコピーできます。また、この「コピー」では濃度の変更が出来るので、例え色が薄くても調整は可能です。
「スキャン」でもこんな調整項目があれば良かったのですが・・
どれだけ違うかイメージしづらいと思いますので、スキャンした画像を貼り付けます。
左が元のオリジナルに近い色です。これはScanGearを呼び出しスキャンしたものです。
右が問題の本体ボタンでスキャンを行ったものです。全体的に薄くなり、特にグレーは赤っぽくなってしまい、緑のブドウが黄色になってしまっているのが分かるかと思います。
CISとかCCDとか言う以前の問題だと思うのですが、今まで話題にならなかったのは皆さんのMP610では起こっていないという事なんでしょうか?
書込番号:16434138
0点

むしっちさん、こんにちは。
アップしてくださった画像、たしかに本体ボタンでスキャンしたものは、明るすぎに見えますね。
逆に、本体ボタンでコピーしたものと、ScanGearでスキャンして印刷したものは、明るさなどの調整をしなくても、オリジナルに近い色が出るのですね。
ということは、蛍光管の調整不良などの機械的な問題や、スキャナーの仕組みの違いによる問題の可能性は少ないように思います。
ところで本体ボタンでのスキャンは、MP Navigator EXの機能を使っているようですが、MP Navigator EXでスキャンして印刷した場合は、どのような感じになりますでしょうか?
またドライバーやMP Navigator EXは、最新のものをお使いでしょうか?
書込番号:16439175
0点

secondfloorさん、書き込みありがとうございます。
まず、ドライバー(Driver Ver. 1.01) やMP Navigator EX(Ver. 1.07) は最新のものです。
これは、何度も確認しましたので間違い有りません。
MP Navigator EXからのスキャンは「読み込み」からスキャンする方法と、「ワンクリック」からスキャンする方法と2通りありますが、見事なまでに本体ボタンでのスキャンと同じ薄さでした。こちらも設定項目は「環境設定」と全く同じで明るさは調整できません。
気になるのは、secondfloorさんやsasuke0007さん、ほかのMP610ユーザーさんの本体スキャンやMP Navigator EXでのスキャンでは、このように薄くなったりしていないのか教えていただけないでしょうか?
今更どこにも文句は言えませんが、皆さんと同じなのか、それとも個体差だったのかだけでも知りたいのです。
書込番号:16444589
0点

むしっちさん、こんにちは。
本体でのスキャンに加えて、MP Navigator EXでのスキャンでも、同じように薄くなってしまうとのことですので、むしっちさんのMP Navigator EXに問題が、、、
とくに、適切なカラープロファイルが設定されていないなどの、色関係の設定に問題があるようにも思うのですが、このあたりの設定は適切にされてますでしょうか?
またこのような設定を含めた、すべての状態をリセットするために、MP610関連のソフトをアンインストールして、もう一度インストールしなおしてみるのも方法かと思います。
> 気になるのは、secondfloorさんやsasuke0007さん、ほかのMP610ユーザーさんの本体スキャンやMP Navigator EXでのスキャンでは、このように薄くなったりしていないのか教えていただけないでしょうか?
これについては、私はMP610を使ってませんので、断言はできないのですが、、、
ネット上に、MP610のスキャンで、MP Navigator EXとScanGearの両方を使われた人の報告がありましたが、そこにスキャンの薄さついての報告はありませんでしたので、薄くなるなどの問題はなかったのだと思います。
> 今更どこにも文句は言えませんが、皆さんと同じなのか、それとも個体差だったのかだけでも知りたいのです。
もし蛍光管の調整不良などの個体差でしたら、コピーやScanGearでも、スキャンが薄すぎになるはずですし、、、
MP Navigator EX自体に問題があるのでしたら、他のユーザーからも、薄すぎの報告が上がってくるはずですが、そのような報告はありませんでした。
なのでこれは私の考えた一つの可能性ですが、、、
スキャンが薄くなってしまうのは、むしっちさんのMP Navigator EXに問題があるように思いました。
書込番号:16446439
0点

secondfloorさん、書き込みありがとうございます。
お盆をはさみ、色々と試行錯誤してみましたのでご報告を。
まず、ドライバーやMP Navigator を再インストールしてみましたが、結果は同じでした。
今更ですが、PCはWin7 64bitです。スキャンは「文書」で行っています。
違うPCではどうかと思い、今までMP610に接続したことがなかった別のPC(Win8 64bit)でドライバ導入から試しましたが、こちらも見事なまでに全く同じ結果でした。
やはりMP Navigatorの自動補正設定値が原因なようです。
その他、暗くする方法として、黒いシートを紙の上へ重ねスキャンしてみましたが、わずかに暗くなった程度で、ほとんど効果はありませんでした。
ただ、これまでスキャンは「文書」で行っていたのですが(文書や雑誌のスキャンがほとんどのため)、「写真」で行ってみると、今度は暗めにスキャン出来る事が分かりました。実際より暗くはなりますが、こちらの方がまだ許容範囲でしたので、これからはすべて「写真」で行うことにします(モアレ低減が選択できなくなるデメリットもありますが)。
今ひとつスッキリしませんが、secondfloorさん お付き合いありがとうございました。
書込番号:16493671
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP610
こんにちは。
事務用途は他社のレーザープリンタに切り替えましたが、写真印刷用とスキャン用にMP610を使い続けています。
予備にMP600も残していますが、手放すことにしました。
今月で部品の製造が終わるとのことで、MP610の代わりも探すことにしました。
MP610以降の機種にはがっかりし、キャノンから足が遠のいていました。
その後、MP610のような優れたプリンタは出ていますか?
みなさんは、どうされていますか?
よろしくお願いします。
0点

>MP610のような優れた
何をもって”優れた”と言っているのかがわからないと、勧めようがないと思うのですが。
書込番号:16437493
1点

momo子さん、こんにちは。
> MP610の後継機は?
直系という意味では、MG5430が後継機になります。
ただmomo子さんは、事務用途はレーザープリンターを使われていて、MP610は写真印刷とスキャンのみに使われているとのことですので、
顔料ブラックインクを搭載しているキヤノンの複合機よりも、エプソンの複合機(EP-805Aなど)の方が、インクの無駄がなくていいようにも思います。
しかしキヤノンとエプソンでは、付属ソフトの使い勝手や、印刷の色の傾向もやや違いますので、もしメーカーを変えるのでしたら、このあたりは要チェックです。
書込番号:16439644
0点

secondfloorさん、
回答ありがとうございます。
後継機とおっしゃるMG5430をまず調べ始めました。
でも、不満を持っている方が少ないようですね。
やっぱり他社に乗り換えようかしら。
それともスキャナーを単体で考えるべきかしら。
そんな気になってきました。
エプソンだとEP-805Aが同等でしょうか。調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:16442806
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP610
先日ここで、ロジック・ボードの突然死について書き込みしました。
インクカートリッジについてレスして頂いたことで、調べて新たに
分かったことがありました。
MP610の実質「ご臨終」宣言である
U052 「プリントヘッドの種類画が違います・・・・」
この多発しているエラーについて、検索にかかるよう残しておきたいので
ロジック・ボードとは別の話題としてここに記述しておきたいと思います。
(ロジック・ボードの件については、追加報告が出ています。
ご興味のある方は MP810の口コミ掲示板も併せてご覧下さい。
MP610を始め当時のMP、IP系に共通する問題だと思われます。)
MP610-sm_R0.pdf
こちらでググッたあるサイトから、PIXMA MP610の海外版
サービス・マニュアルをダウンロードすることが出来ます。
このサービスマニュアルに記載されているのが以下の内容で、
(4/43pageの 2-1. Operator Call Errors (by Alarm LED Lit in Orange)
ある「エラー」の表示とその原因、解決策が記載されています。
==========================================
・U052
<U No.>
・The type of print head is incorrect.
Install the correct print head.
<Message on LCD>
・Print head temperature sensor error. <ERROR>
[1403] <Error code>
・Faulty EEPROM data of the print head. <ERROR>
[1405] <Error code>
<Solution>
・Re-set the print head. If the error is not cleared,
the print head may be defective. Replace the print
head.
===============================
以下が日本語訳になります。
・U052
<Uナンバー>
・「プリントヘッドの種類が違います、正しいプリントヘッドを装着してください。」
<液晶画面 表示メッセージ>
・プリンタ・ヘッド 温度センサーのエラー
<エラー 原因>
[1403]<エラーコード>
・プリンタヘッドの EEPROM のデータの欠陥、不完全。
<エラー 原因>
[1405]<エラーコード>
・プリンタ・ヘッドのリセット(取り付けし直し)、もしエラーが消えない場合、
プリント・ヘッドの欠陥。プリント・ヘッドの交換。
<解決方法>
このエラーコードとメッセージは目にされている方は非常に多いと思います。
MP610 電源は入るが、末期の不動状態で目にするのがこのエラーです。
U052
「プリントヘッドの種類が違います、正しいプリントヘッドを装着してください。」
この液晶画面の表示メッセージですが上記のように2つの原因が考えられます。
1、プリンタ・ヘッド温度センサーのエラー
2、「EEPROM」のデータに問題があるエラー
1、はCanon独自の印刷技術 「BJ」バブルジェット方式による加熱異常などの物理的損傷
であることは想像できます。
2、の「EEPROM」エラーとは何なのか、これはCanon社内での略語であり、正確な呼称は分かりませんが、
サービス・マニュアル内のいたる所に使われており、サービスマン・データとは別の、プリンタ内のデータを管理しているプログラムのようなものであることが推測されます。
果たしてこの「EEPROM」の管理データとはどんな内容なのか?
サービスマン・モードからのプリントアウトの仕方をご存知の方にはプリンタ本体に
どのようなデータ、履歴が残されているかを理解出来るかと思います。
初電源オンの年月日、プリントの種類、枚数・・・など思い当たる点はありませんか?
1、のように物理的な破損で無い場合、壊れる原因とは何なのか?
プリンタ内のあるデータを拾って、エラー検知プログラムが作動する。
ヤフオクでMP610の不動ジャンクが、5年を経た去年2011年頃から多数出品されています
出品アイテム説明文のなかで不動の状態を記していますが、
「ある日突然このエラーが出て使用不可になりました。U052 プリント・ヘッドが・・・ 」
というものがどれほど多いことか。
このエラー状態で困惑し、検索してこの書き込みを目にする方も多いことでしょう。
これが邪推なのか、理論的に合点が行くものなのか、判断はあなたに任せます。
このMP610の場合、修理サポートの期限(2013年7月まで)がまだ残っています。
このまま、「ああそうなんだ・・・こんなモンなんだ」と納得しますか?
「何かおかしい、フェアではない」と声を上げるのも一興かと思います。
サポート期間が終了すれば、この事も忘れ去られることでしょうから・・・
6点

> 2、の「EEPROM」エラーとは何なのか、これはCanon社内での略語であり、正確な呼称は分かりませんが、
EEPROMって不揮発性メモリの一種ですね。
Canon独自の用語ではなく一般的な言葉です。(技術用語ではありますが)
http://ja.wikipedia.org/wiki/EEPROM
「EEPROM」というメモリに管理データが入っているのでしょうね。
書込番号:15251388
3点

>Yorkfieldさん
eepromについてのご指摘ありがとうございます。
一般的に使われているメモリチップなのですね。
確かに分解したロジックボードの基板上にそれらしい
チップを見つける事が出来ます。
検索してみると価格comのプリンタ掲示板の中にも
ずいぶん前からこのeepromの存在が書かれていて、
廃インクのリセットなど解読されて問題の解決策まで
見出しているものも見る事ができます。
電子部品の販売サイトで見るとわずか100円程度の
この小さなメモリチップの存在が1台のプリンタのデータを
丸ごと司っているという事なのでしょう。
当方、電子部品やプログラムには疎いためこれ以上の
突っ込んだ内容は理解出来ないのですが、もしかしたら
PCのBIOSのように単純なチップの貼り替えで復活するとか・・・
まあ妄想は広がりますが、この辺りが素人の浅はかさなのでしょう。
書込番号:15252361
2点

ヘッドの種類が違います。 の表示のときに プリント枚数のリセットを行ったら復活したとのブログがあります。
参考までに。http://ameblo.jp/mi93q/entry-10849034809.html
書込番号:15820438
1点



プリンタ > CANON > PIXUS MP610
先週うちのMP610も、ここでも一般的になった?電源入らずの突然死となりました。
じつは他に MP970 MP810 も所有しておりますが、ここ半年で全てほぼ同症状の
突然の「ご臨終」状態が続いていました。
MP810の掲示板にも報告していますが、ロジックボードの故障原因がどうこう言う
つもりはもうないのですが(CANONタイマーがあるとかないとか・・・もう懲りました。)
現実的にMP610はまだ修理サポート期間が残っており(2013年7月末まで)
有償修理が出来る訳ですが、修理後とくに交換した「ロジックボード」が果たして
どれだけ持つのだろうか?ということが気になるのです。
年々「意固地」になっていくCANONの新製品への買い替えはもう考えていません。
「とやかく言わず、どうしても修理したけらば有償修理すればいい。」と言う人も
いるだろうが、自分場合は半年前に修理に出したMP810(「5020」エラー 突然死、
ロジックボードとプリントヘッドの交換修理)は修理後とくに問題も無く
快調に動いていましたが、サポート期限が切れた今月、2週間前に
再び突然死でダメになりました。
5年のサポート期限を前後して次々と突然死してゆく、この頃のMP系プリンタを見て、
正直「なんなんだ!」と言いたくなるのは自然なことだと思います。
そこで、実際にこの手の突然死で修理した(特にロジックボード交換歴あり)ものが、
どれだけ延命できるのかが知りたくなりました。
はっきり言ってこの頃のMP、IP系プリンタのロジックボードに起因する問題は
あまりに多すぎると思っています。
(海外でも知恵袋的なサイトでは海外モデル「PIXIMA」で同様な突然死の
問題が上がっています。(特に2011年頃から日本と同様に増えていることが
日付けから伺えます。)
CANONのサポート曰く、「同モデルに特定の問題がある事は報告されていません。」
と言い切るが、果たしてこれが正しいことなのか疑問に思わざるを得ません。
MPシリーズでの突然死(エラー起動不能含む)でネット検索して、
この掲示板を見るであろう後続の方のためにも「事実」を残しませんか?
よろしくお願いします。
2点

初めまして。強烈なタイトルに惹かれ読ませていただきました。実は私のMP610も本日まさに「突然死」してしまいました。BKとPGBKが印字されなくなり、クリーニングをしてBKは復活しましたがPGBKはどうしてもダメでした。純正インクでないものを使用していたのはこちらの不備ですが、純正インクに取り替え、強力クリーニングをしてもダメ。そして、ヘッドの替えがあったのでそちらに交換してもダメ。これはやはりロジックボードの故障でしょう。何故ヘッドの替えがあったかというと実は先月、主人のMP810が同じ状態になり、おそらくヘッド不良だろうと購入したのです。主人の場合、インクを交換したら(純正でないのに)印字されるようになったのですが。ちなみに2年前主人は一度ヘッド交換しています。私はもう修理には出しません。かといって新品同様のヘッド、インクがもったいないのでヘッド無しで出品されている同品をダメもとで探してみたいと思います。
2日前まで正常だったプリンタが突然故障し、ストレスしきりでしたが、こちらを読ませ頂きちょっと救われました。ありがとうございました。
書込番号:15247443
1点

KUNYONさんへ
ご報告ありがとうございます。
別のプリントヘッドに差し替えての故障原因の切り分け
は賢明な判断だと思われます。
最初に原因と思われたプリントヘッドにも寿命があり、
凡そのランタイムについてもサービスマニュアル
には記載されています。
(MP610にはありませんでしたが、MP810の海外版
サービス・マニュアルには
(2) Print head
Print volume:
MP810: 28,560 pages
MP960: 24,000 pages
Life time(寿命)として記載されています。
正常なプリントヘッド差し替え交換してもダメな場合、他に原因がある訳で
ロジック・ボードの問題(あえて故障とは言いません。)
であることは濃厚だと思います。
この口コミ掲示板に新たに書き込みしました
U052「プリントヘッドの種類が違います・・・」も見て頂きたいのですが、
現状、お持ちのMP610は状態は良くなくても印刷出来ているようですが、
このエラーが発生する事は時間の問題だと思われます。
>かといって新品同様のヘッド、インクがもったいないので
>ヘッド無しで出品されている同品をダメもとで探してみたいと思います。
との事ですが、悪いことは言いません・・・止めた方が良いです。
ヤフオクにジャンクで出てるMP610がどうして突然死して不動になったのか、
なぜこうもU052「プリントヘッド・・・」のエラー表示のものが多いのか?
すでにご使用開始から5年程が経ったかと思いますが、
そろそろ、ロジック・ボードの問題が起きる事が予想されます。
詳細は当方のMP810の口コミ掲示板をご覧になって下さい。
5年のサポート期限が訪れる頃、MP610には「U052」エラーが多発しています。
(MP810の場合、スキャナロックボタンを解除・・・」が多いようです。)
断言は出来ませんが、たとえ使用頻度が少なくプリントも絶好調のモノで、
安く落札出来ても、(最近、610の価格が上がってきてます。)近いうちに
突然死する事は覚悟しておくべきです。
2013年7月まではCanonが修理サポートを行ってくれます。
一律修理料金:1万1千円ほどで、ロジック・ボードも新たに、
プリントヘッドも新品交換になることでしょう。
修理上がりはリセットされるので、安心して数年間は使えるはずです。
転売するにしても、ある程度の値が付いています。結局は安く、
そしてメーカーの思惑に乗らずに賢くCanonと付き合うことに
なるのではないでしょうか?
7eカートリッジのMP610は使い勝手の良いプリンタだと思います。
あと、ご主人のヘッド交換したMP810が今後どうなるか興味があります。
恐縮ですが、予想では近い内に多発している突然死が訪れるような・・・
810の口コミ掲示板にでもその後をレポしてくれれば参考になりますし、
後に同様の問題で悩む方へ、「何が起こっているのか」を
伝えられる事になると思います。
書込番号:15248658
0点

ご返信ありがとうございます。後になって見当違いの書き込みをしてしまったかなぁと反省していました。とても参考になるご助言の数々、ありがとうございました。感情的にパパっと行動に移してしまうところでした。瀕死の状態のものを買って無駄にお金を使うより・・・ですね。
主人のプリンタに何かあったらまた報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:15249901
0点

私も昨日、m610がダメになりました。エラー5200がでてうんともすんとも。。。使用頻度から行くとまだまだ使えると思ってたのですが。修理に出しても一万円程度かかるとの情報なので、買い換えようかなと思っています。その前に使っていた機種はまだ実家で現役なのに。。。ショックです。
書込番号:15295606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年12月に『U052「プリントヘッドの種類が違います・・・」』と表示され、
どうやっても印刷できなくなりました。
仕事の提出物が毎日たくさんあるのに。本当に困りました。
ネットで原因を調べ、どうにか治らないかと考えていたのですが、同じエラーが多くて驚きました。
もうキャノンは買いません。
書込番号:15700021
0点

僕のMP610も先日突然死いたしました。
修理受付にtelしたところ「修理受付します。ただしMP610は2013年8月をもって修理対応が終了します。」
と言われました。
送料入れて10000円以上払って再度故障したら泣くに泣けないなと、一旦受話器を置きました。。
こちらのスレッドでは代替品を提案されたとありますが、今回はそのような提案はなく
こちらから聞いても代替品はないとのこと。
一時的な対応だったのでしょうか。
それとも一旦は受け付けた上で代替品を提案するマニュアルなのか??
ちなみに買い替えるとしたらキャノンのMG6330を検討しています。
書込番号:15725517
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





